新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-05-12 13:40:56 (Mon)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57297
現在:
-
メンバー数:2466
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
← 意見募集中
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
賀陽燐羽
乙木守仁
ガールズクリエイション
過去の連絡事項2
ノストラダムス(モンスターストライク)
あおぎり高校
朱賀崙きくゑ
北海道防衛作戦/突入!第二次礼号作戦(艦隊これくしょん)
日々は過ぎれど飯うまし
メイフ(にじさんじ)
にじさんじゲーマーズ/EXゲーマーズ
シェフィ(プリンセスコネクト!Re:Dive)
世怜音女学院演劇同好会(にじさんじ)
八神くんの家庭の事情
プリンセッション・オーケストラ
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現
>
コメントログ
「東都大学」は無節操に使われ過ぎて、もはや設定考察が出来そうなレベル。というか、アニヲタwikiで記事が作れそう(確かNEVERまとめで作ってる人を見かけた) -- 名無しさん (2019-09-06 22:59:19)
国の名前なんかも変えられたり伏せられたりするケースがある。例としては戦国魔神ゴーショーグンではアメリカ→アメリアだった(小説版でははっきりアメリカってなってたけど) -- 名無しさん (2019-09-06 23:02:00)
絶対可憐チルドレンでもアメリカ→コメリカは作中の人物にもネタにされていたな -- 名無しさん (2019-09-06 23:17:35)
あまちゃんのあれは当初は「スーパーマリオブラザーズかい!」の予定だったけど、NHKから商品名はやめてくれと言われて「1-2面の地下でコイン集めてるのか!」に変わったとか -- 名無しさん (2019-09-06 23:20:45)
毎朝新聞とか夕日新聞とか? -- 名無しさん (2019-09-06 23:22:25)
国の名前だと一番顕著なのはストライクウィッチーズかな -- 名無しさん (2019-09-06 23:23:48)
刑事ドラマにおける「民自党」の出演率 -- 名無しさん (2019-09-06 23:24:40)
「ゴジラ」「コカコーラ」を平気で出す西岸良平の行動力よ……。そういえば、スーパーマンは漫画家を問わず、昭和の漫画家はフリー素材のように使っていたイメージ -- 名無しさん (2019-09-06 23:50:34)
宇都宮西高校なんてのもたまに聞く(宇都宮には北南東と名前がつく高校はあるけど西と名前がつく高校はない) -- 名無しさん (2019-09-06 23:51:59)
ジョジョ3部のネコドラくんもこれに当てはまるだろーか -- 名無しさん (2019-09-06 23:52:51)
ゴルゴ13なんかは昔は実在の人物名がバンバン登場してたのに2000年代以降は配慮のためか名前が変更されたケースが多い。各国首脳や企業名などが代表例 -- 名無しさん (2019-09-06 23:53:46)
↑11 「集英会」なんかも記事に纏められるレベルの分量はできそうね -- 名無しさん (2019-09-06 23:55:34)
クロマティ… -- 名無しさん (2019-09-06 23:58:22)
実在の名称じゃないのに怒られたバミ通はどこに入れれば良いんだろう -- 名無しさん (2019-09-07 00:09:23)
朝ドラで実在人物を下地とした作品になるとほぼ高確率で品物や会社名は差し替えになる。そしてその後元となった会社がCMでそのときの朝ドラに出ていた女優を使うという。 -- 名無しさん (2019-09-07 00:28:22)
こち亀のCGカタ屋の回ではパチモンネームのゲームがてんこ盛りだった -- 名無しさん (2019-09-07 00:34:12)
真っ先に城南大学が思い浮かんだけど、名前を言い換えたりパロディだったりするわけじゃないから架空の大学なだけで項目の趣旨には合わないか -- 名無しさん (2019-09-07 00:43:13)
クレヨンしんちゃんは原作とアニメ両方とも有名人の実名がバンバン登場していたが、しんちゃんが記憶喪失になった時、原作ではトムクルーズと名乗っていた部分がアニメではイケメン王子に変更されていた。 -- 名無しさん (2019-09-07 00:53:01)
民自党はろくなのがいない… -- 名無しさん (2019-09-07 01:12:10)
古畑任三郎の「VSクイズ王」は日本のフィクションの新聞は大抵「毎朝新聞」を逆手に取ったメタトリックで面白かったな -- 名無しさん (2019-09-07 01:22:11)
筒井康隆の総花学会と恍瞑党は面白いネタだったな -- 名無しさん (2019-09-07 01:32:37)
↑5 城南女子短期大学は実在するけど無関係だろうな。 -- 名無しさん (2019-09-07 03:18:05)
「近鉄」のもじりで「遠鉄」にして、遠州鉄道(静岡県)と被っちゃうことも… -- 名無しさん (2019-09-07 03:22:35)
原作版「カードキャプターさくら」の知世ちゃんは、実在するドラマ「はぐれ刑事純情派」のファンという -- 名無しさん (2019-09-07 06:23:00)
ジョジョ4部のOWSONもしんちゃんと同じケースになるのかな -- 名無しさん (2019-09-07 06:49:40)
ケンガンアシュラの企業名も捻ったネーミング多くて面白いんだよな -- 名無しさん (2019-09-07 07:03:31)
初期のキン肉マンでエイトマンと仮面ライダーが出ているコマが違うキャラに差し替えられたことがあったな -- 名無しさん (2019-09-07 07:04:30)
魁!!男塾の民明書房の内容を信じて書店で探し回る人が続出したよな。 -- 名無しさん (2019-09-07 07:20:18)
「フィクションに登場する明らかにプリキュアを基にしたと思われるもの」については独立項目を立てられるレベルだな。たまキュアとか -- 名無しさん (2019-09-07 07:27:51)
なつぞらの「キックジャガー」、タイガーマスクが元ネタなのは分かったが、あの時代でキックボクシングは、仮にあったとしても受けたのかどうか・・・?「魔界の番長」も、元ネタであろうデビルマンも当初はヒロインの娘みたいに怖がられでもしたのか・・・? -- 名無しさん (2019-09-07 07:42:07)
アッテンボローの怪人を思い出した -- 名無しさん (2019-09-07 07:48:47)
稲中のさりげなくモスバーガー→デスバーガーはじわった -- 名無しさん (2019-09-07 07:55:37)
ヨークシンは語感の良さも合わせてなかなか上手いネーミングとか思ってる。 -- 名無しさん (2019-09-07 08:05:43)
>「指定暴力団竹書房」なんかも有名だろう。 編集者の中にサブカルクソ女子がいますね... -- 名無しさん (2019-09-07 08:12:48)
彼岸島のjoscoとか…? -- 名無しさん (2019-09-07 08:22:56)
クレヨンしんちゃんだとアニメではおなじみのチョコビが原作ではコアラのマーチだったりするんだよね -- 名無しさん (2019-09-07 09:48:57)
一頃は小泉首相のそっくりさんキャラが山ほど出てきたことがあったなあ。もちろん筆頭はムダスレのあの人だと思うが -- 名無しさん (2019-09-07 10:20:18)
特撮版ジャイアントロボで対立する架空の二国が登場してるけど、片方が「カナダの隣国」って劇中で明言されちゃってたりする。カナダの隣国って一つしかないじゃん! -- 名無しさん (2019-09-07 10:22:52)
ハヤテのごとくで「ムシキング」は許可取れたって言ってたけど、パロ満載系の作品でも一応一旦許可は取ろうとしてるのかな? -- 名無しさん (2019-09-07 10:37:40)
思ったけど集英組とかは厳密には「実在するものの言い替え」じゃないよな。ヤを登場させる時に実在の特定の組をイメージしてる作者はほぼいないと思う。 -- 名無しさん (2019-09-07 10:53:25)
実は遊戯王もこのパターンだったりする。本来はマジック・ザ・ギャザリングを出す予定だったが許可が降りなくてよく名前と裏面が似たマジックアンドウィザーズを出した。このとき許可が降りてたらカードゲーム業界は多分結構変わってた -- 名無しさん (2019-09-07 11:20:26)
NHKの生放送で「ルービックキューブ」をアナウンサーが逐一「立体パズル」に訂正しても出演者全員つい言ってるの見た、最終的にはアナも釣られて言ってた -- 名無しさん (2019-09-07 11:22:01)
ペコポンは単なる放送禁止用語で別に商品名じゃないでしょ -- 名無しさん (2019-09-07 11:23:01)
「希望の党」この理屈でいくと「私立さくらんぼ小学校」も…? -- 名無しさん (2019-09-07 12:22:53)
ハヤテのごとくのモンスター半島は笑った -- 名無しさん (2019-09-07 12:46:20)
わろてんかの風鳥亭、「花鳥風月-花月」と気づくまでにえらいかかりましたわ -- 名無しさん (2019-09-07 12:54:32)
バクマン。のアニメ版わざわざ名前変える必要あったん? -- 名無しさん (2019-09-07 13:00:46)
↑NHKの規定でそうなったから仕方ない -- 名無しさん (2019-09-07 13:02:49)
NHK自体、フィクションに登場すると『国営放送』として名が(?)伏せられるのが定番な気がする -- 名無しさん (2019-09-07 13:09:20)
私立さくらんぼ小学校はリアルに騒動になったよな。ちょっと違うが。 -- 名無しさん (2019-09-07 13:26:43)
「ゾンビッチはビッチに含まれますか?」という漫画にて、「愛棒」という人気のオッサン同士の恋愛ドラマがあった。主人公二人の顔は元ネタそのままで、相棒の名前が「ハメ山」になってる。奇しくもそういう趣向ので元ネタと同じ局で、且つ人気の出た「おっさんずラブ」というドラマが現実に出てきた。 -- 名無しさん (2019-09-07 14:06:03)
ワクドナルドが出る作品一覧で項目が立てられそうだ -- 名無しさん (2019-09-07 14:39:11)
コナンのゴメラとか……但しバンダイはそのまま(コラボ商品の紹介回みたいなもんだったってのもあるが) -- 名無しさん (2019-09-07 15:57:00)
一見バカバカしいがロゴを似せて物を売りつけようとする奴もいないわけでは無い、そう言うのを防ぐ為の知恵でもある -- 名無しさん (2019-09-07 17:10:24)
ゆるキャンのほっとけや温泉とかゼブラなんかもこれか? -- 名無しさん (2019-09-07 18:12:45)
ストライクウィッチーズの国名は、別称をそのまま使ってるパターンだから意味的には変わってない -- 名無しさん (2019-09-07 18:19:51)
お寿司といえば!! -- 名無しさん (2019-09-07 18:48:15)
ネパールからアスニクル共和国に改名されたNHK版少年アシベ -- 名無しさん (2019-09-07 19:07:37)
アニヲタWikiなんだしなつぞらの元ネタアニメは多少詳しく書いてもいいのでは -- 名無しさん (2019-09-07 19:15:27)
こち亀でポケモンとドラえもんとエヴァの名前は出てたけど、あるUFOキャッチャーの回ではスケットダンスの方はパロディ化された。また、鬼灯さんは漫画では堂々とトトロとかの名前は使われてたけど、アニメ化した際はピー音を入れている...複雑だな...。 -- 名無しさん (2019-09-07 19:29:34)
あずまんが大王は最初はマックって普通に言ってたが(原作ではマックの事マクドっていうの?って大阪に聞く話がある。新装版でも修正されてない)いつの間にかマグネシウムバーガーになってたな -- 名無しさん (2019-09-07 20:22:19)
武装錬金のロッテリやはまんますぎたのかアニメだとウマカバーガーに… -- 名無しさん (2019-09-07 20:23:07)
↑2 お通じが良くなりそうだな。 -- 名無しさん (2019-09-07 20:25:58)
マグネトロンバーガーじゃなかった?>あずまんが大王 -- 名無しさん (2019-09-07 20:41:15)
↑すまん、そっちだったわ -- 名無しさん (2019-09-07 20:43:43)
ポルシェじゃなくて車になったプレイバックPart2。 -- 名無しさん (2019-09-07 20:57:33)
なお相棒はヒーローに歪んだ憧れを持った犯人をライダーや戦隊を棚上げして「子供の頃ウルトラマンをよく見ていた」と明言した -- 名無しさん (2019-09-07 22:11:14)
↑あったんですか...相棒で、そんなエピソードが...。...コロコロのビットというゲーム漫画では、そのまま使う訳にもいかない為なのか任天堂関係キャラ・アイテムのパロディが出てきました...。 -- 名無しさん (2019-09-07 23:01:03)
風の大地で宇都宮大学医学部が出てきたときは二度見したわ。(現実の栃木県の大学で医学部があるのは自治医科大学と獨協医科大学のみ。) -- 名無しさん (2019-09-08 00:26:36)
国名の捩りはロックマンエグゼでもあったな。アッフリク、アメロッパ、シャーロ…懐かしい。あと店名は子供のころギエピーの偽サトピカ回の「ロッテアリ」で大笑いしてたわ -- 名無しさん (2019-09-08 00:39:31)
全国的な有名企業のパロディのつもりだったのがたまたまローカルな地方企業の名前と被ってしまったという事例もあるな -- 名無しさん (2019-09-08 02:04:25)
ジョジョ4部だとジョセフが静のオムツを買う時にアシがご丁寧に背景のオムツを非実在にしといたのに荒木センセがジョセフに実在のオムツのセリフを喋らせたのは有名 -- 名無しさん (2019-09-08 03:02:01)
「毎朝読新聞」 -- 名無しさん (2019-09-08 08:12:35)
「古見さんは、コミュ症です。」のカラオケ回はこの手のパロディだらけだぞ。他にも実在のものを作品内に出すときはなるべく捩ってる。 -- 名無しさん (2019-09-08 08:21:15)
ダンベル何キロ持てる?はパロディかと思いきや実在の作品や人物がいるらしいって結構珍しいパターンじゃないかな。プーチンのパロディみたいな人はケンガンの登場人物らしいから何とも言えないけど -- 名無しさん (2019-09-08 10:09:56)
NHKはバクマン。だけじゃなくゲゲゲの女房でもちょいちょいぼかしてたな。流石に鬼太郎はじめ漫画やアニメはそのまま出してたが。 -- 名無しさん (2019-09-08 10:51:58)
セルフパロディは含まれない感じかね。ホンテンドー4DS(だるめしスポーツ店)とか -- 名無しさん (2019-09-08 13:03:59)
↑ゲームボーイホラーもあったな -- 名無しさん (2019-09-08 21:30:20)
登場キャラたちの好きなモノの場合は、別なのかな...ミラクルボール( 轟轟戦隊 ボウケンジャー )、怪盗ジョーカー( ドラゴンボールZ )とか。 -- 名無しさん (2019-09-08 23:19:01)
艦これのイベント名、昔は実在の地名のパロだったな。 オートロ島マーマレード湾沖(ミンドロ島マンガリン湾沖)とかコロネハイカラ島(コロンバンガラ島)とか。最近は実在の地名になってるけど。 -- 名無しさん (2019-09-09 11:24:11)
聖剣使いだったかな「ファッションセンターすまむら」はツボった。スマブラを彷彿とさせる上に同作のステージ名と一致してしまってるという -- 名無しさん (2019-09-09 12:47:39)
漫画だと今は「明らかな悪意がないんならわざわざ架空のものにしなくてもそのまんま出していいよ(意訳)」という風潮らしいね(明確に定められてるのかは分からないけど) -- 名無しさん (2019-09-09 13:38:48)
↑ 明らかな悪意と宣伝の意図がないんならだったわ -- 名無しさん (2019-09-09 14:31:28)
武装錬金で「ロッテリや」になってたのがアニメではさらに「ウマカバーガー」になってたな。やはりけっこう気を使うところもあるんだな -- 名無しさん (2019-09-09 16:40:14)
水城まさひとさんの「エン女医あきら先生」および「あつむトイタウン」にはマスクヒーローと言う仮面ライダーパロディが出てきたが、新シリーズナアガ・バイト・鎧匱(がいき)・666(サイス)・ソード・蛮打(バンダー)・スパーク・天王・爪(タロン)・デュプリケイドと平成ライダーそれぞに対応しているこだわりっぷり -- 名無しさん (2019-09-09 18:19:28)
「ラノベのタイトルにジャスコって入れたいんですけど許可ください」→「ジャスコ潰れたんで良いですよ」→「なん…だと…」 な話もある。許可貰えなかったらタイトル変わってたんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2019-09-09 18:46:24)
『ハヤテのごとく!』は雑誌掲載時は伏字だったのが許可がとれたのか単行本では伏せなくなっているものがある。同作者の『トニカクカワイイ』は雑誌掲載時から実名を出しているものが多い -- 名無しさん (2019-09-09 20:22:47)
レイズナーは全く言い換えてないけど時代的に現実にリンクさせると完全にフィクションって話だな。1996年にソ連がアメリカと競争してたし(アニメが制作されたのは1985年だから仕方ないが) -- 名無しさん (2019-09-09 21:56:05)
ワールドトリガーのキャラの一人、迅の好きなものの一つにぼんち揚があるけど、アニメ版ではあげせんに変更されているのも具体例の一つかな? -- 名無しさん (2019-09-09 22:11:50)
コジコジの世界ってスヌーピーやドラえもんも存在するという設定だけと、よくストレートに表現できたよな…… -- 名無しさん (2019-09-10 12:12:34)
バキシリーズの格闘家とか -- 名無しさん (2019-09-10 18:18:47)
漫画家の自伝みたいな実話を基にした話でも雑誌名や作品名が言い換えられてる事ある。 -- 名無しさん (2019-09-11 08:06:40)
銀魂では漫画では普通に言ってたハーゲンダッツやうまい棒もアニメだとハーゲンダッツは漢字で読みは「ばあげんだっつ」に、うまい棒は「んまい棒」になった -- 名無しさん (2019-09-11 19:14:42)
アキバレンジャーは戦隊シリーズはそのままだが、パワーレンジャーはパワフルレンジャー、宇宙刑事は別の名前になってた -- 名無しさん (2019-09-11 19:15:44)
プリパラは地名や料理にパ行が入ってたけど特定の企業を連想するようなものはむしろなかった気がする -- 名無しさん (2019-09-11 23:57:58)
なつぞらのキックジャガーはタイガーマスクとキックの鬼のミックスだろうな。なのであの時代にキックボクシングは十分に受けていたのだろう。 -- 名無しさん (2019-09-12 00:14:20)
フルハウス、サウスパーク、シンプソンズといったアメリカの作品では大体そのままの名前で出していたが、シンプソンズではgoogleをogleって表記したり、サウスパークではyoutubeをyoutoobって表記していた。またサウスパークはあるエピソードにps2を出そうとしたが許可が取れなくて出せなかったことがある。 -- 名無しさん (2019-09-12 22:36:41)
たしか『創竜伝』で写真週刊誌『フライデー』を伏せ『週刊金曜日』という表記があったが、後に同名の雑誌が発刊されたという凄いオチがついた。 -- 名無しさん (2019-09-13 22:47:53)
遠鉄と近鉄で思い出したが、架空の新聞の代名詞である毎朝新聞は、実在したな -- 名無しさん (2019-09-14 20:45:51)
名探偵ホームズの住んでた『ベーカー街221B』も現実が追いついちゃったパターンだっけ。当時は架空の番地。 -- 名無しさん (2019-09-14 21:53:41)
『だがしかし』は大半の駄菓子が実名で登場する中、『ガリガリ君』だけ何故か『ゴリゴリ君』だった -- 名無しさん (2019-09-15 08:46:19)
これとは逆に実在の商品名出したことでその会社からギフトセットが送られてくるケースも。ネスカフェが当時出してたニドという商品をネタにしたターちゃんの徳弘先生とか -- 名無しさん (2019-09-16 03:29:28)
↑2 たしか、赤城乳業からの許可が得られなかったからじゃなかったかな? -- 名無しさん (2019-09-16 20:39:53)
ズッコケ三人組の「稲穂県」は書き加えていいのか迷う。架空の県を作ったレアパターンゆえ珍しさは特筆級なんだけど、実在のものを言い換えているかと言われると…… -- 名無しさん (2019-09-16 20:47:47)
↑3確かキン肉マンも売れる前実在の商品出してお金もらってたって言ってたな -- 名無しさん (2019-09-16 20:54:40)
まんぷくにドウカウィスキーが出てきたりなつぞらにまんぷくヌードルが出てきたり、徐々に朝ドラ世界線も構築しつつあるよな -- 名無しさん (2019-09-18 04:55:26)
DIO様がコーランで外交問題を引き起こしかけたのはあまりにも…有名? -- ズキュゥン (2019-09-18 06:37:34)
↑4架空の県ではあるけど、モデルは明らかに広島県だから載せてもいいんじゃない? -- 名無しさん (2019-09-18 07:27:37)
奇面組の零さんのお母さんの実家が「山有(やまあり)県」。そのあと「川有郡谷有村」と続くので本当に山梨県がモチーフかは若干怪しいけどw -- 名無しさん (2019-09-18 07:53:06)
頭文字Dは主人公の地元の地名の榛名だけが秋名に置き換えられててそれ以外の地名はそのままっていう珍しい例 -- 名無しさん (2019-09-18 08:16:36)
バクマンのアニメは漫画の名前は普通に出してたよね。あしたのジョーとか -- 名無しさん (2019-09-18 08:54:53)
「現代を舞台にした作品」が本題だから追記すべきかどうか迷ったけど、宗教はファンタジー作品を海外に輸出する時にもよく問題になる。キリスト教じゃないのに十字架を出すのはだいたいアウトで、海外版ドラクエでは五芒星に変更されたりしていた -- 名無しさん (2019-09-18 12:36:15)
スパロボのそういう話だと第3次ZではZZにつながらない新訳Zが一緒に出てたからかマリーダさんの「プルトゥエルヴ」がプルの12人目のクローンじゃなくて「マルチ・プル・トゥエルブ」の略になってたな… -- 名無しさん (2019-09-18 20:52:43)
だがしかしはチューペットが伏せ字ながら出てきた。あの商品、カビ混入が発生するも対策には容器が高温殺菌不可とか多額の費用がいるから生産中止になったからだろうな。その辺の話は作中では含みを持たせて核心は避けてた。 -- 名無しさん (2019-09-18 21:14:29)
スパロボのは商品の表現じゃなくないか? -- 名無しさん (2019-09-18 21:21:01)
海外の作品についても追記すべきでしょうか?シンプソンズとかサウスパークとか。どちらも結構実名でいろんな名前出している作品ですし。 -- 名無しさん (2019-09-18 21:40:10)
今ではその設定が無くなっているけど、アイマスの律子が「秋月電子通商」を応援していたり亜美真美がゲームボーイアドバンスが好きだったりという設定がアーケード版にあったという -- 名無しさん (2019-09-18 23:05:27)
お兄ちゃーん!ジャコスいくの!? -- 名無しさん (2019-09-19 13:26:25)
「商品じゃない」と言ってコメントアウトしてる人は記事名をもう一度よ〜く見て欲しい。あと、差し戻すのが面倒くさいから次からは#co使ってくれ…… -- 名無しさん (2019-09-19 18:51:12)
架空の県は他にドラマ版での極悪がんぼにて「金暮県」がある。舞台がそこから「金暮市」に絞り込まれてるけど。 -- 名無しさん (2019-09-23 08:36:39)
架空の県なのか微妙だけど、森博嗣作品だと「愛知県那古野市」っていう微妙に捻った地名になってるね。明らかに「名古屋市民あるある」ネタ含まれてるから言い換えなのか微妙だけど -- 名無しさん (2019-10-01 17:12:58)
アラレちゃんに出てたウルトラマンも最初はまんまだったのに後の奴だと「ネコトラマン」になってたなあ -- 名無しさん (2019-10-04 20:49:47)
同じNHKの作品だからか、「英語であそぼ」の夏祭りの回で、おじゃる丸と忍たまとハッチポッチステーションが登場してた( 正し後姿で )。ただし、忍たまの乱太郎だけは漫画状態で正面から出た事がある。 -- 名無しさん (2019-10-23 21:30:13)
アズレンは「GAMAHA」なるロゴが入ったピアノやバイクのイラストを出したところをヤマハバイク公式Twitterに反応されて後に公式コラボをするという奇跡の展開になったという… -- 名無しさん (2019-10-26 10:25:08)
アニメのヨルムンガンドは口頭説明でもA国B国だけど内容的には原作もそうか -- 名無しさん (2019-12-07 13:09:44)
『鬼灯の冷徹』では「東京ディズニーランド」を「あのランド」と呼んでいたな -- 名無しさん (2019-12-07 22:21:40)
鉄道に関しては駅名はそのまま出ることが多いけど背景美術とかで「JR」の部分だけはいじってあるのを割と見る気がする -- 名無しさん (2019-12-08 18:03:16)
鉄道会社のロゴだけ消して駅舎駅名そのままってのもある -- 名無しさん (2019-12-08 18:46:51)
ひぐらしやFateは「問題があるから言い換えた」ではなく「最初から架空の土地で、実在の場所をグラフィックの参考資料にしただけ」だと思う。Fateは別の県の建物も混じってるし。 -- 名無しさん (2019-12-17 17:02:37)
湾岸警察署が「現実が追いついた」のって、住民アンケで一番多かったからなのか…そりゃある意味なるべくしてなったのでは?w 海の向こうでもスタートレックのエンタープライズ号が愛されすぎてスペースシャトルオービタ一号機の名前になったりしてる(元々船名として人気の語ではあったが)。 -- 名無しさん (2019-12-17 21:20:15)
↑2架空の土地じゃなかったならひぐらしとかは同人ゲーの頃から雛見沢なわけないしなぁ -- 名無しさん (2019-12-17 21:37:14)
でも、下野駅は実在する駅名だったような -- 名無しさん (2019-12-17 21:41:39)
日本を表す「N」をJapanの「J」に置き換えた(又は逆)パターンも時々見るな。NTT→JTTとか -- 名無しさん (2019-12-22 18:10:04)
わたモテで「ファッションセンターむらむら」が出てきて死ぬほど笑った -- 名無しさん (2019-12-30 11:55:39)
漫画『憂国のラスプーチン』。原案は実回顧録だけど脚本担当→作画担当と二重にフィルターが掛ることでキャラ名等は別物になり、ついでに本来なら西原理恵子にごつく書かれる顔な主人公が優男姿に変化した。 -- 名無しさん (2020-01-03 11:08:29)
「ちびまる子ちゃん」の山本リンダ等実在の人物はどういった扱いになるんだろう? -- 名無しさん (2020-01-29 18:13:17)
↑ちゃんと
本人役(配役)
って記事あるよ -- 名無しさん (2020-01-29 19:33:28)
緋弾のアリアとかめちゃくちゃ実名使いまくってるな。よくあそこまでやれるもんだわ -- 名無しさん (2020-02-04 10:13:05)
朝ドラの場合はドラマ用のオリジナル設定や改変もあるから「あくまでモデルにした架空のキャラなので!全てが実話ではないので!」という逃げ道の意味もあるな。大河の時代と違って詳細な記録が残っているから -- 名無しさん (2020-02-12 18:04:49)
実在商品の言い換えとは違うけど、コナンだと原作での「青酸カリ」がアニメで「青酸系の毒物」や「青酸性の毒物」に変更されることが多かった気がする -- 名無しさん (2020-03-07 20:57:09)
正直に言ってペットボトルなどの商品にいちいちモザイクを掛ける必要があるのかと思うと疑問視してしまう -- 名無しさん (2020-04-02 20:28:52)
週刊ヨンデーはサンデーのサン(3)をヨン(4)にしただけでなく「読んで」とのダブルミーニングにもなってるのね -- 名無しさん (2020-05-02 17:28:59)
↑2他社製品が映らんようにスポンサーに遠慮してんだろうししょうがないんじゃないの? -- 名無しさん (2020-05-02 17:56:17)
ゆるキャン△に触れられているのを見て、実写で学校以外が実名化(例外の学校はキャラのプロフィールに関わるから?)したのを思い出した。そういう事例で触れるのによさそうなのって、他にどんなのがあるかな? (編集の衝突で初めて閉店後の酒屋の近況を知ったけれど、実写と何か関係が?) -- 名無しさん (2020-05-15 16:13:26)
コメント欄が長くなってきたのでログ化しようと思います -- 名無しさん (2020-05-16 14:58:12)
最近ユーチューバーをネタにする漫画も増えてきたから、HIKAKINの言いかえを色んな場所で見るようになったな。 -- 名無しさん (2020-07-06 18:26:07)
東都大学はコードブルー第二シーズンにも出てきたな。2010年のドラマだから現実の東都大学(旧東都医療大学)とは別と思う -- 名無しさん (2020-07-24 13:43:56)
原作サザエさんで蕎麦屋の電話番号を適当に書いてしまったら大勢の読者がその番号に電話をかける(蕎麦屋の注文目的の者、何となくの者、酷いものだと広告目的で名前と番号を載せさせたと勘違いしたクレーム)が来て大変だったとか -- 名無しさん (2020-08-30 11:12:20)
女王の教室に出てきた再教育センターもコレだっけ? -- 名無しさん (2020-11-19 18:04:25)
『おジャ魔女どれみ』シリーズみたいに、当記事とは逆に積極的に実在する地名や固有名詞を出している作品って何があるのかな? -- 名無しさん (2020-11-20 18:33:18)
「実在商品・企業の言い換え」ではないけど、「妹さえいればいい。」では、実在するラノベがそのまま実名で出てくる一方で、登場人物のラノベ作家達がやっているTRPG(ある意味、作中作)の悪の帝国の名前が「ホーンリバー帝国」と設定されていて、TRPG内の他の国や地名も出版社を連想させるモノだったな。「この物語はフィクションであり、実在する人物団体とは一切関係ありません」という発言も度々登場させて。ホーンリバー帝国。一体、元ネタは何の川なんだろう? -- 名無しさん (2020-12-24 21:56:54)
↑↑呪術廻戦とかは -- 名無しさん (2021-03-16 18:05:42)
↑呪術はさらっとスマブラとかaikoとか椎名林檎とか出て来てちょっとびっくりした -- 名無しさん (2021-03-16 18:23:44)
GANTZとかも実在の有名人とかは普通に名前出してたな -- 名無しさん (2021-03-16 20:51:12)
「レトロゲーとかまじウケる!」に出てくるゲームは全部これ。中には話の都合で実際のゲームにはないシステムを採用した回もあった。 -- 名無しさん (2021-04-18 21:28:13)
「僕のヒーローアカデミア」のアニメは放映局が変更になったおかげで、一期では「情熱大陸」(MBS系)が、二期以降では「読売テレビ」がどちらも言い換えなしで出てきた稀有な例 アマゾンとかピザーラとかの社名も原作アニメ両方でそのまま使ってたね -- 名無しさん (2021-06-24 03:41:55)
ウマ娘の「ウマチューブ」「ウマッター」「ウマスタグラム」好き。いいねが「ウマいね!」なのも好き -- 名無しさん (2021-06-24 19:35:42)
ログ化提案から1年以上経過していますが、反対意見が見られなかったため、ログ化を実行しました。 -- (名無しさん)
2021-06-24 19:57:22
自社商品なのに~ってのだと、ディーふらぐ!作中のでアライブがアイラブになってたな -- (名無しさん)
2021-07-26 14:22:05
SQNY・HONGDA・MITSUBFSHIといった実在する(実在した)名もあるぞww -- (名無しさん)
2021-09-30 08:04:12
ちびまる子ちゃんだとドラマ版だとシーチキンのノートが「チーチキン」になってたな -- (名無しさん)
2021-12-18 19:10:01
初代ポケモンは現実世界の日本が舞台って何か言い方に語弊があるような -- (名無しさん)
2022-01-26 09:34:44
人気ラノベ「転校先の清楚可憐な美少女が、昔男子と思って一緒に遊んだ幼馴染だった件」のコミカライズでは、主人公とその妹の近所にあるコンビニの名がどう見ても「オーソン」なので、JOJO時空とつながっているのかもしれない。 -- (名無しさん)
2022-04-10 01:34:10
競走馬といえばダビスタでは走る方が捩った名前で種牡馬のほうは実名って時期があったな。おかげで同じ馬が変名と実名の両方で出てたりとかした。あと馬じゃないけど騎手も捩った名前だったな。 -- (名無しさん)
2022-04-10 02:08:43
因みに古見さんでのスマブラは「ヌマブクロブラザーズ...略してヌマブラ」というタイトルで登場。そちらの登場ゲームキャラも「 ( マリオに酷似したワリオ色のキャラ )マリモ 」がいるけど、古見さんが選んだ「( ゼルダ姫のパロキャラ )ゼルディン姫 」のデザインが、原作漫画版だとロングヘアーだけど、何故かアニメ版だとツインテールになっている( しかも、色合いも含めて「 ( サンデー漫画キャラ )フリーレン 」に酷似している )...ロングヘアーの間々でもダメだったのかな? -- (名無しさん)
2022-05-16 23:34:55
境界線上のホライゾンは実在の宗教を逆読みにしてたな。イスラム→ムラサイ キリスト→ツァーク -- (名無しさん)
2022-06-19 21:56:52
チ。のC教、P国等表記は普通に読む人が歴史マンガと錯誤させてしまう点でアウトだと思うわ。地動説論者が過酷な迫害されるファンタジー世界観のフィクションだとちゃんと示す架空名称にしておかないと。作者自身は史実的に地動説迫害は勘違いと知ってるらしいのに、なんで錯誤的な表現にしたのか訝しんで物語にも入り込めなくなる -- (名無しさん)
2022-08-10 04:49:58
↑それは正直「徳川光圀の諸国漫遊はなかったのは事実なのに、なんで水戸黄門に旅をさせるのか」みたいな野暮なツッコミに思える。「そういうイメージ」なんだから、史実と違ってもいいと思う。地動説テーマにしているんだから完全なファンタジーにするとテーマブレるし。 -- (名無しさん)
2022-08-10 08:00:55
↑2作者の本心では迫害あったと思ってるからでしょ。実際急に実はなかったとか出て来て胡散臭い -- (名無しさん)
2022-08-10 08:34:11
わざわざ言い換えてるのに史実マンガだと思い込むようなリテラシー低い人間のケアまでしてられないって 実名のままガセビアちりばめる司馬遼太郎みたいなのは有害だけどさ -- (名無しさん)
2022-08-10 08:56:21
ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトルではペプシがベプシになっていた -- (名無しさん)
2022-09-13 22:33:06
天体戦士サンレッドでは実在の店名とか社名とかを捩って色々出してるが、ケンタッキーフライドチキン→アンラッキーフライドチキンってのは笑ったwそんな不吉な名前の店ヤダw -- (名無しさん)
2022-10-07 13:19:13
「とんでもスキルで異世界放浪メシ」が実名出してくるとはおもわなんだ。 -- (名無しさん)
2023-01-20 07:41:14
やきゅうみようよ!でヤクルトスワローズの村上宗隆が村神宗孝表記になってたけど、本人に村神様というあだ名がついて流行語大賞までいったから、現実が追いついてしまったの1例になりそう? -- (名無しさん)
2023-01-20 10:26:53
自社パロネタはあんまり見ないけど任天堂以外ならCAVEのケツイの敵勢力はEVAC社だったな(見ての通り綴りを逆さまにしただけ) -- (名無しさん)
2023-01-30 16:37:00
この記事面白いなー! -- (名無しさん)
2023-03-12 18:52:39
ラブライブのNHK版は正確には海外版なんだっけか -- (名無しさん)
2023-03-12 19:11:59
ファンタをポンタに変えたら別の企業(Pontaポイントカード)と被ったテニプリみたいな例もあるな -- (名無しさん)
2023-03-12 19:37:24
魔法騎士レイアースはセフィーロだのエスクードだのエメロードだの、異世界の名称が現実の車種だったけど、漫画でもアニメでも変更せずにガンガン使ってたな -- (名無しさん)
2023-03-13 18:35:49
LINE的なチャットアプリをRINEとかLIME、CHAINEみたいに何とか工夫して言い換えてるのも近頃はよく見かける -- (名無しさん)
2023-05-02 14:49:05
まあゴジラは初期は原爆などをモチーフにした社会派映画として作られてたからな、今は娯楽全振りになってるが -- (名無しさん)
2023-07-01 03:13:33
最近はじめの一歩の作者さんがツイしてたな(人を轢くトラックの全面に「リアル商品名」があってやべえよ誰か修正できる漫画家ー!!→偶然いた俺(ジョージ先生)が塗った、とか -- (名無しさん)
2023-07-01 04:10:59
田中芳樹『創竜伝』で写真週刊誌『週刊金曜日』(元ネタはフライデー)が登場したが、後に同名の雑誌が創刊してしまった……という地味な被り(週刊パトスのように大ネタではないので) -- (名無しさん)
2023-08-12 16:31:55
ひぐらしのCS版で「ケンタくん」が「ランディくん」に変更されてたのが何でかなと思ってたけど、ケンタくん→ケンタッキーのサンダース人形がモデル→道頓堀に投げ込まれたのはバースに見立てられたから→ランディ・バース って変換だったのか。道頓堀サンダース像の人形供養の件でようやく理解した。 -- (名無しさん)
2024-04-07 00:01:10
歌◯師匠「山田くん、◯楽さんの座布団全部持っていきなさい!」」 -- (名無しさん)
2024-08-27 23:18:06
エリア88はどんな感じだっけ。トム猫とかリアルの戦闘機だいじょぶ?とアスランは架空国家だがどっかで高性能機をイランから引っ張ってきた(眠ってた在庫)みたいな表現あった気が。単行本と文庫で記載が違うのはそういうことですね?的情報あったら求む -- (名無しさん)
2024-10-08 21:00:18
チキンのエミリーマートやや~いねお茶みたいに、実在商品の名前を少し変えたと見せかけて全く別作品のパロディに昇華しているパターンもあったりする -- (名無しさん)
2024-10-08 21:22:49
魔改造の夜は「アングラ感の演出のためにわざとああしている」のであって、また建物や作業着に記された実名が映ったところで問題ない、ということと見たが……? -- (名無しさん)
2024-10-10 23:47:55
ラブライブ虹ヶ咲のNHK放送版はタイアップ先の企業の看板が全て架空のものになってるがこれは海外放送版の映像だからである -- (名無しさん)
2024-12-07 21:31:16
複数回でてくる同じ単語の伏せ字にする位置ずらすのって、半ばお約束的な感じで色んな分野で浸透してる気がするが、あくまでギャグの一種なのか? -- (名無しさん)
2024-12-27 08:03:33
↑6 昔「ちび◯こちゃん」とか「山□県」みたいなネタ伏せ字流行ったな… -- (名無しさん)
2024-12-27 08:09:03
バクマン(原作の方)で「最強ジャンプ」が「必勝ジャンプ」になってたのが今思うと謎。雑誌や作品の実名を出しまくってる漫画なのに、なぜそこだけ変えたんだろ -- (名無しさん)
2025-05-06 07:46:23
タグ:
コメントログ
+ タグ編集
タグ:
コメントログ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年05月06日 07:46