リゾット・ネエロ(ジョジョの奇妙な冒険) > コメントログ

  • ネエロのパスタは二部に登場してるね -- 名無しさん (2013-08-03 20:01:02)
  • 第5部のキャラクターネーミングは食べ物ばっかりでなんかドラゴンボールっぽいw -- 名無しさん (2013-10-07 20:03:24)
  • 一体彼はメローネから連絡を取ったあといったいどこでジョルノを待ち受けていたのか・・・  (トリッシュの引渡し場所である塔の最上階という自分的な説) -- 名無しさん (2013-10-07 21:59:37)
  • なお現実では血中に鉄分は数グラムしかなく、かつそれが抜けたら即窒息死する。
    それにわざわざハサミやカミソリにしなくても血管内で固まるだけで壊死を誘発しえげつないことになる。
    漫画の都合上やらなかっただけだろうが、スタンドの能力自体は恐らく対人性能において最強といえるレベルである。まさに暗殺者。 -- 名無しさん (2013-10-07 22:04:06)
  • 『イカスミのおやじ』・・・ではないw -- 名無しさん (2013-10-12 18:52:25)
  • 誤植の所に年齢も追加してやってくれ -- 名無しさん (2013-11-28 23:10:49)
  • いとこが事故で死んだんじゃなくて「いとこの子供」が死んだんだろ? -- 名無しさん (2013-12-12 00:05:53)
  • 仲間想いの良い人なんだが、変態(メローネ)と変人(ギアッチョ)二人の事はどう思ってるんだろ。 -- 名無しさん (2014-01-11 20:41:24)
  • ↑2 子供くらいの年頃のいとこ、って意味かもしれんし。日本語ってムズい -- 名無しさん (2014-01-12 10:49:55)
  • いとこの子供だな -- 名無しさん (2014-04-25 09:43:32)
  • 最初からジョルノ達と協力すれば良かったのにと思ったけど倒した後の方向性が違いまくるんだよなぁ -- 名無しさん (2014-05-13 18:22:28)
  • ディアボロ対リゾットは歴代ジョジョの中でも1、2を争うくらい好きな戦いだわ。 -- 名無しさん (2014-08-13 15:00:54)
  • リゾットみたいな目してる奴って他の漫画にも割と居るけど(ライブベアラーとか)、そいつらの目も反転してるのかw -- 名無しさん (2014-09-22 16:23:19)
  • それはわからないwでも同作品のポルポはリゾットと同じ理由だろうな。 -- 名無しさん (2014-09-22 16:29:51)
  • ↑ポルポは先生が同じ理由って言ってた、というか同じ機会に公表された -- 名無しさん (2014-11-02 21:01:32)
  • こいつとプロシュートの存在が暗殺チームのかっこよさを引き上げてる。むしろ2人以外のメンバーが癖ありすぎる気もするが。 -- 名無しさん (2014-11-22 12:18:39)
  • あそこまで黒目がでかいと闇の住人にとってはとっても便利。嘘ついて目がきょろきょろしてもバレないし自分の行動を相手に読みにくくするし相手に自分の表情を隠すこともできる -- 名無しさん (2014-11-22 16:32:10)
  • リーダーだけあって歴代のキャラでも一番暗殺者らしいスタンド能力とメンタルの持ち主。↑2:兄貴は暗殺者としてよりも「ギャング」としてのカッコ良さの方が強いな。あとホルマジオも頭脳派で独特の渋さがある。ただ他のメンバーは能力は協力でも暗殺者って感じのキャラはいないかな・・・ -- 名無しさん (2015-05-05 18:25:38)
  • こいつシシリー人なんだよな。身内には情が深いが敵には容赦なく、仲間の復讐は必ず果たすというのはシシリー人の生き方だ、とどこかで聞いた気がするが、まさにそれだな -- 名無しさん (2015-05-05 20:00:12)
  • 白黒反転じゃなくて超黒目がちなだけなのか… -- 名無しさん (2015-07-27 21:28:13)
  • もしリゾットがボスを倒してたら後に護衛チームと戦うことになったのかな -- 名無しさん (2015-08-02 01:59:28)
  • ↑×2 後付けっぽいよね -- 名無しさん (2015-10-02 23:15:07)
  • まぁ眼の件に関しては土方特有のジョークだろ。どう見ても白い部分ハイライトには見えないし -- 名無しさん (2015-10-07 10:54:20)
  • ディアボロの提示した写真だと頭巾をかぶっておらず長髪だった。そういう時期もあったんだろうね、ってことなんだが、基本ファッションが固定されてるジョジョ5部では結構珍しい描写。 -- 名無しさん (2015-11-01 17:45:07)
  • もしも5部がアニメ化したら『黄金の旋風』みたいにメローネの存在自体がなかったことになりリーダーが初登場で既に死亡してそう -- 名無しさん (2015-11-26 19:19:40)
  • リゾットVSドッピオ(+ボス)回のドッピオの喉をハサミが突き破ろうとしてる回が初めてジョジョに触れた回だった為に、トラウマになってしばらくジャンプそのものを開くのが怖かったな。なお次にジョジョを呼んだ時はヘビーウェザー回でこれまたトラウマに… -- 名無しさん (2015-12-02 14:32:25)
  • ↑2 流石にそれは無いと思いたい。深夜枠だし多少の無茶は・・・やっぱ4部以降のアニメ化っていろいろハードル高いな。エグみとグロさの毛色が3部以前とはだいぶ違う -- 名無しさん (2015-12-02 16:36:31)
  • いやぁ、それ以前も結構えぐいのあったぞ。吸血描写とか吸収描写とか舌抜きとか -- 名無しさん (2016-11-26 21:29:02)
  • 6部はそれ以上にドがつく位エグいもんがある。怖すぎてあまり深く言えないが、足の指の怪我とか・・・ -- 名無しさん (2016-12-25 01:36:37)
  • ⤴︎ その後の植物化した囚人とか今でもキツくてまともに見れない -- 名無しさん (2018-06-21 23:21:29)
  • 吐き気を催す邪悪であるボスが敬意を表したって相当なステータスな気がする。あと項目で麻薬密輸ルート云々について書かれてるけど、所詮は商業展開された部外者による二次創作なんだから関係なくね? -- 名無しさん (2018-08-29 21:25:51)
  • 二次では仲間から「リーダー」と呼ばれている事が多いが本編ではメローネやギアッチョ見る限り呼び捨てらしい -- 名無しさん (2018-10-17 18:50:45)
  • Pixiv百科事典で書かれてるけど、報酬が暗殺1回につき2000万リラ(120万から130万円前後)でしかも1人1人ではなくチームに対して支払われて、9人で山分けすると15万円ぐらいという冷遇 -- 名無しさん (2018-12-09 17:00:27)
  • アニメではさらに出番が増えるといいな 原作では名前が出た後チームがほとんど倒されたあとしばらくたってやっと登場だったわけだし -- 名無しさん (2018-12-09 17:31:57)
  • 今回のアニオリ部分、賛否はあるだろうが個人的には凄く良かった。スタッフGJ -- 名無しさん (2018-12-20 12:45:52)
  • フッ飛ばされていたのがどう見ても左足だったのはアニメスタッフのミスなのか? -- 名無しさん (2019-04-20 02:17:14)
  • 黄色い血こええ -- 名無しさん (2019-04-20 17:31:41)
  • どちらもボスを潰したいって点は同じだし敵の敵は味方って感じで場合によっては暗殺チームとブチャラティチームの共闘もあり得たかもな -- 名無しさん (2019-04-20 20:20:10)
  • 同じ磁力を操るスタンドなら、マライアの能力とどっちが強力(&凶悪)だろう。安定感と応用性の高さならメタリカに軍配が上がりそうだけど、最大出力はバステト女神の方が上か・・・? -- 名無しさん (2019-04-20 21:10:33)
  • どういう精神構造だとメタリカが発言するんだろう……。 -- 名無しさん (2019-04-22 06:59:14)
  • 黄色い血のシーンは色がつくアニメの恩恵を受けているな。観てて本当に痛々しかった -- 名無しさん (2019-04-22 11:31:36)
  • アニメでも名勝負だったな。藤真秀さんの声も凄く合っていた。 もちろん他の暗殺チームのメンバーもだが -- 名無しさん (2019-04-23 10:45:46)
  • 正直下手なボスキャラよりボスキャラ感あった。 男だけどアニメでの戦いぶり見て惚れたよ 展開わかってはいても正直勝って欲しかった -- 名無しさん (2019-04-23 14:50:59)
  • 過去話がカットされたぶん暗チ全員再登場のアニオリが追加されたのだろうか。 -- 名無しさん (2019-04-28 10:37:52)
  • 近距離タイプの天敵。ドッピオ戦では遠距離の敵とも戦った事あるような口ぶりだったがどんな感じだったんだろうな。あと街中で戦う場合はマライアみたいなこともできるのかね -- 名無しさん (2019-05-05 21:02:16)
  • 回想がなかったのはリーダーだけオリジンを映像化するのが他のメンバーより依怙贔屓になると判断したからとかかな? 実際ホルマジオのアニオリ回想でも十分な気もするが、原作完全に知らない人にもあの過去は知ってほしい。 -- 名無しさん (2019-05-08 18:18:17)
  • 電磁力系の他のスタンド使い相手だとレジストされそう -- 名無しさん (2019-10-22 14:09:18)
  • 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2019-11-09 01:22:58)
  • ストーリー仕立ての構成にしてみました。結構大幅に改変したので、ご確認・ご意見お願いします。 -- 名無しさん (2019-11-13 10:15:45)
  • ↑良いと思います -- 名無しさん (2019-11-13 11:45:20)
  • 能力で鋏や釘を作り出しているのは、血中の鉄分は磁力の影響を受けづらいから周囲の鉄分を利用して結合させているのではと友人が話していたが、どうなんだろう。 -- 名無しさん (2020-02-06 10:07:23)
  • そこまで神経質な縛りはないと思う。量の大小はスタンド能力で無視できる範疇だし、ガチで活用されるとエンタメが成立しない。ゆえにああいったやや回りくどい演出になっただけかと -- 名無しさん (2020-02-06 10:09:13)
  • 判官贔屓が過ぎる。暗殺チームの行動は彼らの意志によるもので、結果論で護衛チームの役に立ったと個人的に感じるのは勝手だが一個人の解釈をこういう場でまことしやかに載せるべきではないと思う -- 名無しさん (2020-02-19 04:00:45)
  • エアロスミスを乗っ取ったり、ステルス能力はもはや強すぎる -- 名無しさん (2020-12-14 14:54:15)
  • 相手がラスボスじゃなかったら勝っててもおかしくないくらいの凶悪さ。ブチャラティチームと先に接敵してたら誰かしら殺られるか再起不能にされて退場して大打撃を与えそう。 -- 名無しさん (2021-06-10 23:56:36)
  • まさかのラスサバ参戦 ジョジョゲーでは暗チ初のプレイアブルキャラ -- 名無しさん (2021-09-03 10:40:34)
  • ↑暗殺者らしく奇襲特化の性能 原作みたいな立ち回り要求される難しいけどハマれば強いキャラって印象 -- 名無しさん (2021-10-05 18:57:13)
  • 自分とチームの矜持を最後まで守ったところがかっこいい。死に瀕しても最後まで仕事をなしとげようとしたところとか。 -- 名無しさん (2021-12-26 19:46:06)
  • 後の「何かわからんがくらえ!」と比べるとこの時のボスは凄い大物感あったよな -- 名無しさん (2022-01-11 21:06:37)
  • ↑正体やあの設定もやっとでたばっかりだったし、対リゾット戦は正面から戦わなくてはいけない状況でバトルものらしい頭脳戦に勝利したのもあるからね -- 名無しさん (2022-01-11 21:17:23)
  • ボスはキンクリ縛ってたからボスに勝っていたというのは語弊がある。保護色も探知系スタンド、嗅覚や聴覚の優れた本体ならあっという間にバレるから最強のスタンドではないよね? -- 名無しさん (2022-01-28 23:02:01)
  • ↑遠隔操作やレーダー機能もちとは相性が悪い、ただレーダー系は人にまぎれて奇襲をしかけるとか待ちぶせするとかかな(いなに気づかれずに仕掛けるか) -- 名無しさん (2022-06-19 15:47:23)
  • よく女体化されてるがその場合御御足がディ・モールトベネッ! -- 名無しさん (2022-09-17 19:05:42)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-09-17 22:27:59)
  • 2↑もとの露出度からか胸もいい感じに描かれる人 -- 名無しさん (2022-09-18 23:17:49)
  • メタリカの能力は吸血鬼にも効くだろうけど柱の男には効くのか 血液の成分次第か? -- 名無しさん (2022-09-23 22:40:33)
  • 一応オールスターバトルRへの参戦についても記述しました、邪魔なら消してください -- 名無しさん (2022-10-08 10:22:34)
  • 磁力を使うマライアとの共演か・・・ -- 名無しさん (2022-10-08 17:31:19)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-10-09 20:44:50
  • 「とどめ」は全身からカミソリが出てきてカエルみたいに破裂してたな -- (名無しさん) 2023-03-08 20:04:57
  • ↑決めてがラスサバの生き残りの2人になったときは戦闘空間が限定されていることもあってとどめを刺しづらい、暗殺特化能力ゆえの弱点だからシングルだとこれをどうするかが問題 -- (名無しさん) 2023-03-08 20:12:42
  • 不思議なのは荒木先生はなんでリゾットだけ過去を挿入したんだろう。かなり珍しい。 -- (名無しさん) 2023-08-31 00:55:51
  • なんでボスはもうちょっと、暗殺チームに報酬をやらなかったんだろうか。幹部とはいえスタンド使いではないペリーコロさんは「充分に実り豊かな人生を楽しませてもらった」と言って証拠隠滅のために自らの命を絶つほどボスに恩義を感じてたのに。金がないわけではなかろうから、やっぱり「気に入らない」から報酬をそれほど出さなかったのか。 -- (名無しさん) 2023-08-31 03:51:05
  • ↑暗殺チームはその所属上能力をボスにも隠していたから全幅の信頼をおいてないことがいやだったとか -- (名無しさん) 2023-10-01 18:30:21
  • ↑組織の安定のためにわざと汚れ仕事担当を低く扱っていたに一票(原作でも暗殺という仕事のゆえにみたいに書いてあったし)。身分制度で賤民が人々の不満をそらす役割になったような感じで。 -- (名無しさん) 2024-01-03 07:26:02
  • ヒットマンを厚遇したり多額の報酬を与える反社組織なんてどこにもないので現実に沿った設定じゃないだろうか。秘密を抱える爆弾なんだから鉄砲玉なんて使い捨てが正しい。 -- (名無しさん) 2024-06-10 13:25:40
  • 「スタンド能力すら申告しないレベルで忠誠心がない」「そのくせ仲間内での結束はやたら強い」「そもそもスタンド使いなら暗殺なんてみんなできる」は冷遇されて当然としか…多分「自分たちこういう能力持ってるので、こうすればもっと利益になりますよ」みたいな感じでアピールすれば扱いもマシになったんじゃないかな -- (名無しさん) 2024-07-06 08:44:08
  • 人知れず暗殺チーム最後の一人として死闘を繰り広げたのが良かった。ブチャラティからも「お互いに予想を遥かに越えた能力の持ち主だったので生き残った方もかなり消耗してるハズ」と実力を評価されてたし。 -- (名無しさん) 2024-09-16 08:03:24
  • ↑2「スタンド使いなら暗殺なんてみんな出来る」は飛躍し過ぎでは?スタンド使いだからって暗殺出来るかどうかはスタンドや本体の向き不向きもあるでしょ。 -- (名無しさん) 2024-10-04 18:58:11
  • 例え、ボスを倒してもブチャラティチームの敵になってただろうなって感じが良い -- (名無しさん) 2024-10-06 14:48:59
  • ↑ブチャラティたちもボスから離反したけどリゾットからしたら部下たちの仇に含まれるので。少し物悲しい -- (名無しさん) 2024-10-07 18:01:35
  • ラストサバイバーには暗殺チームで現状唯一参戦してるが部下達はゲームシステムへ落とし込みにくい能力が多いのも理由なんだろうか -- (名無しさん) 2025-01-26 23:44:43
  • ↑4 一般人はスタンドが見えないという設定を忘れたのか? -- (名無しさん) 2025-02-17 14:07:24
  • 組織入りした経緯、一度はボスに屈した過去、トリッシュをきっかけに本格的に反旗を翻す、あらゆる要素がブチャラティと似通ってるんだよな。大きく違うところがあるとするなら心の内側に「黄金の精神」か「漆黒の意思」のどちらを宿していたかだろうな -- (名無しさん) 2025-02-22 17:43:57
  • ↑ブチャラティは父親を守るため、リゾットはいとこの仇を討つことで『人の越えてはならない領域』に踏み込んだところが同じ。違うのは護衛チームは「麻薬を取り扱うボスを倒すため」、暗殺チームは「ボスを倒して麻薬のアガリを得るため(プラス仲間の仇を討つ)」が異なる。 -- (名無しさん) 2025-02-22 18:37:34
  • エシディシに血液の鉄分変換攻撃を行った場合どうなるかが気になるたいな -- (名無しさん) 2025-03-06 16:47:07
  • 担当声優的には桐生ちゃん(EoH)→海藤さん(アニメ版)という正に「裏社会」な声だったのか -- (名無しさん) 2025-06-26 23:57:52
  • 自分以外全滅して、もう最後はたとえボスを倒したところで利権の掌握なんて不可能と分かってただろうと思うと悲しい -- (名無しさん) 2025-07-12 17:56:01
最終更新:2025年07月12日 17:56