登録日:2025/08/03 Sun 15:11:10
更新日:2025/08/23 Sat 00:54:43
所要時間:約 ? 分で読めます
目次
【データ】
誕生:2020年4月24日
父:
ドゥラメンテ
母:モアザンセイクリッド
母父:More Than Ready
調教師:尾関知人 (美浦)
馬主:キャロットファーム
生産者:ノーザンファーム
産地:安平町
主な勝ち鞍:
'23 菊花賞(GⅠ)
特記事項:'24 ジャパンカップ(GⅠ) 2着同着
【誕生】
2020年4月24日生まれの青鹿毛の牡馬。
父は社台グループが生んだ日本競馬の結晶体ともいえる超名血馬にして、2015年のクラシック二冠馬である
ドゥラメンテ。その偉大な功績は該当項目を参照。
母のモアザンセイクリッドはニュージーランドのオークス馬で
サンデーサイレンスを経由しないHalo系牝馬の良血馬。なおドゥレッツアが菊花賞を勝つ前に繁殖セールに出され、アイルランドに行ってしまっている。
【戦歴】
2022年9月19日に中山競馬場の2歳新馬戦2000mでデビュー。
新馬戦に敗れるも続く未勝利戦を勝利した。
しかし怪我によって1月・3月のレースを回避、4月の条件戦で上がり最速で勝利。
ダービーへの出走も可能性はあったが間隔の短さから以降条件戦を重ねて古馬混合戦も制しオープン入りまで無敗で辿り着いた上がり馬。
負けた新馬戦以外では全て上がり最速の4連勝中、鞍上の名手クリストフ・ルメールは
サトノダイヤモンド・フィエールマンで菊花賞を2勝、
更に3年ぶりに京都での開催という好材料もあり、重賞実績皆無でむしろ重賞初挑戦でGⅠでありながら4番人気に支持された。
ルメールを背に挑んだクラシック最終戦、菊花賞では普段中団に控える競馬多かったため今回も控える競馬をすると予想されていた。
だがスタートから馬が前進気勢で鞍上もあえて気分いいように行かせたことで
大外からハナを奪いに行った。
1回目のホームストレッチでは先頭を走り、向こう正面では競ってきた馬を前に行かせ足を溜め、3・4コーナーで周りがペースを上げていく中抑えて最終的に先頭を譲りながら直線に突入。
抜群の手応えで直線へ向き一気に先頭を奪うと、そのままダービー馬
タスティエーラ、皐月賞馬
ソールオリエンスを寄せ付けないどころか
むしろ突き放して上がり最速でゴールイン。
後続を3馬身以上突き放す圧勝でクラシック最後の一冠を獲得、これで5連勝で全て上がり最速も記録した。
なんで逃げステイヤーが2頭も生まれてるんですかね。
重賞経験なしで菊花賞に挑んだ馬としてはなんとあの
メジロマックイーン以来33年ぶり。
馬券内には2着タスティエーラ、3着ソールオリエンスが入線したが美浦所属馬が菊花賞の掲示板を独占するのはミホシンザンが勝利した
1985年以来38年ぶり、更に長い間栗東勢有利とされてた本レースで2年前のタイトルホルダーからはじまって美浦勢が三連覇という快挙尽くしの菊花賞となった。
先週の
リバティアイランドに続きドゥラメンテ産駒はGⅠを連勝、更に秋の世代最終戦を独占する形となった。
彼は父が春のクラシックを活躍するも怪我で秋以降を棒に振ってしまったのとは逆に、怪我によって春のクラシックに挑戦する機会を失ったが最後の1冠を見事制してみせた。
鞍上にとっても皐月賞はファントムシーフで1番人気に支持されるも3着、青葉賞を制しダービーに挑んだスキルヴィングが2番人気に支持されるもレース終了直後に急性心不全によってこの世を去るなど悔しい・辛いクラシックが続いていた中、最後の1冠を圧勝劇で勝利できたことにレース後笑顔でガッツポーズを見せた。
次走は香港ヴァーズが計画されていたが、これまでの連闘・菊花賞の激走の影響か疲労が抜けきらないと回避。
しかし、まだ3歳で先のある馬であることや、4月から2ヶ月刻みでレースに出ていた事を考えれば、休養は無難な選択と言えるだろう。
4歳初戦に金鯱賞を選択しそこから天皇賞(春)という異例のローテーションが発表された。
メンバー唯一のG1馬で鞍上も引き続きルメールがとったこともあり最終的に1.9倍に支持されたがメンバーで初めてかつ最大斤量の59、菊花賞以来の実戦、最後の判断の差が響いたのか対抗馬の重賞馬プログノーシスに5馬身差つけられ2着に敗れてしまった。
そして迎えた春天本番はドバイで落馬負傷したルメールに変わって戸崎圭太を鞍上に1番人気で挑んだが、まさかの15着のブービー負け。更に軽度の
熱中症の疑いがあるとされた…加えて翌週に右第1指骨剥離骨折が判明したと発表。3カ月以上の休養を要する見込みになってしまった。
その後熱中症と剥離骨折から回復したのか、英国GⅠインターナショナルステークスに出走すべく
イギリスに向かった。
シャドーロール装着とルメール騎手を鞍上に古馬斤量61.0kgで挑んだレース本番は先団外目を追走するも直線で一時馬群に呑まれてかろうじて抜け出すも、早々にハナをとった1番人気シティオブトロイがそのままコースレコードで逃げ切り勝ちを決める中で古馬斤量で最先着の5着だった。
帰国後の予定は短期免許のウィリアム・ビュイック騎手と新コンビでジャパンカップ。他が人気してドゥレッツァ自身は7番人気だったが、序盤はシンエンペラーが先頭で走りスローペースになる中、道中
遅いと見たかビュイックドゥレッツァがハナを奪い先頭で走る。最後は先頭で粘るところを
ドウデュースに抜かされたがそこから盛り返しシンエンペラーとともにドウデュースとクビ差でゴール板になだれ込んだ結果、
シンエンペラーと2着同着。23世代クラシックホースは全員古馬GⅠ2着を経験することになった。
翌5歳シーズンの始動戦は父や同期のリバティアイランドが阻まれたドバイシーマクラシック。序盤はシンエンペラーが緩くハナを切るのを追走。途中レベルスロマンスに先頭が替わるがマーク対象をレベルスロマンスにして追走続行。直線を向いた際に
ダノンデサイルが抜け出しカランダガンの追い上げにも交わされるが、レベルスロマンスはギリギリ抜いて最終的に3着と好走。
次いで宝塚記念に出走したが、序盤からいつもより行きっぷりが悪く逃げたメイショウタバルを呆然と見送るだけで伸びもバテもせず9着と煮え切らない着順に。
鞍上曰く「今日は進みが悪かった。渋った馬場が良くなかったのかも」とコメントのように馬場が合わなかったようだ。
追記・修正お願いします。
- 冒頭の分が元競走馬ってなってるけど、まだ現役じゃない? -- 名無しさん (2025-08-03 16:07:58)
- ↑失礼しました -- 名無しさん (2025-08-03 16:24:04)
最終更新:2025年08月23日 00:54