シグルド(FE) > コメントログ

  • シグルド(FE)
  • ヴェルダン侵攻は国王名代としてきたアルヴィスに許可されてなかったっけ?アグストリアは言い訳できんけど -- 名無しさん (2013-11-22 12:24:21)
  • 個人レベルならいい人なんだけど、政治家としては難有りだったからああなっちゃった印象。キュアンとエルトシャンもそんな感じ -- 名無しさん (2013-11-22 14:01:47)
  • ↑そのかわり、人望が厚かったり部下に恵まれていたりするのが全員の共通点ではあるが。20年近くもセリスを捕捉できなかったダナンの間抜けさにも助けられたがセリス(と一部の子世代)を旗揚げまで育てて守りきったオイフェ、シャナン、エーディン。リーフとナンナを連れてフリージの執拗な追撃を受けつつも挙兵までリーフを守りきったフィン。エルトシャンにしてもエルトシャンに付き従ってシグルド軍と戦い壊滅したクロスナイツの騎士達がいた訳だし。 -- 名無しさん (2014-02-21 21:31:02)
  • 正直、後半はお前何がしたいんだ?と言いたくなる。 -- 名無しさん (2014-07-21 08:23:56)
  • 序章~第1章:エーディンを助けよう! 第2章:ラケシスを助けよう! 第3章:戦いたくないがやるしかない!第4章:亡命先で家騒動に巻き込まれた! 第5章:こうなったら無実の証明のために打って出る!だな。 -- 名無しさん (2014-07-21 10:11:39)
  • 腕利きの中間管理職が社内の陰謀に巻き込まれた挙句罪過を押し付けられて(ついでに嫁も寝取られて)処分された、そんな感じに見えたシグルドの人生。 -- 名無しさん (2014-07-21 15:28:04)
  • 2章で動かなければここまで不幸になることはなかったんかなあ -- 名無しさん (2014-09-28 14:39:12)
  • ↑どのみちマンフロイはディアドラ狙ってきて何らかの形でシグルドに襲撃してくるのは確実。2章で出しゃばったのは死期が早まったのか遅くなったのか意外に微妙なとこだ。アルヴィスの暗躍もシグルドが大人しくしてたところで、父親やエーディンの親父も不審死を遂げるあたりで疑問に思わない性格じゃないだろうから魔の手は迫ってくるだろうしな。ヴェルダンが暗黒教団に唆されず、ディアドラとも出逢わず(クルトとシギュンも元凶なのは言うに及ばず)、アルヴィスが生まれていなければ一生を全うはできたかも・・・あれ?ゲーム開始時点で人生詰んでね? -- 名無しさん (2014-09-28 14:48:37)
  • 力とHPくらいしかあまり上がらない困ったおじさんだったな -- 名無しさん (2014-11-02 17:34:01)
  • セリスと会話するとコナン君と真逆のことを言う。 -- 名無しさん (2014-12-10 09:14:05)
  • シグルドが義経ならアルヴィスは頼朝か?(自分の野心の為に邪魔者を始末させる、自らが手を下す口実を作らせて利用価値が無くなったら謀殺、そんなアルヴィス本人も裏で手を引いてたマンフロイによって実質無力化させられて傀儡的な存在となって自分が作った帝国を逆に敵対勢力に乗っ取られる) -- 名無しさん (2015-02-03 19:39:30)
  • ↑×3 子世代出現後まで出しゃばった結果、足手まとい扱いされた残念なロードもおってな・・・ -- 名無しさん (2015-02-03 18:54:32)
  • ↑4 ディアドラも洗脳で記憶消されたせいだからむしろ被害者。彼女の母親は正真正銘のビッチだが -- 名無しさん (2015-02-07 17:12:56)
  • シグルド役(CV:浪川大輔) -- 名無しさん (2015-04-02 21:33:08)
  • 個人、武人としては非常に優秀だけど、政治的指導者としては残念な印象。そういう所が好きなんだが、昨今のFEのネットでの反応を見る限り、リメイクとか出たらボロクソに叩かれるんだろうなあ… -- 名無しさん (2015-09-29 09:53:35)
  • 上に立つと駄目なタイプか。/↑4 覚醒か?あいつ以上に残念な主人公(笑)もいない -- 名無しさん (2015-09-29 09:57:00)
  • 後世のこいつの評価は全てセリスを英雄に仕立て上げるために過ぎないと思うと悲しい -- 名無しさん (2016-01-18 02:52:51)
  • 友人との関係はアグストリアの動乱でラケシスが巻き込まれた時点で詰んでるよ。打つ手が裏目に出たけど打たなくても最悪の結果しか出ないから彼の手腕は非難される点は無いんだよね。結果論で目立つ部分だけ取り上げれば酷評されかねんけど、彼が各地の制圧を遂げなかった場合、最悪聖戦士の血筋は半分近くとだえる結果もあり得た。 -- 名無しさん (2016-01-18 10:00:00)
  • ぎんのつるぎくん迫真のひっさつ付加 -- 名無しさん (2016-02-02 12:06:17)
  • 5章はなぁ…自分+部下だけならまだしも各国の王族率いて攻め上ったのは悪手過ぎる -- 名無しさん (2016-12-05 16:43:50)
  • ジグルドは逃げろって言ったけどみんな付いてきたからな...人望が仇になった -- 名無しさん (2017-01-14 11:37:07)
  • 結果論ではあるが、彼が無茶をしたおかげで世の中が良くなった側面もある。グランヴェル・アグストリア:腐敗貴族の一掃。トラキア半島:南北融和。ヴェルダン:王家のDQN息子死亡、それに伴うジャムカ息子による文明化。ロプト教団:差別の緩和 -- 名無しさん (2017-01-14 12:10:20)
  • ↑発売当時かつ初見じゃたいていの人が無理だったっぽいけれど、感情移入や自己投影するよりは回想を見届けるような感じで接するのが正しいキャラなのかもな。ちなみに自分はオルステッドのお陰で何とか大ダメージは避けられたよ… -- 名無しさん (2017-01-14 15:36:19)
  • あ、でも、ヴェルダン・アグストリアはともかく、他の国家地域はセリス世代の功績かな? -- 名無しさん (2017-01-31 22:02:33)
  • 外伝もリメイクされるし、いつかは聖戦もリメイクされるのかな?そうなったら不幸の連続はいくらかマイルドになるのかな。NTRとか今のFEじゃ厳しいだろう。 -- 名無しさん (2017-03-29 21:29:06)
  • ↑いや多分不幸は盛られると思う、あの時ああすればが後付け設定で完全に潰されて本編の展開が最良だった感じに -- 名無しさん (2017-09-19 12:31:19)
  • ヒーローズに実装おめ ・・・なんかスキル神器ともにファラフレイム絶許オーラが -- 名無しさん (2017-10-13 21:14:13)
  • 聖剣ティルフィング強すぎワロタ、セリスのティルフィングは破損でもしてるのか… -- 名無しさん (2017-10-22 20:15:55)
  • 苦手属性なのにラインハルトのダイムサンダすら確定で耐えるとかいう狂った耐久力。魔防ばっかりに目が行くけど物理も普通にカッチカチだから特攻武器でも使わない限りまず一撃で落とせない。「もう絶対に死んでたまるか」というシグルドの執念が垣間見えるw -- 名無しさん (2017-11-11 23:39:27)
  • 政治能力が酷評されてるけどぶっちゃけfeシリーズの主人公全員こんなもんだろ。アグストリア返還も潔白の証明も国王がアルヴィスの傀儡となってる以上期待できない。精々できる足掻きといえば、ランゴバルドの身辺調査ぐらいだが、確実性に欠ける。誰がやっても無理ゲーだよこれ。 -- 名無しさん (2018-03-28 10:11:33)
  • そもそもアグストリア関係で責められるべきはノディオン王のくせに騎士であることに固執したエルトシャン。シャガールを切り捨てて自分が立つ覚悟さえ決めてたらユリウス以前のグランベルからの干渉を防ぐ事も充分可能だったはず -- 名無しさん (2018-03-28 10:42:32)
  • 死因対策して還ってくる人はじめてみた(ヒーローズ) -- 名無しさん (2018-07-03 16:16:30)
  • ↑↑環境が悪いから無能じゃないなんてのが通るなら敵を含めて大半のやつが無能じゃなくなってしまうわ -- 名無しさん (2018-07-04 11:45:34)
  • 「環境が悪いから無能じゃない」じゃなくて「有能だろうが結果は同じ」が正しい。物語開始時点で何かを覆せる要素が皆無に近い。 -- 名無しさん (2018-09-07 19:33:08)
  • なんていうか、正に「運命にもてあそばれた」人なのよね。人望あろうがなかろうが、こうなるしかなかった人。むしろ人望あっただけ後日汚名返上できただけマシ。 -- 名無しさん (2018-10-25 10:39:47)
  • シグルドは物語当初からありとあらゆる面で外堀を埋められまくってるだけで、結果としてはベストを尽くしてセリスへと希望を繋いだ 一方で得意の政治力と謀略で切り抜けたように見えるアルヴィスは結局ただのピエロ、まさに歴史に残る大罪人として破滅した -- 名無しさん (2020-06-25 17:02:01)
  • 歴史上の扱いはそうだろうね。当時生きた人の末路としてはシグルドとその一行が一番悲惨だろうけど -- 名無しさん (2020-07-14 17:46:48)
  • FEの味方陣営で唯一敗北した軍だからね… -- 名無しさん (2020-07-14 18:24:53)
  • 話の裏で動いていた歴史と神話の交差ポイントについて、何ひとつ情報が無かったからなあ。ブラギ教団あたりが対ロプトのスパイとかやってればまだ話は変わったかもだが、それに嗅ぎ取られるようなアルヴィスではないだろうし。 -- 名無しさん (2020-10-17 10:49:18)
  • スマブラのスピリット戦ではアイクが担当 お互い妹持ちだったな… -- 名無しさん (2020-12-11 23:01:14)
  • ディアドラと出会わなければ誰を夫人にしていたのだろうか?(改造版聖戦だとエーディン選んでいたか、普通に政略結婚?) -- 名無しさん (2021-02-23 18:47:18)
  • ↑幼馴染みだし、両親同士が仲良いしエーディンが打倒な気はする。後可能性ありそうなのはラケシスか政略結婚でティルテュとか? -- 名無しさん (2021-02-23 19:03:08)
  • 仮にアルヴィスをティルフィングの錆にできた(ゲーム本編の結末の逆)としても、消耗しているところをマンフロイに襲われて負けるなり、アズムール王(形式上とはいえバーハラ国王&義理の祖父)に真実を訴える直前で最後の最後に伏兵にやられてそれで終わりになっていた? -- 名無しさん (2021-02-27 19:37:05)
  • アルヴィスを殺しても、アルヴィスを信頼してるアズムール王の不信を買って、どっちにしろ処刑されてたと思う。アルヴィス、ランゴ、レプトールが犯人という証拠をおさえてないもの。シグルドは騎士としては一流だが、やはり政治家としては三流。 -- 名無しさん (2021-06-17 11:44:18)
  • IFを考えるならシグルドの世代じゃ無理だね。マンフロイがほぼ完全にコトを進めてるから暗躍の根が蔓延る前、最低でも一世代上の時点で対抗し始めないとどうにもならない(それでも厳しい) -- 名無しさん (2021-06-24 01:27:09)
  • いっそ、ヴェルダンやアグストリアらに攻めさせてグランベルが滅びた後に、シグルドが祖国の解放者として一つ一つ倒していけばあるいは。なんて考えたがマキャベリストのアルヴィスはともかく、シグルドには絶対無理だな -- 名無しさん (2021-07-15 05:38:48)
  • ヴェルダンがユングヴィに攻め込んできた時点で、グランベル、アグストリア、ヴェルダンのにらみ合いが崩れちゃって、どうしたって荒れちゃうからね、あの辺。シアルフィが危なくなればレンスターも動かざるを得なくなって、そうなればトラバントもハッスルし始めるのでトラキア半島にも火がついちゃう。ヴェルダンアグストリアに進行出来たおかげで、破滅が先延ばしになったとさえいえる。 -- 名無しさん (2021-08-04 04:10:30)
  • そもそもFEタイプのSRPGだとプレイヤー側に政治的駆け引きの得意な人を置きにくい(いても上位の指揮権を持つ人にしづらい)。次々戦いの起きる理由付けが難しくなるし、ストーリーがすっげぇ硬派になって客層を選ぶことになる。 -- 名無しさん (2021-08-04 19:24:21)
  • こういう、長い長いガマンの期間を経るからこそ反撃の時代のカタルシスが大きいっていう物語構成は嫌われやすいのだろうか? -- 名無しさん (2021-10-20 16:36:30)
  • ↑その我慢の時期に飽きて反撃までプレイしてもらえないという問題が起きるからね -- 名無しさん (2021-10-21 18:51:07)
  • 寧ろ政治的な駆け引きが上手くない中で、正の遺産を息子に残したという意味では英雄になってもおかしくなかった(惜しむらくは自分自身の運命が最大の敵というか、破滅への道を知らない間に進まされていた) -- 名無しさん (2021-12-16 01:26:53)
  • バーハラ回避したところでマンフロイとか教団とか全く知らんから、詰んでる。相手が前の大戦後から陰謀張り巡らせてたんだから勝てるわけがねえ。 -- 名無しさん (2021-12-16 08:02:07)
  • シギュン(ディアドラ、アルヴィス母)の好奇心というか、気まぐれで外の世界に踏み込んだら結果の被害者の1人? -- 名無しさん (2022-01-31 20:47:03)
  • ↑むしろ、こういうことが起こらないようにロプト差別すんなといったナーガの言葉を守らなかった初代聖戦士の被害者かな。ロプト教徒がテロリストになる土壌が整い過ぎてるから、マンフロイおらんでも何かしら起こったはず。まぁ、初代聖戦士たちに優れた政治能力を期待するのが間違ってるという話でもある -- 名無しさん (2022-01-31 21:14:56)
  • ↑その理屈ならヴィクトル、クルト(そのシギュンと関係を持った)も先祖様の被害者という考え方にも? -- 名無しさん (2022-02-01 00:33:50)
  • シグルド編が理不尽すぎてムカつくゲームだった。 -- 名無しさん (2022-05-28 19:28:58)
  • 「疲れるからこの話やめない?」はさすがに不誠実な発言なのでは… -- 名無しさん (2022-05-28 19:43:32)
  • 立場の近いキャラを挙げるとするとラムザ(FFT)かなぁ -- 名無しさん (2022-06-20 12:17:52)
  • ↑2 結論も出ない同じ話題を定期的に蒸し返されてン十年、で疲れてないとでも? -- 名無しさん (2022-06-23 22:41:48)
  • シグルド主観からすれば、主家からの命令で戦って、道すがら出会った見知らぬ彷徨い人を助けただけ。この現場に居ながら「この『部分』が『全体』にどう意味を持つ?」と違和感・疑いを感じられるのは、それこそダンまちのフィンやダイ大のアバン先生のような一歩踏み違えた系の賢者だけだろう。 -- 名無しさん (2022-07-18 21:32:39)
  • オイフェにセリスを守ってグランベルの支配下にまだ落ちていないイザークの地方に落ち延びてほしいと頼んだ時にティルフィングを渡さなかったのは潔白を証明した上で戻ってこれる自信があった(オイフェやシャナンにまさかと勘繰られないようにしていた)のか、バイロンが命を賭して自分に渡してくれたように自分が倒れても誰かがセリスに必要となった時に託してくれるだろうという希望というか確信があったからなのか -- 名無しさん (2022-07-29 13:04:32)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-07-29 21:15:58)
  • ぶっちゃけ助かるための分岐点がクルト王子にかかってるから本当にできることないのよこの人。それはそうとエンゲージ出演おめでとう。 -- 名無しさん (2022-09-15 09:35:08)
  • 疲れる、わかるわぁ。開始時点で人生積んでて並みの不幸者じゃないってのに欠点や失敗をあげつらっても彼が悲惨な事実は変わらんというのに。あと、政治手腕がどうのとかぬかしてる連中は肝心の主国がロプト教団とアルヴィスに牛耳られてる時点で外交や政治面での好転なんて絶対にあり得ないことだぞ。多分暗黒教団の野望を挫くタイミングがシグルドに有ったとするなら第一章で問答無用にアルヴィスを暗殺する、これしかないしそれがどのくらい気の狂った行動かって話だからな? -- 名無しさん (2022-09-15 16:48:48)
  • (アルヴィスからの依頼で)暗殺されたクルト王子がシギュンと関係持たない→ディアドラ産まれてこないくらいしかシグルドが助かる道はなかった? -- 名無しさん (2022-09-16 00:32:39)
  • シギュンが居ないなら居ないで別の人間用意しそうだし、多少タイミングが前後するだけかも -- 名無しさん (2022-10-03 18:33:19)
  • むしろセリスを儲けてなかったらロプトの暴虐止められなかっただろうな -- 名無しさん (2022-10-04 17:17:23)
  • 某俺は悪くねぇっ!ばりのやるせなさ -- 名無しさん (2022-11-06 06:25:21)
  • ↑4暗黒教団やロプトウス復活とは別にアルヴィスの野望も考慮が必要なので、シグルド視点では↑5ぐらいしか打開策なくて本当にどうしようもない -- 名無しさん (2022-11-06 08:17:47)
  • アルヴィス暗殺というか追討出来る口実はせいぜい本人が口外出来ない「ロプトの流れを汲んでいる」位しかないのだろうか?(シグルドに擦り付けたバーバラ王家の簒奪のために利用して使い捨てたランゴバルドやレプトール等の反クルト王子派利用したという証拠もなければ、二人がアルヴィスからの密命を受けたという証拠もないからアルヴィス無関係というかアルヴィスの独断と白を切られたら繫がり看破出来ないからどうしようもない) -- 名無しさん (2022-11-06 13:15:50)
  • 嫁とのツーショットイラストに泣けてきた。異世界で思う存分にイチャイチャしてくれ。 -- 名無しさん (2022-11-08 08:33:17)
  • ラーナ王妃(シレジア王国女王)が反逆者の濡れ衣着せられたシグルドを庇護したのは、グランベル軍と隣接していることから庇護することでシグルドに恩を売っておくという狙いというか、利害関係が一致(シグルド側は時間稼ぎや態勢の立て直しができる、ラーナ側にとってもシレジアが狙われているかグランベル軍が攻め込んでくるときに地形を利用して迎撃してもらうことで守ってもらえる) -- 名無しさん (2022-12-27 01:24:38)
  • エンゲージでは主人公の過去を知る数少ない人(紋章士)というかなり重要な立場で登場 装備時の移動アップ+再移動も便利 -- 名無しさん (2023-02-05 09:28:24)
  • ↑なんでこの人が母親の手持ちなのかと思ったが、現役で子持ちの主人公ってシグルドしかいないんよな。親の立場としてあれこれ共感共有できる一番の人材だわ。 -- 名無しさん (2023-02-05 10:05:07)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-02-08 16:26:04
  • 蛇足だけど一応カムイも子持ちの可能性あるね  でもエンゲージの立場的にはあのポジションはシグルドしか無理だわ 実際ああいうタイプの大人自体FE主人公で貴重なのもあるし -- (名無しさん) 2023-02-08 23:55:37
  • ↑カムイはあくまで可能性があるだけで、子供の存在は本編には一切関わらない(異伝除く)。強いて言うならクロムが同じ立ち位置だが、仮にクロムに同じことを言われてもあまり説得力はないかもしれない。 -- (名無しさん) 2023-02-27 21:18:49
  • セリスがルキナ(クロムの娘)みたいに過去を変えようと変装とか身分隠して未来からやって来てもアルヴィスとマンフロイを共に討ち取れなければセリス視点では過去は変えられない(シグルド視点では運命を変えられない)で終わりか? -- (名無しさん) 2023-03-19 13:30:11
  • エンゲージでもシグルドの指輪装備して登場する人物はほぼ確実に迎えが来てしまうという別名「シグルドの呪い」とまで言われる有様… -- (名無しさん) 2023-06-05 21:46:44
  • 結婚後ディアドラに聖痕ある事に気付いて国王に報告したら流れどの程度変えられるかと思ったけど、シグルドが次期国王候補になって政治闘争に叩き込んで上手くいくとは思えないし、どう上手くまとまってもロプトウス降臨が一世代ズレるくらいで終わるなこれ。そもそもどの面下げて「なんかその辺の美人な町娘さん口説いて嫁さんにしたらお宅の孫娘さんだったっぽいんですけど…あ、もうすぐ子供生まれますてへぺろ」するんだという最大の問題 -- (名無しさん) 2023-11-25 13:55:04
  • この項目気持ち悪すぎる。 -- (名無しさん) 2023-12-27 08:00:44
  • これでもだいぶましになったんだぞ… -- (名無しさん) 2023-12-27 08:48:45
  • って読み返してみたけどひどい有り様だ…なんだこれ? -- (名無しさん) 2023-12-27 08:59:05
  • あまりにもアレ……特に「シグルドの評価」辺りが -- (名無しさん) 2024-03-26 20:25:26
  • ↑そんなひどいか?と思って履歴と照らし合わせたら……直してくれてるユーザーの方、お疲れさまです。あと1番もっと簡略化した方がいいでしょ、蛇足だらけで目が滑るわ -- (名無しさん) 2024-04-27 20:49:30
  • 正しく、最初から詰んでいた。でもそれはあくまで裏設定レベルの話で、ゲーム中でどう印象を受けたかはプレイヤー次第。どうあれ、あれこれネットでの印象、また聞きの話で言う前に聖戦の系譜をちゃんとプレイしようねということで。 -- (名無しさん) 2024-04-27 21:39:29
  • ↑それは上で「アレ」とか「気持ち悪すぎる」って言われるような編集を強硬に繰り返していい理由にはならんのよ -- (名無しさん) 2024-04-27 22:55:22
  • そもそも、シグルドは公子だから、シアルフィの全権だって持っていない可能性もあるわけだからなぁ。宮廷に物申すとするのも、当主のバイロンを飛び越えてできたかというのもある。 -- (名無しさん) 2024-04-27 23:52:57
  • 暗黒教団の陰謀がなくても将来アルヴィスの権謀術数に負けちゃうだろう -- (名無しさん) 2024-04-28 00:17:00
  • 簡単に言えば騙し合いである貴族社会に向いていなかったとしか。中国でも生涯無敗で勝って勝って勝ち続けた将軍がいたが、最後は身内の謀略でぶっ殺されてるからね。ヴェルダン辺りは王子の一人がいるからこれと言って問題はない。アグストリアでの戦いはやり過ぎだが、むしろ一人の公子があれだけ連戦連勝できたのが異常で、ほぼ寄せ集めの軍団であれだけ勝てるのは怖い。もっと運がなかったらロプトなんぞがなくとも危険人物として処理されたかもしれん。目立った活躍ができる者はそれだけ周囲の羨望や恐怖を招くのでその辺りの回避スキルが必要になる。 -- (名無しさん) 2024-04-28 10:24:57
  • ロプトがおらずにきれいなアルヴィスだったとしても、あんだけガンガン勝ち進んでアグストリア全土まで制圧しちゃう才能を見せつけられたら、絶対に王家存続を揺るがす危険分子としてめちゃくちゃ警戒しただろうからな。殺しまではしないと思うけど、あまりにも危険だと思ったら遠方にいる間に処分したほうがいいんじゃないかって早まった判断をしてもおかしくないと思う。下手をしたらロプト関係なく謀殺ですわ。 -- (名無しさん) 2024-04-28 10:40:45
  • まぁ -- (名無しさん) 2024-04-28 12:27:14
  • このコメント欄くらいでしか見たことのない変な意見ばっかだな、FEのwikiが大昔に更新停止になったときの残党とか? -- (名無しさん) 2024-04-28 17:40:45
  • アルヴィスはヴェルダン相手にてこずっているシグルドをみて、所詮この程度かって言っているので、自分ならシグルド程度はできるって自信は持っていると思う -- (名無しさん) 2024-04-28 23:13:25
  • 序盤はそんな感じだけど、シアルフィ精鋭のグリューンリッターもなしにヴェルダンの蛮族でもなくアグストリアの諸侯連合を実質は壊滅させたに等しいってんだからもうだいぶ評価が変わったと思う。戦の才能が開花してる -- (名無しさん) 2024-04-29 00:12:54
  • ここに書かれていないけどシグルド最大のミスはディアドラが持つナーガの聖痕に気付かなかった事だと思うわ。これに気付いてアズムール王に報告していたらアルヴィスにNTRされる本編とは全く違う話になっていた。実はサンディマがいつまでたってもディアドラを見つけられないままシグルドに先を越された時点でロプト教団の野望は一度破綻仕掛けており、あそこが歴史の流れを変える最大のチャンスだった。シグルドが最初から詰んでいたというのは違うと思う -- (名無しさん) 2024-06-24 17:32:40
  • 仮にディアドラが生涯未婚で子を産まなかったとしても、当初のアルヴィスの野望は変わらないしアルヴィスの子供が使えるので詰んでる -- (名無しさん) 2024-06-24 18:40:47
  • ディアドラの血筋を知れたところでディアドラの所在が知られたらロプト教団に強行策取られて終わりだよ。いざとなりゃ記憶消してお人形にしちゃえばいいんだから。 -- (名無しさん) 2024-07-25 14:49:20
  • ロプト側からしたらシグルドなんて強いだけで脅威でも何でもないからな。武力でも政略でも開始時点で抵抗できる材料なんてないわな。 -- (名無しさん) 2024-07-25 14:53:49
  • エンゲージで自分の過去語って息子最終的にいい感じしてくれたからOKとかいうシグルド様には参るね -- (名無しさん) 2025-01-12 08:40:18
  • 性能的に強いはずなのにこの作品に主人公補正がなかったとなると、より悲惨。聖戦はリアリティ溢れててある意味いいよね。 -- (名無し) 2025-05-13 23:07:33
  • ↑3、というか、アルヴィスの発言を考えると、ほかの十二聖戦士の家系をぶっ倒してくれるちょうど良い駒扱いだったかも。とはいえ、ティルフィングもちのシグルドはアルヴィスに勝てる可能性は高かったので、そうなったらロプト側の悲願は不可能になる可能性があったのでヤバかった。 -- (名無しさん) 2025-05-29 21:05:45
  • 言ってはアレだが、要するに聖戦って平和ボケした内輪揉めだろう。暗黒神の復活なんてあり得ないと思って一番の対抗手段であるナーガが使える家系の王子を暗殺して、聖戦士側が一枚岩なら教団の残党なんて武力で負けることは絶対にないからな。平和に溺れた傲りと慢心の果ての物語。 -- (名無しさん) 2025-06-12 11:19:37
  • 言ってはアレだがとか前置きしておいてまるで理解してないのは笑いどころなのか? -- (名無しさん) 2025-06-13 16:28:53
  • どう見てもランゴバルトとレプトールの責任でしょ。あいつらが裏切ってなければバイロンも死んでないしな。そんな笑えるほど面白かったか? -- (名無しさん) 2025-06-13 21:45:48
最終更新:2025年06月13日 21:46