- 知らなかった・・・・・・ 日本も日本で迷惑かけてたのかwwww ワカメ食べんの、ここと朝鮮だけなんだwwww -- 名無しさん (2013-07-24 17:18:20)
- ↑確かワカメを消化できる酵素を持つのは日本人だけだった気が -- 名無しさん (2013-07-24 19:54:44)
- クズは日本でも手におえなくなるほど大繁殖しやがる -- 名無しさん (2013-08-23 22:46:54)
- ↑ 北九州のじいちゃんがそれが原因で数ある土地を一つ手放した -- (2013-08-24 01:02:15)
- か、カブトムシ!? -- 名無しさん (2013-08-24 08:01:19)
- ギャザでクリーチャーになるレベルだからなクズ -- 名無しさん (2013-08-29 10:56:01)
- 母に「シマシマの蚊には気ぃ付けや!」って何度も言われたなぁ。 あと、蚊帳はアフリカでも重宝されているよ。 -- 名無しさん (2013-08-29 23:40:27)
- 生命力すげえな。 それだけ進化したって事か。 -- 名無しさん (2013-09-09 10:15:34)
- やっぱ原産国はバランスがいいから原産国なんだな -- 名無しさん (2013-12-15 07:59:50)
- 最近Gがアメリカを侵食してるとか -- 名無しさん (2013-12-15 10:43:33)
- つか、海外には蚊取り線香や蚊帳に相当するものは無いのか -- 名無しさん (2013-12-15 11:13:20)
- ↑ないので日本製がすごい売れてます(もしくは日本人が流行らせたの) -- 名無しさん (2013-12-15 13:24:04)
- 生態系のバランスって本当大事なんだなぁ…。たとえ担ってた一角が落ちただけで、または要員が増えただけでガタガタになっちゃうんだな。 -- 名無しさん (2014-04-26 22:32:24)
- 陸上自衛隊が派遣先で蚊帳やら防疫活動提供するのが物凄く喜ばれるとは聞いたな。 -- 名無しさん (2014-04-26 22:55:20)
- カブトムシってなんぞ!?環境に悪影響与えるほどあいつ強かったのか!? -- 名無しさん (2014-07-07 17:58:10)
- クズって葛だよな、片栗より高級なデンプンのイメージあったんだが -- 名無しさん (2014-07-21 23:53:57)
- オオスズメバチが日本から世界に分布しないことを心から祈る・・・あんなのが世界各地で大繁殖したらリアルバイオハザードになりかねん。 -- 名無しさん (2014-07-22 00:17:33)
- つーか、日本は四季があるのと土地が狭く色んな生態系が共存してるから異常なまでに競争が激しいんだよな。他の国に比べるとね… -- 名無しさん (2014-07-22 00:30:58)
- アケビ...最近の日本じゃむしろ見ないのに... -- 名無しさん (2014-07-24 07:19:23)
- ↑×5 小説版金田一少年で言われてた。天敵のいない沖縄に連れて来られたせいでスイカやヤシの実を食い荒らす害虫になったらしいよ。 -- 名無しさん (2014-07-24 12:13:56)
- tウイルスに二次感染したハチやゴキが精々ちょっと大型化して凶暴になる程度の変異しかしないのは、それらの種が進化の袋小路=生物として完成されてるせいで変異の余地がないからなんだっけ。 -- 名無しさん (2014-07-25 21:55:24)
- こうやって一覧にしてみると日本産の生物は動物よりも植物の方がえげつないのな -- 名無しさん (2014-08-22 01:53:15)
- 外国産と違って日本産のは食える物が多いのがまだ救いだな。鯉とか葛なんて食べりゃいいのに -- 名無しさん (2014-09-23 19:28:00)
- ↑食文化の違いを考えろ。こっちで食べてるものが、むこうでも食えるなんて限らないんだぞ。 -- 名無しさん (2014-09-23 20:04:10)
- ↑↑そんなこと言ったら、ブラックバスとかもちゃんと食えるのにあんだけ暴走してるんで。異なる文化圏だとそれを食べる文化もないから食用にして減らすのは結構難しい -- 名無しさん (2014-09-23 20:11:08)
- あなだって本当に最低のクズねっ!! -- 名無しさん (2015-03-24 13:40:05)
- >重りを脱ぎ捨てた悟空かお前は。 ここしぬほどすき -- 名無しさん (2015-04-21 17:31:58)
- 素直に意外だったよ。日本が被害を受けてるのはよく聞くけど、逆は予想できなかった… -- 名無しさん (2015-05-28 20:45:43)
- ↑ 国内外来種なんてのもいるぞ。自治体とかがむやみやたらにコイ等を放流するせいで環境が荒らされたりしてる -- 名無しさん (2015-05-28 21:06:23)
- ↑コイはブラックバス以上に幅広い種類の生物も貪欲に食べるせいで生態系破壊能力自体はブラックバスよりよほど深刻なんだよなぁ、「コイの来るきれいな川を造ろう」とかいう意味のない無責任な企画でコイを放流するのはやめてほしい -- 名無しさん (2015-07-30 19:33:37)
- ↑8 実際に川で泳いでる鯉なんて食えねえよ。 どんなに綺麗に洗っても泥臭い匂いは落ちないし口に含んだ瞬間泥臭い匂いが口の中に広がるんだぞ。 川で泳いでる鯉が食えたのは戦後10年ぐらいまでだ。 -- 名無しさん (2015-08-27 15:03:11)
- 中国にも海藻を食う文化はあったが、その対象にワカメは含まれていなかった模様(最近は日本向けの養殖ワカメ育ててる連中経由で中国の食卓にも進出をしているらしいが) -- 名無しさん (2016-09-26 18:36:23)
- ちなみに朝鮮半島(南部の韓国側だけか?)では日本と同等かそれ以上にワカメを食うらしい。天然物の高級ブランドなんかもあるとか。 -- 名無しさん (2016-09-26 18:42:25)
- 日本産の動植物なんて外国産に比べて小さいし弱いイメージだったのに意外だな。 -- 名無しさん (2017-03-05 18:55:33)
- ↑項目内にもあるように気候やらで押さえつけられてるから大きくなったり増えたりしなかっただけという・・・ -- 名無しさん (2017-03-29 18:30:32)
- 人間ですらエアコンがないとしょっちゅう体調崩す国にいる生物が、一年中おとなしい気候の国に行ったらどうなるかという結果がコレ -- 名無しさん (2017-05-05 15:47:53)
- スズメバチを放ってキラービーを減らす計画が中止されたのも同じく天敵がいない&適応能力だからねぇ -- 名無しさん (2017-05-10 13:22:18)
- 日本のカブトムシが台湾で外来種になって大惨事らしい とくにサイカブトがやばい -- 名無しさん (2017-05-10 13:27:01)
- 俺はまだ本気を出してないだけ、環境が悪い。がリアルに当てはまる生物もいるわけだ -- 名無しさん (2017-05-10 14:05:42)
- こち亀で、両津がコイの養殖で商売をする話があって、その中の説明で、コイの脅威について初めて知った。 -- 名無しさん (2017-05-10 14:33:34)
- ヒトデの厄介なところは、大抵の種族がサポニンという毒を持ってること、種類によってはフグ毒すら持ってることがあること。挙句に重金属を取り込んでる場合があるので外洋で獲れたものじゃないと危険だということ。卵はウニ風味らしいけど -- 名無しさん (2017-05-10 19:55:54)
- ↑4 サイカブトは逆に台湾から沖縄に偶然入ってきた(日本にとっての)外来種らしいね そもそもあちこちに生息範囲を広げまくったせいで原産地がはっきりしないほどだとか -- 名無しさん (2017-05-10 20:15:52)
- しかし外来種の由来を見てみると偶然貝にくっついたりバラストで巻き込まれたりで……実は鳥の糞になるのとそれほど違いのない手法で広まってるんだなあ -- 名無しさん (2017-06-24 15:15:04)
- 偶発的な方はもう人間が関わってるから外来種に分類しているって感じだからね -- 名無しさん (2017-06-24 15:21:03)
- なんでシカなんか持ち込んだのか -- 名無しさん (2017-06-24 16:32:08)
- 中国ではシカは食用に乱獲されて一度絶滅、そこから日本のシカを持ち込んだとか。ニホンジカとアカシカは美味らしい -- 名無しさん (2017-08-25 21:43:00)
- 実はオオカマキリはアメリカで帰化しているという話はあまり知られていなかったりする -- 名無しさん (2017-10-11 03:19:43)
- 日本には四季が・・・って言ってる人はジョークのつもりなのか本気なのか。赤道付近と極圏以外は地球はだいたい四季あるけど -- 名無しさん (2017-12-14 16:25:38)
- ↑日本の場合は四季に加えて寒冷地から熱帯まで島国なのに何でもありなのが豊富な生物が暮らす楽園を生み出した要因なのかもしれないな -- 名無しさん (2018-01-23 17:48:41)
- ぶっちゃけ自然淘汰に過ぎないからそこまで心配する必要はない。環境に適応した種が栄え新しい環境に適応できない種が滅びるのはある意味で健全ですらある -- 名無しさん (2019-06-03 01:37:49)
- 自然への影響よりむしろ人間の生活に支障をきたすケース(農作物が荒らされる、病気が蔓延する、漁業に影響が及ぶ、ウンコの被害など)が問題なんだよね… -- 名無しさん (2019-07-08 15:23:30)
- 更新した -- 名無しさん (2019-07-08 17:38:24)
- クズはアメリカでゾンビ作ってるくらいやばい存在だからね -- 名無しさん (2019-07-08 21:21:44)
- イタドリが外来種ってマジ?普通に食えるし美味しいのに… -- 名無しさん (2019-07-09 19:52:10)
- ↑上のコメントで何回も言われてるが食文化の違いだな。日本人は普通に食ってるが外国人はマジかよ、流石日本頭おかしいってなる事もある訳で。逆もまた然りだが -- 名無しさん (2019-10-12 15:06:00)
- ↑2 以前ドキュメンタリー番組で見せられた時のイタドリの成長速度は食べてどうにかなるレベルじゃなかった。いきなり地球の裏側に持ち込んだせいで、食えるとか食えないとかの問題じゃなくなっている、という面もあるかと。 -- 名無しさん (2019-10-12 20:20:40)
- 日本人はワカメを分解できる云々は日本人の中にはワカメを分解できる腸内細菌持ちがいるってだけでそんなにみんながワカメを消化できるわけでもないらしい ちなみに加熱すると誰でも普通に消化できる -- 名無しさん (2020-06-29 03:53:11)
- クリ胴枯病のいきさつはブドウネアブラムシの流れを逆回しで見るようだな -- 名無しさん (2020-06-29 09:37:35)
- ワカメが増えて対処しきれないからいっそ日本に出荷するってのもなんだかなw -- 名無しさん (2021-01-19 10:24:38)
- 四季があるから、増え続けることがない生物(植物が多いか?)が、冬のないとこ行って大繁殖とかしてんだろうなぁ〜 -- 名無しさん (2021-08-04 21:57:16)
- とりあえずイギリス人は園芸用として無思慮に移入させすぎだ。ジャイアント・ホグウィードなんて持ち込むまでもなくダメだと分かりそうなもんだが。 -- 名無しさん (2021-10-22 18:30:36)
- なんか日本産のミミズが北米に入って悪影響を与えてるらしいな。落ち葉をガンガン腐葉土にして土壌を日本化しているんだとかで。 -- 名無しさん (2022-01-08 17:45:22)
- チガヤとススキの仁義なき侵略をエイリアンVSプレデターに喩えられてたのはワロタw。こうなると近未来系SFによくある異星外来種による侵略とかも不思議ではなくなってくるな…。 -- 名無しさん (2022-05-04 20:51:06)
- クズは高級デンプンの材料だが、取り出すのがクソ面倒な上に取れる量も少ないから割に合わんのよ。美味しいけどね。 -- 名無しさん (2022-06-25 08:46:54)
- アオナガタマムシは東アジアから移入、北米のトネリコ属を喰い荒らしている。元の生息地では天敵が多いのか非常に珍しい昆虫なので研究が無く、こいつに関する論文は英語の物しか無い位だという。 -- 名無しさん (2022-08-19 19:35:57)
- 原産地は日本だけではないが、イギリスではタケも猛威を奮っているらしいな…。一つ植えると四方八方に根を伸ばしてそこから新たなタケが生えるから、日本でも手入れされなくなった竹林が問題になってる。それが虫などの天敵のいない地でどうなるか…想像に難くない。 -- 名無しさん (2022-08-19 19:53:02)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-10-07 13:12:44)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-03-22 17:00:34
最終更新:2023年03月22日 17:00