新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-07-24 21:07:55 (Thu)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57696
現在:
-
メンバー数:2484
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
オオキダ・ソラト/ウルトラマンオメガ
エレベーター
一円銀貨
海援隊
スーパーマン(2025年の映画)
ヘレン・マーシャル(RCU)
羅混/羅諢(ウルトラ忍法帖)
Yiggrath(クトゥルフ神話)
ツキノワグマ
アストラル☆パーティー
朴美麗(龍が如く)
Kiite Cafe
ペルソナ5: The Phantom X
新エリー都(ゼンレスゾーンゼロ)
クロスボウ
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
属性相性
>
コメントログ
確かにプレイヤーは殆ど気にしていなかったが、こういう別の見方をするとポケモンの相性関係って実に複雑奇怪なんだよな… -- 名無しさん (2018-11-11 07:12:59)
5すくみに関しては木は火を育てる方向(五行相生)だと一応木は火に弱い扱いにもできるが -- 名無しさん (2018-11-11 07:31:03)
ポケモンはXYまで攻略本の相性表ひっぱりだしてた。ありがとうSMの画面で分かる仕様 -- 名無しさん (2018-11-11 08:29:49)
「火は水に弱い」「何の熱量を上げれば水は蒸発する」という展開も結構ある -- 名無しさん (2018-11-11 08:31:46)
確かにポケモンの属性相性は最低でも18の2乗=324通りあるけど、複合タイプ、特性等も考慮するともっとあることになるよね。そしてプレイしているうちにそれらを自然と身につけてしまう俺らもスゴいよね。 -- 名無しさん (2018-11-11 09:04:07)
↑「もりののろい」と「ハロウィン」もお忘れなく……タイプ限定とはいえ3属性複合まで考えなきゃいけない -- 名無しさん (2018-11-11 09:06:52)
ゼノブレイドの風と氷の余った感 -- 名無しさん (2018-11-11 09:31:13)
ゼノブレは実質物理とエーテルの二つしかないからな。エーテルは無属性、炎、氷、毒、風、雷とあるけど便宜上呼び分けられてる側面が強くて、どれがどれに効きやすい/効きにくいというのはない。クロスは結構ややこしくなってたが。 -- 名無しさん (2018-11-11 10:00:00)
スベリオンは無駄に属性付け過ぎて失敗したタイプだな… というか属性がたくさんあると混沌とするのが普通だと考えるとそれを上手くバランスとってるポケモンってすげー! -- 名無しさん (2018-11-11 10:41:20)
初代のマジカルバケーションも属性めちゃくちゃあったな確か。続編は7つに減ったが -- 名無しさん (2018-11-11 10:51:32)
↑↑どんなん、と思ったら武器の材質による水増しか…予想より酷かった -- 名無しさん (2018-11-11 10:58:06)
↑ストーリーやレベルアップ時のインフレもそうだがあのゲームは色々としっかり作られてないからな… -- 名無しさん (2018-11-11 11:40:51)
ポケモンは初代だけ虫と毒がお互いに2倍だった気がするけど、これが第2世代以降もそのままだったら今とはだいぶ違う対戦環境になってたりしたのかな。 -- 名無しさん (2018-11-11 11:47:47)
ドラクエも結構大概な属性相性だよね -- 名無しさん (2018-11-11 11:49:17)
8までのドラクエはメラと炎、ヒャドと氷が別属性扱いでややこしかった。ギラとかいう火炎か電気か閃光かよく分からんのもいるし -- 名無しさん (2018-11-11 12:06:37)
FGOはアヴェンジャーはムーンキャンサーが来るまで弱点クラスが盾以外全クラス攻撃優位のバーサーカー以外なかったという事実 -- 名無しさん (2018-11-11 12:34:04)
ポケモンは出た当時ならそこまで他ゲームほど多くはなかったりする 今が属性相性がかなり整理されたゲームが多いんだよ -- 名無しさん (2018-11-11 12:44:33)
↑↑それ言ったら、初期ルーラーの受けは、狂弱点、盾等倍、他軽減の防御型だったが -- 名無しさん (2018-11-11 13:11:58)
ポケモンの虫タイプ苛めは異常 -- 名無しさん (2018-11-11 13:15:06)
ドラクエはどれが何の属性なのかわかりづらいだけで、属性同士の相性という概念は無いからちょっと違う -- 名無しさん (2018-11-11 13:24:17)
グラブルは4すくみ型とその他どっちだろうか -- 名無しさん (2018-11-11 13:38:56)
MTGの色やデュエマの文明、遊戯王の属性もこれらに含まれるんだろうか?遊戯王に関しては属性間の相性はほぼないようなものだが -- 名無しさん (2018-11-11 16:07:14)
↑TCGは現行だとPCG以外は属性『相性』は無いような -- 名無しさん (2018-11-11 16:28:51)
↑色ごとの得意分野と耐性アビリティで4すくみの関係を持ってるカードゲームを知ってるけど、戦闘時に補正がかかる訳じゃ無いからなぁ -- 名無しさん (2018-11-11 16:40:55)
ワイていちのう、未だに槍に弓を出したりガバる やはり狂のバスターと宝具で殴るのが一番だ(レッドゴリラ -- 名無しさん (2018-11-11 17:22:39)
FGOはさらにクラスとは別枠の天地人・星獣特性(三竦み+二対立タイプ)があるぞ -- 名無しさん (2018-11-11 18:27:17)
↑↑騎殺術はなんとなく3すくみがイメージできるけど、剣槍弓はどうもイメージしづらい感じはあるよね 自分も疲れてる時とか弓に剣繰り出したりしちゃう -- 名無しさん (2018-11-11 18:30:38)
氷属性と雷属性の関係については、超低温下だと電気抵抗がゼロになるとかそんな感じ?けどそれだと大ダメージ受けるのは氷属性側か -- 名無しさん (2018-11-11 18:52:20)
ポケモンの相性を覚えやすいのって、各タイプに特化したジム戦や試練があるからなんだろうか。それがないGOだと相性分かってんの?となるプレイヤーが多いように感じる。 -- 名無しさん (2018-11-11 19:03:45)
MTGは設定上相性が悪いはずの緑黒がクソ強い時点でな -- 名無しさん (2018-11-11 19:16:48)
ゲームにおける属性対立ってどこから始まったん? -- 名無しさん (2018-11-11 20:04:21)
↑じゃんけん -- 名無しさん (2018-11-11 20:11:43)
イナイレの風林火山って相性は分類は結構珍しい -- 名無しさん (2018-11-11 20:23:54)
ルイマンだと「火→氷→水→火・・・」って感じだったな。三つの属性の内二つが水と氷というのはバランスが悪く感じるが、相性としては分かりやすい -- 名無しさん (2018-11-11 20:32:13)
オレカバトルとかいう一般的な4すくみと相性が逆なゲーム(火→水→土→風) -- 名無しさん (2018-11-11 21:55:50)
スタリラって略称のソシャゲだと、3すくみ×2+1(その全てに対して有利かつ不利)の7属性になってる。 -- 名無しさん (2018-11-12 00:12:07)
わざわざ属性を五行にしてるのに実際の相性は三すくみ+対立なんて残念なゲームもある -- 名無しさん (2018-11-12 00:41:32)
ポケモンのややこしいのは水→地面は抜群なのに地面→水は等倍みたいに攻守で分けて覚える必要があるところ。複合タイプともなれば抜群半減はともかく等倍は時々分からなくなる。 -- 名無しさん (2018-11-12 00:55:06)
ドラクエはぶっちゃけ「敵を倒せればOK」なんだから、そこまで相性気にする必要ないんだよね。最悪レベル上げて物理で殴れば解決するし。 -- 名無しさん (2018-11-12 01:20:51)
氷が五行の金なのはアレか?金属が冷えると結露して水ができる金生水の理論か? -- 名無しさん (2018-11-12 09:23:29)
モンハンだと何故か火と水(水生)が対立してる事が多い珍しい例。 -- 名無しさん (2018-11-12 13:09:01)
恐竜キングだと炎属性は風属性に強い設定だったけど、理由は風で炎が燃え広がるからかな? -- 名無しさん (2018-11-12 16:40:06)
おそらく多くのちびっ子が最初に触れる属性ゲーがポケモンなのにそのポケモンがいっちゃん相性複雑怪奇という -- 名無しさん (2018-11-12 16:46:59)
カセキホリダーは3作目で属性の種類は同じなのに相性が違うという恐ろしいことをやってきた。地水火風4属性の循環と言う分かりやすい物だけに一部が変わるとすさまじく混乱する -- 名無しさん (2018-11-12 18:36:07)
ポケモンは攻撃属性≠防御属性だからグーがパーに対してチョキを繰り出して逆襲するみたいなことができたり、防御に優れたタイプが(耐性面が壊滅的だが)攻撃面に優れたタイプの技を使っていいとこどりしたりすることが可能なんだよな -- 名無しさん (2018-11-12 19:01:11)
真っ先に思い付いたのがポケモンだったけど確かにこれ物凄い異端児だよね… -- 名無しさん (2018-11-12 19:17:34)
まさかこんな所でアリスギアに関する記述が出てくるとは思わなんだ…単独項目待ってます -- 名無しさん (2018-11-12 20:51:14)
ロックマンワールド5は特殊なので修正お願いします -- 名無しさん (2018-11-12 20:58:33)
↑2完全に同じ感想だった。というか単独項目も無いのに代表に抜擢されてるんかい…… -- 名無しさん (2018-11-12 23:11:58)
この手の属性ゲーで一番属性の種類が多いのって何なんだろう -- 名無しさん (2018-11-13 08:26:32)
ポケモンのフライングプレスはもちろん、フリーズドライも今までのタイプ相性の常識を覆す技の一つだよね(といっても水タイプに抜群をとれるだけだけど) -- 名無しさん (2018-11-13 09:57:27)
↑2ポケモンじゃね。複合抜きにしても20近く分かれてんのほかに知らん -- 名無しさん (2018-11-13 10:02:27)
特性「そうしょく(草食)」なら太陽光(ソーラービーム)だろうが香り(はなのかおり)だろうが挙げ句の果てには呪詛(もりののろい)だろうが食べるからポケモンはかなりわかりやすいとは思うけど -- 名無しさん (2018-11-13 16:04:06)
↑そういう括りで言うなら「音技」とか「接触/非接触≠物理/特殊」とか属性に出てこないめんどくさい括りも普通にあるけど -- 名無しさん (2018-11-13 17:12:07)
記事にも書かれてるラストリベリオンが20属性(扱えてるとは言ってない)。ただあれは体系だってるわけではなくドラクエとかみたいな敵ごとに弱点が設定されてるタイプ。その上属性は水増し感が非常に強い -- 名無しさん (2018-11-13 18:29:56)
複合属性も案外珍しい気もする。後に追加されてくパターンはあるけど -- 名無しさん (2018-11-13 19:05:54)
↑複合属性は珍しいと同時にゲームを作る側も処理に頭を悩ませてそう。同じ発売元同士だとロマサガシリーズとFF6(共にトライディザスター)を並べるともうな -- 名無しさん (2018-11-13 21:55:55)
ポケモンこそドラゴンをメタるならおとタイプにするべきだったって話を昔みかけたな。楽器で怪物を鎮める神話が多いし -- 名無しさん (2018-11-13 22:21:58)
マジバケが楽なのは、主人公の属性の弱点と同属性の対策だけ意識すればよく、等倍なら問題なく叩けるからだと思う -- 名無しさん (2018-11-13 22:22:34)
採用してるRPGは多くないが物理攻撃にも斬打突射といった属性がついてるものがある。代表的なのはロマサガで、格闘家が打属性の体術でスライム(と言っても上位種)を倒せずに困ってると言うメタいエピソードも。 -- 名無しさん (2018-11-14 16:27:54)
それは属性ではあるけど属性相性は無いのでは。物理の属性相性といえば記事にもあるファイアーエムブレムが有名かな。 -- 名無しさん (2018-11-14 21:05:09)
メダロットは単に属性があるってだけで、属性間に特定の関係・相性があるわけではないのでこの項目への記載例としては不適当なのでは。 -- 名無しさん (2018-11-15 17:26:43)
↑とりあえずメダロットをコメントアウトしました。 -- 名無しさん (2018-11-17 09:50:14)
そもそもポケモン以前に自分が弱点属性を持ってるゲームって何かあったんだろうか -- 名無しさん (2018-11-25 08:11:14)
↑滅茶苦茶マイナーだけど、VCOMってゲームで攻撃・防御・スピードの三属性に数値を配分して二勝するか、一勝一敗一分けの場合勝った属性の三すくみの関係で勝敗が決まるLSIゲームがあったの思い出した -- 名無しさん (2018-11-25 09:02:15)
↑2 女神転生は第一作からあった。敵を仲間として使う点がポケモンと共通してる。 -- 名無しさん (2019-01-03 21:30:06)
↑3 属性対立型ならFF1(防具で発生)、対立から外れていいならGBのSa・Gaシリーズが該当する -- 名無しさん (2019-01-03 22:01:46)
妖怪ウォッチは「8つの種族を2つずつに4分割して4すくみ」という形だっけ? -- 名無しさん (2019-01-03 22:11:07)
GOなんかだとドラゴンタイプにほのお技撃ったりするユーザーよく見かけるが、なるほど本来は目茶苦茶難しいのかポケモンの相性って…。 -- 名無しさん (2019-02-14 18:53:54)
現代日本の感覚ではそれぞれに属する要素にイマイチピンとこないことを差し引いたら五行の完成度ほんとすごい。そのイマイチピンとこない感じもキチッと説明されればそれなりに納得できるし -- 名無しさん (2019-03-04 21:44:11)
ポケモンで闇属性に当たるのは「あく」と「ゴースト」の二つだと思う。「シャドー~」って技も多いし -- 名無しさん (2019-03-04 21:53:13)
feのテリウス編の魔術みたいな、炎風雷で理の三竦みと理光闇三竦み。みたいな三竦みを内包する三竦みってある? -- 名無しさん (2019-03-24 01:44:12)
架空の英雄史大戦があるのに元ネタの三国志大戦と戦国大戦はないのか…… -- 名無しさん (2019-04-03 13:29:46)
モンハンみたいに属性ごとに割合が決められていてると単純な属性間の相性より種族ごとの傾向が優先される事が多い。複合タイプの多いポケモンもどちらかというと後者 -- 名無しさん (2019-04-03 14:48:59)
メダロットシリーズのコメントが解除されたけど、改めて読んでみてもやはりこれは属性相性には該当しないのでは。再度コメントアウトしてもいいかな? -- 名無しさん (2019-05-13 23:40:49)
メダロットを再度コメントアウトしました。もし戻すなら、属性相性に該当すること示す文章を追加してください。 -- 名無しさん (2019-05-27 22:42:18)
エウシュリーのゲームにとんでもない属性相性として攻撃『万能』は防御『反万能』というピンポイントに効かないのがある。攻撃と防御で属性分かれているってのもちょっと珍しいが -- 名無しさん (2019-06-21 20:18:23)
対人戦環境が属性相性ガン無視して相手を叩きのめせるようになると一気にクソゲー化する傾向がある -- 名無しさん (2019-08-12 11:53:02)
増えちゃいましたね、ポケモンの属性組み合わせ…… -- 名無しさん (2019-12-10 12:01:24)
相手の属性は変えずに単純に弱点を追加するわざまで出てきたな -- 名無しさん (2020-01-10 17:50:16)
ゲームの属性相性は、ポケモンの「水は炎に強い。炎は氷に強い」で覚えてしまうと、「見た目・特長は氷だが、そもそも属性として氷が存在しない」ってゲームでうっかりをやらかす -- 名無しさん (2020-01-10 18:29:58)
モンハンは初代からずっと火水氷雷龍のままだよな。水と氷が分かれていたり龍という謎属性がある割にポピュラーな風や土は属性化されていない(漫画やmhfには風属性あったけど)。状態異常の方は爆破とか裂傷とか追加されているのに。 -- 名無しさん (2020-02-02 01:52:17)
風属性と雷属性が一緒くたにされているゲームが苦手 -- 名無しさん (2020-02-02 02:02:04)
ポケモンは攻撃側の単タイプ相性だけ覚えればあとはそれを複合させたり逆にするだけだから楽勝だよ。単タイプでの攻防の組み合わせ324通りの中で抜群/いまひとつ/無効が発生するのはたったの120箇所だけだし、その120の組み合わせを覚えるだけ。ね、余裕でしょ? -- いや限界まで単純化しても120箇所覚えさせられるのヤベーわ (2020-02-02 03:09:38)
↑2それらは「天」属性と考えるとまぁ理解できる -- 名無しさん (2020-02-02 08:41:44)
.hack//G.U.は8属性対立型かな?武器もあるけど。あとGEは4属性対立か -- 名無しさん (2020-03-29 10:38:28)
シンフォギアXDの属性も割と複雑怪奇 -- 名無しさん (2020-07-10 23:36:44)
幻想水滸伝シリーズの外伝作品ラプソディア(SRPG)。魔法や技を使うと地面の属性が変わり、そこにいるキャラが属性相性によって影響を受けるというシステムだった。登場する属性は「火水雷土風」の五すくみ型で、「火←水←雷←土←風←火」という強弱関係。ゲームバランスはやや粗削りたが、属性相性がSRPGに上手く落とし込まれてる好例だと思う。 -- 名無しさん (2020-08-26 22:05:39)
サ終したMMOだけどECOもなかなか複雑。火水風地の4属性円環(しかも一般と逆順で火が水に強い)とその4属性に強い闇と闇に強い代わりに4属性に弱い光、属性なしに加えて攻撃属性と防御属性が独立かつ一部スキルは固定属性、場所にも属性があるし一部状態異常で防御属性が変わる -- 名無しさん (2020-09-12 17:07:39)
3すくみ+2対立型の亜種で、コトダマンはよくある火水木・光闇に加えて光闇に強く火水木に弱い冥属性なんて物があったりする -- 名無しさん (2020-10-17 07:32:11)
実はFFの属性対立は10が初出ではなく2。このときは雷の対は毒属性だった(雷属性っぽいやつは大体毒属性によわい)。でもゲーム中では明言されてないしあまりにもわかりづらかったので … -- 名無しさん (2020-10-24 20:03:01)
こういう属性相性ってゲームでも死に設定化する事があるのに、漫画とかラノベで扱ってしっかり機能してるのって存在するのかね? -- 名無しさん (2020-10-24 20:11:34)
>2020-02-02 01:52:17 初代には氷属性なかったけどね -- 名無しさん (2020-10-24 20:16:14)
↑2 シリーズ化で続きが出ると、同じこと繰り返すと単調になりがちだからねぇ。東京レイヴンズは5巻まで応用技禁止で、メリハリは効いてる。応用技のバリエーションも多いし -- 名無しさん (2020-10-24 22:34:52)
ポケモンはメディアミックスでしっかり活かせてるほうでは たまにスプリンクラーでむりやり解決するけど -- 名無しさん (2020-11-11 19:03:05)
↑むしろそれがあったからこそ「みずびたし状態」が生まれたともいえる -- 名無しさん (2020-11-11 19:34:35)
同人ゲームだが幻想人形演舞も17属性対立+複合属性ありとかなり複雑、言うまでもなく記事最下層のアレのオマージュだけど -- 名無しさん (2021-02-08 21:07:14)
剣槍弓は同じ三すくみでもFEifとFGOで相性が真逆なのよね…前者で慣れてたせいで未だによくミスる。 -- 名無しさん (2021-04-01 23:23:28)
『アイドルマスター ポップリンクス』でも膨大な属性があるが、優劣関係は無くその手にありがちな属性相性に混乱する事は無いという -- 名無しさん (2021-04-10 19:45:15)
音って現象だから攻撃属性ならまだしも受ける側の属性としては違和感あるから、ポケモンでタイプにしなかったのは自分は納得だなあ。 -- 名無しさん (2021-04-11 01:41:50)
FGOは最近になってとあるクラスが登場したことで「3竦み4つ+狂(+盾)」という分かりやすい形になったらしい -- 名無しさん (2021-08-09 08:26:40)
属性相性覚える上で何が一番大事かって、イメージのしやすさだよな…… ポケモンなんてあんなに複雑なのに覚えられるのはゲーム側の工夫もあるけど、やっぱりイメージしやすいことだと思う 複雑怪奇と言われるポケモンの相性は割と覚えられるのに他ゲーで槍とか弓とか衝撃とか呪殺言われても全く覚えられる気がせん -- 名無しさん (2021-09-04 03:29:50)
特殊な四すくみで、AはBとCに強くて、BとCはそれぞれ対立、DはBとCに弱くてAに強い。ただしD→Aは他の弱点を突いた攻撃の二倍の効果があるA特攻……ってのがあって、面白いバランスだと思った -- 名無しさん (2021-11-03 13:03:42)
騎士ガンダムでは第一章で「力には魔法、魔法には力」の二極を唱えていた騎士アムロが第三章で「力には技、技には魔法、魔法には力」の三すくみ型にバージョンアップさせてたな -- 名無しさん (2022-02-06 09:16:17)
ガデテルは光、闇、無と火、水、土の3すくみ×2状態だな -- 名無しさん (2022-07-18 14:18:21)
ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-07-18 14:29:41)
BOKETEの、シンクロの写真に「ははーん、さては火属性だな?」のセリフをつけたの好き -- 名無しさん (2022-07-19 08:20:26)
ログ化しました -- (名無しさん)
2022-07-30 15:48:21
「水は火に強い」と思い込んでるせいで、「火が水に強い(ECO)」や「赤が青に強い(対魔忍RPG)」で大いに困惑してしまう -- (名無しさん)
2022-08-01 09:04:29
視覚で情報の分かる漫画やアニメならともかく、小説で取り入れるのは難易度が非常に高い気がする。何というか、レベルとかのステータスもそうだけど、ゲームっぽくなってしまうというか。システム的なものを文章で、かつ自然な感じで表現するとなるとなかなか難しそう。ゲームなら、「あーはいはい、この属性はこういう相性ね」みたいな感じで流せても、文章だとどういった原理でそうなるのかといったことも表現する場合も必要だろうし -- (名無しさん)
2022-10-18 17:48:12
退魔忍RPGの相性だと、分類的には単なる三種+二種対立なんだけど内容が超人魔性精神自然科学と独自かつ、色が赤青緑黄色紫なんだけども、その色のイメージする順番と逆なのがまた…(赤→青→緑→赤の順) -- (名無しさん)
2022-12-16 16:35:30
水と電気では電気が強い、水×地面と電気×地面では水が強い。ポケモンの相性知らない人は訳わからないんじゃないか? -- (名無しさん)
2023-01-12 12:50:44
ポケモンの属性相性を想像するための特殊な脳領域が存在するという論文もある。 -- (名無しさん)
2023-06-04 21:03:07
基本的には炎水風地光闇ぐらいのがちょうどいい感じがする -- (名無しさん)
2023-12-26 21:36:18
フリーゲームで6属性に正と負をつけて斑鳩的なことしてたjrpgが面白いなと思った。なお、6属性x2なので扱う要素が難しい感じはかなりした。 -- (名無しさん)
2024-01-16 11:06:47
ガルパンはゲーム云々以前に属性ですらなくね? -- (名無しさん)
2024-08-03 13:05:42
ポケモンはこういう話題のオチにピッタリだよな。タイプの多さ・2つのタイプを持つポケモン・自分のタイプとは違うタイプの技…複雑極まりない要素盛りだくさんなのになのに、世界クラスのメジャーな作品であるという -- (名無しさん)
2024-08-09 00:36:36
ポケモン未だにやらない理由が属性面倒そうだからなので、属性はよくないけどポケモン全体の面白さが属性のつまらなさを上回ってるだけと思ってる -- (名無しさん)
2025-04-14 12:25:09
↑普通にプレイしてたらなんとなくでも覚えられるようになってるよ(大体最初のジムとかは弱点付きやすいタイプが選ばれるし)。虫→格闘とか意味不明なやつでも、何回かやらかせば理屈はわからんでもシステムとしては理解できるようになる。アラサーのミリしら勢でもはまれることを考えたらそんな理由までやらないのはもったいないと思う -- (名無しさん)
2025-04-14 13:42:46
オチのつもりだろうポケモンより後ろにある非対立型をその他珍しい対立より前に出して、非対立なのにその他に入ってるメガテンペルソナをそちらに移動しようかと思うのですがどうでしょう? -- (名無しさん)
2025-04-25 10:24:15
↑3 ストーリーだけなら属性相性は自分の不利なタイプを覚えて不利な対面を極力作らない、ボスは基本属性統一だから有利な事ができる手持ちを活躍させる、でだいたいクリアできるよ -- (名無しさん)
2025-06-08 18:30:29
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年06月08日 18:30