登録日:2023/03/24 Fri 11:41:31
更新日:2023/03/25 Sat 18:31:49
所要時間:約 7 分で読めます
「冒険ゲームブック」とは、
漫画『ドラえもん』のエピソードの1つであり、その話に登場したひみつ道具の名称である。
小学四年生1985年7月号に初掲載され、単行本では第38巻に収録。連載当初はタイトルの
「冒険」の部分はなかった。
この話はゲーマーの皆さんは共感できる話かもしれない。
【あらすじ】
ある雨の日。
静香、
出木杉、
のび太の3人が一緒に下校していた。
のび太は、
「こんな雨の日にはぼくの家でゲームでもして遊ばない?」と2人に持ち掛けるが出木杉は
「ゲームもいいけど…みんなかんたんすぎてすぐあきちゃうんだよね。」と言ってあまり乗り気ではなかった。
その発言に嫉妬したのび太。
二人で別れた後、
「なんとかむずかし~~いゲームでギャフンといわせてやりたい」という決心が彼の中に芽生えたのだった。
家に帰ると
ドラえもんの姿はなくのび太の部屋に龍の絵がある1冊の巨大な本があるだけだった。
その本の表紙にはそう書かれていた。
しばらくすると、中から声が聞こえた。
ばんざい!とうとう火竜の城にたどりつき、秘宝のドラやきを手に入れたぞ。
声の主はドラえもんで、置いてある巨大な本は「ゲームブック」というそっくりそのままな名前の本であった。
彼によると、「なんでもいいから大事なものを最終ページに入れて、1ページ目から本に入って秘宝(大事なもの)を巡って冒険をする」もので「下手すると本の中で迷って出られなくなることもある」ものだという。
それを聞いたのび太。早速静香に電話をかけて「火竜の秘宝」を遊ばないかと誘う。
しかし、静香と一緒に一人厄介な人物も来てしまうようであった。
唐突に現れた自分が不利になる得る存在。
それを聞いたのび太はドラえもんにこう懇願した。
…どっからどう見てもチートである。
当然、ドラえもんからは「インチキしちゃだめっ!」と言われてしまった。
そしてやってきた二人。
のび太がルールを説明したが、彼が「へたすると二度と本から出られないという…」といったため、怖気づいてしまった静香はパスすることになった。
急遽「秘宝を静香にして、彼女を目指してのび太、出木杉で冒険する」という方法に変え、静香は本の最後のページに、のび太と出木杉は最初のページに入り込んだ。
こうして火竜の秘宝、静香を賭けた二人の冒険が始まったのだった。
だがのび太はドラえもんがいない隙を見て「あるもの」を押し入れから持ち出していた…。
最初のページの真っ暗な空間を抜けてたどり着いたのはいかにも平和そうな草原地帯。
安心して進んでいく二人だが、目の前に羽の生えたタツノオトシゴのような生物が表れた。
その生物の誘いに喜び、あっさり乗ったのび太と、疑心暗鬼ながらもついていった出木杉。
空飛ぶタツノオトシゴは大きな木のうろに二人を連れて行った。
そこにあったのはミクロネシアのヤップ島で使われていたような大きな石貨だった。
出木杉は一応石貨を2つ持っていくことにしたが、のび太は「こんな重いものもっていけるか!!」と文句を言う始末。
石貨を2つ持って進む二人。すると…。
遠くから恐ろしげな唸り声が聞こえてきた。
そこにいたのは、のび太たちの身長の何10倍もあろう体躯に、巨大な翼の生えたスフィンクスだった。
あのページ、とばして進めないのかな…。
むりだろな。
そこでとっさの機転を利かせたのが出木杉であった。
彼は石貨のうち一つを坂道に転がすことでスフィンクスの気をそらして、その隙に猛ダッシュで逃げるという作戦で辛くも難を逃れたのだった。
ここでお気づきの方もいるだろうが、出木杉は「石貨を1つ持ったままでダッシュ」し、のび太は手ブラで走っている。
つまり両者のデッドウェイトはだいぶ違う。
逃げた先は巨大な湖。
だがしかし、そこには橋が一本も架かっていないのだった。
泳いで渡るしかないと思っていたその時、いいタイミングで渡し舟が現れた。
これで二人とも対岸に渡れる…と思いきや、またもや別の問題が生じたのだった。
渡し舟に乗るには渡し賃が必要、ところが実は
渡し賃はあの石貨で、石貨は1個しかないので一人しか乗れないのだった。
「悪いなのび太、この渡し舟は一人乗りなんだ」
出木杉一人だけが渡し舟に乗って対岸に渡ってしまい、のび太は一人残されてしまった。
仕方なく石貨を取りに戻るのび太。
だが事態はそう甘くなかった。
運悪くスフィンクスに見つかってしまい、石貨がある木のうろに追い詰められてしまったのだった。
同じころ出木杉は順当にイベントをクリアしており、ツルに絡まっていた小人を助けて剣を、竜の火にも耐えることができるようになる泉の水を浴び、いつの間にか盾を、身に着けると空を飛べるようになる意思を持った羽根という最強装備を手に入れ、いつでも火竜を倒せるようになっていた。
木のうろに取り残されてしまったのび太。
外にはスフィンクスがずっとにらみを利かせていて動けない。
そう、詰んでしまったのだ。
だが彼は剣や泉の水など比較にならないような究極の装備を持っているのだった……
そう、ゲームブックに入る前に押し入れから失敬した道具にしてあらゆる(ドラえもんのポケット内のものに限るが)ひみつ道具を引き出せる究極のチート装備である。
「桃太郎印のきびだんご」でスフィンクスを手なずけることもできる。
はたまた「テキオー灯」で炎にも耐えられるようにもなれる。
そして彼が選んだ道具は…。
…もはや説明不要の禁止カードである。
彼はどこでもドアでその後のダンジョンやイベントはおろか、ラスボス・火竜戦をも全部スルーして秘宝・静香のもとに向かうというチートを使ってしまった。
ラスボスの火竜を倒した出木杉。
無事秘宝・静香のもとにたどり着くがそこには、巨大な石のブロックに押しつぶされたのび太の姿があった。
………のび太は、「おまちどお!!」と静香のところにドアから出て向かった瞬間に頭上に巨大な石のブロックが落ちてきてしまったのだった。
そう、チート対策がゲームブック側に施されていたのだった。
こうしてのび太は文字通りペラペラの姿になってしまい、ドラえもんにも「インチキするとそういうことになる。」と言われてしまい、チートの恐ろしさを身をもって味わったのだった…。
【初登場したひみつ道具】
〇ゲームブック
中に入り込んで冒険できる本。いわばフルダイブVRに近い。
ひみつ道具の中には「まるで見ているものが冒険世界に見える」ような道具や、
くろうみそやアドベン茶のような「因果律が変動し苦難を乗り越える体験ができる」ものがあるが、
この道具はそれらと違いリアルダメージは皆無である。
だからこそ最後のチート対策で「ぺらぺらにされる」ようなオチも待っていたわけであり、
そういう意味では非常に安全に冒険を楽しめる。
(見ているものが冒険っぽくなるやつなどは野良犬が猛獣に見えたりするので、フツーに噛まれるし怪我をする)
最後のページには好きなものを入れておくこともできる。
今回は「火竜の秘宝」というバージョンだったがほかのバージョンがあるのかは不明。わさドラの「どくろ島の大秘宝」ではドラえもんやジャイアン、スネ夫も含めた6人で魔法使いや戦士になって冒険するRPGのようなゲームブックがでて来てる。
ファンタジーRPGの冒険を楽しむという点では
ドラえもん のび太と夢幻三剣士に登場した道具「気ままに夢見る機」とそのソフト「夢幻三剣士」に近いものがある。
あちらは夢の中なので寝ていないと使えないが。
余談だが、アニメ版の台詞として2017版「
天井うらの宇宙戦争」では
のび太がシューティングゲーム無双を繰り広げているのか「このゲームもあきちゃった」と発言、
またかしょうがないなとお出しされた複数本のうち最後のゲームが物語の本筋に繋がるという導入になっている。
射撃戦にだけ関して言えばのび太も出木杉と比肩するのではないかと思わせる台詞である。
追記・修正は大歓迎だがチートはダメ、ゼッタイ。
- 端から試合に負けて勝負に勝つことしか頭にないのび太 -- 名無しさん (2023-03-24 12:28:19)
- カービィ「バルフレイソードがあれば何も怖くな…うわぁ!(巨大な石に押しつぶされる)。」 -- 名無しさん (2023-03-24 12:31:44)
- アニメではジャイアンとスネ夫もいた記憶が。あとRPGドラえもんという本にこれが出てくる。 -- 名無しさん (2023-03-24 12:36:18)
- 最後の例のアレ要素って要ります? -- 名無しさん (2023-03-24 12:56:38)
- フラグを立てずにゴールに行けばこうもなろう -- 名無しさん (2023-03-24 12:58:36)
- アニメはジャイアンスネ夫ものび太とどこでもドアくぐってペッチャンコになる。 -- 名無しさん (2023-03-24 13:00:05)
- まあ…ペラペラになるだけで死ななくてよかったねぇ~。昨今の作品だと普通に死んじゃうものが多いだけにペラペラになるだけなんだからさ~。 -- 名無しさん (2023-03-24 13:35:56)
- もしスペアポケットを失敬していなければずっと石貨の木の中で動けなかったよな…その場合リタイア扱いでゲームブックから強制脱出だったのだろうか -- 名無しさん (2023-03-24 13:52:55)
- ↑1「やあめた!」みたいな発言や思考をゲームが感知して出入り口ゲートが出来てログアウト的な処置とかはありそう。難易度設定があるなら、完全詰みじゃなくスフィンクスがワンチャンケツ向ける瞬間があり、みたいな設定になってるとか? -- 名無しさん (2023-03-24 14:32:11)
- ↑×5 そのあたりは差し替えときますね。By建て主 -- 名無しさん (2023-03-24 14:27:59)
- 作中の年代だともうファミコンはあるんだよな。のび太も持ってるんだろうか -- 名無しさん (2023-03-24 14:50:20)
- 出木杉が大長編に出るとどうなるの?という疑問をコンパクトにまとめた一作である -- 名無しさん (2023-03-24 15:07:30)
- 無駄なスペースが多いので減らしました。 -- 名無しさん (2023-03-24 17:05:47)
- 初プレイで最適な行動を取り続ける出木杉くんのスゴさよ。 -- 名無しさん (2023-03-24 17:13:50)
- この話を読んだときはズルしてんな~くらいの印象だったけど、言われてみればあのクリア条件でどこでもドアって数ある中でも特級のズルだな… -- 名無しさん (2023-03-24 18:00:38)
- YouTubeでアンチパイラシースクリーンの動画見てて「何かで似たようなやつがあったような…?」って思ってたが、そうかコレか!!! -- 名無しさん (2023-03-24 18:53:08)
- RPGドラえもんという漫画でこの道具でしずかちゃんが攫われるということがあって、助け出せないと一生ゲームブックが出られないというものがあった。ある意味これも危険なひみつ道具の一種。 -- 名無しさん (2023-03-24 19:11:20)
- 大山版だとスネ夫とジャイアンも加えて参加し、終盤でのび太と一緒に岩に潰されるという。そしてオチではドラえもんが説教ではなく呆れながら肩をすくめるというものだった。水田版では更なるオリキャラがいたような -- 名無しさん (2023-03-24 19:31:10)
- 大山版ではたしかクリスマススペシャルで放送した記憶。ドラえもんズがドラミのロボット学校卒業記念に「恒例の"あれ"」を開催するショートアニメがやってたはず。この前立った真珠製造アコヤケースも近い年(同年?)の大晦日スペシャルで再放送したはずだし、90年代前半生まれには懐かしい項目が増えて嬉しい。 -- 名無しさん (2023-03-24 19:45:07)
- まあ、でも正直のび太の気持ちもわかる。出来た人間を見ると弱点を探したくなるもんだ。インチキはいかんが。 -- 名無しさん (2023-03-24 20:16:28)
- 元々の持ち主の青狸ことドラは初見◯しレベルのこのシナリオ何回か失敗というかリトライで成功したのだろうか?(詰み防止の救済措置のリトライも実はあったのを教え忘れたので反則にのび太は走った) -- 名無しさん (2023-03-24 20:30:55)
- この回は、のび太が「正攻法で勝ち目が無いなら奥の手を用意する必要がある」という思考ができる人物であることが示された回でもある。今回はゲームだったからチート対策に引っかかってひどい目に遭ったが、これが現実における困難だったら、別の結末になったかもしれない。 -- 名無しさん (2023-03-24 23:03:18)
- 過程をすっ飛ばして結果だけを求めるディアボロみたいな事をするからチート返しされるという教訓 -- 名無しさん (2023-03-25 00:28:07)
- 今だったらコンティニューもあるんだろうか、ゲームブックだけど -- 名無しさん (2023-03-25 01:10:23)
- ↑3 就職出来なかった→自分で会社を起こせばいいじゃない、の発想をしてるので確かにその要素はある。ただその会社を自分の遊んでた花火で丸焼けにしてしまうのものび太らしいのだが -- 名無しさん (2023-03-25 03:36:13)
- ペナルティが悪質(一気にゴールまで進んだから)だから押しつぶしされたなら、スフィンクス撃退とか船賃確保してもう一度船場まで行く(どの道スフィンクスを追っ払うなり動き封じてなんとかしないとだめ)としてもどの道ペナルティからは逃げられない仕組みなのかと -- 名無しさん (2023-03-25 18:31:49)
最終更新:2023年03月25日 18:31