ザボエラ(ダイの大冒険) > コメントログ

  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-10-26 20:22:30)
  • バーンを守った事をミストが評価しなかったのは、それはおかしくない?って思った。 -- 名無しさん (2017-10-30 16:31:59)
  • マホプラウスは評価するに値しますよ -- 名無しさん (2017-11-12 22:48:41)
  • 6大軍団長がザボエラ以外若いってあるけど、ミストバーンってザボエラより長生きしてたんじゃなかったっけ?(彼自身が何千年も1人でバーンを守ってきたって言ってた) -- 名無しさん (2017-11-13 10:43:29)
  • 外道で卑劣は別にいいが、味方の信頼を軽視「しすぎた」な。バランス感覚を欠いた。多少危なくとも彼がしっかり共闘すれば、魔王軍は勝ってた。それぐらいのバックアップ戦力を作り出せたはずの人材。もったいない。それすらもバーン様の余興だったのかもな -- 名無しさん (2017-11-13 11:38:14)
  • 「自らもリスクを背負う」可能性を覚悟できなかった、先を見通せなかった、「恨まれて結構」と開き直れなかった。それ故にトータルでは合理的どころか若干中途半端。またメタい視点になるが編集部の方針と原作者の思想故に、クルル曹長・ボンドルドのポジションに収まれなかった(別の意味での)哀しき悪役。 -- 名無しさん (2017-11-13 14:54:04)
  • リスクがどうこうの覚悟とかメタいとかいじゃなく、ザボエラはバーンが表に出て以降の魔王軍内で追い詰められる弱者だったわけだから、自らの立場を守る為だけに動いてたキャラでしょう。そういうリスクを背負うポジションのキャラだったら、ザボエラというキャラとしては相当につまらん -- 名無しさん (2017-11-27 04:07:14)
  • 超魔ゾンビが人(敵)の死体でつくれていればなあ。 -- 名無しさん (2017-12-02 23:23:14)
  • 優れた科学者だけど人格に難ありというキャラ設定は結構理に叶っている気がする。現実でもエジソンとかニュートンとか、性格はあまり良くなかったとも聞くし -- 名無しさん (2017-12-02 23:56:56)
  • ポップを誘惑したときの演技はかなり巧妙だったし、それを普段のコミュニケーションで活かせばよかったものを... -- 名無しさん (2017-12-08 12:35:20)
  • 信用を失ってしまうって・・・こいつの人生で他人に信用された日なんかあったのか? -- 名無しさん (2018-01-29 23:31:04)
  • ↑ザボエラがクロコダインに策を授けて共闘している事をハドラーが知らされたときこの際はクロコダインにダイ討伐を命じているにもかかわらずザボエラ自身の判断で勝手に動いて無断で共闘しているわけだがその事を一切とがめはせず容認した上で「ザボエラは魔王軍で最も残酷な頭脳を持つ男。ザボエラが軍師としてついているなら安心」と明らかな信頼を見せた -- 名無しさん (2018-02-04 21:46:10)
  • ザボエラがブラスを使った人質作戦を行わなかったら、ポップの覚悟やクロコダインの改心に繋がらなかっただろうし、その辺は結果的に良かった。 -- 名無しさん (2018-02-04 21:50:47)
  • クロコダインと言いハドラーと言い蘇生液で治療した後で露骨に武人化が進んでる気がするのが何とも言い難いw 結果だけを見ると、下手に作戦立案せずに後ろで開発に取り組んでいた方がよほど厄介だったろうな -- 名無しさん (2018-03-04 00:43:36)
  • あと、基本的に味方を軽視している部分こそあれども「味方が失敗するように暗躍して立場を落とさせる」とかでなく「上手く行くように立ちまわって恩を売り、自分も成り上がる」なあたり変な所で前向きというか -- 名無しさん (2018-03-04 00:45:35)
  • これほどの魔力と科学力を身に付けるぐらいだから、本来は真面目な努力家だった筈。890年も生きてる間に、他人を信じられなくなるような体験をしちゃったんだろうな。 -- 名無しさん (2018-05-09 11:08:46)
  • ↑学ぶだけなら好奇心さえあればいいし、真面目さは必要ないよ(現実の学者とか見てるとそう思う)。元々才能の高さから他人を見下すところがあって、年をとるにつれその傾向が強くなったってところかな? -- 名無しさん (2018-06-07 00:44:13)
  • ネットでは実績の評価が高いし、実際の所有能な面もあるけど性格が悪すぎるのが問題だよな。自分の出世しか考えていないのが明らかで、強い者に取り入る事しか考えないような輩を高く評価できるかといえば・・・。 -- 名無しさん (2018-06-09 22:36:38)
  • 頭のいい馬鹿と言うか、項目でも指摘されてるように他人を慮るとか空気読むとかって能力皆無通り越して「自分の素晴らしい計略こそ至高。お前ら脳筋は駒として動けばいい」位にしか考えてなかったっぽいからなあ -- 名無しさん (2018-06-09 23:07:57)
  • 「出世?どうでもいいよ。それより超魔生物と各種兵器、魔法の開発だ」みたいなマッドサイエンティストキャラだったら魔王軍は勝ってたと思う -- 名無しさん (2018-07-09 09:59:11)
  • マホプラウスってある意味ミナデインの先駆けよね -- 名無しさん (2018-07-26 13:19:05)
  • 登場時期には既にDQ4は発売されているので先駆けって言うのはおかしい -- 名無しさん (2018-07-26 13:52:29)
  • ↑(2017-11-13 00:19:15) これは私見でしかないが、ケリィは卑怯上等と言いつつも、本心ではアバンのようなヒーローに憧れていた、傷ついた少年だったからね。ダイ大世界に来た場合、最初は反発しても、そのうちアバンやクロコダインにほだされて綺麗なケリィになるなるんじゃないかと思うよ。 -- 名無しさん (2018-07-26 15:02:25)
  • 頭脳も魔力といった能力は間違いなく、一流だったと思うが、人間性(人間ではないが)が最低だった。どんなに能力が高くても人間性が欠けていては何もならないいい見本だったと思う。 -- 名無しさん (2018-09-09 00:34:25)
  • 科学者、参謀に武人の価値観を強いるのはちょっと理不尽だと思った。魔法使いはクールであれってのも(冷徹であれとは言ってないが)ポップとかと同じだし。前線に行かなきゃ、武術を磨かなきゃ努力ではないってのも脳筋くさいし。 -- 名無しさん (2018-09-19 01:24:01)
  • ↑ポップは積極的に前に出るし、「仲間を見捨てて生き残るくらいなら死んだ方がマシ」と言い切る。コイツは前に出たがらないし、仲間が全員死んでも自分だけが生き延びればいいという人間性。それが全てだろ -- 名無しさん (2018-10-12 19:23:04)
  • 別に後ろでバックアップタイプでもいいんだよジョジョの悪役でガイルとかホルホースもそれでも脅威にはなったけど白兵戦で負けてるし敵味方舐めきってるのが敗因出しそれに便乗したクロコダイン·ヒュンケル·ハドラー三人共敗戦から一皮剥けて強くなるし逆恨みでも息子の仇を狙うエンヤ婆とかに比べるとリベンジで闘志を燃やスパロボで言うす底力がゼロなんだよな -- 名無しさん (2018-10-12 20:35:41)
  • 地道に学問の研究に没頭するキャラに武人の価値観を押し付けるのは理不尽だけど、こいつは他者を利用して出世を目論むからボロクソに言われる。 -- 名無しさん (2018-10-13 00:25:43)
  • 敵の繋がりに発揮して欲しい厄介さ。思惑はともあれ、残って魔王軍の為になる働きをしてるなら、裏切って戦力を削ってくる奴等よりはましかな。何するか不安だけど。 -- 名無しさん (2018-10-30 02:34:38)
  • クロコダインやヒュンケル達の裏切りに関して、あんまり非難されてないの考えると、こいつに対する評価が酷いってなる。 -- 名無しさん (2018-11-20 19:18:07)
  • バランが気軽に出戻りし過ぎた。本人的には大きな出来事だとは分かるんだけど。 -- 名無しさん (2018-12-07 15:34:17)
  • 裏切り者のハドラーを見捨てたことをミストに非難されたのは理不尽ではあるが、ミストにしてみれば苦渋の選択で切り捨てた尊敬する人物を「あんなクズ死んで当然ですよねw」とかバカにされれば、「は?」って思うのが人情だろうな。ザボエラはゲスとか無能という以前に人情の機微に疎すぎた。 -- 名無しさん (2018-12-07 16:18:16)
  • ↑何となく銀河英雄伝説のトリューニヒトを思い出すな。口は災いの元って感じ -- 名無しさん (2018-12-07 21:12:49)
  • ↑2 その時のミストの心境を考えると察するに余りあるわ…。まぁ、それがなくてもザボエラってミストが自己嫌悪している部分を凝縮したようなヤツだから相手にするのが嫌で嫌で仕方ないだろうが… -- 名無しさん (2018-12-07 23:06:22)
  • 有能な人物が全部の分野で有能というわけではない、という見本。 -- 名無しさん (2019-02-21 15:40:37)
  • 研究室や会議室での頭の良さと戦闘現場での頭の良さは別物といういい見本だったな。 -- 名無しさん (2019-02-21 22:22:08)
  • 最低のクズだな。当然の末路だ→こいつ実は有能じゃん!もっと評価されていいだろ→優秀だけどこの性格ではなあ。長所も短所も大きいタイプだな  と、自分が大人になるごとに評価が変わっていったキャラだった -- 名無しさん (2019-03-20 11:09:49)
  • 超魔ゾンビはあの段階で対抗できそうなのが本気出したロン・ベルクと本気出した老師しかいない上にどちらも本気を出すそのものにリスクがあるのがキツイ…というか、老師の場合本気出しても下手に超魔ゾンビの身体ブチ抜くと毒素が自分にかかるから相性最悪過ぎる -- 名無しさん (2019-10-06 20:33:27)
  • 卑怯な策を授けなければクロコダインがテンションマックスで戦ったかもしれず、そうするとポップが改心する暇もなくダイが破れていた可能性もある、陰の立役者(無能な敵という意味で) -- 名無しさん (2019-11-18 00:19:21)
  • 頭脳労働専門のジジイに今更「自分の身体を鍛えろ」なんて無理な話ではあるけど、とにかく味方を貶める行動ばかりしていたのが命取りになったって感じ。それさえ治せば好感を持たれる事は無くても見捨てられはしなかったろうに -- 名無しさん (2019-12-02 00:57:55)
  • ところで「前回の課題をすべてクリアして初めて“改良”」ってのはどうかね。全部でなくても、ひとつでも課題がクリアできていれば立派に改良だと思うけど。完璧主義で100%じゃなきゃだめなんて考えだと、往々にしていつまでたっても完成しないぞ。 -- 名無しさん (2020-01-05 00:24:32)
  • ↑ ザボエラはそもそも研究者としては能力高いから、求める水準も自然と高いんだろ。あと「前回の課題をある程度クリアして初めて改良という」って台詞だと間が抜けてるのでちょっと賛成できないw -- 名無しさん (2020-01-05 01:05:27)
  • ある程度なんて甘い考えでは社会では通用しないってことを身をもって知っているんだろう。 -- 名無しさん (2020-01-05 06:36:06)
  • 科学者としては見習うべき、ってのが引っかかる部分だね。科学者なら、別に100%は求めない、現状ではまだ実用化にはほど遠い基礎研究だってやる。技術者としては、というのなら話は分かるが。 -- 名無しさん (2020-01-05 09:33:28)
  • つーか、ザムザの時点で「魔法が使えない」「閃華に弱い」「改造の負担がでかい」って三つの課題があったはずだけど、ハドラーはそのうち最初のひとつしか改良できてないし。超魔ゾンビは後の二つを改良したけど魔法が使えない欠点が戻っちゃったし。前回の課題をぜんぶクリアしてるようには見えんぞ。 -- 名無しさん (2020-01-05 09:45:27)
  • ↑ そこは視点の差じゃね。例えばハドラーは魔法が使えないこと、ザボエラは自分に全くデメリットがないこと&閃華対策と、それぞれネックになってた部分は違うだろうし。超魔ゾンビ登場のときの台詞の流れも、別段そこを言及してないしね -- 名無しさん (2020-01-07 01:29:56)
  • 最後の毒を処刑の前に仕込んでおけば・・・、 -- 名無しさん (2020-01-10 15:26:07)
  • もっとまともな気の持ちようだったらドクターゲロみたいになれたのにな。出世とか考えるから失敗するんだ。 -- 名無しさん (2020-01-17 01:12:18)
  • ↑「出世なんぞどうでもいい。やりたい事をやる」というマッドサイエンティストなら組織でも孤立しなかった。能力はマッドサイエンティストなのに出世欲はその手のキャラからかけ離れてるあたりがこいつの魅力でもある -- 名無しさん (2020-01-17 01:47:58)
  • あと単純に魔法の使い手としてはどの程度までの力量の持ち主だったのかは気になるところ。作中極大呪文を使う描写はなかったけど妖魔士団の長を務めている以上、その気になれば使えそうな気はする -- 名無しさん (2020-01-17 20:51:30)
  • 評価すべきとされる魔王軍を裏切らなかった点も魔王軍自体が余興に過ぎないバーンからするとどうでもいいことだしな。バーンにとってはミストだけいればあとはどうでもいいし(キルバーンは客人&道化) -- 名無しさん (2020-06-04 23:45:14)
  • 正直、魔王軍に武人肌が多すぎたのもアレだったなと思う。キルバーンと組ませてみたり…なんか最終的にキルバーンの都合のいい捨て石にされるビジョンしか見えんが…。 -- 名無しさん (2020-06-05 13:50:11)
  • 例えどれだけ有能でも性格が悪かったら組織では生き残れないという見本 -- 名無しさん (2020-07-20 07:47:08)
  • ザボエラの不幸な点を敢えて挙げるなら一応最後まで仲間だったミストバーンとの絶望的なまでの性格不一致。ミストのあのややこしいコンプレックスをザボエラは知る由もないから仕方ないが -- 名無しさん (2020-08-15 07:01:40)
  • 超魔ゾンビ自体はいわゆるパワードスーツだから発想も運用も間違っていない。問題はその材料とそれを使うまでの経緯。 -- 名無しさん (2020-10-19 14:55:48)
  • 他人からの評価は気にするくせに、他人を必要以上に貶めるという矛盾。もしかしたら「卑怯もラッキョウも大好物だぜ!」と完全に開き直ってたらまた違ったのかも? -- 名無しさん (2020-10-19 19:40:24)
  • 性格が悪すぎたけど、敵がかっこいい敵ばかりでもつまらないからこういう奴も必要なんだよな。 -- 名無しさん (2020-10-19 20:31:46)
  • 策士気取ってるけど周りにバレバレなせいで信用されず、結果自分の立場を危うくしてしまっている。頭が良いからといって上手く立ち回れるわけではないという事か。 -- 名無しさん (2020-10-22 06:35:08)
  • 結果的にダイ大世界での最大勢力が魔王軍だから裏切らなかっただけで、ヴェルザー軍とか他のデカい勢力がもし地上に出てきたらどっかのタイミングで裏切ってそう -- 名無しさん (2020-10-24 12:59:21)
  • 上にもあるけど、超魔ゾンビ=パワードスーツなら乗ってるのがザボエラでは真価を発揮できないよな。技も魔法も無く耐久力と力任せに暴れるだけという -- 名無しさん (2020-10-24 14:29:27)
  • ↑ やられた後、魔力切れしてたところ見ると、妖魔力が強くないと操作できないとかあるんじゃないかな -- 名無しさん (2020-10-24 17:46:55)
  • 超魔ゾンビを長時間不自由なく動かせるほどの魔力があって、かつ超魔ゾンビにキレの動きをさせられるほどのセンスがあれば、ぶっちゃけその時点で超魔ゾンビに頼らなくても十分強そう -- 名無しさん (2020-10-24 18:18:59)
  • ↑間違いなく強いはずだけど保身第一なので初期ポップ以上にすぐ逃げて実力発揮できないと思うよ -- 名無しさん (2020-10-24 19:11:52)
  • ↑実際、作中でも部下を影武者にして逃げてるな あそこでリスクを冒してでもクロコダインを足止めしておけば評価も上がっただろうに・・・ -- 名無しさん (2020-10-28 05:29:41)
  • 実際たまに言われるけど、ここまで「話を回すこと」に便利なキャラもいないわけで、作者とかからすれば凄く役に立つキャラなのよね -- 名無しさん (2020-11-16 18:02:13)
  • ↑だからこそ終盤まで生き残ったんだろうな それこそ覚醒ポップの引き立て役になって死んでもおかしくないキャラだったけど、武人タイプや力押しタイプが多いこの作品では話を作るのに便利で貴重な存在だった -- 名無しさん (2020-11-16 19:56:36)
  • 本人自体は強いはずなんだが、アバンの言う所の必勝の気迫がないせいか直接戦闘だとどうしても後れを取るんだろうな。だからこそ超魔ゾンビの開発に心血を注いだんだろうが -- 名無しさん (2020-11-16 20:25:51)
  • ハドラーの活躍から超魔生物の売り込みかけるチャンスだったと思う。妖魔士団による後方支援込みで運用すれば、ダイはともかく人間相手には戦果上げられたのでは? -- 名無しさん (2020-11-16 20:39:28)
  • 若いころのザボエラだとどんな感じになるんだろう -- 名無しさん (2020-12-20 14:04:10)
  • こいつの精神性だの甘い汁を吸おうとするところだのが末路の主要因なのは間違いないんだが、魔王軍がどいつもこいつも武人だの正々堂々だのほざくタイプばかりで、全体の目的の達成に貢献しようというやつがいないのが組織として致命的すぎる…まあトップのバーン様自体が組織人としてとても適格とは言えないので仕方ないんだけど。ハドラーもこいつを団長格と同等の部外局長にできればね… -- 名無しさん (2020-12-20 14:51:22)
  • ザボエラのセリフで「勝者とは強者ではなく最後まで生き残っていた者」ってセリフはありがちだが名言だと思う -- 名無しさん (2020-12-27 08:32:44)
  • ダイ大の魔王軍は基本体育会系だからなぁ。それに実際の不良組織でも喧嘩が弱かったり義侠心の無い人間は金儲けが上手くてもどこか軽く見られるらしいし。ある意味リアルと言えばリアルかもしれない -- 名無しさん (2020-12-27 15:02:03)
  • 組織でのし上がるには人望は大事だからな。本心はどうあれ仁義の人だと皆に思われるやつは強い(アラバスタ編のクロコダイルとか)。狡猾だと周囲から認識されている時点で、ザボエラはやり方を誤っていたのでは -- 名無しさん (2020-12-27 15:09:34)
  • 軍団長から魔軍司令補佐になったって聞くと出世したみたいに聞こえるけど、実質的には出世してないんだよな。魔軍司令>魔軍司令補佐>軍団長>軍団員かと思いきや、補佐になった時点で軍団長が一人もいなくて、実質的には軍団員と魔軍司令の中間という位置付けのままなんだから -- 名無しさん (2021-01-07 16:25:16)
  • 「前回の課題をすべてクリアして初めて“改良”と言う…!!」って自分の人望という課題をクリアできてないじゃん・・・ と思ったけど、課題と思ってないから別に良いのか -- 名無しさん (2021-01-07 16:57:09)
  • 転生したらザボエラだった件とかちょっとみたい。 -- 名無しさん (2021-01-07 20:15:50)
  • ↑2如何に前回の課題をクリアするかも確かに大事だけどそれより前にまず何を課題とするかが大事だねということを反面教師で教えてもいるんだな -- 名無しさん (2021-02-04 19:45:28)
  • 殴り合いが専門外の科学者なのに俺が俺がって自己顕示欲が旺盛なのが敗因やろなぁ。研究室にこもりっきりで本編の数倍ぐらい新兵器の開発でもしていれば、全く違った立場になれたと思う。 -- 名無しさん (2021-02-26 18:40:06)
  • ↑身も蓋もない言い方をすると、自分の強みを自分で理解していなかった奴なんだよな -- 名無しさん (2021-04-10 20:35:03)
  • 体育会系環境とかの(作中時代の風潮とか)逆風はあったけど、汚い手練手管を味方にも平気で使う奴じゃあ、頭脳派云々と言っても信用されねーよなーとは思う -- 名無しさん (2021-04-10 20:53:15)
  • そもそも頭脳派であることと、味方に不義理を働くことは同じじゃないからなぁ -- 名無しさん (2021-04-11 00:58:22)
  • ザボエラの最後の策が成功していたらどうなっていたかな -- 名無しさん (2021-04-24 21:30:38)
  • 卑怯な手段上等というなら、ダイ一行最大の弱点である「パーティー内の恋愛関係」を突いて欲しかったな。メルルかエイミ辺りを唆して内部分裂に持ってかせるとか、この手のキャラが最も得意そうなことだったのに -- 名無しさん (2021-05-17 00:57:44)
  • ↑ 愛とかそういうものに縁遠い存在(息子はいるけど)故に思いつくことができなかったともとれる。 -- 名無しさん (2021-06-02 22:25:58)
  • 転生したらザボエラだった件は周囲の行動が変わらない程度の些細な点で最低限の好感度を稼ぎつつ本筋通りに進ませてここぞというタイミングで自身の身の安全だけを確保する。という作戦しか生存手段が無さそう。本編のやらかしがどれも重要イベントすぎるよ -- 名無しさん (2021-06-04 20:36:41)
  • 某所で「よく『武人肌の組織だったから活躍できなかった』と言われるが、そういう組織だから曲がりなりにも居場所があった。もし策士ばかりの組織だったら成果を奪われて謀殺されている」と書かれていました。クロコダインにせよハドラーにせよザボエラを評価していますし、仮にキルバーンの下についたら真っ先に暗殺対象でしょうね・・・。 -- 名無しさん (2021-06-04 21:05:59)
  • 人物としては明らかに最低、下衆。作品のキャラとしては最高の悪役。最初期から純然たる敵役として嫌われ憎まれ、最期の最期までその役割を全うして作品を輝かせた。これほどのコメントがあることからも、それは分かる。まぎれもなく最低だったからこそ、最高なキャラクターだと思う。 -- 名無しさん (2021-06-29 22:13:04)
  • この世界がひとつの演劇だったとしたら、出番が終わったあと、きっとバーン様とかポップとかみんなから拍手 -- 名無しさん (2021-06-29 22:16:16)
  • されて花束かかえながら照れてる好々爺だったであろう。 -- 名無しさん (2021-06-29 22:16:53)
  • 勇者アバンと獄炎の魔王でも登場。しかし自分の価値を上げるため魔王軍入りを断ってたり息子の手柄を横取りしたり相変わらずのセコさ。 -- 名無しさん (2021-07-25 16:16:18)
  • 真っ当な関係性じゃないどころか、なんでザムザが生まれたのかが謎レベルな嫁 -- 名無しさん (2021-08-09 15:35:57)
  • 言い方の問題かもしれないが超魔ゾンビのコンセプトは「~一方的に」まではいいとしても「いたぶれる」って下卑た快感を伴う目的は倫理的に最低なのはもちろん兵器論としても普通にダメだと思う。速やかな殲滅にしろ負傷者の量産にしろ兵器がそれをする目的はあくまで効率や味方の損害や負担軽減のため。超魔ゾンビが結果としてそこから逸れてたかはともかく「いたぶりてえ」って欲望の漏れてるザボエラの発想は普通に最低。 -- 名無しさん (2021-08-09 15:42:17)
  • ↑4ダイ役の子役が「すごい!物凄く腹立たしく感じる!!」って感動してそう -- 名無しさん (2021-08-10 19:49:40)
  • 何気に妖魔士団はかなり強い方だと思う -- 名無しさん (2021-08-21 15:55:23)
  • 前線での白星しか手柄だと思ってない割に、自分の担当国はおろそかにしてましたね -- 名無しさん (2021-08-26 23:28:00)
  • ザボエラ「強者とは強い奴のことでは無い!戦いの場に最後まで残っていた奴のことよっ!」ミストバーン「おう望み通り残してやんよwww最後までしっかり戦ってこいやwww」 -- 名無しさん (2021-08-26 23:38:27)
  • バーン様にとってはすべてが茶番=重要視するのは「過程」なわけだから、卑怯で見てて面白くないザボエラはそりゃ冷遇されるよなあ… -- 名無しさん (2021-09-07 16:21:59)
  • 絶体絶命の窮地でも「これはチャンスなんじゃ何か手はあるっ!」って限界まであがくメンタリティはスゴイと思う。 -- 名無しさん (2021-09-07 20:22:06)
  • 魔王軍は半数がバーン様信者で構成されていて、残り半数が武人気質なんで組織人としては結局上司・同僚との価値観の不一致が最大ネックになった気がする。フレイザードが最後まで生き残っていればなあ。 -- 名無しさん (2021-09-13 12:00:53)
  • 専門分野において有能なのは間違いないが、魔王軍での扱いは不当ではなくやっぱり順当なんだよな。魔王軍の空気がああなら、それにある程度歩調を合わせていくというのも必要な事だし相手に配慮出来ないというのはやっぱり致命的。 -- 名無しさん (2021-09-17 09:21:21)
  • 魔王軍が体育会系すぎたのは彼の不幸だけど、上でも言われてる通り他人の感情の機微に疎すぎるのが最大の問題。つまり策謀家を気取ってた割に本質は他人が理解できないマッドサイエンティストだった。これでは魔王軍がもっと謀略渦巻く社会だった場合真っ先に脱落する -- 名無しさん (2021-09-17 10:40:57)
  • というか頭がいい癖に何で腹芸ができないんだこの人 -- 名無しさん (2021-09-17 13:10:16)
  • 本人はアレで他人にアドバイスしたり媚び打ってるつもりなんだよ… 作中何度もそれで失敗したり反目に回られてるのに一切その辺改善しないから魔王軍で一番脳筋なのザボエラでは?って考察すら有る -- 名無しさん (2021-09-17 13:20:48)
  • ヒュンケルに対しての「マァムを誘惑魔法で虜に」もよく馬鹿にされてるけど普通の人間の心理を考えたらそう的外れな提案じゃないよね。現実の戦争の歴史見たらあの状況でマァムに何もしないヒュンケルの方が異常 -- 名無しさん (2021-09-17 18:56:34)
  • ↑3 権謀術数は得意だけど信頼関係や利害関係で人を動かす本質的な「政治」が出来ないタイプの人だからな。現実の政治家でもたまにこういう人いる。 -- 名無しさん (2021-09-17 21:50:13)
  • どこかで「妖魔司教という肩書きだから、カルト教団の教祖でかしずかれて育ったから他人の感情を読み取れないんじゃないか」という説を読んだことがあります。ただザボエラの場合はそういった背景がなくとも「周囲の馬鹿どもは天才である自分に合わせればいい」と思い込み続けていて反省してこなかった可能性が高いでしょうね。 -- 名無しさん (2021-09-18 21:13:41)
  • コメント欄が長くなったので、コメント欄をログ化したいと考えています。 -- 名無しさん (2021-09-29 07:06:38)
  • ↑4 うん、現実の歴史ではよくある。だからこそ問題。他人に取り入ろうっていうのに、そいつに有効かどうか観察せず「よくある」安易な提案ですまそうってんだから。 -- 名無しさん (2021-10-17 11:09:47)
  • 「他人の能力」はまあまあ正確に評価して把握できているけど、「他人の人格」を全く配慮できていないのが致命的。多分チェスとかなら強いんだろうけど、「この能力のコマならこう動けば勝てる」というのはわかっても、「このコマはどうしたら動いてくれるのか」がわかっていないのが策謀家としては大きなマイナス点。 -- 名無しさん (2021-10-17 11:21:45)
  • コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん) 2021-10-29 10:34:19
  • 他人を見下すのがアウトなだけで科学者としては凄まじく優秀なのが皮肉なキャラ -- (名無しさん) 2021-11-02 11:43:54
  • チウに庇われたバアラックABが超魔ゾンビに取り込まれてたらザボエラが勝ってた説 さすがにないだろうけど -- (名無しさん) 2021-11-23 00:12:24
  • 軍団長は息子の方にやらせるべきだったかも・・ -- (名無しさん) 2022-01-23 18:27:59
  • ダイにはブラス、ポップにはマァムと、敵の心理を突くことには長けているのに、なぜか味方の心情は全然読めないのであった。 -- (名無しさん) 2022-01-25 22:59:12
  • 一番非道なのはやっぱり味方を呪文で殺してから超魔ゾンビの材料にしたことかな -- (名無しさん) 2022-01-25 23:35:45
  • 部下にモシャスをかけて身代わりにするのも酷いよね。かけるならバダックさんとかにかければいいのに。 -- (名無しさん) 2022-01-29 11:08:48
  • 敵の死体を超魔ゾンビに出来るなら、まだ現地での戦力確保や敵の士気低下だとかで使い出はあっただろうに(それでも絵面がアレ過ぎて引かれそうだけど) -- (名無しさん) 2022-02-24 22:05:29
  • ダイ大規模の戦場で超魔ゾンビを作れるほどに敵の死体を確保できるなら、そもそもその戦場には超魔ゾンビで倒さなきゃならない敵が残ってないという構造的欠陥があってな……次の戦場に持ち越せるほどの持久力なさそうだし。 -- (名無しさん) 2022-02-26 07:20:34
  • まあこれは味方の死体だったとしても、そこまでの死傷者が出る戦場なら、本来のザボエラとしては撤退を考えないといけないという、やっぱり積極的に使いづらい面があるんだが……強敵相手に、消耗目的で(口封じを兼ねた)全滅前提で軍団ぶつけるくらいか。そんな強敵相手に最後はザボエラ自身が戦わなきゃならないのも、ザボエラ的には微妙な気もするが。 -- (名無しさん) 2022-02-26 07:24:13
  • 自分の価値を吊り上げるために、勧誘を散々断った。まではいいが、「地位は自分と同格」かつ「性格が全く相いれない武人気質」の同僚がぞろぞろ出てくるのまでは予想外だったろうな -- (名無しさん) 2022-03-04 22:44:44
  • ハドラー謁見のアニオリだけど、あれ一応名目は先延ばしになっていたハドラーの処罰で、ハドラーとミストは処刑も覚悟していたから、褒められると思ってウキウキで着いてきていたザボエラは本当に空気が読めていないような -- (名無しさん) 2022-05-07 14:54:55
  • ↑2「あのハドラーが三顧の礼を持って迎えた人物」で諸葛亮を演じたいなら野心は隠さなきゃいかんかったよな。もし孔明が地位に固執する野心家だったらどれだけ頭良かろうが評価されなかったわけで。 -- (名無しさん) 2022-05-07 16:07:39
  • 他人に取り入る事で成り上がろうとしてる癖に「他人の心情を推し測れない」「場の空気が読めてない」ってのは本当に致命的に過ぎる。これなら周りにどう思われようが策謀と研究にだけ打ち込んでるほうがマシという -- (名無しさん) 2022-05-07 16:15:49
  • 人間のマトリフが使うことにハドラーも驚いた極大呪文は当然負担も強そうだから、マスターしてるかどうかも疑問 -- (名無しさん) 2022-05-07 20:06:02
  • ザボエラも魔力の潜在力は高かったんだから、呪文の習得を頑張れば良かったんだろうけど頭が良すぎるから自身の才能を早々に見限っちゃったんだろうな……息子ザムザは努力家だったっぽいが -- (名無しさん) 2022-05-19 18:36:34
  • 才能を見限ったというか、前線に出て命を張る気が全く無い性格だから。攻撃呪文を覚えるよりは、できるだけ自分の身が安全なまま敵をいたぶる方法を模索しただけかと -- (名無しさん) 2022-05-26 20:49:53
  • 何というかアバン先生の外伝で珍しく更に株が下がったキャラだわw合成魔獣とか合作ですら無くて息子の成果奪ってただけかよw -- (名無しさん) 2022-06-04 20:53:58
  • 他人にかけるモシャス、上で出てるバダックにかけるみたいな活用をしてたら、レブレサックの神父みたいなことになってたかも。作中変身させられた味方が完全に不本意だったところを見るに、おそらく同意のない敵に対して発動できるはずだし… -- (名無しさん) 2022-10-22 07:40:12
  • 「自分は傷つかず一方的に敵を甚振れる能力」ってそれ自体は兵器開発のコンセプトとして間違ってないんだけど、ザボエラの最大の問題点って「自分が傷つかなければ味方がどれだけ犠牲になっても構わない」って思考そのもの(加えてそれが周囲にバレバレ)だから結局孤立を深める結果にしかなってないっていう。策謀家も科学者も結構だけど、せめて自軍の被害を減らす方向に舵を取ってたらマシだったろうに -- (名無しさん) 2022-10-26 18:20:31
  • 努力家の代表だったクロコダインが最終的に戦力外になってしまった事実を考えると、周りがすごい奴ばかりで真面目に頑張る気が失せてしまったザボエラの気持ちもわからなくはない。だからといって味方を踏み台にするのはあれだが。 -- (名無しさん) 2022-10-26 18:45:07
  • クロコダインって努力家かね? 明確に修行してたのは激烈掌習得時だけのような気がするけど。いやもちろん怠け者ではないだろうけど、他の面子と比べて特別努力家って印象でもないような。修行するのはアバンもダイもポップもみんなやってることだし、ザボエラにしても自分の体を鍛えてはいないけど、超魔生物研究とかで努力はしてるだろ。 -- (名無しさん) 2022-11-03 00:49:42
  • 敵の死体をゾンビに再利用出来るなら…と思ったけどそれは不死騎団で既にやってた -- (名無しさん) 2022-11-21 19:00:32
  • 獄炎の魔王でクロコダインのおっさんがザボエラの手引きで凍ったハドラーを救出していたことが発覚。結界内のハドラーの位置把握と、呪文を使わない=探知されない救助法(ブレスで床を溶かす)をやる辺り、手口をそろえさせれば本気で有能なんだよな。 -- (名無しさん) 2022-11-26 22:52:07
  • でも全く憧れない -- (名無しさん) 2022-11-28 01:28:07
  • 考えてみれば上官にすら「油断も隙も無い奴」と見られてる時点でね…前日譚での言動見るとそれも納得行ってしまうという -- (名無しさん) 2022-11-28 19:03:07
  • 敵対者に残酷だったり卑怯だったりするのは軍として間違ってないけど、仲間さえも利用する道具という考え方がこいつの破滅を招いた部分だな。 -- (名無しさん) 2022-12-18 02:16:12
  • 何とか評価しようとしても結局性格で全部台無し、に戻るループ -- (名無しさん) 2023-01-11 19:03:08
  • 仮にザボエラが大人しくしていたら勝てなかったという意味ではダイたちの勝因の一つではあるか…? -- (名無しさん) 2023-04-26 17:10:07
  • フレイザードにしても卑劣な点を責めることはなくても、危険を冒さずに手柄を掻っ攫うというやり方はめちゃくちゃ嫌ってそうではある。 -- (名無しさん) 2023-05-28 15:56:23
  • ↑×3 息子の遺言が殆ど負け惜しみに終わってしまった原因もその1点に尽きるんだよなぁ…。 -- (名無しさん) 2023-09-18 22:52:38
  • 超魔ゾンビ、炎耐性はあるっぽいけどニフラムは材質的に効きそうだよね。偶々使い手いなかった(ルーラ未収得の例とか鑑みるとニフラム未収得もあり得そう)けど、ザボエラの性格的に盲点になってる可能性も無きにしも非ずなのが。ボスに効く呪文でもないけど。 -- (名無しさん) 2023-09-19 05:03:56
  • ハリケンジャーのサンダールみたいに仲間を自分が成り上がる・野望を達成するための道具としか見てない系の悪役は他作品にもいるけど、ザボエラの場合そういう本心を隠そうともしないのが大きな特徴になってるよね。普通はもっと愛想良くする -- (名無しさん) 2023-10-05 20:07:22
  • 原作の三条陸はザボエラは敵として倒されるために嫌われるよう逆算して作ったそうだが、「実際ある程度実力はあったが、深層心理的に自分に自信がなく、ああいうふうに生きるしかなかったのではないか」とも評している。 -- (名無しさん) 2023-10-16 19:40:03
  • ザボエラの嫁って相当な悪女で、しかもかなり歳をとってから結婚&子供を作ったんだよな ……ちょっと思ったんだけど、捻くれたのって嫁の影響だったりしたら面白いな、性格の割に技術開発とか魔力とか長年の積み重ねが必要なブツを相当なレベルで習得してるし -- (名無しさん) 2023-10-17 10:03:02
  • 超魔生物の研究がザムザのものだったってのは、むしろ勘違いしてた奴が多いのが驚きだわ。最初からザボエラ発案で研究してたのはザムザって明確に言われてるし。むしろ息子の研究を即座に理解して超魔ゾンビとか即作れるのが化け物なんだろうに -- (名無しさん) 2023-10-22 13:49:42
  • ザボエラ自身の魔力からしてどう考えてもベギラゴンが使える、ってあるけど呪文契約の設定があるから無理な可能性普通にあると思う -- (名無しさん) 2023-12-03 08:00:31
  • ↑↑↑↑魅力的な敵組織を作るうえで徹底して嫌われるキャラに造形するのはよくあることだけど、深層心理部分とか実力とかの部分って、連載初期に危うく編集さんに殺されそうになったポップと同じじゃないか。それでこの落差も上手いが、魔族と人間じゃ寿命も価値観も違うからこれだけ差がついたって点でも説得力あるしやっぱ上手いなぁ三条先生 -- (名無しさん) 2023-12-03 20:01:32
  • 能力はあるけど性格で自分の首締めてるんだよな -- (名無しさん) 2024-04-30 06:17:04
  • 悲報:ザボエラ、まさかの強制徴用。でも本編でもハドラーとの関係って大体こんな感じだったな… -- (名無しさん) 2024-05-21 02:08:29
  • 龍雅時貞の配下だったらよかったのかな -- (名無しさん) 2024-05-27 08:30:19
  • キギロとは一回も会ってないけど、まあ嫌われただろうなってのは想像出来るw同じ出世欲の塊だけど味方に対するリスペクトの無さにキレそう -- (名無しさん) 2024-07-22 23:19:09
  • ハーメルンの方の魔族だったら出世してそう。つかギータが「前線に出るザボエラ」みたいな奴だった -- (名無しさん) 2024-09-11 22:03:43
  • ハドラーから「様」付けを強要されたのに、クロコダインは「ハドラー殿」「魔軍司令殿」で特に何も言われてなかったという。もうこの辺で既に人徳の差が窺える -- (名無しさん) 2024-09-15 14:04:56
  • 「自分は傷つかずに敵を嬲れる」のはまあ確かに兵器のあるべき姿ではあるけど、その兵器を作るために味方殺すんだからやっぱり最低の発想の産物よ -- (名無しさん) 2024-09-20 22:53:46
  • 超魔ゾンビって魔法が使えないの確定していたっけ? 前回の課題云々を考えると、魔法が使えないってのは改良されていると思うけど。あくまで超魔ゾンビっていう体をまとっているだけだからザボエラ自身が使えない理由もないだろうし。まあ、超魔ゾンビをまとっているから、ザボエラから放出する魔法は、超魔ゾンビに阻まれて外まで放出できないってのはあるかもしれないが、そういうの以外のなら使えるんじゃないかなぁ -- (名無しさん) 2024-10-10 20:53:49
  • 使う描写がないのと超魔ゾンビがやられた後で魔法力が尽きているのをクロコダインに看破されているので、超魔ゾンビの制御で手一杯の可能性が高い。 -- (名無しさん) 2024-10-10 20:57:19
  • 「凡そ全ての武器・兵器はこのコンセプトの元開発されており、」ザボエラの発言を精査すると違いが見えてきますよ。「自分の肉体は一切傷つかずに思い通り動かせてなおかつ一方的に敵をいたぶれる能力」①「自分」:自軍・自陣営なら兵器開発コンセプトとして正しいです。しかし、ザボエラはわざわざ自分と言っています。ザボエラのことですから、自分だけが傷つかなければ味方を含めた周囲の損耗は気にもとめていない可能性が高いと思われます。②「敵をいたぶれる」:いたぶると言う表現を使うのは加虐趣味のニュアンスが強く感じられます。兵器開発においては、敵・相手陣営にダメージを効率的に与える加虐性こそ必要十分な範囲で加えなければなりませんが、趣味的要素が入る余地は一切ないものと考えられます。 -- (名無しさん) 2025-01-12 00:47:59
  • ザボエラは相手を見下したい、自分の能力を誇示したいという欲求があるように見えるね。超魔ゾンビでクロコダインをボコってる時のセリフとか。 -- (名無しさん) 2025-01-12 01:19:49
  • そもそも「自分の肉体は一切傷つかずに思い通り動かせてなおかつ一方的に敵をいたぶれる能力」のために味方を皆殺しにしたうえで死体を肉壁にするって発想が最低の発想って話だと思うんだけど…実際の兵器でそんなコンセプトで作られてるものは一切ないぞ。 -- (名無しさん) 2025-01-12 09:06:48
  • 魔力で動く搭乗式の人形ならば、キラーマシーンで済むんだからな。性能は置いといて。自分が賢いと思い込んでいるバカの典型例ではないかと。 -- (名無しさん) 2025-01-12 09:26:21
  • ↑キラーマシンはあの世界ではオーバーテクノロジーみたいだからな。ザボエラといえど再現できないのかもしれない。 -- (名無しさん) 2025-02-09 07:55:12
  • 抜け駆けしてダイたちを倒そうとしたのはまあ大局的には許してやってもいいと思う。成功したら身も蓋もなくてハドラーからしたら業腹だろーけど -- (名無しさん) 2025-02-09 22:32:31
  • 他の奴らと違って魔王軍を裏切らなかったという意見があるが、ただの損切りできなかっただけなんじゃないかと思う。あいつの性格だと「全盛期バーンが更に本気になったけどダイ達に負けますよ」って未来でも分かったら、魔王軍を見限って全力で逃げ出したとしか思えん -- (名無しさん) 2025-02-13 09:26:52
  • マァムあたりが本気で説得したら案外改心しそうな気がする -- (名無しさん) 2025-02-13 21:08:40
  • 策士気取ってる割に腹芸出来てないのが、もうね、向いてないんだよその立ち回り… -- (名無しさん) 2025-03-18 20:48:45

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月18日 20:48