新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-07-29 14:57:55 (Tue)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57733
現在:
-
メンバー数:2484
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
オーギュストロダン(競走馬)
次期副管理人投票所/コメント欄
次期副管理人投票所
デギウス
【草案】こどものじかん【再作成】
寧波(ジョジョの奇妙な冒険)
ヤマダ電機の唄
仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG)
日ノ神(妖怪ウォッチ)
スイカ大明神のスイカ(星のカービィ!も~れつプププアワー!)
スプリガン(デュエル・マスターズ)
明導ヒカリ
タッセル
さよ(ウルトラ忍法帖)
イセゴイ/ターポン
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
一人称(日本語)
>
コメントログ
俺、オレ、おれ、表記でも印象が変わるな -- 名無しさん (2013-11-24 03:56:25)
ヴォルデモート「俺様を見ろ!」
澪田唯吹「唯吹を信じて欲しいっす!」 -- 名無しさん (2013-11-24 04:53:07)
『わたし』も『私』なら真面目な子、『わたし』にすればやや活発、『ワタシ』は帰国子女ってな感じに使い分けられるな。
日本語は一人称だけでもキャラ立て、キャラ分け出来るのがメリットの一つだな。 -- 名無しさん (2013-11-24 10:21:23)
逆に外国ではどうやって分けてるんだろう? 英語なら全部I? 某金ぴかも赤い弓兵も腹ペコもIか? -- 名無しさん (2013-12-02 08:46:42)
ブラーボさんの一人称ワテクシもあれだけでキャラ立つからなぁ -- 名無しさん (2013-12-02 10:39:11)
『ワイ』は関西弁じゃなくて青森で使われる一人称なんだけど。 -- 名無しさん (2013-12-02 10:46:20)
↑青森で『ワイ』って言うのは下北だけだよ -- 名無しさん (2013-12-02 18:40:16)
アポカリモンの「我々」は? -- 名無しさん (2013-12-02 18:49:40)
一人称が複数あるキャラって突っ込まれるけどリアルじゃよくある事なんだよね…会社じゃ私、家族の前じゃ俺とか -- 名無しさん (2013-12-06 12:30:48)
女顔な奴の一人称僕はぐうかわ -- 名無しさん (2013-12-15 23:38:50)
学校ではうち、私、あたし。家では、あたし、自分、たまに自分の名前。 -- 名無しさん (2014-01-02 13:27:12)
みんな!俺やで! -- 名無しさん (2014-01-02 13:31:49)
高校の時に僕っ娘がいたけど殺意が沸いた -- 名無しさん (2014-01-02 14:42:27)
↑一人称だけで?それとも性格とか行動が原因?(うちの同級生のボクっ娘はいい子だったので) -- 名無しさん (2014-01-02 15:02:09)
↑ 男受け狙ってボクっ娘になったお股の緩いビッチ系 -- 名無しさん (2014-01-02 15:07:31)
↑おおっぷ -- 名無しさん (2014-01-02 15:09:35)
↑ いきなり変えやがったからクラス中で「キモっ」って言われてた。 -- 名無しさん (2014-01-02 15:36:12)
一人称は同じでもイントネーションが変わる場合もある、家族や友達の前じゃ緩い感じになる -- 名無しさん (2014-01-02 16:29:01)
生まれも育ちも関西だけど、リアルにワイって言う人を見た事が無い。 -- 名無しさん (2014-01-23 12:23:59)
同級生にいたよ、一人称な名前の子、ちょっと電波だけど良い人だった。 -- 名無しさん (2014-01-23 13:57:59)
「あたし」だと、平仮名表記は活発で子供っぽいイメージ、カタカナだとクールで大人っぽい印象。何となくだけど -- 名無しさん (2014-02-18 00:04:37)
↑僕は「アタシ」ってカタカナ表記だといかにも年上!って感じの姐さん系キャラを想像する。マオ姐さんの印象が強いのかね。 -- 名無しさん (2014-02-18 00:17:24)
BASARAの孫市の「我ら」は別枠ですか? -- 名無しさん (2014-02-18 04:08:48)
やだ!小生やだ! -- 名無しさん (2014-02-18 04:39:20)
あちきはオカマキャラとかもそれなりに使うイメージ -- 名無しさん (2014-04-13 22:56:25)
↑3一人称に「我々」のような本来複数形を使うのは、「複数の人格が混じっている」ことを表す特徴付けになる。BASARA孫市の場合は雑賀軍を一個体として扱う意味合いでの「我ら」だと思う -- 名無しさん (2014-04-13 23:09:08)
わらわ、余、朕が女王or姫が使う一人称として定着してるよな。朕はどっちかというと東洋風なイメージがあるけど -- 名無しさん (2014-06-08 20:24:27)
私 ワタシ わたし 同じ読みでも意味合いが異なる不思議 -- 名無しさん (2014-06-19 05:12:22)
かなり古い時代は吾で「あ」と言っていたらしい。 -- 名無しさん (2014-06-19 05:22:24)
「ぼくちゃん」はスネ夫より緑色の蜂に変身するロボットのイメージがある -- 名無しさん (2014-06-23 00:11:29)
「主に最も愛された弟子」 -- 名無しさん (2014-06-23 00:22:21)
俺ちゃん気分が乗らないの! -- 名無しさん (2014-06-23 00:31:42)
ある種の一人称は、時々二人称になるのでややこしい。「自分」とか「手前」とか。父が(地元の方言で)「わー(我、の変形だと思う)」を一人称にしていたが、これも時々二人称になって話食い違うとか良くあった。 -- 名無しさん (2014-06-23 05:46:43)
ネット上でおいらって書いてる奴見たらかなりムカつくわ -- 名無しさん (2014-06-23 10:36:39)
寿限無のネタで、「両親の名前から出自、生い立ち、現在の立場」を語らないと名乗った事にならないし相手にも同じように呼んでもらわないと名前を呼ばれた事にならない、と頑なに信じてる娘がいて、それが寿限無と結婚してしまい、名前を呼びあっている内に朝になってしまうので夜の夫婦生活が上手く行かない、て話があった。 -- 名無しさん (2014-06-23 13:26:17)
外国ではオレも俺も僕も私もアタシも我輩も我もワイも妾も全て『I』で表現されてるの? それだったらつまらないな、日本で良かった -- 名無しさん (2014-06-23 14:03:56)
日本語が難しいって言われる理由もわかるだわさ -- 名無しさん (2014-06-23 14:09:39)
ttp://mag.japaaan.com/archives/15080 こんなんあったね -- 名無しさん (2014-06-23 16:46:39)
ただ我々の場合は英語にもweがある。ここにあげられてるものはみんなI -- 名無しさん (2014-06-23 16:52:05)
ろくに知りもしない癖に外国語sageで日本語ageとか気持ち悪いな -- 名無しさん (2014-07-07 21:13:53)
刀語、凍空こなゆきの「うちっち」は可愛かった。 -- 名無しさん (2014-07-08 08:03:57)
スーパーカセキホリダーの敵幹部3人がそれぞれ、僕様、俺様、あたし様、ってかなり変わった一人称になってたな。 -- 名無しさん (2014-08-15 10:58:03)
自分の下の名前が一人称←そこまでは許す。 自分の下の名前に「ちゃん」を付ける←ペンチどこいった -- 名無しさん (2014-08-15 14:16:50)
未だに素で僕を使う男を見たこと無いわ。目上の人に使うのは分かるけど友達同士とかでは先ず使わないよね -- 名無しさん (2014-08-15 14:30:34)
↑ええええ!!? そんなに使わないの!? ……まあ、比較しようにもまず友達がいないから外で話すことがないんだが -- 名無しさん (2014-10-20 08:28:01)
我が輩を忘れているであります!! -- K66 (2014-11-12 17:36:45)
↑よく見たら我が輩あった スイマセン -- 名無しさん (2014-11-12 17:41:52)
朕を仲間に入れて! -- つわりっつ (2014-11-12 20:19:58)
一人称がおいさんって人も見たな -- 名無しさん (2014-11-15 17:02:22)
某(それがし)も忘れるな -- 名無しさん (2014-11-15 17:06:31)
↑書いてあったすまん -- 名無しさん (2014-11-15 17:07:41)
↑8 え? あぁ、でも僕一統ってわけじゃないな。自分とか私は使うし -- 名無しさん (2014-11-15 17:09:48)
おでとかデュエマの屑男しか見たことねえ -- 名無しさん (2014-12-24 18:21:36)
↑2歳が一桁位の子供なら普通に使う -- 名無しさん (2014-12-24 18:41:08)
異なる一人称を次々使ってって、いわゆるアイデンティティ・クライシスみたいな状況を表す手法って創作の世界ではありがちなの?俺はナドレを晒した直後のティエリアくらいしか思い浮かばないが・・・ -- 名無しさん (2015-11-24 01:53:37)
スネオママみたいなざます口調は実際にあったと聞いたな。中華のデスアルも役割語だけど現実じゃ珍さんがいるしな。 -- 名無しさん (2015-12-11 11:47:43)
日本の一人称は多いと思うけど、英語の一人称は少なすぎじゃないと思う。一人称で書かれた絵本とか読むと見た目で性別が分からない動物とか出ると「男と女で一人称違ってたら区別つくのになぁ」って思う。 -- 名無しさん (2016-02-22 18:42:53)
名前が一人称は信用できない、って書いてあるのにミサカはいいんすか -- 名無しさん (2016-03-25 11:26:08)
ワテクシ←元傭兵のパテシエ -- 名無しさん (2016-03-25 12:12:10)
↑5 倒される瞬間、異なる一人称を次々使って断末魔の叫びを挙げたダークブレインというラスボスがいてだな -- 名無しさん (2016-03-25 12:17:58)
英語のアイマイミーを -- 名無しさん (2016-04-03 07:50:16)
曖昧に使うキャラは許せん -- 名無しさん (2016-04-03 07:51:43)
自分の事「あー」って呼んでる人いるわ -- 名無しさん (2016-04-18 18:23:14)
ソードワールドRPGリプレイは風雲ミラルゴ編以降から、発言者を分かりやすくするためにPC全員が異なる一人称を使ってた。↑×11 古い漫画だけど、山下たろーが真っ先に思い浮かんだ。 -- 名無しさん (2016-05-26 18:02:59)
男で一人称があたし、はオカマやオネェキャラだとよくあるのでは? -- 名無しさん (2016-06-17 20:18:43)
我々は私によって「俺たち」と同系列に「我々」を進言する -- 名無しさん (2016-06-22 16:59:19)
最近だとミンク族のワンダのわティラもあるね。 -- 名無しさん (2016-09-17 16:19:41)
↑2 フェストゥムの「我々」と「私」の使い分けを理解することがフェストゥムというものの理解に繋がるからいい演出だった -- 名無しさん (2016-09-19 15:35:25)
「僕」って言い方が私は下僕ですという意味と聞いた事あるけどガセ?それとも本当? -- 名無しさん (2017-03-19 09:36:47)
拙が無いではないか、この戯けが。 -- 名無しさん (2018-04-03 18:26:21)
ラオウの一人称が1ページでコロコロかわる画像は本物なのかな? -- 名無しさん (2018-07-13 16:14:29)
マリオシリーズの男性キャラはカタカナ表記が多いんだよなぁ。マリオ&ルイージ等の「ボク」、ワリオ&ワルイージの「オレ様」、クッパの「ワガハイ」と言った具合に -- 名無しさん (2018-07-14 21:52:21)
自分、負ける気ないんで -- 九条貴利矢 (2018-07-14 21:57:15)
あさりちゃんは一人称「あさちゃん」だったな。「自分で考えた自分しか使わないニックネーム」を一人称にするというのはただの「名前+ちゃん」よりずっと痛い -- 名無しさん (2018-07-14 22:07:54)
「漏れ」がないぞ! -- 名無しさん (2018-12-11 17:26:37)
けものフレンズのカムチャッカオオヒグマの一人称が「ボクりん」だったな -- 名無しさん (2019-04-11 17:39:29)
↑8 ガセであり本当。つまり大昔はそうだったけど今は違う。「僕」に限らず、日本語の一人称は自らをへりくだる言葉に由来するものが多いね。「拙者」は文字通り「拙い者」だし、「某」は「名も無きモブ」みたいな感じかな。 -- 名無しさん (2019-04-11 18:20:53)
一人称ひとつで見た目と口調にギャップのあるキャラとか作れるよな。荒々しいor冷徹な印象を受けるのに「僕」だったり、ほんわかしてるのに「俺」だったりとか -- 名無しさん (2019-05-23 10:57:07)
当職 -- 名無しさん (2019-08-26 22:48:57)
昔中学の頃にボーイッシュで一人称俺な娘いたのをふと思い出した。 一人称がたまにふざけてるときにお兄ちゃんになるのいいよね!! -- 名無しさん (2019-11-29 23:58:53)
オール・フォーワンも破壊神ビルスも全王様も、一人称が「僕」なのが底しれぬ恐ろしさを醸し出してる -- 名無しさん (2020-03-01 09:33:29)
琉球モチーフのキャラに「ワン」が一人称のキャラいたなあ。一人称だけでその人の性格が大雑把に推測できるっていい文化 -- 名無しさん (2020-10-06 17:50:59)
一人称は人物の心情を表すのにも使われるね。山月記で李徴が「己」と「自分」を使い分けてるのが代表的。 -- 名無しさん (2020-10-09 00:55:38)
某漫画に登場する暴走族の神の一人称が「神(オレ)」で心底偉大(マジパネ)ェ -- 名無しさん (2020-10-09 03:07:20)
小生は -- 名無しさん (2020-10-09 03:36:33)
自分の事「あー」って呼んでる人←奈良時代~平安時代は「あ」という一人称があったらしい。漢字表記は多分「吾」で、明治時代の本とかで見る「吾人」と関係がありそう。 -- 名無しさん (2020-11-05 13:10:21)
青森出身で「ワア」は実際に聞いた -- 名無しさん (2020-11-05 13:19:51)
インドの蛇の魔神の「わえ」は創作では初めて見たなあ。実在するのは知ってたが -- 名無しさん (2021-03-07 08:33:03)
鋼の錬金術師のグラトニーが「おで」って一人称だったな。 -- 名無しさん (2021-05-30 15:13:24)
やりすぎのウォークライで特訓後にラグビー部部長の郷田君の一人称が『自分』に変わってたシーン、訓練の成果を端的に表してて上手い。 -- 名無しさん (2021-09-13 10:41:57)
NPルートでは「オイラ」だけどGルートで素が出て『オレ』になるSANSニキみたいに一人称の変化で心境の変化も表現できるの良いよね。 -- 名無しさん (2021-09-13 10:55:54)
「あーし」も最近見るようになったな -- 名無しさん (2021-12-01 10:40:22)
↑「あーし」はコギャルブーム中~後期でよくみた -- 名無しさん (2021-12-01 11:21:53)
当職の説明に不適切な文があったため削除しました。あとログ化を提案します -- 名無しさん (2021-12-01 19:03:42)
ログ化しました -- (名無しさん)
2022-11-26 14:50:48
デュエマには一人称がモチーフのキャラ集団がいる(レオ・久保・ラオウ・小岩井・アツシ) -- (名無しさん)
2022-12-23 07:23:34
「主に愛された弟子」というすさまじいものも -- (名無しさん)
2023-06-12 10:43:42
あーくし -- (名無しさん)
2023-06-15 23:08:19
英語はIだけの…英語圏のキャラ付けどうやってんだ… -- (名無しさん)
2023-06-22 23:32:35
漏れ -- (名無しさん)
2023-07-04 17:28:43
話してる内容?外見描写?とかかなぁ -- (名無しさん)
2024-03-09 20:25:47
「余」は名君も暴君も使うけど、「朕」は暴君とか暗愚とか天上人過ぎて民のことがわからない王に使われるイメージ -- (名無しさん)
2024-03-09 20:48:24
和多志はバベル裁判所でもあったな。法律どころか陰謀論に堕ちるとは反吐が出る -- (名無しさん)
2024-03-10 09:26:44
子供の頃通ってた空手道場のおじさんの一人称が「奈良さん」だった。 -- (名無しさん)
2024-05-14 20:24:28
二人称の「てめえ」って、謙譲語である一人称の「手前」をあいてに押し付けることで、「お前は謙譲語を使う立場だ」っていう意味でも込められているのかな。そして「お前」も「御前」、「あなたのお前にいます」という謙譲語なんだろうな。 -- (名無しさん)
2024-05-14 21:05:18
夏イベで公式絵師から変な幻覚を見せられたバーサーカーも一人称は「わし様」で独特だったな、あってるのが凄いけど -- (名無しさん)
2024-08-24 08:35:09
仕事とかで「俺」は使えないしかといって「私」もなんかオカマっぽくて使えない なので普通に「自分」って一人称使う -- (名無しさん)
2024-08-28 14:30:09
↑×9外国語は一人称も話し方も1つしか無いから、キャラ付けは多分されてないと思う。「日本のラノベはキャラの区別がつかない」って言ってたらしいし。 -- (名前は無い)
2024-10-14 06:56:19
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2024年10月14日 06:56