登録日:2021/12/24 Fri 21:39:02
更新日:2024/08/30 Fri 01:13:08
所要時間:約 4 分で読めます
■概要
ゾンビめいた村人が多数棲息する
水生村の奥、水車小屋を抜けた先の開けた場所で、すすり泣きながら三味線を弾いている。
外見は深編み笠で顔を隠した女性であり、カメラ操作を頑張れば隙間から顔が確認できるが、特に異形には見えない。
すすり泣くお凛を見て、泣いている訳を聞く
狼は、お凛から
作左とやらの人物の居場所を尋ねられる。
これに対し、狼が
どういう選択をしようが戦闘に入る。
- お凛の問いに『知らない』と答える
→「貴方も、うそつき……どうして隠すのですか?」
→襲い掛かってくる
- お凛の問いに何も答えない
→「貴方も、だんまり……どうして隠すのですか?」
→襲い掛かってくる
- お凛と会話せず無視して素通りする
→「見ぬふりをするのですか……作左様を隠すのですね」
→襲い掛かってくる
- お凛を攻撃する
→当然襲い掛かってくる
戦う前はNPC扱いのため先制忍殺ができないのだが、
ゲーム発売当初は油や握り灰を当てるとよろめいて一瞬忍殺できる表示が出たため、そこから忍殺して体力を1ゲージ削ってから戦闘を始めることができた。
しかしアップデートにより先制忍殺が不可能に。なんてこったい。
なお、海外版での名前はO'lin of the Water。
……Water?
海外版において水生村はMibu Villageと訳されているのだが……翻訳者には何らかのコダワリでもあったのだろうか。
■戦闘
お凛は、三味線に仕込んだ
刀による接近戦を仕掛けてくる。
幽体らしくふわふわと動いたかと思いきや、突然鋭く斬り込んでくるトリッキーな動きが特徴。
素早い連続攻撃に加え、一発一発の威力も高く、ガードに徹しても弾きを成功させないとあっという間に体幹が削りとられる。
幸いにも、怨霊系の敵では珍しく怖気などの特殊なエンチャントは持たない。
隙を見て攻撃を当てようにも、怨霊属性ゆえにダメージの軽減率が高い上、ガード率も高く、さらに体を透明化させ攻撃を透かす時もある。
また、こちらの傷薬瓢箪の使用を咎めるような回復狩り行動も頻繁に行う。
首無しや
七面武者とやり合った経験から、「怨霊対策にはとりあえず神ふぶきを使えばよい」と油断したチワワを、攻撃の機会すら与えずに斬り捨て絶望感を与える強敵。
攻撃の見切り辛さ故に、「更なる苦難」においては、かなり凶悪化する。
連続攻撃の予備動作やリズムを覚え、弾きの成功率を上げるとグッと安定する。
また、危険攻撃の突きは使用しない上、連続攻撃の締めに下段攻撃を狙ってくるため、これを確実に回避し反撃できるようになると攻撃チャンスが増える。
連続斬撃を弾き続けた狼は隙を見出すと
楔丸の突きでお凛の喉を貫いた
忍殺
■攻撃
右手を振りかぶった後、狼から見て左側から回転しながら懐に回り込み5回斬りつける。
リズムは分かりやすく弾きのタイミングを取りやすい。
- 高速接近からの派生
- 四連撃
狼から見て右側に大きく回り込みながら高速接近して4回斬りつける。
- 五連撃
一度目の忍殺をしてから増える攻撃パターン。
狼から見て左側に浮かび上がった後に高速接近して5回斬りつける。
上記の四連撃とは攻撃のリズムが違い、弾くタイミングを誤る危険性がある。
- 斬撃
狼から見て右側に浮かびあがった後に、高速で接近しながら斬りつける。予備動作が判別し易い。
上記三つの攻撃は、締めに下段薙ぎ払いの危険攻撃を放ってくる。
確実にジャンプで避けて踏みつけよう。
中間距離から高速接近して切り上げ。
お凛の連撃を弾き切った後に、絶妙な間を置いて使う攻撃。
本当に唐突に繰り出してくるので、攻撃の隙に回復しようと傷薬瓢箪を使った狼を狩ってくる。
回復する場合はこの攻撃まできっちり防いでからにしよう。
体を透明にしてから、高速接近して二連続斬撃。
傷薬瓢箪を使った狼に対してよく使う回復狩り攻撃だが、距離がかなり開いてる場合でも使ってくる。
何も考えずに回復しようとすると狩られるので、回復前には義手忍具の爆竹で怯ませるか、距離を大きく取るなどして対策しよう。
危険攻撃。狼の体幹が崩れた時に使う。
近寄って狼の喉を斬った後に、首筋から刀を突きいれる。
くらったら即死級だが出が遅いので、復帰して避ける時間は十分にある。
薬師の異次元めいた吸い込みよりと比べるとかなり有情
■対策
対怨霊の必需品。これを使わないと通常攻撃ではダメージが与え難い。
わりとレアなアイテムであり、終盤に入ってやっと店売りされるがそこそこ高額。
金をかけたくないなら、葦名城に出現する剣客を忍殺しまくって集めておきたい。
他の敵と異なり、お凛は中毒になった瞬間、HPと体幹ゲージに一定のダメージが入る。
お凛は突きを使わず、危険攻撃は下段薙ぎ払いのみなので、ジャンプ踏みつけから使用すれば効率的に攻撃できるだろう。
ガードされてもその上からHPや体幹を削れる「貫きの錆び丸」を用意できるならば、それを使うと良い。
余談だが、錆び丸は源の宮にいる淤加美の一族(女武者)やその血筋に連なる者に特に有効で、鉄砲砦の落ち谷衆などにもよく効く。
お凛に錆び丸の効きが良いのは、淤加美の末裔だからなのだろうか?
使用すると怨霊タイプの敵の動きを約6秒封じる忍具。3回まで効果あり。
ただし、お凛は動きを封じても、狼が攻撃した瞬間に復帰して反撃してくるので、封じている間のHP回復や神ふぶきの使い直しなどの仕切り直し用途と割り切ったほうがいい。
泣き虫を入手するには
首無し獅子猿&雌猿コンビの撃破が必要で、やや難易度高め。
あと形代消費がかなり重いので注意。
一定時間、体幹へのダメージを減少させる。
連続攻撃が多いお凛との闘いでは体幹が溜まり易いので、これを事前に噛みしめておくと戦闘が楽になる。
パイン飴事件?さあなんのことやら……
跳び上がりながらの蹴りの後、落下しながら蹴り下ろしを加える流派技。追加入力で更に二連蹴りが発生する。
お凛は下段攻撃の頻度が高くタイミングもとりやすいので、危表示が見えた瞬間にこれを繰り出すと下段攻撃を避けつつ相手の体幹を効率的に削れる。
ほとんど攻め込まず、ひたすらお凛の攻撃を弾き続ける。
相手のHPを削って体幹回復速度を落とし、体幹ゲージを溜めて忍殺と言うのがSEKIROの基本だが、上記の通りお凛の攻撃はほとんどが連続攻撃と下段であるため、確実に弾きと踏みつけを成功させ続ければHPを削るまでもなく忍殺できる。
下手に攻撃を差し込むより延々弾き続けた方が早くて楽、なんてことも普通にあり得る。
ただし、弾けなければこっちが死ぬ。迷えば破れる。
弾きの精度が足りず、体幹回復速度に勝てない場合は錆び丸や神ふぶきで素直にHPを削ろう。
チワワ「……勝てぬ(´·ω·`)」
+
|
... |
- 流派技の『浮き船渡り』or『渦雲渡り』を使用
- 弾かれるのを確認
- 終わり際のお凛の反撃をバックステップで避ける
これをループ。
神ふぶきエンチャントも合わせればかなり楽に勝てる。
たまに、お凛が普通にくらった場合や、お凛が後ろに下がる場合があるので、その時は大きく距離を取ってやり直そう。
また、ハメはちょっと……と思う人はバックステップによるループを避け、攻め手にこれらの技を取り入れるだけでも多少楽に戦える。
ガードが堅くHPを削りにくいことでなかなか体幹回復に勝てないのがお凜に苦戦する一因なので、ガード越しに削れる流派技はよく刺さる。
チワワ「父上……浮き船渡りは交換する鱗が集まらず、渦雲渡りは死にすぎてスキルポイントが溜まりませぬ(´·ω·`)」
お凛戦前の途中にあった岩の上に乗って旋風斬り。
お凛の攻撃モーションは低めであり、連撃の振り上げなどの打点が高め以外は殆ど当てられなくなる。
ガード固めて待ったまま当てられる時に旋風斬りを当てると、かなり時間がかかるが楽に倒せる。
不死斬りがあるならそれを使おう。
形代が切れたら射程と威力が下がるが、この程度の距離なら普通に当たる。
お凛をおびき寄せて入口まで誘導する。
入口近くの岩と右側の壁の隅に、通常攻撃で追い込んでからひたすら連打。
何故かお凛がガードしかやらなくなるので、ひたすら攻撃していれば体幹を削りきって忍殺ができる。
それでも…と言うチワワ、或いは単にたちの悪いメンヘラ女なんて逐一相手にしてられっかと言う急ぎ足の狼はこっち。
お凛が立っている墓の向かい側にある川を登っていけばスルーできる。
スルーして先へ進み、神ふぶきをショップで購入できるようになってからリベンジしてもよい。
|
■NPCイベントについて
このお凛だが、隈野陣左衛門というキャラと深い関わりがある。
大柄な侍の陣左は、お凛の奏でる三味線の調べに誘われて葦名城から水生村へとやって来るのだが、三味線の音に気を取られたのか、お凛の元へたどり着く前に致命傷を負ってしまう。
水生村の水車小屋付近で瀕死の陣左と話したあと、奥へ進みお凛を倒すと、撃破時の台詞が変わる。
「ああ… 良かった…
作左様が… 代わりに、あの子を寄越してくれた…」
その後、陣左の元へ戻ると、死に際の彼から「陣左のおくるみ地蔵」がもらえる。
なお、陣左のイベントを完全にこなす前にお凛を倒した場合は、あとで陣左に話かけると襲い掛かってくるので注意。
陣左を騙して捨て牢に送った場合は、このイベントは進行しない。
お凛が言う「作左」という名前や、道中の陣左との会話、最後に手に入る「陣左のおくるみ地蔵」の説明文から推測するに、この陣左は、どうやらお凛の子供らしい。
陣左は、父親から水生村に近づくなと言われていた。
作左は子供の陣左を連れて、お凛から逃げ出したのかもしれない。
─ 陣左のおくるみ地蔵 ─
桜色の布に包まれた小さな童地蔵
手のひらに乗せ拝むと、
回生の力を1回分獲得できる
地蔵をくるむのは、親ごころである
作左様…
どうかこの子を、この布でおくるみください
せめて安らかに命がありますように
wiki籠り様…
どうかこの項目を、この追記・修正でおくるみください
せめて安らかに命がありますように
- 一応近くを流れる川を登ると戦闘を回避できる -- 名無しさん (2021-12-24 21:46:50)
- というかお凜に限らずSEKIROはスルーできるボスが多い(侍大将とか重蔵シリーズとか) -- 名無しさん (2021-12-24 22:11:39)
- 民話でありがちな「普通の女だと思って結婚したけど、実は嫁が化け物だと分かって命からがら逃げた」ってのが起こったんだろうなって -- 名無しさん (2021-12-24 23:30:48)
- ちょっと父上優しすぎんよ… -- 名無しさん (2021-12-24 23:40:38)
- ネタ気味に書いてるけど、浮き船渦雲はここぐらいしかまともに活躍しないからな。逆に他だとどこで活躍するのか教えて欲しいレベル -- 名無しさん (2021-12-24 23:57:30)
- 正直ここの戦いのためだけに鯉のうろこやスキルポイント大量消費で使い勝手がメチャ悪い流派技ゲットするぐらいなら、仙峯寺を先に進行して不死斬りゲットからの高台ハメしたほうがいいしな -- 名無しさん (2021-12-25 00:01:01)
- もっと言えば正攻法で勝てるぐらいに上達するのが一番良い。sekiroのボスは一部の例外を除いて弾き合いの基本を守っていればちゃんと勝てるしね -- 名無しさん (2021-12-25 01:46:53)
- 鱗はだいたい余るだろ、巴流以上に罠の舞い面にさえ引っかからなければ -- 名無しさん (2021-12-25 02:02:40)
- これで首無し同様一撃一撃に怖気が乗ってたらまごうこと無きSEKIROイチの畜生ボスになってたと思う -- 名無しさん (2021-12-25 09:53:51)
- 浮舟渦雲は強靭反撃してこない奴に有利突けるから使いようだぞ -- 名無しさん (2021-12-25 10:18:10)
- SEKIROの中でもかなり激しい剣撃を放つのに剣の腕前の言及がほとんどない一般剣豪幽霊 -- 名無しさん (2021-12-25 10:28:54)
- チィッなんだって戦国時代にマネモブなんかいるんだよ(ヒュン カッ カッ -- 名無しさん (2021-12-25 13:20:10)
- ↑8白木の翁戦だと渦雲で結構巻き込めるから楽出来るぞ -- 名無しさん (2021-12-25 20:30:27)
- 渦雲はガードしてくれる相手ならガード削りだけで大忍び落としとかよりダメージ出るという事実な 初期バージョンのゴミカス性能とわざわざスパアマ持ちを選んで殴って死ぬネタプレイ動画の印象が悪すぎるんだ -- 名無しさん (2021-12-25 23:04:25)
- 修羅ルートの薬師エマ戦に備えて予行演習に丁度いいやって挑んだら体幹溜めてもすぐ回復するし体力削ろうにも怨霊相手に物理攻撃は効果薄いし『神ふぶき』は貴重だから他の怨霊系ボスに温存しておきたいし、そもそも攻撃の隙がそんなにないし、何度もリトライして攻撃パターン覚えるまで死にまくったわ。というか他のイベントと関係あるなら序盤に倒さなきゃよかった…。 -- 名無しさん (2021-12-27 22:48:18)
- こいつを倒したら手に入るスキルは優秀。優秀だけどこの後にそのスキルが活きる場所があまりない -- 名無しさん (2021-12-31 17:09:21)
- コカ・コーラのcm思ったの自分だけじゃなかった -- 名無しさん (2022-01-16 08:12:11)
- 3周目苦難で戦ったら強すぎて笑った -- 名無しさん (2024-08-30 01:13:08)
最終更新:2024年08月30日 01:13