形態変化(ラスボス) > コメントログ

  • FFの形態変化っていったらユウナレスカが見た目のインパクトと強さで一強だと思うけどラスボスじゃないからなぁ -- 名無しさん (2018-04-29 07:05:05)
  • ラスボスじゃないけどMHFのUNKNOWNならそのうち10段階とかやりそう -- 名無しさん (2018-04-29 07:56:41)
  • 『ロストヒーローズ』の「リジェス」も印象的。デビルガンダム(最終形態)→仮面ライダーコア→百体怪獣ベリュドラと、版権作品のラスボスたちに次々に変身してくる。続編の『ロストヒーローズ2』は版権ラスボスラッシュは前座扱いとなり、一旦仕切り直して改めて戦うことになったが、それでもネオ・ジオング→岩石大首領→デモンゾーアの三連戦は凄い絵面 -- 名無しさん (2018-04-29 08:19:34)
  • 『スーパーロボット大戦J』のズィー=ガディンも記憶に残る。形態変化によって確かに性能は上がるのだ、性能は。しかし、武器の気力制限が厳しくなって射程が穴だらけになり、しかも、バリアと分身が無くなってしまうため、強敵だった第1形態と違い、ただの置物に成り下がる。ちなみに『OGMD』では形態変化しなくなったが、パワーアップイベント後にバリアの効果が弱体化するという変なところを踏襲している -- 名無しさん (2018-04-29 08:31:48)
  • まだパワーアップすんのかいと思ったらイベント戦になったり、完全に覚醒する前に阻止して終了したりするパターンもある -- 名無しさん (2018-04-29 08:43:52)
  • アーク2のようなとんでもHPのボス追記してほしいです -- 名無しさん (2018-04-29 12:53:28)
  • 形態変化(ボスキャラ)でもいいかもしれない。中ボスでも変身する奴はいるし。 -- 名無しさん (2018-04-29 13:25:19)
  • 最近のカービィシリーズはラスボスのみならずほとんどのボスに形態変化がある -- 名無しさん (2018-04-29 14:03:21)
  • bleachじゃほぼ全ての敵が形態変化(破面の帰刃、騎士団の完聖体)をデフォでもってたな -- 名無しさん (2018-04-29 14:47:24)
  • ちょうど今放送中の仮面ライダーにもこの能力を持ったヤツが… -- 名無しさん (2018-04-29 15:50:06)
  • 当たり前のように小林幸子が入ってることに吹いたw -- 名無しさん (2018-04-29 16:53:13)
  • フリーザはこの手のボスキャラにしては珍しく最終形態の姿が一番メジャーだよね -- 名無しさん (2018-04-29 18:45:56)
  • ↑フリーザ様の場合は最終形態が本来の姿だからね…あとセルも完全体が一番メジャーな気がする -- 名無しさん (2018-04-29 20:01:16)
  • 後者はそうした理由が理由なので、ネタにすると失礼ではあると思うが。小林幸子も「巨大化変身は負けフラグ」と「最終形態(?)が小柄」を満たしていると言えば満たしてるからな -- 名無しさん (2018-04-29 20:16:57)
  • 漫画だと魔法陣グルグルの「ゲソックの森」が出てくるな、あれは何回だっけw -- 名無しさん (2018-04-29 21:28:46)
  • 最近の劇場版ウルトラマンのボス怪獣や宇宙人のほとんどもこのケースよね。 -- 名無しさん (2018-04-29 21:32:39)
  • ↑というか、平成における特撮のラスボスって変身しない方が珍しい気が。イベントを盛り上げるために必要不可欠になってきた要素だと思う。 -- 名無しさん (2018-04-29 21:42:41)
  • ラスボスではないが、魔術士オーフェンに超多段階変身する悪役が登場した。しかも「弱そうになるほど強くなる」という変な奴 -- 名無しさん (2018-04-29 21:58:21)
  • 一応、格ゲーの例だとKOF XIIIのサイキも書いた方が良いと思う。あっちは一度倒しても思念状態で別のキャラクターに乗り移った上での再戦だけど。 -- 名無しさん (2018-04-29 22:23:45)
  • スーパー特撮大戦の鋼帝ゼファス→ゼファス・コアの形態変化は弱体化と見ていいのだろうか…射程距離1しかないし -- 名無しさん (2018-04-29 22:39:31)
  • コロッケ!のアンチョビもチビ(見た目小学生)→大柄→小柄(見た目宇宙人)→デブか長身筋肉マッチョ(アニメorPS1ゲームのみ)の変身パターンだよな -- 名無しさん (2018-04-30 00:33:51)
  • シグマのリンク先間違えてね? -- 名無しさん (2018-04-30 00:48:13)
  • ガトランティスも白色彗星→都市帝国→超巨大戦艦と形態変化では無いけどある意味この系譜だな -- 名無しさん (2018-04-30 08:43:14)
  • ↑6 最後は折れたマッチ棒になって燃やされたヤツか。懐かしいのが出たね -- 名無しさん (2018-04-30 09:44:05)
  • ロマサガ3の「破壊するもの」はダメージ1/10扱いだっけか。あと、「破壊するもの」とかサガフロの「エッグ」もそうだけど単純にHP減少だけじゃなく、「変身行動をとって」「その形態が別の体力を持ってる」っていう奴らが割といる。 -- 名無しさん (2018-04-30 10:09:55)
  • 外見でわからないのもあって、少なくとも詳しく追記する必要はないとは思うけど、簡単に倒されないようにや、行動パターンを大きく変化させるために、外見の変化はないけど、システム的には複数の形態を持つ ってのも割といそう -- 名無しさん (2018-04-30 13:18:16)
  • 所謂ラスボスの類とは違うけど、2016年版のゴジラも最終形態が一番小さいな -- 名無しさん (2018-04-30 13:23:55)
  • アンチスパイラルもこれかな。なお巨大化だけどそれに応じてスペックもとんでもないことになる(体の一部が掠っただけで銀河が消滅したりする) -- 名無しさん (2018-04-30 16:34:51)
  • ↑2FF4のゼロムスがまさにそれだったような、ある程度ダメージ与えると内部的に全回復して第二形態に移行する。その仕様のおかげでSFCの敵のくせにHPが実質12万くらいとかなり打たれ強い -- 名無しさん (2018-04-30 16:40:23)
  • PSOのダークファルスは? -- 名無しさん (2018-04-30 17:45:40)
  • ↑3 最終形態はシモンと殴り合いした生身ってことになるのかな -- 名無しさん (2018-04-30 20:50:06)
  • CAVE社「不利になっての巨大化は負けフラグなら、逆に小さくなって凶悪化してもいいんだよね?」 -- 名無しさん (2018-05-01 01:48:33)
  • サガフロのリュート編に出てくるグレートモンドとか リュート編はほぼフリーシナリオで寄り道前提なのか開始早々に挑めるのに第五形態まである最もラスボスらしい強さという -- 名無しさん (2018-05-01 04:03:31)
  • 忘れられているドラクエ5のミルドラースに笑うw -- 名無しさん (2018-05-01 12:14:45)
  • ニュクス・アバターのアルカナ張替えは判定的にどうなんだろう HP個別で行動パターン変わるけど外見が変わるわけじゃないし -- 名無しさん (2018-05-01 15:15:29)
  • ↑2だってミルなんとかさんの変身地味なんだもん -- 名無しさん (2018-05-01 18:58:36)
  • ↑3 驚異の七段変身するデスピサロ、「増える」変身をする上にザオリクというか霊珠を持っているデスタムーアに挟まれてるしなぁ…。形態変化の姿も無難な感じだし -- 名無しさん (2018-05-01 21:25:29)
  • ミルなんとかさん…ポッと出感がね…だってゲマの方が因縁の倒すべき敵ってイメージだし… -- 名無しさん (2018-05-01 21:31:36)
  • 「一種の絶望」度に関してはメタルマックス関連の充実ぶりを誰かが書いてくれるとうれしい。マジでクルマ自体が生命線と化すから… -- 名無しさん (2018-05-02 00:23:47)
  • ミルドラースはたぶん他のドラクエやってからプレイするとえっこれで終わり?ってなるラスボス -- 名無しさん (2018-05-02 00:27:53)
  • ↑1、3、5、6 ドラクエでもない項目でのミルちゃんいじめにはさすがにドン引きwwwwwwwwwwwwwww -- 名無しさん (2018-05-02 19:31:45)
  • エクスデスと火蜂も連戦だけど設定的には前座と本体は別物ってタイプだな。ヒバチは大復活と最大往生だとちゃんと変形するけど -- 名無しさん (2018-05-13 01:36:52)
  • フリーザとブウはともかく、セルは順当に最後の形態(完全体)が一番強そうな感じがする -- 名無しさん (2018-06-21 18:32:51)
  • ぷよぷよ通のマスクドサタンは条件満たすとサタンの代わりに出てくる隠しボスだから、連戦って説明は間違ってますよ -- 名無しさん (2018-06-21 18:34:11)
  • 実はシューティングゲームでもボスの形態変化は数多い。というか変形したり分離したり合体したりと非常にバラエティに富む。攻撃パターンがまったく別物になるんで対応力が問われる。 -- 名無しさん (2019-02-03 14:45:36)
  • 黒十字総統は多分式神や分身みたいな物なんじゃないかな -- 名無しさん (2019-02-10 08:21:17)
  • 巨大化した方が的がでかくなって戦いやすくなるというのはたまにある -- 名無しさん (2019-02-10 08:53:38)
  • 遊戯王のユベルも該当するか。倒されたら形態変化するまでカードで再現されてるし -- 名無しさん (2019-02-10 10:04:07)
  • ここまでペガサスの話がありまセーン。ペガサスの場合は第一形態でトゥーンモンスターを展開し、本気モードの闇のゲームではサークリファーイスを主軸とした戦いになりマース。 -- 名無しさん (2019-03-20 19:22:10)
  • ???「私は変身などしなーい!」 -- 名無しさん (2019-11-11 15:25:32)
  • ドラクエⅨのところ、『第一形態から第一形態に変身する。』ってなってるから誰か修正お願いします -- 名無しさん (2019-11-11 15:28:36)
  • FE蒼炎のアシュナードもハード以上限定で第2形態になるけどFEで他にそういうのいたっけ? -- 名無しさん (2019-11-24 20:10:41)
  • こうしてみるとミルドラースって歴代ボスの中でも形態変化地味で埋没する理由も何となく分かるな -- 名無しさん (2020-02-08 23:37:39)
  • サガフロ1で形態変化しないラスボスは真の首領とマスターリング位。 -- 名無しさん (2020-10-16 15:46:09)
  • 竜王については、GB版でローラ姫と光の玉が奪われた時に、竜王自ら陣頭に立った描写があったから、その時に見たんじゃないかな? -- 名無しさん (2020-10-16 15:53:02)
  • フリゲだけどざくざくアクターズのラスボスの形態変化は凄かったな。○○→○○達→○○○○○ -- 名無しさん (2020-10-16 16:05:20)
  • PSOのダークファルスは形態変化直後に回避不能の固定ダメージ攻撃を放ってくるから最大HP次第だといきなり死ぬ羽目になる -- 名無しさん (2020-11-23 20:46:11)
  • 上着脱ぐだけのラスボスは最初から本気出せばいいと思う -- 名無しさん (2021-08-16 11:51:06)
  • 戦隊とライダーなら戦隊のラスボスが形態変化しやすい傾向にあるけど、平成2期ライダー以降はライダー側もラスボスが形態変化すること多くなってるように思う -- 名無しさん (2021-10-16 20:24:30)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-12-02 09:09:15)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-12-19 14:08:14
  • ロトの紋章の異魔神は(設定上や実際の強さはともかく)最終形態より第二形態の方が描写的に強そうと読者から思われてる珍しいラスボスかもしれない -- (名無しさん) 2023-06-29 17:58:00
  • Windows版朱紅い雫のオクトゥムを追記しました。 -- (名無しさん) 2025-05-22 11:15:04
  • めちゃくちゃどうでもいいけど、ワイリーマシンの最後の部分、 -- (名無しさん) 2025-05-23 19:11:04
  • すいません、途中投稿になってしまった。ラスボスではなくその1つ前のステージボスとして登場する事もある。が、ラスボスでハナクソの1つ前のステージボスとして登場する事もある。に見えるっていうどうでもいいことを書き込もうとして失敗した。。。恥ずかしい -- (名無しさん) 2025-05-23 19:14:28
  • MTGのFFコラボを見てると「『歴代ラスボスは一応ヒトの範疇に入る姿から、完全にヒトを逸脱した姿に変化するパターンが多い』のは原作がRPGだからわかるが変身カード多いな……」となった -- (名無しさん) 2025-05-23 20:18:47
最終更新:2025年05月23日 20:18