RX-78-2ガンダム > コメントログ

  • プラモでもフィギュアでも、まずはコイツとザクってラインナップが多すぎて辟易とするw -- 名無しさん (2013-08-11 01:27:58)
  • お祭りゲーと化した昨今のVSシリーズではνガンダムやV2ガンダムなど後の高性能機が出演する事もあって性能は低め -- 名無しさん (2013-08-23 05:00:44)
  • マジンガーZとガチンコ勝負したらほぼ互角くらいの強さなんだろうか -- 名無しさん (2013-08-23 10:56:44)
  • ガンダムのアゴの赤いアレって何のためにあるの? 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 00:55:52 ID:003Rfml80 クソダサいんだが 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 01:01:09 ID:Ffbej1Ro0 トニーたけざきのガンダム漫画読めば分かるよ 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 01:52:52 ID:8JDA0j0j0 生殖器だよ 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 01:52:59 ID:3RGYKI9ZO 鶏に「鶏冠ダッセ」って言ってるようなもんだ -- 名無しさん (2014-02-17 23:15:34)
  • ↑アゴの赤いの、耳なんだっけ? -- 名無しさん (2014-02-17 23:19:55)
  • ↑ 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 01:02:03 ID:LqqdJsdb0 オプチカルシーカーっていうらしいがなんの為にあるかは知らねえ  24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 01:42:55 ID:dTgPyER80 ガンダムのあごの赤いのは味覚センサーだよ  20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/16 01:02:45 ID:FKdYPVsV0 マジレスすると集音マイク -- 名無しさん (2014-02-17 23:24:27)
  • ↑4 マジンガーZにはアメリカ第7艦隊に匹敵する戦力=ウルトラマンAと互角という設定があるが、ガンダムがそこまでかというと…… -- 名無しさん (2014-04-05 01:55:11)
  • ↑意外かもしれないがメガ粒子を使用したビーム兵器(ビームライフル・ビームサーベルも含む)の方がブレストファイヤーよりも高温だったりする(温度そのものはサンダーブレークやスペースサンダーでもメガ粒子を使用したビーム兵器には及ばない)。当たり所次第ではマジンガーZでも一撃で沈む可能性はあるかと(頑丈とは言い難いパイルダー部分ならほぼ確実) -- 名無しさん (2014-04-05 02:25:55)
  • 第3次Z天獄篇の隠し機体だったら面白そう。 -- 名無しさん (2014-04-29 10:03:50)
  • 後300年位したらお台場ガンダムを動かせるかな? -- 名無しさん (2014-05-29 17:41:36)
  • 逆シャア公開当時は「グリプス時代でも並ぶ機体が少ない程のスーパーモビルスーツ」って設定だったのにさあ… -- 名無しさん (2014-05-29 21:06:23)
  • ↑流石に失笑モノの設定だと思われたんだろうw -- 名無しさん (2014-05-29 21:16:56)
  • いや、単に「初代と同時期の外伝作品」を作りまくり過ぎたのが原因。もし逆シャアの外伝作品が幾つも作られてたら、「νガンダムなんて別に強くない」って事にされてただろう。 -- 名無しさん (2014-05-29 21:21:48)
  • モチーフって侍とか武将なのかな -- 名無しさん (2014-08-18 20:56:34)
  • ↑それら+足軽。サンライズ伝統のモチーフ選定に新風を足した感じだ。 -- 名無しさん (2014-08-18 20:59:31)
  • オガンダムは? -- 名無しさん (2014-08-18 21:14:39)
  • 自論なんだけど、MS同士の戦闘って、目視して闘うっていうステージがあるじゃないですか。(適切な表現かわからんが。) 時代が進むにつれ、武装とか耐弾性とかレスポンスの良さっていうものは向上していくとは思うんだけど、攻撃に対する反応っていうのは根本的にパイロットの反射神経に依存しているような気がするんだよ。そうなると意外と機体の世代離れが実戦における絶対的な強さの離れには直結しないんじゃないかしら。例えが極端かもしれないけど、MSってロボットというよりはデカい宇宙スーツで、戦闘機同士の闘いよりは剣術家同士の闘いに近いといえばいいのかな。そこら辺、どうなんでしょう。長々とすんません。 -- 名無しさん (2014-08-18 23:03:46)
  • ↑有視界による目視だけど、例えば互いに動きながらのライフルの打ち合いだと早く動いてる方が相手は狙いにくい、センサーの有効距離が長ければ敵機の位置を把握しやすい、センサーの精度が高ければ射撃を当てやすい。武器の進歩で総弾数が上がれば継戦能力が向上する。 勿論機体性能が高い方が勝つわけじゃないけど。 -- 名無しさん (2014-12-31 22:25:55)
  • アムロの遺産ことRoG版が無いぞ!アムロが乗っていたガンダムと同一の機体なんだとか -- 名無しさん (2015-07-03 15:55:53)
  • ↑ア・バオア・クーに破棄された部分のレストア品って事? -- 名無しさん (2015-11-22 23:43:29)
  • ガンダムを試作型MSなんて呼ぶから誤解が生まれるんだよ!って一文いらないとおもうんだけど -- 名無しさん (2016-01-21 16:31:18)
  • ガンダム=試作機が強かったの代表例かもしれんけど別にガンダムが悪いわけでは無いだろうに全部の原因はガンダムだ!って書いてるように見える -- 名無しさん (2016-01-21 16:33:21)
  • 勢いで追記した物だからその辺は上手く変えちゃってくれ。 ↑2俺にはこれ以外のオチが付けられなかった、それにちょっと強調しすぎたかもしれんが"試作型MS"の肩書が無ければ結構違ったと思うぜ? ↑1代表例かつ有名だけど流石に全部コイツのせいではないからな、その辺うまーくボカしてくれると助かる -- 名無しさん (2016-01-21 17:32:10)
  • 手直ししてみたけど面白みがなくなったかな?どうだろう? -- 名無しさん (2016-01-21 19:04:53)
  • 「増えると弱くなる」のには「ストームトルーパー効果」って名前がついてるらしいけど、ガンダム放映当時「トルーパーのオリジナルは強い」って設定が果たしてあったのかどうか -- 名無しさん (2016-01-21 21:06:00)
  • 一万年以上もガンダム伝説は語り継がれるという -- 名無しさん (2016-01-21 21:15:11)
  • ガンダム無双とかで大人アムロ乗せると「やっぱりこのコックピット落ち着くな」的なことを言ってくれる。反応速度悪くてストレス溜まるかもしれないが、実際逆シャア時代のアムロが乗ったらどういう動きになるだろうかとか考えると凄い楽しい -- 名無しさん (2016-09-27 01:21:56)
  • 一年戦争時のアムロをAI化したものだったっけか?アマクサとかF90につまれてるの、そんなの積んでる奴ですらすごいからへたすると機体のせいでやばいことはあるかもしれないけどそれでもやばい可能性 -- 名無しさん (2016-09-27 12:19:52)
  • ↑そもそも機体が当人の操縦に付いていけるのだろうか? -- 名無しさん (2016-09-27 12:49:11)
  • ↑ 非公式だがシャアのアクシズ時代を描いた漫画にはアムロの戦闘データを移植したジムがアクシズ付近でジオン残党と戦闘してる。 ただ、本人じゃないからシャアの相手にはならなかったけど。 -- 名無しさん (2016-09-27 16:35:52)
  • おまたせ!W-UPユニットしかなかったけどいいかな? -- 名無しさん (2016-11-14 14:45:12)
  • 連邦の機体は共通規格のパーツで作られてるので、アムロのRX-78が過酷な環境で戦闘して戦闘データ蓄積、一方でG-3は連邦の施設で新装備、新パーツのテスト→連邦の設計コンピューターが二つのデータを元に最適なものを設計→セカンドロッドや後期量産MSにそれらが反映される→共通規格だからアムロのRX-78にそれらのパーツが組み込まれてパワーアップということも可能だったりする -- 名無しさん (2016-11-23 20:38:03)
  • 前企画のときにはガンボイというダサい名前だったことは秘密だ! -- 名無しさん (2017-02-23 20:32:41)
  • この時代のMSは装甲で機体を支えてるから、ルナチタニウム製ってだけで剛性と耐久性は抜群、厳選されたパーツによる圧倒的な動作に、素人集団でも整備ができるメンテナンス性、教育型コンピューターによる操作システムの簡易性とサポート力、それでいて拡張性があるという初期MSでありながら運用面では凄まじい優秀な機体 -- 名無しさん (2017-04-26 23:47:49)
  • ↑2男性化粧品のマンダムがなかったらどういう名前になっていたか、と言われる。 -- 名無しさん (2017-04-27 05:54:59)
  • マジンガーzeroやゲッターエンペラー等が出たんだ 今度はテム・レイ真の完成品としての初代ガンダムを・・・(色々搭載させたら化け物スキルになったパーフェクトガンダムとか駄目っすか?) -- 名無しさん (2017-06-16 00:06:34)
  • ↑ Gジェネに出た悪夢の機体、「Oガンダム(実戦配備)」じゃダメ? -- 名無しさん (2017-06-16 11:28:45)
  • 後付だか小説版だかの設定で2号機とされ、ガンダムマーク2と並んで2号機のジンクスみたいなものを確立していたという…。 -- 名無しさん (2017-07-12 23:52:36)
  • ガンダムバーサスでコスト上がったのになんか弱体化されてるっぽいな。 -- 名無しさん (2017-07-13 00:55:22)
  • ↑4 例の回路は魔神パワーやゲッター炉みたいなヤベー奴だった・・・? -- 名無しさん (2017-11-20 00:20:12)
  • ついにハリウッドデビューを果たしたな -- 名無しさん (2017-12-13 19:42:59)
  • ↑6 あいつらに匹敵するガンダム関連の奴だとスペリオルカイザーとかスダ・ドアカ十二神の方だと思う。 -- 名無しさん (2018-03-23 13:42:43)
  • ↑あの面子の間に放り込まれたらスペドラがストレスで死にかねん… -- 名無しさん (2018-03-23 18:44:53)
  • レディ・プレイヤー1のガンダム、一切の誇張も皮肉もなく「闘志を燃やして翔び、巨大な敵を討つ機動戦士ガンダム」だった…スピルバーグ監督ありがとう -- 名無しさん (2018-04-25 22:39:42)
  • 最近スパロボで見ないよね、RX-78.2…HD画質でぬるぬる動くスパロボのコイツを見てみたいけどやっぱりアムロはアラサー時代の方が使い勝手がいい以上難しいかな? -- 名無しさん (2018-05-08 08:44:46)
  • まあ、わりと初期から不遇気味だったからなぁ。GCとかみたいに一年戦争がメインでないと性能面でも低めだし -- 名無しさん (2018-05-08 08:53:20)
  • でもたまにνガンダム以上に猛威を振るう事もあるよね。乗り換えない方が強い的な -- 名無しさん (2018-05-08 12:51:26)
  • マジンガー、ゲッター、ジーグ「ハリウッドデビューだなんて羨ましいなあ・・・」ガンダム「最近スパロボの出番があまり無くて寂しかったのでスピルバーグ監督には感謝しています。」 -- 名無しさん (2018-05-30 18:28:28)
  • 冒険王版について書かないのか?あれはあれでガンダムの歴史の一つなのに -- 名無しさん (2018-10-01 15:47:44)
  • 玩具開発の現場では「ナナハチガンダム」とも呼ばれている。…少なくとも10年ぐらい前はそうだった。今はどうなのかな。 -- 名無しさん (2018-10-01 17:11:08)
  • 戦闘での暴れっぷりは70年代スーパーロボット最強クラス -- 名無しさん (2019-03-01 19:41:47)
  • 40周年記念工業デザイナー版ガンダムのPVではテム·レイではなくカマリア·レイが開発したサイコマシンみたいなことになってる。ふたばネタテキトーにおっちゃん扱いされてるのに対し、かあちゃん呼ばわりされてる -- 名無しさん (2020-01-03 03:07:27)
  • 新しいHGのプラモ可動域やべえな。ニッパーも不要らしいし超久しぶりに買ってみるか…。 -- 名無しさん (2020-06-09 15:17:55)
  • 記事で言ってる程アムロってバズーカを多用して活躍はしていないよな… -- 名無しさん (2020-06-23 23:01:31)
  • アムロ=バズーカ厨ってのはぶっちゃけゲームとか二次創作の影響が強くて本編中だと特に武装にこだわってる様子はないね。 -- 名無しさん (2020-06-23 23:14:33)
  • ↑2少なくとも地球にいたときは5回に2回くらいはバズーカ使ってたと思うが -- 名無しさん (2020-06-24 01:29:49)
  • ↑地上に入って序盤が過ぎた辺りからバズーカの出番が無くなって(たまにバンクの都合で持っている時があるけと)、ダブルバズーカまで出番はないのよね。 -- 名無しさん (2020-07-01 22:28:05)
  • 最終決戦でバズーカ持ち出したのはエネルギー温存するためとかなのかな -- 名無しさん (2020-08-15 11:40:50)
  • ↑ビームライフル以外で、ジェネレーターに負担かけないで威力ある射撃兵器と言ったらハイパーバズーカくらいしかなさそうだし…. -- 名無しさん (2020-09-04 21:53:31)
  • 実物大ガンダムを動かすというやつを見てると細かい部品の質も大事なんだなあと実感できる気がする -- 名無しさん (2020-12-22 12:25:25)
  • ↑ほかの機体のコメントでガンダムは装甲と部品選別くらいしか優位点がないとか言われたけど、モノづくりにおいてはやはり部品選別は最重要だよなぁ・・・ -- 名無しさん (2020-12-22 16:14:56)
  • 「RX-78がジェガンレベルの性能を持つわけないじゃん。リアリティないよ」と昔は思っていたのだが、高々15年前の兵器が現在の戦場でまったく通用しなくなることの方が逆にリアリティがないのかもとも思う様になった。家電じゃあるまいし -- 名無しさん (2020-12-22 16:56:53)
  • 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2021-02-01 21:56:28)
  • ↑×2確かにF-15なんか未だに強機体の一角だしな。 -- 名無しさん (2021-02-01 22:11:36)
  • ↑*3円熟期の兵器ならそうだろうけど、一年戦争時のMSは黎明期の兵器だから15年で使い物にならなくなってもおかしくないと思う。配備当時は無敵に近かった九六式艦戦なんかも6年で第一線退いてるし。 -- 名無しさん (2021-02-01 22:26:09)
  • ↑5 νガンダムもサイコミュ以外の部品はジェガンやジム3と規格は一緒だがアムロについていけるように高性能を使っておそらく機体のリミッターの上限も限界まで引き上げているしな。 -- 名無しさん (2021-05-06 21:44:29)
  • 序盤辺りはしょっちゅうビームライフル弾切れしてた印象けど何発撃てるんだろ、中盤からは無駄玉撃たなくなったからバズーカ無しでもいけたんかな -- 名無しさん (2021-06-08 16:14:41)
  • 1/1ガンダムの手首に格納式のカメラかライト(クルマのリトラクタブルライトみたいなの)が付いているのを見た時は感動した。戦闘機のガンカメラみたいなものだろうか? -- 名無しさん (2021-06-08 16:56:20)
  • スパロボ30で久しぶりに出るな。 -- 名無しさん (2021-08-27 02:38:31)
  • スパロボ30のはガンダムタイプモビルスーツの祖・RX-78-2というより無敵剛人ダイターン3の後番組たる機動戦士ガンダムって感じだ -- 名無しさん (2021-09-15 17:47:23)
  • スパロボ30ではカスタムボーナスが運動性+20でアムロの能力と合わせて全然当たる気がしなくなる -- 名無しさん (2021-11-03 00:06:50)
  • 実に読み応えがある・・・、アニオタが夢中になるわけだ・・・。 -- 名無しさん (2021-11-03 17:12:36)
  • とある模型誌で「現実のバルカン砲は20mmだけどそれでも威力は相当なものなのに、60mmなんて代物を宇宙空間で撃ったら機体がその場でくるくる回りそうだ」というツッコミ(?)が入れられてたな -- 名無しさん (2022-04-27 20:14:27)
  • 実物大の立像見ると、派手なカラーリングも意外と都市迷彩っぽく見える -- 名無しさん (2022-07-05 09:30:00)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-07-09 08:58:43)
  • ログ化しました -- (名無しさん) 2022-07-18 09:34:38
  • トランスフォーマーと新世紀エヴァンゲリオンがコラボしたみたいにエヴァコンボイのようなトランスフォーマーと機動戦士ガンダムがコラボしたRX-78-2コンボイとか出たらいいな -- (名無しさん) 2022-07-18 15:13:14
  • こいつもそうだが、旧キットだと腹部がずんぐりした感じに見えるんだが。 -- (名無しさん) 2022-07-19 10:49:25
  • アニメでのプロポーションや当時のデザイン画もそんな感じだし、むしろ今のプラモが絞り過ぎなんだと思う -- (名無しさん) 2022-07-19 10:56:00
  • ACE3だったかな。隠し機体としてサプライズ参戦してたが、ビームライフルの威力が冗談抜きに戦艦の主砲並みになってたっけな(ボスもすぐ死ぬ)その分弾数少ないわリロード長いが、リミット解除?したらそれ撃ってれば良いだけになる…尚機動力 -- (名無しさん) 2023-02-25 17:38:45
  • ↑ACE3で使えるようになったら各ステージのレコード記録を軒並み更新できた記憶がある。アホみたいに強かった。 -- (名無しさん) 2023-02-26 10:53:08
  • ガンダムタイプも随分増えたし、どの機体にも根強いファンがいるけど、一番「完成された」デザインのガンダムはやっぱりこいつだと思う -- (名無しさん) 2023-03-18 19:53:40
  • クロブのガンダムは足が遅いのを除けばかなり強い。射撃も格闘も強いし覚醒もいろいろ行けるのでかつての冷遇が嘘みたいだ -- (名無しさん) 2023-04-04 19:28:55
  • プラモで膝と膝を二重関節にしたりムーバブルフレーム仕込むのホントやめて欲しい…廉価キットならまだしも高価格帯ならモノコック構造の設定をちゃんと再現してくれ -- (名無しさん) 2023-04-04 21:02:07
  • つっても「設定どおり」の構造にしちゃうともろに可動範囲に影響出るっていうかそもそもろくに動けなくなるからね・・・・・・実物サイズのお台場ガンダムでも一目瞭然だけど、本来実物で動かす構造にはなってないからその辺はどうしてもトレードオフになっちゃう。ガンダムぐらいになればそれ系のスケールモデルの需要もなくはなさそうだが、ガンプラという枠からは外れそう。 -- (名無しさん) 2023-04-04 21:34:22
  • 「昔はジェガンと同等だった」設定は、SDガンダムで同性能だったことから誤解されて逆転しただけのものだと思うんだけど、ソースあるのかね。実際のガンダムはアムロの技量で最後まで戦えてただけで、本体性能はTV版の時点でブラウ・ブロ相手に悲鳴上げるぐらい(=一年戦争の機体では強い部類だけど最強ではない)のはず。 -- (名無しさん) 2023-05-23 01:28:55
  • 毎度の公式ではございませぬ。だが、ガンダリウム装甲以外はマーク2以下なんだよな。マーク2はムーバブルフレームで運動性が上がってるし。(長谷川祐一先生のゼータガンダムハーフ) -- (名無しさん) 2023-06-17 02:16:03
  • そもそもガンダムってほぼ週替わりレベルで細かいアップデートがされてたはずだし、後世はともかく一年戦争の時点だと「基本性能はガンダムを上回っている」と言ってもどの時期のガンダムを基準にするかによってかなり振れ幅ありそう -- (名無しさん) 2023-06-17 08:14:06
  • フラナガン・ブーン戦記でのブーンから見たガンダム(のイメージ)のおぞましさがマジで悪魔過ぎる -- (名無しさん) 2023-07-28 22:43:49
  • 一時期はカタログスペックだけ見て性能はそこまででアムロがすごかったって風潮だったけど、いざ映像を見ていてもアムロが乗っていたことを差し引いてもすげぇ機体だなこれって感じになってる -- (名無しさん) 2023-09-02 14:57:13
  • 実際いくらニュータイプだろうとマニュアル読んだだけのド素人が正規の訓練を受けたパイロットの乗るザク2機を、それもメインアーム無しで仕留められてる時点でガンダムの完成度は異次元レベル -- (名無しさん) 2023-09-02 15:04:27
  • F00版のガンダムのマグネットコーティングはバイオセンサーやサイコフレームの類ではないのだろうか・・・ -- (名無しさん) 2023-12-10 17:15:15
  • ↑×2機体性能や元のコンピューターが良かったからこそ、アムロも活躍できたもんな。そこを抜いてアムロだけの手柄みたいに書かれがち -- (名無しさん) 2023-12-10 18:11:47
  • 旧HGUC、見た感じ肩はすぼまってるなと思ったら元の漫画では『足ゴツ』だったみたいね -- (名無しさん) 2023-12-25 05:39:40
  • >空飛ぶドップ目掛けて投げ飛ばしたザクをぶつけてドップ諸共爆砕 「マゼラトップ」の間違いじゃない? -- (名無しさん) 2024-03-10 00:16:34
  • >ハイパーバズーカは14話以降最終決戦まで使用していない これも凡ミス。22話と32話は? -- (名無しさん) 2024-04-29 20:57:40
  • ↑正確には劇場版基準だと元になった話から使われてないだね。32話を見直したけど、出撃したときはバズーカなのにムサイを落とすときは完全にビームを放ってる感じ… -- (名無しさん) 2024-05-03 16:53:29
  • アムロがバズーカ好きって言われるのって小説版の記述が元じゃなかったっけ。バズーカのほうがピンポイントじゃなくてもダメージ行くから気が楽だ、みたいな -- (名無しさん) 2024-05-22 01:04:34
  • 静岡で1/1ガンプラが設置されたのは静岡駅ではなく、「東」静岡駅の傍だよ。 -- (名無しさん) 2024-08-25 00:24:24
  • 横浜のガンダムはRX78F00でバックストーリー的には逆襲のシャアの後の機体だ -- (名無しさん) 2024-11-03 18:29:37
  • おじきなんて呼ばれてるところ見たことないけど、どこからそういうネタが? -- (名無しさん) 2024-11-04 00:01:45
  • ↑同意。聞いたことはない、あるいは一般的でないとして削除を希望します。 -- (名無しさん) 2024-11-22 10:21:05
  • 試作機だからこそ資源をジャブジャブ使う そこからいかに資源を削って量産ラインに乗せるかになる -- (名無しさん) 2024-12-19 09:51:28
  • ↑またガンダムの場合、実証試験機という性質上機体各部のモニタリング機器やセンサー類も実用上は過剰というレベルで配置しているだろうし、「量産するために『削らなければならない』箇所」は本当に多かったんだろうな。MGGMver.1の説明書だと「量産化のための最適化の結果頭の中身の体積が大幅に減ったため、余剰スペースをバルカンの装弾数を増やしました」なんて話も乗ってるし。 -- (名無しさん) 2024-12-19 10:16:34
  • ↑4 ググったらふたばやあにまんとかのネット掲示板が結構ヒットしたし、Xでも確認できた。 -- (名無しさん) 2024-12-19 11:28:25
  • ↑5ちゃんやつべでのスラング的な話。多分発症元は大和田秀樹先生のガンダムさん。基本的にネラーか津辺でこもってる人しか使ってないからそっちに縁の無い人は聞きなじみないと思う。でもその辺で検索すると結構な数がhitする。実際のところ呼称としては周知度はあんまりないと思う。 -- (名無しさん) 2024-12-20 09:16:22
  • ↑「最近では一部のファンから「おっちゃん」「おじき」と呼ばれることもある」くらいの塩梅が適切だろうね -- (名無しさん) 2024-12-20 19:02:12
  • ↑RX78F00は「おっちゃん」でも「おじき」でもないと何度言ったらわかるんだ?! -- (名無しさん) 2024-12-20 23:38:47
  • 一部のお行儀の悪いファンが悪ふざけで「おっちゃん」「オジキ」と公式アカウントに書きこむため、「おっちゃん」「オジキ」呼びしてほしくないファンとは対立が生まれてきている -- (名無しさん) 2024-12-20 23:43:51
  • とくにRX78F00(横浜の実物大ガンダム)のオリジナルストーリーがなんか「おっちゃん」「オジキ」呼びしてる人たちによって存在ごと消されようとしてるし、本当に迷惑なムーブだ。 -- (名無しさん) 2024-12-21 00:19:06
  • RX78F00のオリジナルストーリー→F00ガンダムのAIのAMURO役の古谷徹の他パイロット役に司令官役、男性と女性のオペレーター役と声優を5人使ったオリジナルボイスドラマ。起動実験編、アムロ覚醒編、ミノフスキーフライト実験編などそれぞれ10分前後あり、フィナーレの最後の起動実験編を入れるとOVA一本分くらいのボリュームがある -- (名無しさん) 2024-12-21 00:30:57
  • ↑3 少なくともXで「F00」「おっちゃん」で検索かけた限りでは1人のめんどくさいの(言い回しからして多分ここでキレ回してるのと同じ人?)が延々キレ散らかして色んな人に一方的に喧嘩売りまくってるようにしか見えんけど…そもそも公式が言ってるならまだしも「ファンがなかったことにしようとしてる」とは一体…「オタクの総意」とやらを過大評価しすぎ。一旦落ち着け。 -- (名無しさん) 2025-01-01 16:37:42
  • ↑ならXで「ガンダム」「おっちゃん」「嫌い」で検索かけろよ。1人じゃないぜ  -- (名無しさん) 2025-01-02 10:36:01
  • ↑だいたい昨今、い -- (名無しさん) 2025-01-02 10:41:18
  • だいたい昨今は一旦落ちつけとか言ってるヤツ、たいていあちこちでおっちゃん呼びしてるヤツじゃないか -- (名無しさん) 2025-01-02 10:43:04
  • あの「おっちゃん」呼び見るたびに「どや?」と酔っ払いのおっさんが公式のカッコイイイラストにペンキや汚物ぶっかけて笑ってるみたいに見えるわ -- (名無しさん) 2025-01-02 10:50:15
  • 平行世界だとジオンの赤い悪魔 -- (名無しさん) 2025-01-21 13:58:13
  • 一年戦争でジオンサイドでプレイできると白い悪魔の恐ろしさを体感できる。 -- (名無しさん) 2025-04-15 18:17:50
  • アムロとガンダムのおかげで連邦が勝ったわけではないが、アムロとガンダムがいなければ連邦の勝利はなかったというややこしいポジション -- (名無しさん) 2025-05-21 11:43:36
  • 連邦「ビームライフルで薙ぎ払い出来たけ?」 -- (名無しさん) 2025-06-02 13:26:15
  • まさかのラスボスが正史の白い悪魔か…勝てるの?これ -- (名無しさん) 2025-06-18 01:18:44
  • シャアは多分敵の敵は味方で味方にはなるんだろうけど勝てる気がしねぇ… -- (名無しさん) 2025-06-18 01:22:56
  • 時代的に型落ちかつ周りみんなサイコミュ搭載してる中何もついてないはずなのに全員ボコられそう -- (名無しさん) 2025-06-18 01:55:04
  • 令和のガンダムと並ぶとデザインに時代を感じるなRX-78-2 -- (名無しさん) 2025-06-18 01:58:33
  • オジキさぁ…そうくるのかよ…!? -- (名無しさん) 2025-06-18 06:45:24
  • ビギニングは兎も角、もしかして本編はずっとボンと一緒だったのかおっちゃん? -- (名無しさん) 2025-06-18 07:37:21
  • 頼れる赤い悪魔だったり全てを終わらせる白い悪魔だったり、全編で大活躍すぎる -- (名無しさん) 2025-06-18 07:46:51
  • 本編の性能だと通用しないんだが、魔改造されてそうだな…あのおっちゃん。BGMネタでサイコミュとビット(ファンネル)付けられた赤いガンダムと同等レベル(つまりνガンダム相当)に。 -- (名無しさん) 2025-06-18 07:50:17
  • 初代ガンダム「この戦争を、終わらせに来た!!」ど ん っ ! ! ! 誰が予想出来るかこんなもん!(苦笑) -- (名無しさん) 2025-06-18 08:17:23
  • 白い悪魔の絶望と恐怖を今理解した -- (名無しさん) 2025-06-18 14:16:55
  • あの音楽が流れてνガンダムじゃなかっただけ有情よ…… -- (名無しさん) 2025-06-18 18:38:35
  • あれはシャアの変身シーンと同じく「ララァが知ってる姿」としてνが変換されてる可能性もなくはない気がする、がどっちみち絶望的ってか逆シャアから来たのだとしたら行方不明なのもそう言う事なのって話付いちゃう -- (名無しさん) 2025-06-18 18:52:04
  • ↑幻の庵野版ニューガンダムだったりしてな… -- (名無しさん) 2025-06-18 19:56:19
  • 見た目初代ガンダムで中身がν相当とか、ララァはサザビーを知らんから対抗できる機体がいない -- (名無しさん) 2025-06-18 20:07:48
  • ↑↑はっきりと明言せずに移動したこと匂わせて終わらせそう -- (名無しさん) 2025-06-18 20:33:22
  • ↑8 ジークアクス世界はマグネットコーティングが標準化されていない(4話の描写)。基本性能についてはむしろ上まであるとは思うけど、サイコミュ関連にはなんとも言えないか -- (名無しさん) 2025-06-18 21:04:36
  • 流石にここまでファースト擦り倒しといて「中身はν」みたいな回りくどいことはやらんだろう。 -- (名無しさん) 2025-06-18 21:16:23
  • ララァ「ああああああああああああふーざーけーるーなーーーー!!詰んじゃう!詰んじゃううう!」 -- (名無しさん) 2025-06-18 21:17:37
  • BEYOND THE TIMEが処刑用BGMに -- (名無しさん) 2025-06-18 22:20:43
  • ↑3 代わりにビームサーベルやビームライフルが星を貫通するくらいの事態が…ないか。うん -- (名無しさん) 2025-06-18 22:24:42
  • ↑それだともはやガンダムじゃなくてマジンガーやゲッターの領域なんよ。デビルや∀みたいなのはいるけどガンダムはせめてコロニーを一撃くらいにとどめてくれ -- (名無しさん) 2025-06-18 23:26:16
  • 「中身はν」といえば、ちょうど今やってる万博のガンダムがそんな設定だと聞いたような… -- (名無しさん) 2025-06-19 06:54:49
  • そもそもジークアクス世界線はビット搭載くらいしかしてない赤いガンダムがまだまだ一線級で戦えてるから、正史に比べてMS技術かなり遅いんじゃないだろうか。その代わりにサイコミュが伸びてるっぽいが -- (名無しさん) 2025-06-19 17:53:36
  • ↑マグネットコーティングは普及してない、ゲルググが最新鋭機でガンダムに勝てるか?といった具合で有線ビット4基のキケロガがエース扱いだもんな。正史では2年前に試作3号機、2年後にキュベレイが出てる事を考えると・・・かなり厳しいんじゃないだろうか -- (名無しさん) 2025-06-19 18:12:29
  • 最新機は普通に全天周囲モニターが一般化してるし、軽快に動く空気清浄機とか見てるとGq世界の技術力が劣ってるとはとても思えんのだけど。単に中の人の差とララァ補正で暴れるんでしょ。 -- (名無しさん) 2025-06-19 23:01:11
  • なんだあの能力…ラスボスだからって好き放題しやがって!w -- (名無しさん) 2025-06-25 08:31:48
  • マチュ&ジークアクスとニャアン&ジフレド相手でも無双するだろうっていうのはまあ予想通り。ハイパー化はやりすぎだよぅ!? -- (名無しさん) 2025-06-25 08:50:39
  • オーラバトラーじゃないんだぞ!モビルスーツがハイパー化なんて…(「ハマーン様ばんざぁぁぁい!」の人を思い出しながら)できるわ、モビルスーツでもハイパー化… -- (名無しさん) 2025-06-25 09:18:28
  • 白い悪魔を超えて最早魔王 -- (名無しさん) 2025-06-25 17:51:12
  • ハイパー化した後はユニクロンを想像した -- (名無しさん) 2025-06-26 13:19:46
  • MSの形をしたゼクノヴァみたいな物だからユニコーン兄弟みたいな超常現象を起こすとは思った。超常現象の方向性が結構脳筋寄りで駄目だった -- (名無しさん) 2025-06-29 21:41:41
  • ↑4RX-78-2は1st14話で足に仕掛けられた爆弾を解体する時にやってる( -- (名無しさん) 2025-06-29 22:19:43
  • シャアとララァは機体内の様子映ってるのに、本機だけパイロット描写ないの、もしかして改変世界毎にパイロット違うからってオチだったりしない? ストレートにアムロだったりシュウジだったりを映さないためのネタバレ防止の意味合いがあったのかもだけど -- (名無しさん) 2025-07-02 14:50:07
  • ↑ガンダムを恐ろしい存在に見せたかったのかも。実際、MS戦記でガンダムに出会ってしまったシーンでは、アムロを映さないことで恐怖感を出していた。 -- (名無しさん) 2025-07-04 21:30:02
  • スパロボだとどうなるんだろうなぁ、DDだろうけど先に出るのは -- (名無しさん) 2025-07-05 10:06:20
  • スーパーナパーム、なんで戦闘で使わなかったんだろ。パーツ焼却で使い切ったのかな -- (名無しさん) 2025-07-06 17:02:37
  • やはり悪魔か(GquuuuuuaXを見て) -- (名無しさん) 2025-07-20 21:18:46
最終更新:2025年07月20日 21:18