・強襲!南東方面作戦(消費GP500/追撃戦消費GP200)
☆12
泊地あり
支援艦隊出撃可
出撃制限:正規空母、装甲空母、軽空母からいずれか2隻以上。駆逐艦1隻以上。
道中編成ではflagshipを含む軽巡ヘ級3隻の艦隊、同艦が4隻の艦隊、空母ヲ級改flagship2隻の艦隊に加えてヲ級改旗艦の艦隊も出現する。
主力艦隊が海域北東側に出現する組み合わせの場合は、へ級艦隊&フラヲ2隻艦隊との戦闘のみでの道中戦闘で主力に到達可能だが
海域南部、または海域東部に出現する場合は、侵攻ルートの関係上ヲ級改との戦闘が避けられなくなる。
例によって戦闘が長引きやすいが海域中央に泊地があるため、回復可能な艦娘がいれば疲労回復には困らない。
主力艦隊旗艦は南方棲鬼。ゲージが残り2/5になると南方棲戦姫に切り替わる。
編成は
南方棲鬼(耐久値470、装甲ゲージ)、浮遊要塞(耐久146)×5
戦艦レ級elite(耐久値450、装甲ゲージ)、戦艦レ級(耐久値270、装甲ゲージ)、軽巡ヘ級flagship×2、駆逐イ級後期型elite×2
耐久 |
470 |
火力 |
110 |
雷装 |
120 |
対空 |
60 |
装甲 |
122 |
備考 |
射程:超長 |
難易度設定なしで昼戦5-5に近い編成となり、航空サークルは避けやすいが随伴艦隊の砲撃の高火力が目立っている。
難易度丙と違って浮遊要塞(以下、たこ焼きと呼称)の数も5隻であるため攻撃の通りづらさを感じるが、艦娘の練度によってはたこ焼きの処理にはそう時間はかからない。
戦力ゲージは南方棲鬼の撃破1回につき1/5の減少となり、3回撃破すると編成が切り替わり
南方棲戦鬼(耐久値560、装甲ゲージ)、浮遊要塞(耐久146)×5
戦艦レ級elite(耐久値450、装甲ゲージ)、戦艦レ級(耐久値270、装甲ゲージ)、軽巡ヘ級flagship×2、駆逐イ級後期型elite×2
耐久 |
560 |
火力 |
160 |
雷装 |
140 |
対空 |
70 |
装甲 |
155 |
備考 |
射程:超長 |
最短で4回目の出撃から南方棲戦鬼を相手にすることとなり、主力艦隊のみ性能が強化される。
攻略方法は、最悪レ級を落とせなくても南方棲戦鬼を落とせれば突破は可能なので
制空を取って命中率の向上、魚雷を確実に旗艦に当てて砲撃を通りやすくするなどの戦術を怠らなければ突破率も高い海域となっている。
例によって普通に魚雷を当てるだけではたこ焼きガードが入るが、旗艦の背後を取るように魚雷を当てれば確実に旗艦を狙えるため積極的に狙っていきたい。
問題は突破後に追撃戦を挑む場合はS勝利が必須となる点で、片方を全滅させてもう片方の過半数を撃沈といった戦闘結果が求められる点は初心者には難しい…かもしれない。
なおこの海域ではE-1と違って追撃戦では通常戦と異なる編成が待ち受け、実質2回目の編成強化が入る。
南方棲戦姫(耐久値650、装甲ゲージ)、浮遊要塞(耐久155)×5
戦艦レ級elite(耐久値450、装甲ゲージ)、戦艦レ級(耐久値270、装甲ゲージ)、軽巡ヘ級flagship×2、駆逐イ級後期型elite×2
耐久 |
650 |
火力 |
130 |
雷装 |
150 |
対空 |
80 |
装甲 |
144 |
備考 |
射程:超長 |
鬼が姫となり耐久は650に強化されたが、何故か火力や装甲が下がっている。何があった
攻略方法は変わらないが、相変わらずレ級の火力が目立っているため警戒が必要なのは相変わらずである。
報酬は41cm連装砲改二、SK+SGレーダー、特注家具職人。
41㎝改二は2021年7~8月のランキング報酬以来の実装で、SK+SGレーダーは初実装となる。