- マイナーチェンジとか、どこかでリックディアスの方が上と書かれたり言われたりの機体だがこれに新兵として乗ってるカミーユとそんな変わらない機体で、特に地球に降りてから性能が遥かに上の敵と戦い抜いてるエゥーゴの皆さん凄すぎ。 -- 名無し (2013-08-12 15:30:00)
- このマッチョを思わせる体型は中々の良デザイン -- 名無しさん (2013-12-05 19:47:58)
- ファーストガンダムと似ているようで似ていない。バックパックのデザインとかツリ目とか。そこがまた大きな魅力。 -- 名無しさん (2013-12-10 01:14:38)
- バリエーションの欄にビルドガンダムMk-II書いた方がいいかな? -- 名無しさん (2013-12-17 18:50:03)
- 当時の児童雑誌の予告記事では、「あのガンダムが帰って来る!最強のモビルスーツ・ガンダムMK-IIの発進だ!」と書かれていた。…そしてその記事を読んだチビっ子達は、「Zガンダム」というタイトルロゴを見て「Zガンダムってナニ?」と首を捻ったそうな。 -- 名無しさん (2013-12-17 19:55:15)
- 知っている人も多いかもしれないが、「ガンダム2本ヅノ」が黄色いのはこの機体が最初なんだよな。ちなみにファーストは白。 -- 名無しさん (2013-12-28 23:08:00)
- すみません、開発の順番についてだが、外伝は未チェックなんだが、MKIIのあとにジム・カスタムやクゥエルってのは劇中描写があるのかい?それつてMKⅡの開発台数的におかしくないか?それとも1号機は先に組み上げられてたとかって流れなの? -- 名無しさん (2013-12-29 00:00:49)
- Gジェネアドバンスだと設定が確立されるたびに弱体化する悲運の機体とか書かれてたな。アニメだと最後まで完全に動く状態で戦い抜いたのにひでぇやwww -- 名無しさん (2013-12-29 02:15:43)
- ↑弱体化の連続で涙目になるのがティターンズだよな、ガルバルディやマラサイで互角以上に渡り合えるハズで遥かに上の新世代機体使ってMk-Ⅱ倒せないどころかチームプレイか単体での反撃食らってんだぜ?しかも幾ら相手がNTのカミーユと言っても初心者、しかもティターンズ側は一年戦争やデラーズ紛争経験者多数、最初のアムロとシャアなんか比較にならない程に実戦経験と訓練期間の差がある構図だぞ -- 名無し (2013-12-29 13:21:08)
- ↑3 最後まで見てみろアレックスやガンダムいるから。思ってる方向と逆。矢印の順に戻ってるんだよ -- 名無しさん (2013-12-29 13:29:47)
- ↑↑今月の北爪Zではエマさんが相手がヤザンとは言えマラサイにドッグファイトでは勝てないと言ってしまった。カミーユなんかは前々回でヤザンに比べりゃどうって事無いって感じで不慣れな地球での戦闘であっさりジェリドのマラサイ撃破……落差が酷いが不意打ちじゃなきゃやられてたとカミーユが言ってるからヤザン恐るべしってとこか -- 名無し (2013-12-29 16:38:21)
- タグのマイナーチェンジのくせに!と言ったシロッコはカミーユにあっさり砲撃回避され、「避けた?これでか!?」なんて戦慄してたから誉め言葉になりかねん -- 名無し (2013-12-30 17:52:20)
- 『サンライズ英雄譚2』には赤いシャア専用機とガンダムカラーのアムロ専用機が登場。なぜかシャア専用機はスーパーガンダムになれない。 -- 名無しさん (2013-12-30 18:05:50)
- SFCのバトルロボット烈伝では、なぜか黒い方だけが出演(しかも敵専用ユニット扱い)。ジェリドとマウアーが乗り、「こっちもガンダムに乗り換えたんだ、精神的には対等だぜ!」と叫ぶ。…言っててむなしくないのか? -- 名無しさん (2013-12-30 20:08:35)
- 演出がNT能力に偏ったせいで目立たないが改めて考えるとカミーユって単純なパイロットとしての腕が最初から凄いんだよな、姿形がガンダムなだけなマイナーチェンジ機で同等かそれ以上の相手が次々出てくる中で戦い抜いてるし、わかりにくいがZに乗ってた頃よりパイロットとして優れてる描写が明らかに多い -- 名無し (2013-12-31 19:18:05)
- しれっと第三次ZのPVにいた気がする… また使えるようになるのかな? -- 名無しさん (2014-03-12 02:32:56)
- 設定の異なる北爪Z版では、初期仕様では加速力に全降りしている。集団戦で使うのが前提条件で、初撃を担う役割。誰よりも速く駆けて強襲し、エース格を一機二機倒して離脱する事を期待された。 一方的に攻撃してとっとと逃げるケンプファーに近い特性。ただし旋回性能がはっきり低いので、近接戦闘に引きずり込まれると脆い。中破後の改修でスラスター配置を見直すことで、運動性能も改善された とされる。 -- 名無しさん (2014-07-07 19:14:48)
- Zの時点で旧型扱いなのに第一次ネオジオン紛争を最後まで戦い抜いた傑作機。 第二次ネオジオン紛争でもZと共にラー・カイラムに配属されてたら流石にも落とされるだろうけど。 -- 名無しさん (2014-07-07 20:23:00)
- ジェガンとどっちがスペック高いんだろ?流石にリ・ガズィと比較できるものじゃないだろうし… -- 名無しさん (2014-07-07 20:28:19)
- 下らん質問だったら申し訳ないんだが、そもそもなんでエゥーゴはmk-Ⅱを奪ったの?ムーバブルフレーム欲しかったから? -- 名無しさん (2014-07-31 13:41:23)
- ↑それもあるだろうし、「ガンダム」を奪う事にも意味があったと思う。 ガンダムを奪われたなんてティターンズの沽券に関わるから、公に出来ないし。 ティターンズが新しく作る前にエゥーゴが投入すれば、ティターンズは「パクリ疑惑」がついてしまうから出せなくなる、ってのもあったんじゃない? 後半は想像入ってるけどね。 -- 名無しさん (2014-07-31 13:58:54)
- エゥーゴカラーの白じゃなくて灰色、青じゃなくて紺色ってところが渋くていいよね -- 名無しさん (2014-07-31 14:39:43)
- 珍しくアナハイムの関わってないMSだったんで技術盗用のためにつながりのあったブレックス准将へ強奪依頼が来たのでは?とユニコーン見てから思ってた。奪ったのはカミーユとエマ中尉だけど -- 名無しさん (2014-07-31 14:45:27)
- ↑あ、それあるかもね。確か、アナハイムってムーバブルフレームの技術貰えなかった筈だから欲しかったんだろうね。(独自に似た様な物作ってた事実から目を逸らしながら) -- 名無しさん (2014-07-31 14:52:12)
- ガンダリウムを使ってないのに「ガンダム」とは… -- 名無しさん (2014-07-31 14:55:22)
- ↑初代RX-78も装甲はルナ・チタニウム -- 名無しさん (2014-07-31 15:08:41)
- ↑「ガンダリウム」の基本を勉強してこい。 -- 名無しさん (2014-09-11 23:21:44)
- これよりフルバーニアンのほうが強いだろうね。 -- 名無しさん (2014-09-11 23:30:36)
- ↑4 装甲材質(+ガンダム顔?)でガンダムの名前が付けられてるのはW系のガンダム。 -- 名無しさん (2014-09-11 23:35:45)
- 『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』で「ジャック・ザ・ハロウィン隊」の隊長だったジャック・ベアードもMk-Ⅱに乗ってなかったっけ? -- 名無しさん (2014-09-11 23:37:38)
- あれ?模擬戦で誰かMk-Ⅱにのってなかったっけ? -- 名無しさん (2014-09-11 23:44:20)
- ガンダムTR-1[ヘイズル]ってジム・クゥエルがベースだから開発系譜は逆じゃない? -- 名無しさん (2014-09-11 23:45:59)
- 矢印が先祖に遡る方向なので、それで合っている -- 名無しさん (2014-09-12 01:33:06)
- ↑あ、本当だ(汗) -- 名無しさん (2014-09-14 13:47:23)
- つーか、MK-Ⅱ強奪理由はアニメと劇場版で違うし -- 名無しさん (2014-09-14 14:44:18)
- Ring of REDってゲームでは強奪されるのは3号機なんだぜ(関係ない) -- 名無しさん (2014-09-14 16:00:52)
- ふくらはぎの形を再現してない立体が多すぎて萎える -- 名無しさん (2014-10-17 14:43:58)
- 映像作品で初めて「ガンダムvsガンダム」をやった機体であることはあまり知られていない。 -- 名無しさん (2014-11-13 16:18:35)
- 劇場版ではコロニーレーザーで消滅、ボンボン版ではシロッコに破壊され、小説版では回収されず。帰還したのはアニメのみか -- 名無しさん (2015-01-14 20:45:59)
- スパロボでは最近強くなってるな -- 名無しさん (2015-01-14 21:14:30)
- マッシブさとスマートさが両立してて今見てもかっこいい。 -- 名無しさん (2015-04-16 23:48:25)
- フルアーマーMkⅡのデザインは、プラモ狂四郎の最後のパーフェクトガンダムに流用したか、逆に流用されていたような。 -- 名無しさん (2015-05-22 20:16:44)
- 映像作品において初めての「シャアが乗ったガンダム」やぞ! え? 「リックディアスだってガンマガンダムだろ」だって? 知らんがな -- 名無しさん (2015-06-14 14:08:30)
- ↑「ガンダム顔なMS」というならMk-Ⅱでよろしいじゃない? -- 名無しさん (2015-06-14 14:43:16)
- ZZ時にディフェンサー復活orフルアーマー化してたらしてたらもっと活躍…出きるかなぁ? -- 名無しさん (2015-06-14 15:04:36)
- ↑4 確かプラモ狂四郎が先だったはず -- 名無しさん (2015-06-14 15:14:52)
- 放送当時に発売されたデラックスMk-IIも30年前の玩具にしては可動・プロポーション共になかなかのクオリティ -- 名無しさん (2015-06-14 15:29:32)
- ↑×3 ZZのMk-Ⅱはガンダリウム改装済みでGディフェンサー代わりにメガライダーいたから活躍できたって一部で言われたな -- 名無しさん (2015-06-14 15:42:28)
- リヴァイブMK-IIはGディフェンサーのロングライフルが持てないからスパガンにできないという致命的な問題がある。 持たせたければビルダーズパーツ使うかロングライフルのグリップを削るしかない。 -- 名無しさん (2015-11-28 17:12:35)
- 子供の頃からティターンズカラーが大好きだった… -- 名無しさん (2015-12-12 17:11:05)
- スーパーロボット的要素が -- 名無しさん (2016-09-13 22:50:43)
- ↑すまん続き。若干残っていたファーストガンダムに対し、こちらはよりリアルロボット路線を打ち立てた機体と言われているね。3機も登場するし、すでに旧式化しているし。 -- 名無しさん (2016-09-13 22:52:46)
- ↑作品の立ち位置的にダンバインに近いと思う。のちの後継機も同じように可変機だし。 -- 名無しさん (2016-10-16 20:52:48)
- 装甲に関しては旧世代のままという台詞があるが、一言も「チタン合金セラミック複合体」と入ってないんだよね。一年戦争時代のルナ・チタニウムって可能性も大いにあるんだよね -- 名無しさん (2016-11-27 22:46:12)
- ↑1年戦争におけるルナチタニウムって確かzの時代ではガンダリウムαって呼ばれてるんじゃなかったっけ?それはそうとmk-Ⅱってあんなにフレームとか繊細そうなのにあまり微調整せずにガンガン水中戦やってたよな… -- 名無しさん (2017-03-24 18:53:33)
- ↑実のところ言っちゃえば、Zガンダムのときにルナチタニウム合金という設定をスタッフが忘れてて、アニメ雑誌側がガンダリウム合金=ルナチタニウム合金でいいの?と監督に訪ねたらそれでいいよって返事をしちゃったことが混乱の元だったりする -- 名無しさん (2017-04-26 23:18:39)
- あれ、ZZに出てきたあれは、エマさんが乗ってた3号機だったのか。知らなかった。 -- 名無しさん (2017-08-13 18:36:33)
- アムロ役の古谷さんは黒い方が好みだとか。やは黒いMk-IIは渋カッコイイね -- 名無しさん (2017-09-07 14:39:11)
- mk2はエルが一番似合ってたよ -- 名無しさん (2017-12-10 21:19:48)
- いやいやジェリドのオラついたキャラと、威圧的なmk2のフォルムはぴったり -- 名無しさん (2018-07-08 19:14:42)
- ↑4 確か最終回後にゼータガンダムと一緒にファが回収したと思う。 -- 名無しさん (2018-10-06 18:41:37)
- 白アンテナで黄色のカメラの機体ってアナザー含めても初代、ターンA、キラの機体3機とAGEデバイス搭載してないガンダムAGEのガンダムくらいか。キラ機は黄色のアンテナも混ざってるけど -- 名無しさん (2018-10-06 19:58:44)
- ↑Oガンダムは?とも思ったけど、あんなにあからさまに初代に似せといてカメラアイは緑なんだな、ちょっと意外 -- 名無しさん (2019-08-14 09:28:53)
- 強奪に参加したクワトロの期待度は結構高かったろうな。何せ先代の白い悪魔と幾度となく交戦して、その強さを良く知ってる人間だったし -- 名無しさん (2019-12-15 09:37:53)
- 初期のモノコック構造は装甲厚と内部容積を両立させるためだったけど、装甲厚の意味が薄れたのとMSの動きが激しくなってきたので可動内骨格型に自然と遷移した…んだっけ -- 名無しさん (2020-02-11 15:38:41)
- ガンダムチームにもGディフェンサー手配してやればよかったのにとも思うが既にメガライダーが完成寸前だったとかボロボロになったネモなどの量産機の数をそろえる方が優先されたとかあったんだろうなと想像 -- 名無しさん (2020-03-22 14:22:30)
- ↑2あとガンダリウム製フレームにより外装に担保せずとも軽量かつ強靭でパワフルな18mの躯体を建造する事が出来るようになったのが大きい。この後のMSは恐竜化にも関わらず本体重量が劇的に軽くなっていく -- 名無しさん (2020-07-24 19:47:45)
- ZZで復帰したのはほぼ丸ごとガンダリウムΓに置き換えてあると思うが、グレート終盤で超合金ニューZ製の六倍パワーアップとされるマジンガーZのオマージュ…はないか -- 名無しさん (2020-07-24 22:03:23)
- 獅子の帰還のバナージ機は複製した予備パーツで組み上げられた機体かΖ本編で奪取された後カミーユやエマが乗ったのとは別の機体なのかどっちだろ? -- 名無しさん (2020-07-24 22:22:39)
- ビームライフルの弾数ってビームマグナムと大差なかったんやなあ。Eパック技術の進歩か -- 名無しさん (2021-02-22 10:29:32)
- 本機の量産が見送られたのはわかるとして、ティターンズとしてはフラッグ機としてのガンダム顔高性能機の開発にこだわらなかったのが不自然に思える。彼らの理想の絵面は『ガンダムがハイザック他モノアイ機を指図してスペースノイドを蹂躙する』ものだったと考えられるので。制御の難儀なサイコはちと微妙な気もするし… -- 名無しさん (2021-03-03 02:04:30)
- ↑後付になるけど、その役目をガンダムTR-6にやらせようとしたんじゃない? -- 名無しさん (2021-03-03 19:37:38)
- なんやかんや言われるけどカッコイイ -- 名無しさん (2021-04-23 21:48:04)
- 腰アーマーの構造とか黄色いアンテナとか実は初代以上にガンダムを定義づけた機体かも知れない -- 名無しさん (2021-04-24 07:47:33)
- フルカラー劇場でバルカンポッドのこと後乗せサクサクじゃーって言ってたな。 -- 名無しさん (2021-08-01 03:35:07)
- 封印された割には同型機が次々に出てくるなw。連邦の管理も杜撰だな。 -- 名無しさん (2021-10-03 22:19:06)
- フルアーマーガンダムMK2はスパロボ30で登場。結構使いやすい -- 名無しさん (2021-11-03 21:10:43)
- デザインの新しさは薄いけど、無茶苦茶カッコイイ機体 -- 名無しさん (2021-12-01 08:26:45)
- 第2世代MSの量産機はMk-IIを手本とすべし、という風潮が生まれるほどベーシックなバランスが良いんだよねえ…ジムIIIにしろバーザムにしろMk-IIのパーツを使った形に落ち着いていくし、最終的にはジェガンという形で量産機の天下を取るとこまで行くし。トレンドばかり追ってた技術者連中には時代遅れに見えたんだろうが、生き残ったのはこっちだったからなあ -- 名無しさん (2021-12-03 13:34:19)
- サンダーボルトの情報は一週間ルール破ってるから消さないといかんよ -- 名無しさん (2022-02-05 19:07:58)
- 適度に量産されたからなんやかんやと理由をつければ色々な所に出てこられる便利屋ガンダムになりつつある。元々盗まれた経験があったり、勝手にGディフェンサー作られたりしてるから、どんな使われ方しても驚きがないのもこれを支えている気がする -- 名無しさん (2022-02-10 00:30:44)
- ジェリドがガブスレイに乗ってた時「Mk-IIにカミーユが乗ってることに驚いているように聞こえる」ことを根拠に、アナハイムが複製した装備テスト用とかの「カミーユ以外が乗るMk-II」も結構あったんじゃないか、って珍説もどこかで見たことが有るな -- 名無しさん (2022-03-13 09:20:23)
- ↑4 「変形機とかすげー装備積んだ機体量産したらすごくね⁉」みたいにテンション上がっちゃったんじゃない? 熱気が冷めたら「なんであんな馬鹿なこと考えてたんだ…?」と正気に戻ったとか。 -- 名無しさん (2022-04-13 22:23:24)
- ふと思ったんだけど、フランクリンに現代レベルの情報管理意識があったならZガンダムはどういう物語になったのだろう。とりあえずカミーユはMKーⅡ動かせないからエゥーゴに全機はパクられないかな。 -- 名無しさん (2022-04-14 22:38:30)
- DefineでのMk-ⅡxⅡ(スクエア)のことも追記してほしいなぁ。気になる。 -- 名無しさん (2022-04-29 09:41:59)
- 機体解説のビーム兵器用エネルギー伝達経路云々と、それに関するビームライフル・ビームサーベルの解説、出所不明のデタラメだから削除した方がいいよ。 -- 名無しさん (2022-07-14 10:25:44)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-07-18 14:54:27)
- 1マグ7発は少なくないかなあと言う気もする -- 名無しさん (2023-01-15 01:31:40)
- ガンダム界のフリー素材 -- 名無しさん (2023-02-27 13:18:15)
- スパロボFでアムロ乗せてスーパーガンダム使ってるけど強すぎる -- 名無しさん (2023-03-28 02:02:59)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-05-01 10:36:35
- メガラニカ所属機はどうしてこんな仕様にしたのか疑問だったけど、ネオジオングみたいな強敵が出た時に備えてビームマグナムを撃てる様に改修した機体って解釈で良いのか?古い機体のMk-Ⅱを選択したのは入手しやすいとか使いやすいとか思い付く -- (名無しさん) 2024-09-20 11:12:34
- スパロボとかガンダム無双とかではジェリド機が黒のマーク2になってることも。原作ではちょっとしか乗ってなかったのにね。 -- (名無しさん) 2024-09-20 11:25:29
- クリスやアムロが黒Mk-IIで出てくるよかよっぽど原作再現でしょうよw -- (名無しさん) 2024-09-20 11:46:14
- 作中やたら古いとかマイナーチェンジ扱いされるのは「今更ガンダムの続編かよ」というスタッフ……というか監督の心情の反映説も見かけたことある -- (名無しさん) 2024-09-21 21:25:08
- エゥーゴが生産したレプリカって理不尽スレかなんかのネタじゃなかったか「ジェリドは何言ってるんだ」「MK-IIにカミーユ以外が乗ってるのを見たんですよエマ妙に慣れてるでしょ」って感じの -- (名無しさん) 2024-09-27 22:22:36
- 第一次ネオジオン戦争まで戦い抜いた名機。 -- (名無しさん) 2024-11-19 21:05:14
- 初代ガンダムからしてザクの鹵獲品を分析したり、ザニー動かしたりして作っているのにジオン系技術完全排除したモビルスーツなんて作れるのかな。一部資料のmk2にもジオン技術あるよってそういうことなのでは -- (名無しさん) 2025-03-02 03:43:35
- 1/100のマニュアルにある「旧ジオン公国の技術も数多く導入されている」はとっちかっていうと「一年戦争後にガンダムの設計を基本に製造された各種のモビルスーツ」を説明してる文章だと思う>https://www.1999.co.jp/itbig22/10222550k.jpg -- (名無しさん) 2025-03-02 06:01:31
- エゥーゴに奪取されなくともガンダムタイプには変わらんのだから、戦後はエゥーゴに解析されてジム3やジェガンの元になったんじゃないのか? MK5の流れを組むドーベンウルフもシルヴァバレトに改修して使われていたし -- (名無しさん) 2025-03-04 19:50:48
最終更新:2025年03月04日 19:50