動く棺桶(兵器) > コメントログ

  • 異論がなかったのでコメントログのリネームを実施しました。 -- (名無しさん) 2023-04-01 13:36:08
  • そういや「鉄騎」は棺桶に入るのだろうか? -- (名無しさん) 2023-04-01 20:38:46
  • もう少しリストに入れるべきか精査していった方がいいんじゃないかな -- (名無しさん) 2023-04-05 20:12:33
  • それはそう、ログ化前にもコメントされてたが「完成品で棺桶」なのが本義であるのに『用兵側の問題』とか「リアル側のデザイナーが棺桶と言ってたから」というのが結構リスト化されてるのが現実 -- (名無しさん) 2023-04-06 18:38:21
  • 例えば用兵側の問題という意味では「ガザC」が該当するし(運用思想と実戦配備のミスマッチ)、リアル側の発言という意味では「KG-6スレイプニール」がそうなるな(練習機に棺桶も何もない)、あとGUND-ARMは「そもそも機体ではない」というね(これを棺桶と言うなら強化人間(生体CPU/ブーステッドマン/超兵)専用機全般が棺桶である) -- (名無しさん) 2023-04-06 18:51:22
  • 「完成品」「傭兵側の問題」「棺桶モチーフなだけ」は分類から外すべきだろう -- (名無しさん) 2023-04-06 18:53:33
  • ↑ミスった。「完成品」じゃなくて「完成品以外」だ -- (名無しさん) 2023-04-06 18:54:47
  • 【なぜ動く棺桶が生まれるのか?】も加筆修正されまくって定義ブレ起こしてるしね。 -- (名無しさん) 2023-04-06 19:01:42
  • ↑4 ガンドアーム自体は強化人間専用じゃないよ。欠陥を隠すために強化人間乗せて誤魔化してるだけ。プロローグで出てきたヴァナディース機関のパイロットもみんな常人(改造手術自体はされてるけどガンダムとは無関係)。 -- (名無しさん) 2023-04-06 19:08:28
  • あと「フラジール(ACfA)」の記述がモヤっとする感じではある…アレの棺桶要素だが『何処にコクピットが収まるスペースがあるのか謎なレベルで細いボディ』と『パイロットネームは「CUBE」なのに自己アピールの際には「機体名を名乗る」という不自然さ』による「CUBE=カレンデバイス説」という部分ではないのかと思うのだが -- (名無しさん) 2023-04-06 19:20:20
  • 電光戦車(アカツキ電光戦記)は⑦満たしてる。③も該当するかな?んでもってゲーム的にはでかい的でもあって… -- (名無しさん) 2023-04-06 19:26:56
  • 棺桶定義欄の⑤と⑥は『用兵側の問題』な気がするし④に至っては「未完成品」なので棺桶以前の問題なんじゃないかと -- (名無しさん) 2023-04-06 19:33:21
  • ⑧があるなら棺桶は分かるけど、条件①~⑦は最低二つ以上該当しないものは排除とかぐらいじゃないと長大化していくと思われる -- (名無しさん) 2023-04-06 19:33:23
  • GUND-ARMについては敢えて項目にするなら、棺桶に該当するのはファラクトだけだとは思う まあパイロットは棺桶から出された後で火葬ですけども… -- (名無しさん) 2023-04-06 20:58:34
  • あとケツアゴガンダムは設定上は欠陥はないはずだから、項目の最後に「おまけ」として載せてオチ担当にした方がいいかも -- (名無しさん) 2023-04-06 21:16:09
  • ↑その「設定上は」って言うの「カタログスペックでは」と何にも変わらんぞ?そして大抵の動く棺桶は「箇条書きマジックで表せば優秀な兵器」なんだよ -- (名無しさん) 2023-04-07 18:00:14
  • 動く棺桶はカタログ上のスペックは良好なんだよ、意図的な数値偽装の場合もあるにはあるが基本的には「理想を体現したスペック」を誇る事が多い…スペックに記載されない数値が犠牲にされているだけで -- (名無しさん) 2023-04-07 18:13:02
  • 「カタログスペック上は良好なはずだけどこれこれこう言う理由で死にやすい」まで含めたのが「設定」だから全然違うでしょ -- (名無しさん) 2023-04-07 19:10:46
  • 設定で性感が保証されるなら棺桶兵器何ぞ生まれんわ -- (名無しさん) 2023-04-07 20:11:00
  • ↑↑貧弱な火力貧弱な装甲貧弱な機動性貧弱な生存性何処をとってもカタログスペック詐欺で設定もくそも無いわ -- (名無しさん) 2023-04-07 20:50:56
  • つうか理論値最高スペックだけど理由があってよく死ぬ、それはヅダやBD一号の棺桶理由に刺さるんだが -- (名無しさん) 2023-04-07 20:57:19
  • 数値上の性能と死因含めて「設定」ってなんか変じゃね?動く棺桶定義は「数値上の性能と劇中の描写が剥離どころか空中分解してる」モノにすべきと思うのだが -- (名無しさん) 2023-04-08 10:00:19
  • 劇中で決戦兵器として設定されそれに相応しい活躍をしているが「現代地球人目線では欠陥機」というケースもあるにはあるからねぇ…直立状態からズッコケるだけで機体が大破するレベルで脆いモーターヘッドとか「まぁ、本職ではなく素人が乗った結果ではあるが、つまりは『パイロットが機体に受け身を取らせないと壊れる』という意味でもある) -- (名無しさん) 2023-04-08 10:09:13
  • ↑モーターヘッドは作戦に応じて装備を換装するんだけど、何かと間違えてない? -- (名無しさん) 2023-04-08 10:59:03
  • ↑モーターヘッドが「転倒するだけで壊れる」に関しては公式設定だぞ? -- (名無しさん) 2023-04-08 12:14:07
  • ↑正確には「転倒したら壊れる」だった。「転倒するだけで」だと別要因でも簡単に壊れるみたいになるよ。 -- (名無しさん) 2023-04-08 12:17:50
  • 転倒するだけで、という表現はあってると思うが…「弱点属性:じめん」なのではなく「自重のみで大破する脆弱性」という事なんだから。MSに限らず大抵の人型兵器は「素人操縦ですっころぶ」というシーンがあるけど「整備員に小言を言われる程度の損傷」しかしないのが普通 -- (名無しさん) 2023-04-08 12:42:26
  • ただこの手の『機体構造の脆弱性』はその兵器のカテゴリにもよるから難しい話、現代平気で言えば戦車とかなら横転しても壊れないが戦闘機なら壊れて当然、これは陸戦兵器と航空兵器では要求されるものが異なるからではあるがモーターヘッドはどちらなのかわかんないんだよね、人型兵器で近接戦メインだが自力飛行も可能(と言うか普通に空飛んで宇宙空間まで飛んでいける) -- (名無しさん) 2023-04-08 14:29:23
  • そもモーターヘッドはFSS世界の超兵器「遺伝的強化人種・通称『騎士』の強化外骨格」とと表現しても其処まで外れて無い、騎士自体が『スーパーではない程度のサイヤ人並』に強いからな -- (名無しさん) 2023-04-10 16:25:25
  • モーターヘッドは、それが劇中で欠陥とみなされていないなら違うんじゃないの?そんなのみんなわかっとるわみたいな感じで。 -- (名無しさん) 2023-04-10 16:36:29
  • 要は「MHは横転したら自重で大破するが、そもそも機体を受け身なしで横転させるような奴が乗るような兵器じゃない」ってことか -- (名無しさん) 2023-04-10 16:41:14
  • 因みに設定変更後のゴティックメードに関しては機体構造が全く違うので転んで壊れるか不明、どれくらい違うかと言えばRX-78ガンダムと髭ガンダムくらい違う模様 -- (名無しさん) 2023-04-10 17:09:32
  • 重要なのは「転ぶとぶっ壊れるくせに転びやすい上に受け身も取れない、なおかつ転ばせるのが相手側にとってもかな~り狙いやすい」なら動く棺桶じゃないかな?モーターヘッドの性能自体はめっちゃ高いようだし、転倒以外ではなかなか壊れないってことのようだし。 -- (名無しさん) 2023-04-10 17:17:10
  • ↑劇中でも「工芸品じみた繊細な機体」を「人知を超えた生体演算装置ファティマ」と「遺伝子操作の怪物『騎士』」で「人力TASを凌駕する機体制御」で『作中星系における決戦兵器』として成り立ってるので「転倒したら壊れる」のは『純粋な機械工学的な話』でしかないよ -- (名無しさん) 2023-04-10 17:35:55
  • 因みに純粋な【兵器カテゴリとしてのモーターヘッド】であれば「棺桶」と呼ばれるような機種は無くも無い、頂点機体が「マジンガーZEROみたいなの」であったりするからあんまり意味は無いけど -- (名無しさん) 2023-04-10 17:39:40
  • 実際問題としてFSSでは「汎用量産機で格上高級機3機連続撃破」だの「ゴミみたいな機体で最上級の一角を撃破」と言った格上殺しが珍しくない世界観なんでどっちにせよ完全に「乗り手の腕次第」だから棺桶定義ではコースアウトしてる気はする -- (名無しさん) 2023-04-10 19:58:03
  • そもそも戦場では破損とかなくとも転ぶこと自体が致命的だし、だったら転ばないようにすりゃいいって感じ。 -- (名無しさん) 2023-04-12 23:07:58
  • やっぱり「KG-6スレイプニール」は棺桶ではない気が…何せ「上層部は配備されたKG-6の欠陥を把握しており」尚且つ「それを踏まえてKG-7を開発配備しKG-6は全機訓練用に配置転換」してるのだから。 -- (名無しさん) 2023-04-15 12:27:36
  • 訓練機配備された時点で『装甲配置の欠点』は問題視すべき点ではなくなるし、劇中で明確に撃墜された事も無い(一機完全破壊されてるがベイルアウトに成功している) -- (名無しさん) 2023-04-15 12:33:50
  • ↑火星側が火力が強いから、装甲の薄い厚いはもう誤差にしかならない状況だしなぁ。 -- (名無しさん) 2023-04-15 12:34:29
  • なんにせよKG-6スレイプニールに関しては「メカニックデザイナーが棺桶呼ばわりしてたから」以外の棺桶要素ねぇのよな、後継機種のKG-7を棺桶呼ばわりするんなら話は別なんだが -- (名無しさん) 2023-04-15 13:57:12
  • だから「KG-6スレイプニール」は【厳密には動く棺桶ではないもの】に移行すべきだと思うのだがそこんとこどう思う? -- (名無しさん) 2023-04-15 13:58:49
  • ヴァルヴレイヴで棺桶兵器に相当するのってⅡとアーダーグリップ搭載後のⅠくらいでは?Ⅲ以降は動力源がミラーレイヴに変更されて安全性が上がってるはずだし -- (名無しさん) 2023-04-16 14:58:17
  • 死にやすい搭乗兵器が「動く棺桶」なら、死にやすい強化スーツ(ログで何度か挙がってるG4とか)はさしずめ「動く死装束」ってところか -- (名無しさん) 2023-07-10 14:16:00
  • Q.どうしてホワイトゼロは無いんですか? A.ただの棺桶だから 乗るのはいいけどロクに動かないから何も出来ないまま死ぬって意味で棺桶と化してるのは後にも先にもコイツくらいだろうな… -- (名無しさん) 2023-09-01 16:03:41
  • バトルテックシリーズのワスプやスティンガー、後続の中量級の火力に比べて装甲があまりに貧弱すぎる&物陰に潜んだ歩兵28人のアサルトライフルやミサイルの射撃で沈みかねないぐらいもろいけど、動く棺桶にはならんかな?あの世界ボトムズほどではないけど命が安い -- (名無しさん) 2023-09-24 16:24:05
  • 敏樹ガンダムのミナーヴァも「機体の高エネルギーがパイロットに激甚な負荷を与え、限界を迎えると文字通り焼き殺される」っていうヤバ過ぎる代物だったけど、もうちょっと情報が出揃うまでは追記は待ったほうがいいかな -- (名無しさん) 2023-10-14 01:56:54
  • 聞きたいけどガンダムUCのシュツルム・ガルスって棺桶に当てはまるかな…?「宇宙空間で使用する機体なのにスラスターが最低限しかなく帰還が難しい」「外伝漫画の整備士からも特攻機みたいな扱いを受けて実際その整備士+仲間たちがいなければ帰還できなかった」「さらに軽量のため装甲をかなり削っていて防御力がかなり低い」とか‥‥ただ、戦果は挙げてるしシステムとか構造面で欠陥はない -- (名無しさん) 2024-04-18 13:24:12
  • ↑強襲機は軒並み動く棺桶という理屈でもない限り、入らないと思う -- (名無しさん) 2024-04-18 13:32:38
  • ジャガーノート迫真の「棺桶Type-①・②・④・⑤・⑦・⑧」。⑥が入ってないのも「そもそも共和国に後継機を作る気が毛頭ない」と言う更に悪い理由と言う…。 -- (名無しさん) 2024-04-18 13:57:35
  • バトスト版ライガーゼロフェニックス…はどちらかというと特攻兵器か -- (名無しさん) 2024-04-18 17:19:04
  • インデックス・ダナム「我々ルビコニアンが屈する事はない、鉄の棺桶(Armored Coffin)で送り返してやる!」 -- (名無しさん) 2024-07-11 01:32:09
  • 乗るとゲッター線の導きがないと死ぬし、死ななくても結局生体パーツにされる真ゲッターとか、DG細胞に侵食され生体パーツとしてゾンビ状態で戦わさせられる文字通りの「動く棺桶」なデスアーミーとかはどうかな -- (名無しさん) 2024-07-24 15:32:26
  • ↑デスアーミーはどちらかと言うと殺した上での再利用だから、棺桶とはちょっと方向性が違う気がする。外道機体なのは変わらんけど。 -- (名無しさん) 2024-07-24 16:25:01
  • 棺桶Typeが一つしかないのって全体的に微妙というか……⑧の「文字通り」はともかく。⑧以外は棺桶Typeを2つ以上を満たして、とか条件にしてもいいかもしれない。 -- (名無しさん) 2024-07-24 20:28:28
  • ゲム・カモフはどうなんだろ…『敵の機体に似せるために改装しまくった結果、装甲がかなり薄くなって少しの被弾が命取り』『というか似すぎてて、味方からも誤射された結果パイロット死亡』という結果になったけど… -- (名無しさん) 2024-10-08 23:04:37
  • ※補足すると装甲が薄いだけであればジム・ライトアーマーやケンプファー、М1アストレイのように同じく薄い機体は他にもいますが、いずれも戦果は上げてるし、装甲薄い=棺桶ではないのも理解はしてます。ゲム・カモフの場合、ソレに加えて敵の機体(ジム)そっくりに仕上げた結果『敵どころか、味方のジオンからも敵と勘違いされて撃たれる』(劇中で実際なった)『それに加えて装甲が薄いので被弾した地点でお陀仏』という2つの点で提案をしてみましたが…どうでしょうか?(あと、もう一つ質問ですが…厳密には棺桶ではない兵器の項目にコメント欄であげられた兵器も加筆するのはダメでしょうか…?) -- (名無しさん) 2024-10-08 23:32:48
  • ↑該当する要素はないようなので、動く棺桶には当たらないでしょうね -- (名無しさん) 2024-10-09 00:14:27
  • ゲム・カモフが欠陥兵器なのは「味方に撃たれ得る危険な任務にしか使えないハイリスクな運用法そのもの」にあるので、ゲム・カモフ自体は棺桶とはちょっと違う気がする -- (名無しさん) 2024-10-09 00:22:18
  • 乗り手を選ぶってだけのサーバインは棺桶とは言わないんでは -- (名無しさん) 2024-10-13 13:43:58
  • ↑そもそもオーラバトラー自体が乗り手に一定以上のオーラ力を要求する兵器だしね。足りなきゃ死ぬのが特殊ってだけで、高いオーラ力が前提になるってのはゲドやダンバインやビルバインと同じ -- (名無しさん) 2024-10-13 16:15:31
  • ヘルダイバーズのヘルポッドはどうなのだろう? いや、一応降下中の死亡はないか。そのあとはまぁともかく。 -- (名無しさん) 2024-11-15 19:16:10
  • ↑4そうかな?搭乗者は地球連邦軍から亡命したアースノイドでジオン公国からは使い捨ての駒扱いされてる連中ばかりで、既に挙げられているパラメイルのように「搭乗者の身分が低く使い捨て要員」である該当項目の⑦と⑧にも該当するんだが -- (名無しさん) 2024-11-18 17:26:05
  • ファフナー自体が乗ってると死ぬならATと同じくまとめるべきでは? -- (名無しさん) 2024-11-18 19:01:11
  • ダグラムのコンバットアーマー系ってコックピットがガラス張りなうえに丸見えっていう致命的な構造で現実にあったらほぼ棺桶レベルだよな -- (名無しさん) 2024-11-26 17:19:00
  • AC6のラマーガイアーはあくまでパーツが実装されただけで実際にこれ使った機体はないから現状ノーカン? -- (名無しさん) 2025-02-07 10:08:30
  • オリジン版ガンキャノンはどうだろうか。ザクに対抗するために作られたのに連邦のMSに対する認識が間違ってたせいで設計者にすら運用思想が根本から間違ってると断じられた「仮想敵・戦場の想定の失敗」、Ⅱにバージョンアップ出来たザクと違ってマイナーチェンジ程度の改良しかできず、敵味方双方に旧式扱いされた挙句旧ザク乗りのガデムにすら中古呼ばわりされるレベルで型落ちしてる「後継機開発の遅れ」、火力だけは高いけど鈍重で接近されたらなすすべもない上に装甲も大して硬くない(初期型に至っては構えた盾の上からザクマシンガンで簡単に蜂の巣にされるレベルの紙装甲)「極端な特化スペックの弊害」と、動く棺桶の条件は割と満たしてる気がする -- (名無しさん) 2025-05-23 12:24:20
  • ↑うーん?どうだろうな、それは棺桶というよりただの失敗機でしかないから別に棺桶とは思わないちゃんとパイロットの腕が良ければまだ活躍できると思う(実際青葉区での戦いでザク1でジム2機撃破した奴もいるし)それとオリジンはファースト勢としては矛盾する設定が多すぎてな…(V作戦前にガンタンクがあるのがまず可笑しい上にそれだと61式戦車要らねえだろと思った) -- (名無しさん) 2025-05-23 13:04:06
  • ↑別作品なんだから矛盾も当然では?それが棺桶になるか否かとの関係もないし -- (名無しさん) 2025-05-23 13:28:39
  • ↑まぁ確かにそうなんだけど…装甲は確かに紙装甲なんだけど火力自体は一級品なイメージだから使いようによってはボールよりはマシなんじゃないかなと思う、ボールの方が棺桶やし -- (名無しさん) 2025-05-24 10:15:09
  • 問題は原作と違ってガンキャノンが「主力量産機」なことだと思う。ホワイトベース隊はガンダムやガンキャノンと連携して戦えてたけど、他の部隊は基本ガンキャノンだけなわけだし、ボールにとってのジムみたいな砲撃を掻い潜って肉薄してきた相手を迎撃できる前衛がいない -- (名無しさん) 2025-05-24 10:46:40
  • それは戦術のほうの問題であって機体性能の問題ではないのでは?それこそ護衛用に新規機体開発すれば改善するわけで… -- (名無しさん) 2025-05-24 11:05:34
最終更新:2025年05月24日 11:05