新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-08-28 06:17:13 (Thu)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57941
現在:
-
メンバー数:2493
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得のすすめ
(メンバー申請時必読)
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
副管理人募集
(投票中)
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
ロックスター(ONE PIECE)
ボリス・ダイム(レメディー社作品)
BLANKEY JET CITY
ドラゴンズクラウン
フランキー・ナイアガラ(レメディー社作品)
こんなこいるかな
IWI(銃器会社)
キャシャーンSins
わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)
磨毛保則
ゴダイゴ
リコ・ムエルテとキャンディー・ドーン(レメディー社作品)
DRN.004 ガッツマン
アンジェロ・パンチネロとトリオ(レメディー社作品)
リリス(Fate)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
陸奥圓明流
>
コメントログ
空手習ってこいつらの人外さがよくわかった。真似するなってか出来ないわ。 -- 名無しさん (2014-05-10 12:21:40)
実際に火縄銃に対する柔術や剣術の技は数多くあるが、火縄銃を至近距離から撃つことはまずないために結局意味がなかった。因みにやり方の一例は相手が撃った後の隙に乗じて一気に懐に攻める型と撃った後の隙に乗じて用心棒で三船敏郎がやったことと大体同じ型とがある -- 名無しさん (2014-06-17 04:15:44)
↑昔は単発銃しかなく、一発目外せば弾込めなおす為、距離によって勝機はなくはなかった。 -- 名無しさん (2014-06-17 07:44:22)
白虎は虎だし虎砲の、青龍は龍だし龍破の、それぞれ応用技の気がする。 -- 名無しさん (2014-06-17 07:46:29)
↑×3大声でビビらせて外させるって技も実際にある。案外有効かも。 -- 名無しさん (2014-06-17 07:48:21)
白虎はかなりエグかった・・・ -- 名無しさん (2014-08-05 21:07:08)
確かに白虎はやばかった。というか勝ったのは良かったが、今月は結構ヤバかった -- 名無しさん (2014-08-05 21:24:16)
見返したら白虎って首を足で絞めた状態で相手の両脇に手刀を突き入れてるんだな…。多分指穿が出来る手先の力があってこその技だろうが普通死ぬぞwそれに耐えた前田も前田だが、やっぱアレも死んだのかね -- 名無しさん (2014-08-06 08:15:59)
↑すまん。よく考えたら一応生かしておいてるんだった -- 名無しさん (2014-08-06 08:16:30)
これも一子相伝だけど、やっぱり継承者になれなかった者は、園明流を使ったらだめなのかな? さすがに手の腱をきられたり、記憶を奪われたりということはないだろうけど -- 名無しさん (2014-08-06 08:30:22)
使っちゃいけないってことはないと思う。実際に修羅の刻でも双子や兄弟の陸奥がいて継いだのは当然片方だけど、もう一人の方も使ってたし。ただ「陸奥じゃない」とか「不破じゃない」って言葉がある通り、苗字としてはそうだけど圓明流を継ぐ者としては違うって事かと -- 名無しさん (2014-08-06 08:35:37)
↑なるほど。北斗と違ってかなりゆるやかなんだなぁ陸奥。ジャギもここに入ればあんなにボコボコにされることなかったのにw -- 名無しさん (2014-08-06 13:14:06)
不破も山田さんとかいるけどなw逃げたとか言ってたが追ってない点を考えると割といい加減かもしんない -- 名無しさん (2014-08-06 19:51:25)
玄武って両手が使えないから頭突きになったんしゃないのかな?転ばせた後のあの状態からなら陸奥だといくらでも殺しようがあるよね? -- 名無しさん (2014-08-07 09:46:13)
最後、青龍はなんだろね。複合関節技で全身の骨を砕いた挙げ句、〆殺すのかな? -- 名無しさん (2014-08-07 19:49:22)
朱雀、玄武辺りでそれぞれの方向から攻撃するのかと思ったが、白虎は違ったからな -- 名無しさん (2014-08-07 19:56:05)
四神って基本的に相手を即死させる技(技の構成上、普通は即死する)のようだから絞め技はあんま無さそうな気がする。 -- 名無しさん (2014-08-07 20:18:17)
白虎見て空手バカ一代の李青鵬の必殺技『三光』を思い浮かべたの俺だけかな? -- 名無しさん (2014-08-07 21:28:33)
北斗と陸奥を比べてる人がいるけど、そもそもの成り立ちがこのふたつは全然違うよな。北斗が一子相伝の暗殺拳なのに対して、陸奥は格闘馬鹿が産み出した戦闘馬鹿のための戦う術ってだけで別に一子相伝とか決まってた訳じゃなかったような…。 -- 名無しさん (2014-08-07 22:09:39)
↑起源大体同じだろと突っ込もうと思ったら北斗神拳のことだったかw -- 名無しさん (2014-08-07 22:31:45)
↑俺も最初は気付かずに首傾げたが、読み返すと違うと分かったわww -- 名無しさん (2014-08-07 23:42:14)
↑3 あれ、陸奥って一子相伝じゃなかったっけ? 狛彦と虎彦とで陸奥の名をめぐって戦ったりしてたから、てっきり一子相伝かと・・・; -- 名無しさん (2014-08-10 06:36:32)
葉月の件を見ると一子相伝よりもっと厳しそうだな。陸奥の血が無ければ修羅になれず、実力が無ければ陸奥にもなれない。よくどっかで陸奥としての血統&実力が絶えなかったなw -- 名無しさん (2014-08-10 06:46:26)
↑2 ああゴメン、北斗神拳と違って流派を継がなかった場合に技を封じられる事がない、って言いたかったんだ。そんな感じの厳しい一子相伝じゃないのは北斗神拳と陸奥圓明流が生まれた経緯の違いにあるんじゃないかって。あと狛と虎は暗殺に手を染めた虎を止めるって側面もなかったかっけ。…ちょっと読み直してみようかな。 -- 名無しさん (2014-08-10 11:12:30)
↑あぁ、なるほど。確かにそうだなぁ。だけど陸奥も北斗と同レベルには拡散すると危険だと思うんだけどなぁ・・・。 まぁ、「みんな最強目指せばいいと思うよ」的な考えなのかしら。 つくづく、ジャギも陸奥に入門してれば・・・まぁ、九十九に嫉妬して同じ道に走るような気がしないでもなあわびゅ!(ジャギに秘孔をつかれました -- 名無しさん (2014-08-10 13:25:26)
そういや年代で考えれば八雲は狛彦の息子か・・・嫁は誰だろ -- 名無しさん (2014-08-10 19:50:14)
↑あの幼女じゃね? 孫一の娘の。本編で登場する狛とフラグ立ってる子ってそんぐらいしかいないよね。まあ他とくっついた可能性もなきにしもあらずだけどさ。 -- 名無しさん (2014-08-10 19:55:20)
↑それだと狛彦のロリコン容疑回避不能だなwまぁ12歳で結婚してた時代だし変じゃないのかもしれんが -- 名無しさん (2014-08-10 21:46:03)
↑10年ほど交際の末に結婚すれば無問題b -- 名無しさん (2014-08-11 07:24:16)
さいきん知ったけど続編やってたんだな陸奥。最初からもう20年以上たつのか -- 名無しさん (2014-08-11 08:08:12)
↑だからこそ、続編出た時にはビビった。中途半端に完結したなと思って十年近く経ってたが、まさか続編が出るとは思ってなかったからね -- 名無しさん (2014-08-11 10:46:05)
そういや鬼一の時点で奥州藤原氏にぶっといコネがあるんだな…。その辺はとうとう語られなかったなぁ。 -- 名無しさん (2014-08-11 11:12:22)
↑あれより以前の話だと陸奥圓明流の歴史が千年不敗から千二百年不敗とかになるからなw -- 名無しさん (2014-08-11 12:26:11)
↑もういっそのこと、西暦1年から存在していて、二千年不敗でもいいよw 北斗だって歴史二千年だし -- 名無しさん (2014-08-11 13:00:50)
陸奥は代々ロリコンですか? -- 名無しさん (2014-09-23 19:54:04)
何か蝦夷の王アテルイって人がいて、極少数で坂上田村麿率いる朝廷の大軍と互角に戦った人物がいるが、陸奥圓明流の起源をそこに持ってきたいんじゃない? -- 名無しさん (2014-09-23 21:38:51)
遂に青龍登場!・・・したのはいいけどその後の山田さんの一言に全て持っていかれた気がするw -- 名無しさん (2014-11-05 15:43:36)
安土桃山で別れた二つの圓明流が、現代で元に戻ってるとはね 冬弥と九十九が強いわけだわ -- 名無し (2014-11-05 18:50:32)
↑ 冬弥の父親はケンシンで、九十九の父親は山田さん(つまりふたりは父違いの兄弟)なのでは? 山田さんの年齢はよくわからないけど、40くらいに見えるから冬弥の父親になるのはちょっと… -- 名無しさん (2014-11-11 22:48:17)
父親は一緒じゃなかったか?たしか2回来てたような・・・しかしじっちゃんは不破と知ってたのか気になるな -- 名無しさん (2014-11-11 23:05:29)
山田さんは四十歳超え確定でっせ。自分で四十はとうに超えてるって言うてました。後、ケンシンが静流(九十九の母)と寝たのは一回切り。信玄じいさんが一晩のみの夫って言うてた -- 名無しさん (2014-11-11 23:10:32)
全部使ったってことは、海堂や片山にはもう通じないんだろうか -- 名無しさん (2014-11-12 02:19:15)
格闘技詳しくないけど、四門ブーストかかってなきゃ青龍より龍波の方が強そう・・・いや真空波が発生するほどの超威力の龍波の蹴りを確実に命中させる技ってことなのか? -- 名無しさん (2014-11-12 04:47:12)
↑青龍は龍破ではなく言わば超斗浪。不確実な真空波を媒介せず、動きが捉えられない高速の相手を誘導して捕らえ、顎が閉じる時の延髄への打撃と勢いを殺さぬまま放たれる地面への叩き付けの二段構え。 -- 名無しさん (2014-11-12 07:09:26)
「使えた陸奥がいない」四門で「陸奥圓明流最強の証明」てどうだろう。各流派、闘技、理想を体現出来れば全部最強だぞ。 -- 名無しさん (2014-11-12 08:12:59)
↑2 本編未読だった頃に友人が朱雀を“凄い肘打ち”、玄武を“凄い頭突き”と説明してくれたけど、それ以上にわかりやすいな<超斗浪 -- 名無しさん (2014-12-02 12:33:19)
回避不能の青竜だが、仮にあれを回避したとすれば普通にその後に真空波生まれて龍破になりそうだよなぁw -- 名無しさん (2014-12-02 19:13:59)
そもそも青龍は相手も一流かつ攻撃は避けるスタイルで片腕使用不可でなければ最後の蹴りまで行き着かないからなあ。 -- 名無しさん (2014-12-02 20:41:41)
両腕使えないって状況はレオンと同じだったけど姜子牙相手だと玄武は難しいだろうな -- 名無しさん (2014-12-02 20:51:39)
↑↑そもそも四門に決まった型はないから、九十九が相手の戦闘スタイルと状況から判断して、最も有効的な動きをしてるだけだからな。相手が -- 名無しさん (2014-12-21 17:09:05)
もし相手が姜子牙とはまったく別の戦闘スタイルだったら、青龍の動きはまったく違うものになってたかもね -- 名無しさん (2014-12-21 17:11:41)
白虎だけど、わき腹に貫手かまして、人の命を奪えるものなんだろうか? -- 名無しさん (2015-03-15 09:40:45)
↑ そのまま突き込んで内臓を損傷させたり、抉って傷口を広げれば致命傷になりうる。そもそも脇腹に穴がふたつ空けば、その後にまともに戦闘はできないから… -- 名無しさん (2015-03-15 10:02:34)
↑それ以前にあの位置なら間違いなく両肋骨が逝ってるし、手首近くまでズッポリ入ってたから間違いなく付近の筋肉組織・血管・神経系はズタズタ、内臓もいくつか逝ってる可能性ある。タヒんでないケンシンさんマジバケモノ -- 名無しさん (2015-03-15 10:20:07)
静や静流って陸奥の継承条件から行くと陸奥じゃねぇよな -- 名無しさん (2015-04-19 17:54:39)
↑それを言ったら冬弥も陸奥ではないんだよな。静は理由不明だけど、静流の方は実力不明+近代化により名字が無いのは不便だから一応名乗らせてるだけって可能性も -- 名無しさん (2015-04-19 18:58:08)
↑冬弥も陸奥にはなれなかっただろうな。まぁ現代人として姓名が必要だからってのはあるだろうが・・・なんか時代に押し負けた感じがして悲しいなw -- 名無しさん (2015-04-19 20:57:06)
超斗浪→青竜 超指穿→白虎 超浪牙→朱雀 超富岳→玄武 とはいえ、多分状況によって他の技から派生したりするんかねえ -- 名無しさん (2015-05-19 01:43:20)
山田さんとケンシン前田って若い頃戦ったらしいけどどっちが勝ったんだろう? -- 名無しさん (2015-07-19 16:39:20)
↑今月から連載の修羅の刻でそれがわかるっぽいよ -- 名無しさん (2015-09-04 23:23:51)
↑まさか刻が始まるとは思わなかったが、それ以上に山田さんとは思わなかった -- 名無しさん (2015-10-11 20:32:51)
静流さんが大物過ぎるwww流石は九十九の母だわ。 -- 名無しさん (2015-10-11 23:38:02)
上泉信綱が生み出した新陰流が柳生石舟斎が受け継いだことで柳生新陰流として現代に残ったように。毅場秀明に毅場圓明流を起こして不破の技を後世に繋いで欲しい -- 名無しさん (2015-10-29 14:18:45)
今月の連載見ていて思ったけどもしかして山田さんって四門開けられる?才能だけなら不破でも100年に一度らしいし -- 名無しさん (2015-12-03 23:17:47)
無理じゃないかな。あれは強さや才覚以上に千年不敗の負けん気で発動させてる感じだし -- 名無しさん (2015-12-04 04:46:02)
今月見ると冬弥って性格や技の資質までまんま現さん似なんだな -- 名無しさん (2015-12-04 04:47:31)
本気になってもいいか、って台詞も狛と虎の父である辰巳が言ってたっけ -- 名無しさん (2015-12-04 11:10:05)
↑3 だからその負けん気が静流を賭けた今はあるじゃないか。九十九との戦いのときマエダは四門を知ってるっぽかったのもそれで説明がつく。四神の技までは無理でも入り口の高速移動までは発動しそうな気がする -- 名無しさん (2015-12-04 17:45:30)
↑それは俺も思った。ケンちゃん四門知ってたから出来たのかと。入れはしたけど技は出来なかったとか、かな -- 名無しさん (2015-12-04 20:48:13)
現って根は虎彦に似てるんだろうなぁ -- 名無しさん (2015-12-15 01:01:37)
天才ぞろいの修羅の門のキャラクターの中で、毅場は凡人が努力で行ける到達点だよな -- 名無しさん (2016-06-04 18:29:05)
九十九を除くと圓明流の歴史で一番強かったのって誰なんだろう? -- 名無しさん (2016-06-05 09:51:05)
体格的に頭一つ抜けてる兵衛 -- 名無しさん (2016-06-29 14:16:39)
↑途中送信 常識的に考えれば体格的に頭一つ抜けてる兵衛なんだろうが、常識が通用しないからなあ。 刻の陸奥は相手が得物を持ってる関係上、速攻で殺しにかかる印象があるな -- 名無しさん (2016-06-29 14:19:10)
千年不敗って書いてあるけど不破が陸奥から分かれたのは戦国時代だからまだ四百年しか経ってないよな? -- 名無しさん (2016-08-28 02:29:16)
↑26 そういう意味も込めて「奥義を超えた技」なんだろうな、「火事場の馬鹿力で身につけた技を数段先に跳ね上げる」って考えると、それこそ技を極めた人間にしかできないことなんだろう -- 名無しさん (2016-08-28 05:15:23)
↑5 実は雷が一番強いかもしれんな -- 名無しさん (2016-09-26 19:06:27)
↑雷は圓明流の使い手ではあるけど陸奥 じゃないからなぁ。何で陸奥を継げなかったんだっけ? -- 名無しさん (2016-11-30 07:30:14)
↑多分、他の陸奥のような戦闘狂じゃなかったからだろう。もしくは出海のほうが陸奥として優れてたか。 -- 名無しさん (2016-11-30 07:44:32)
↑2 単純に戦いを好まない性格だったから。出海曰く変わり者の弟らしいが、出海が自分が死んだら弟に陸奥を継がせろと言ってるから実力その物は雷も陸奥として足りてると思われるな -- 名無しさん (2016-11-30 16:32:25)
天兵と信玄との間に何人の陸奥がいたのだろうか。 -- 名無しさん (2017-04-30 23:49:21)
↑1 年代的に一人誰かいるくらいじゃないかな。信玄が天兵の孫くらいか -- 名無しさん (2017-05-01 12:47:59)
次は虎彦対宗茂だけど宗茂の没年的に不破が警護や暗殺業とかを生業にしていく人脈形成の話にもなりそう -- 名無し (2019-06-07 22:47:37)
確か、九十九の兄ちゃん(冬弥)って、九十九の浪牙を受けて死んだんだっけ? -- 名無しさん (2019-06-08 11:32:20)
↑2 まさか今度の『刻』が、狛虎の話になるとは思わなんだw -- 名無しさん (2019-06-08 11:43:07)
前九年の役が西暦1051年だから『炎立つ』の時代にはもう陸奥圓明流は存在してることになるんだな -- 名無しさん (2020-04-08 17:18:02)
修羅の紋のムツさんはここに加えるべきか、入れるとしてどうすべきか悩む -- 名無しさん (2020-04-08 17:36:59)
↑なにそれ?門と刻しか知らないんだが -- 名無しさん (2020-04-08 18:22:07)
修羅の門異世界編らしいぞ -- 名無しさん (2020-04-08 18:30:16)
(狙った上での)修羅の門なろう編というか -- 名無しさん (2020-08-18 14:36:20)
そもそも、園明流の起源ってなんなんだろうなぁ。『強い奴と戦いたいだけのバカ』ってことは、「強いってどんな気持ちなんだろう? よし、そのために色々技を考えてみるで!」→「技を考えていったら、技がみんな人を殺傷できるものばかりになっちゃったで!」って感じだったんだろうか。 -- 名無しさん (2020-08-18 18:30:55)
↑千年前だと時代的には平安時代。ちょうど藤原道長の時代で藤原氏の全盛期だな -- 名無しさん (2020-08-19 05:34:46)
刻の義経編を見る限り、奥州藤原氏成立時に助力したとかだろうね。後三年の役の時に、当時から戦闘馬鹿だった陸奥初代に藤原清衡が助力を要請したとかそんなんだと予想。 -- 名無しさん (2020-08-28 12:05:02)
不破もそろそろ神威以外の技が見てみたい。 -- 名無しさん (2020-12-04 15:10:31)
ただ玄武、あの時の九十九が両腕が使えない状態だったことを考えるに、本来は違う形だったのではないか、という気がしないでもない。あるいは、両腕が使えないときのために生まれた奥義だったか。 -- 名無しさん (2022-01-12 15:34:12)
冬弥は浪牙じゃなくて巖颪で亡くなったはず -- 名無しさん (2022-05-16 13:03:40)
大好きな作品、この世で「陸奥」を名乗る者が一番強いことを証明するために強者を求め闘う修羅たち。推しは陸奥狛彦と葉月 -- 名無しさん (2023-01-17 19:58:54)
歴代当主の方々は後継者どうするかを考えてなかったりする奴が多い。出海でも「弟が居るから自分が死んだ時の事を考えなくてえーわ」とかなってるし。負けたらその時点で『陸奥』も終わりだから考える必要がないと言い換えられるかもしれんが -- 名無しさん (2023-01-17 20:28:19)
『龍帥の翼』の窮奇が漢朝成立と張良没後疑心暗鬼で功臣粛清に傾いていった劉邦を見限り海へ出て倭に流れ着き……かもと思ったがやっぱり違った模様 -- 名無しさん (2023-01-17 20:30:39)
冬弥の死因は巖颪。九十九の道着は静流製(ケンシン戦まで)→真玄製じゃなかったっけ -- 名無しさん (2023-01-20 16:47:24)
コメント欄をログ化したいと考えています。 -- 名無しさん (2023-04-27 10:03:03)
完結した後に思うと北斗はマジで才能はすごかったんだろうけど、その身の修羅が目覚めるほどの相手に出会えなかったと思うとちゃんと先祖につながる感があるなー -- 名無しさん (2023-04-27 14:17:59)
確か鬼一が九代目の陸奥だったはず。一代がおおよそ20〜30年程度だと考えると初代の発生は900年代半ば頃と推測される。ちょうど平将門の乱があった時期だからそのあたりのゴタゴタが陸奥の誕生に関わってるとかありそう -- 名無しさん (2023-04-27 23:49:53)
コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん)
2023-10-31 08:41:14
結局ムツさんが今のところ一番謎の存在。 -- (名無しさん)
2023-10-31 20:28:46
いくつか前の版でごっそり登場人物が削られているのに、ムツさん(仮)だけ中途半端に残されている。内容を削る理由も無いから、異論が無ければ復旧しちゃうぞ? -- (名無しさん)
2023-11-03 09:33:02
↑項目作成相談スレで陸奥圓明流の項目から修羅の刻を分離して良いか相談したうえで分離したので出来ればやめてください。 -- (名無しさん)
2023-11-03 17:15:37
↑2確かにおっしゃる通り項目的に不自然なので取り合えずムツさん(仮)を修羅の刻の項目に移しました -- (名無しさん)
2023-11-03 17:20:07
何でも聞いてみるもんだ‥経緯を知りませんでした。ご対処いただきありがとうございます。 -- (名無しさん)
2023-11-04 18:18:23
技の中では奥義の「虎砲」とネタ技の「無刀金的破」が好き。 -- (名無しさん)
2024-05-17 16:02:23
巖颪と獅子吼のところ、異様に間隔開いてるのが直せん・・・なんで? -- (名無しさん)
2025-03-03 18:26:25
酒呑童子編ですでに虎砲が編み出されてること、斧鉞の名付け親が源頼光であることが判明。 -- (名無しさん)
2025-03-03 18:55:28
密着した距離なら虎砲が、寝技の距離なら指穿があるので隙がない。 -- (名無しさん)
2025-04-06 18:48:26
まさか無空破が建物揺らすために創られたとは・・・w -- (名無しさん)
2025-04-06 22:24:34
流派の名前に圓明流って名前がついたのは、安倍晴明の説明を聞いたからってことなのかな -- (名無しさん)
2025-05-21 21:04:37
↑2 たぶん、「あの理屈なら鎧相手に使えるんじゃね?」みたいな感じで技に昇華させたと思われる。それなら伝承とも矛盾しない -- (名無しさん)
2025-08-19 14:12:12
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年08月19日 14:12