水戸黄門 > コメントログ

  • 記事作成乙です。むしろ今までなかったのかと驚いた。 -- 名無しさん (2016-01-10 01:16:24)
  • 歴代演者やここに挙げられた面子以外のレギュラーメンバーも書き足せそうかな -- 名無しさん (2016-01-10 01:26:16)
  • 毎日再放送を録画して見てるwやっぱ面白いわ -- 名無しさん (2016-01-10 03:30:56)
  • 項目今までなかったのかぁ。うっかりハチベエって何時頃からでたのやら? -- 名無しさん (2016-01-10 10:01:08)
  • いつも見てた。乙 -- 名無しさん (2016-01-10 10:39:45)
  • うっかり八兵衛は2部から出てたみたい -- 名無しさん (2016-01-10 11:33:09)
  • ドリフのノブが「前右府(さきのうふ)」からすると、「先の副将軍」って実は「前副将軍」と書くんじゃなかろうか -- 名無しさん (2016-01-10 15:13:17)
  • ↑4 2部でスリやってたところ助さんの懐を狙って捕まってたよ -- 名無しさん (2016-01-10 16:03:12)
  • 夜七とか猿飛がカッコ良くて好き。猿飛の出番が控えめなのがチョット寂しい -- 名無しさん (2016-01-10 16:23:24)
  • 二十九話じゃなくて二十九部って所に長期番組の恐ろしさを感じる… -- 名無しさん (2016-01-10 16:33:34)
  • ↑アニメとかでネタとして言われる24クールをさらに上回ってるのか・・・ -- 名無しさん (2016-01-10 16:41:05)
  • ↑しかも部によっては1年4クールずっと放送してた部もあるからなw -- 名無しさん (2016-01-10 16:52:57)
  • 初代東野黄門の邪悪なスマイルが大好きです! -- 名無しさん (2016-01-10 21:07:46)
  • ↑東野さんは黄門様の前は悪役も多かったからなぁw悪役は上手い役者じゃないと出来んって言うらしいが東野さんなら何の問題もなさそうだ -- 名無しさん (2016-01-11 00:49:25)
  • すでに成敗した代官の数は江戸時代に任命した総数を超えているんだとか -- 名無しさん (2016-01-11 02:19:19)
  • ↑そりゃ海越えて悪者退治するお方だからな --   (2016-01-11 02:26:33)
  • チャ〜ンバ〜ラ〜♪ -- 名無しさん (2016-01-11 11:35:33)
  • ご隠居が助さん格さんに対してキレてた回で、「助さん、格さんもういいでしょう」のセリフを「弥七もういいでしょう」て言って、弥七が「え?俺っすか?」って顔で戸惑いながら「静まれい」とやってて爆笑した -- 名無しさん (2016-01-11 22:30:58)
  • 格さんって時々印籠を無くしちゃうエピソードがあったよね。御老公や助さんに大丈夫だって言われても、本人は切腹しそうなくらい追いつめられてた気がする。 -- 名無しさん (2016-01-11 23:10:31)
  • 何だろう・・・幾ら追記しても終わりが来ねぇぞ・・・wそのうちアキや鬼若も追加したいな -- 名無しさん (2016-01-12 05:33:29)
  • 最終回2時間スペシャルでの歴代格さん大集合は凄かった(初代横内正・2代目大和田伸也・3代目伊吹吾郎・6代目的場浩司)。それぞれの殺陣の立ち回りや印籠リレー、さらに「静まれィ!!!」の共演など、見所満載だった。 -- 名無しさん (2016-01-12 10:10:12)
  • ハ兵衛が印籠出しながら御老公と一緒に階段上がってきたのは第何部?平日の再放送しか見てないから把握できなくて・・・ -- 名無しさん (2016-01-12 21:01:20)
  • 紀州徳川家の跡取りが民の実情やご老公の活躍を見て改心し、後の暴れん坊将軍吉宗になる、的な話を2回程見たことある -- 名無しさん (2016-01-12 22:49:30)
  • ↑あったな。黄門様と同じで生い立ちが複雑で若い頃は荒れてたとこまで似てるんだよね。生まれが1684年だから黄門様の漫遊の頃は本来なら10歳前後だろうけど、ちょっと年増されてたなw -- 名無しさん (2016-01-12 23:37:11)
  • 暴れん坊将軍みたいに、正体明かした後に、「こやつは偽物ぞ!」とか「もはやこれまで!」とかって往生際悪く抵抗しないあたり、この作品の悪人はいさぎい(ry -- 名無しさん (2016-01-13 20:49:33)
  • ↑事前にぐうの音も出ない程にボコられてるからなぁ。「もはやこれまで」系の結末はたまにあった -- 名無しさん (2016-01-13 20:58:50)
  • ↑2 実は1クールに1回くらいその流れはあるw大体悪家老がその手の流れ -- 名無しさん (2016-01-13 23:24:14)
  • 一番最初に見た黄門様が西村晃さんなので、私にとっての水戸黄門は西村さん。その頃は水戸に住む事になるとは思ってもいなかった。 -- 名無しさん (2016-01-14 08:48:22)
  • お銀と飛猿が兄妹の設定で侵入して、いつも通りお銀が風呂に入って、覗こうとした悪人を飛猿が追っ払った後、「オラは兄貴だから覗いてもいいだ」といって覗こうとしてお銀に湯をかけられた場面 -- 名無しさん (2016-01-14 09:56:24)
  • ↑続き があって、飛猿のギャグシーンは珍しく中々笑えるシーンだった -- 名無しさん (2016-01-14 10:27:27)
  • マンネリマンネリと言われてはいるんだけれど、たまに新しい要素があるとなんとなく物足りなくなるという不思議な番組 -- 名無しさん (2016-01-14 10:31:35)
  • ↑2、3 なぜかたまーにトンデモねぇキャラ崩壊&ギャグシーンあるんだよなぁ・・・。風呂でお銀と入れ替わったり、弥七とドジョウ掬いやったり・・・。 -- 名無しさん (2016-01-23 21:42:28)
  • ↑弥七の安来節はかなり初期からあるネタだなw -- 名無しさん (2016-01-24 02:01:11)
  • 里見浩太朗期の項目が足りないね。アキ、鬼若、千太、八重さんあたりは追記してもらいたい。 -- 名無しさん (2016-03-03 16:58:44)
  • アニメとゲームがカオスすぎるwww -- 名無しさん (2016-04-05 15:27:57)
  • 見逃したら死んでも死にきれないから一話完結に戻すってなかなか凄い理由だよなw -- 名無しさん (2016-06-18 10:54:25)
  • 昔はそれだけ人気絶大だったんだよw -- 名無しさん (2016-06-18 23:32:04)
  • OP曲だけど、橋幸夫さんが歌っているバージョンもあるのですが……。 -- 名無しさん (2016-06-20 01:10:49)
  • 主役が大暴れしてから、正体を明かしてははーっとなる黄門様。正体を明かしてから、悪役が暴れだす将軍様。見事に好対照だよね。 -- 名無しさん (2016-07-05 18:08:59)
  • さり気なくねじ込む強引な懐古やめなよ -- 名無しさん (2016-07-14 20:21:29)
  • お新さんを再登場させるなら松下由樹さんがいい -- 名無しさん (2016-08-13 17:25:26)
  • 番組終了にはそんな理由があったのか…仕方ないね。マッサージ器とかこたつとかのCMだったら売れたかも? -- 名無しさん (2016-09-20 16:53:55)
  • 飛猿が大好きだったなあ。殺陣のときに壁ぶち破って登場する豪快なのがほんとよかった -- 名無しさん (2016-12-08 21:13:22)
  • ↑何の偶然かうちの地方では今日から飛猿登場の17部が再放送だわw -- 名無しさん (2016-12-08 22:59:55)
  • 初期のBADENDが多かった頃以外は安心して観れるから夕方の再放送にも丁度いい -- 名無しさん (2017-01-19 20:21:28)
  • 6年ぶりに復活らしいな。黄門様が武田鉄矢になるようだがw -- 名無しさん (2017-03-16 18:26:56)
  • どう考えても黄門様が来そうにない北海道の自分、無念の下見(>< -- 名無しさん (2017-09-28 12:46:08)
  • ↑ 一応モデルの方は蝦夷に興味津々だったからやれなくもない気がする…が現地の悪行を裁くのには向いてないな -- 名無しさん (2017-09-28 14:35:52)
  • BS-TBSで新黄門の再放送やってるよ。武田黄門は説教臭くてそんな好きじゃないけど助格が若いのに上手くて安心して見られる -- 名無しさん (2018-03-06 18:06:57)
  • アニメ、子供ウケを考えてオリキャラの男児と犬が加わってたな。小さかったから毎週見てた割にあまり覚えてないけど、助さん格さんが悪者に生き埋めにされてしまう回で遠くから呼吸用の竹の管が撃ち込まれて呼吸して助かるんだけど、あれ刺さったらどうすんだって思ったな…今ナックと知って納得 -- 名無しさん (2020-03-07 12:57:03)
  • 爺婆の見るもんと決めつけてたんだけど -- 名無しさん (2020-04-04 03:25:07)
  • ↑訂正 爺婆の見るもんと決めつけてたんだけど、再放送見たらめっちゃ面白くてビックリした。 -- 名無しさん (2020-04-04 03:27:53)
  • 「権力側の正義に助けられる話が好きだなんて日本人はダメダメ」などと言われることもあるけれど、結局のところ現実世界はろくでもない権力者ばっかりだからせめて空想世界だけでも最高権力者はしっかりしていて欲しい」という切実な願望の産物なんだよね… -- 名無しさん (2020-06-07 21:23:23)
  • 地上波の再放送打ち切りが進んでる -- 名無しさん (2020-07-08 14:08:06)
  • 漫遊記時代の映画版は大小の映画会社がバラバラに作ってたのもあって大半のフィルムがもう残ってないんだよな -- 名無しさん (2020-09-30 17:59:35)
  • 各地の悪人ども、「どうやら数日前に隣の藩の家老と●●屋がご老公一行に成敗されたらしいから暫くおとなしくしていようぜ」なんて発想にはならんのかな。 -- 名無しさん (2021-01-19 14:35:38)
  • このシリーズの悪役はどんなに気骨があるやつでもせいぜいしらばっくれる関の山なのに対し、「暴れん坊将軍」の悪役は「上様でも構わん‼」と猛反撃する猛者が多い。 -- 名無しさん (2021-02-10 21:01:16)
  • 先日の再放送(第16部)で真夏竜さん(おおとりゲン!)がゲスト出演していたが、さすがに「あなたのその涙で藩の産業が救えますかッ」とご老公に面罵されたり大八車に追い回されたりはしなかった。 -- 名無しさん (2021-02-27 12:37:45)
  • ある漫才によると「助さん・格さんは戦闘要員だから外せない」「八兵衛が地元のグルメを探求しないとエピソードが始まらないから彼も外せない」「弥七は密偵要員だから彼も外せない」「飛猿は中谷一郎の負担を減らさねばならないからこれまた外せない」「お銀の入浴シーンが無いと男性視聴者を失うから彼女も当然外せない」…と展開し、最後に「黄門様だけがいてもいなくてもいい存在」というオチだった。勿論暴論には違いないが、番組構成の分析という点では捨てがたい考察ともいえる。 -- 名無しさん (2021-02-27 20:11:19)
  • ほんとか嘘かは知らないが原作は幕末の水戸藩が人気取りの為に作って広めた説があるらしい -- 名無しさん (2021-04-06 00:11:24)
  • 改めてみるとシナリオのフォーマットが完成され過ぎてて感心する。 -- 名無しさん (2021-08-19 09:40:27)
  • アニメはブルーレイBOXが出ていたりする。買おうかどうか迷ってるんだが… -- 名無しさん (2022-04-16 18:29:46)
  • 三代目の佐野浅夫さんが6/28に96歳で亡くなられました -- 名無しさん (2022-07-04 14:38:51)
  • もし本作が複数社提供だったら、今でも地上波でも放送が続いたのかもね。 -- 名無しさん (2022-07-23 12:43:19)
  • 大人になってから東映時代劇チャンネルで交通安全ビデオ配信や地元テレビの第一部再放送見れてよかった -- 名無しさん (2022-10-23 20:25:21)
  • 公的権力を乱用する者をさらなる公的権力者がその権力でねじ伏せるという、ある意味凄い話ではある -- 名無しさん (2023-01-11 23:12:57)
  • よくあるお約束、よく読むとけっこう分量というかかなりバリエーション多いな。42年も続いた実績は伊達ではないという事か…。 -- 名無しさん (2023-01-31 06:53:54)
  • コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-02-13 20:08:26)
  • ログ化しました -- (名無しさん) 2023-05-31 16:14:12
  • 自分の物心ついたのが佐野浅夫の頃だから内田勝正、亀石征一郎、小沢象、中田浩二あたりが毎回出てるようなイメージ。川合伸旺とか田口計は夕方の再放送で見る人 -- (名無しさん) 2023-05-31 19:52:58
  • 印籠見せても悪党が止まらなかったらどうするつもりだったのや -- (名無しさん) 2023-06-05 16:47:49
  • ↑ そういう敵も過去いたはず。だけどそういう時はスケカクが倒してしまうから結局いつもと同じ。それに当時の江戸時代は将軍家の人間は神様みたいなもんだから絶対に逆らえないっていう文化、価値観なので現代人の俺らには「なんで知らんわって誰も言わないの?そんなん本物かどうかもわからんし取り巻きさえ始末しちゃえば、あとはただの爺だからやっちゃえばええやん」っていう考えがどうしても出ちゃうけど、時代が違うから通用しないんだわ。あの時代の人は相手が将軍家ってだけで1から10までハハーってひれ伏す時代なのよ -- (名無しさん) 2023-07-12 11:42:26
  • ↑2 また、水戸黄門を見るのはほぼ70越えのジジババだから、そういう奇をてらった展開は心臓に悪いから死者が出るかもしれない。だから時代劇はいつも同じテンプレ展開とオチでそういうオチをいつも期待しているジジババを安心させるためなんだっていう考察も聞いたことがある。とは言え俺も現代人だから、↑2の考えもすごくわかるんだよ。例えば勇次郎みたいなバケモンがスケカク瞬殺→八兵衛爆散→残った何もできないジジイに鬼の貌パンチ(郭海王みたいに壁までぶっ飛んでめり込むやつ)ってジジイ昇天→将軍家総出で仇討→勇次郎全員返り討ちっていうめちゃくちゃな展開も見てみたい気はするけどw -- (名無しさん) 2023-07-12 11:47:29
  • 小学生の時学校から帰っては進んでよく観てたなぁ、時代劇や侍が好きな男の子でもなかったけど勧善懲悪なストーリーが好きでね。(あとお色気シーンも多少···) -- (名無しさん) 2023-07-24 03:06:47
  • 八兵衛はしょっちゅう食べ過ぎで腹を壊すが、黄門様も黄門様で度々米俵に腰掛け住民を怒らせるという、ある意味似たもの主従 -- (名無しさん) 2024-01-13 08:50:46
  • 大立ち回りの後で正体を明かすと皆平伏する光圀公と、正体を先に明かしたのにどうあっても襲いかかられる吉宗公w -- (名無しさん) 2024-03-31 18:53:15
  • ダイオージャのシノブがお銀(お娟9のモデルだったりして。 -- (名無しさん) 2024-04-11 00:22:27
  • 「余談」の「黄門一行の方が明らかに悪者となった回」って何部の何話なのか、わかる人いる?捜したけどそれっぽいのが見当たらないんだけど。 -- (wonderMAKI) 2024-09-18 12:59:36
  • 何故かパチンコ機である黄門ちゃまシリーズは今も続いてるという。 -- (名無しさん) 2024-09-18 16:31:54
  • 水戸黄門を広めるきっかけを作ったのは徳川斉昭なんだっけ? -- (名無しさん) 2024-09-21 21:27:05
  • wondermaki 氏、ちょっと編集回数多くないか? -- (名無しさん) 2024-09-23 09:23:10
  • お家騒動の黒幕は、捕らえられるか、逆上して、ご老公に刃を向けて、助さんか、ご老公に味方してくれる家臣に無礼討ちに遭って亡くなるかの二択なんだよね…。 -- (名無しさん) 2024-09-23 10:07:51
  • ↑10 東野英治郎の頃にそういう話既にあるんだな。印籠見せられてボスの家老だか代官だかが戦意喪失してるのに手下の若者(誠実なふりしてスパイしてたチンピラ)が「黄門様だか何だか知らないが、庶民の俺達にはそんな事関係ねえ!みんな!構わないからやっちまおうぜ!」と乱闘突入になった回があって新しい!と驚いた記憶が。 -- (名無しさん) 2024-09-26 11:44:50
  • 半角と全角入れ替えたり、単語の言い方を変えたりと編集の内容が不毛というか。何度も編集してる人ちょっと落ち着こう。 -- (名無しさん) 2024-10-28 18:03:59
  • ど・う・あ・が・い・て・も・希・望 -- (名無しさん) 2025-01-01 12:50:44
  • 上様が復活したからこっちも復活してくれないかなー。もう(石坂浩二と)里見浩太朗しか残ってないし…武田黄門は知らん -- (名無しさん) 2025-01-10 01:57:38
  • 高齢者からの「来週見られないかもしれないから」という陳情は元々「前後編はやめてほしい」という趣旨のものだったと思う。 -- (名無しさん) 2025-01-22 21:52:51
  • 高齢者がパナソの主力商品であるテレビを買わないから番組終了になったというが、2003年に地デジ放送が始まった際には『水戸黄門』は真っ先に対応した。理由は「目が悪く画質の違いがよくわからない高齢者(70年代のTVを使い続けても困らない人すらいた)には“画面の横幅が大きくなる”のが一番判りやすいから」。しかし地デジ全国完全移行は東北三県の12年3月だったのにそれを待たずに終了したのは、“その次の買い替えはない”というシビアな判断だったのだろう。 -- (名無しさん) 2025-01-23 07:52:06
  • U-NEXTでは映画版の方しか配信されてない(泣)。テレビシリーズ版の方は話数が多すぎたからかな? -- (名無しさん) 2025-07-09 15:59:29
  • アニヲタwikiは外部リンクは原則禁止ですよ -- (名無しさん) 2025-07-16 08:16:03
最終更新:2025年07月16日 08:16