新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-08-30 23:57:28 (Sat)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57962
現在:
-
メンバー数:2493
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得のすすめ
(メンバー申請時必読)
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
副管理人募集
(停止中)
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
かいぞくポケット
デスバレー
サンタシリーズ(ゲーム)
シャリア・ブル(GQuuuuuuX)
キラーチューン(遊戯王OCG)
写らナイんです
銃器部品
オカルト研究会(ブルーアーカイブ)
李陵(小説)
メカピューター
機動戦士ガンダム0079
ひみつ道具
ヴィニー・ゴニッチとフィニート兄弟(レメディー社作品)
フジマサマーチ(ウマ娘 シンデレラグレイ)
ベルノライト(ウマ娘 シンデレラグレイ)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
戦闘力(ドラゴンボール)
>
コメントログ
>この頃の悟空の数値は平常時で334、重い道着を脱いで416、かめはめ波を放つ為に気を高めた状態が924に対し、ラディッツ本人は1500と読者にこの戦いがいかに絶望的であるかを感じさせた。←間違い。ラディッツの戦闘力は漫画では一切言及されなかった為、読者にはラディッツはどれくらい強いか不明のままだったのだ。1500という数値はベジータ戦の頃にジャンプの付録として付いたカードが初出。 -- 名無しさん (2014-01-07 21:52:01)
しかし大猿化があるのにラディッツはともかくナッパとベジータを馬鹿にするキュイやザーボンとドドリアはどうなってんだろうな?満月時だけだから見下されてんのか? -- 名無しさん (2014-01-07 23:13:15)
↑可能性はある。衛星を持たない惑星では大猿になれないからだ。 -- 名無しさん (2014-01-07 23:15:37)
いや、ベジータはパワーボール生成してどこでも大猿化できるし。 -- 名無しさん (2014-01-07 23:18:00)
フリーザの53万て最終形態かと思ってた。変身後の数値は何かに載ってたのか? -- 名無しさん (2014-01-07 23:25:40)
そう考えると相当あいつら阿呆だよな。フリーザの側近だから守ってもらえると思ってんのか? -- 名無しさん (2014-01-07 23:27:59)
フリーザの53万は自己申告。そして第二形態は本人曰く「100万は確実」。それ以降の変身に付いては原作では明言無し。 -- 名無しさん (2014-01-08 18:18:38)
まあラディッツが当時としちゃマジでヤバい強さだったのは戦闘力無しでもみんな実感してたろ -- 名無しさん (2014-01-08 20:11:42)
「注意力散漫」を「注意力30000」と勘違いしていた事を思い出しました。 -- 名無しさん (2014-01-24 17:38:48)
通常時の戦闘力が139の亀仙人がフルパワーで月を破壊可能なんだよな だいたいフルパワーで戦闘力200とすると…戦闘力5のおっさんが40人集まれば月を破壊可能!? -- 名無しさん (2014-06-07 14:44:44)
某漫画のキャラクターが戦闘力8926200で不死身なんだが何処まで張り合えるだろうか -- 名無しさん (2014-06-07 14:49:30)
↑2 空想科学読本で別の見方でそれ検証してたなw -- 名無しさん (2014-06-07 14:50:27)
ナッパ戦時点での悟空の戦闘力は8000以上ってベジータが言ってたな -- 名無しさん (2014-06-07 15:39:44)
インフレ具合がヤバいからな、そりゃフリーザ以降戦闘力表記なんてしてらんねーわ -- 名無しさん (2014-06-07 18:10:01)
サタン、思ったより強いな。 -- 名無しさん (2014-09-06 13:25:38)
亀仙人はフルパワーのかめはめ波で月をぶっ壊した+悟空がかめはめ波使用時は戦闘力3倍程度を考えると、フルは戦闘力400くらいと思われる -- 名無しさん (2014-09-06 13:37:52)
それでもおっさん80人と同等か、亀仙人のじっちゃんが凄いのか、月が脆いのか……はたまたおっさんが凄いのか -- 名無しさん (2014-09-06 16:16:36)
↑戦闘力の計算方法が違うのかもね。単純な足し算じゃないのかも -- 名無しさん (2014-09-06 16:22:53)
↑そらおっさん80人が一斉に猟銃ぶっぱしても月はびくともせんだろうし -- 名無しさん (2014-09-06 16:55:32)
超サイヤ人2が100倍って思ったより控えめだなw -- 名無しさん (2014-09-18 00:19:19)
↑超サイヤ人1の二倍の強さって設定らしいからなw -- 名無しさん (2014-09-18 00:48:51)
DBの戦闘力のインフレを目の当たりにした世代にとって、DB以降のバトル漫画の大半がヌルく感じるんだろうな・・・「一騎当千」でも精々300位のレベルかもしれない -- 名無しさん (2014-09-18 00:56:43)
ビーデルは10くらいだろうか。 -- 名無しさん (2014-09-18 07:04:58)
当たり前だが、他作品のキャラの数値をそのままDBの戦闘力に置き換えても全然噛み合わない。あと、こういう数値は僅かな違いで勝負が変わるから、普通の足し算ではなさそう。 -- 名無しさん (2015-11-01 08:50:02)
チチはネタ抜きでも地球人の女性の中では最強らしいな。18号を除けば -- 名無しさん (2015-11-01 09:46:23)
↑4亀仙人ですら月破壊するからな。ゆとりはルフィが悟空と互角とかぬかすけど。 -- 名無しさん (2015-11-01 12:46:03)
作品違うが、攻撃中の武闘将軍カツキングの戦闘力がどうなってるのか気になる。多分新型スカウターは割れると思うが -- 名無しさん (2015-11-11 13:24:22)
良く見るとラディッツwwwそりゃ雑魚扱いされる訳だ -- 名無しさん (2015-12-06 17:51:53)
戦闘力が-640の豚がいたな… -- 名無しさん (2015-12-06 18:08:21)
↑4 戦闘力は鶴仙人以上亀仙人未満だったな。 -- 名無しさん (2015-12-14 09:05:12)
サイヤ人襲来の時は凄い数字と扱われた5000がギニュー特戦隊の時はショボい扱い(23000でも「たった」扱い) -- 名無しさん (2015-12-14 09:25:48)
界王拳とかいうインフレの元凶。素の戦闘力が上がるほど倍率の上限も上がるとか反則。そりゃ超サイヤ人の倍率やフリーザ最終形態の戦闘力も膨れ上がりますわ -- 名無しさん (2015-12-14 10:49:39)
界王拳は普通ので1.2倍、3倍で1.3倍、10倍で2倍ぐらいにしとけばインフレも抑えられだろうに -- 名無しさん (2015-12-27 22:28:01)
これだと破壊神ウィスは数値はどれくらいになるのだろか? -- 名無しさん (2015-12-27 22:57:57)
↑ウィスさんは破壊神じゃなくて、破壊神ビルスの付き人(兼師匠) -- 名無しさん (2016-04-17 20:23:24)
超人強度とか巫力とか懸賞金とか捕獲レベルみたいな類似概念についても記述したい -- 名無しさん (2016-06-04 02:28:26)
現在の戦闘力の数値化の原点だもんな -- 名無しさん (2016-06-04 06:57:09)
でんぢゃらすじーさんの校長は初登場時は戦闘力892万6200だがその後のぞんざいな扱いからしてドラゴンボールを超えるインフレが起きてるのでは…? 近所の餓鬼とか訳の分からない物体にも負けるし -- 名無しさん (2016-06-04 23:10:00)
何かで見たが幼少期(DB初期)の悟空が戦闘力8だから、ミスターサタンも地球人としては本当に強い。 -- 名無しさん (2016-06-16 18:02:23)
ドラゴンボール大全集によれば、幼少期の悟空の戦闘力は10だったはず。つまりこの時点でサタンよりも強い。まあ常人の戦闘力が5だから、サタンも常人の1.6倍の戦闘力があるって事だけど -- 名無しさん (2016-06-16 21:52:34)
しかし、最近のフリーザ様が戦闘力53億を宣言なされたが…なぜか低いような気がしてならないドラゴンボールクオリティ。 -- 名無しさん (2016-06-16 21:54:58)
そもそもフリーザ軍の兵士って、戦闘力1500ほどの -- 名無しさん (2016-08-03 13:11:53)
↑続き -- 名無しさん (2016-08-03 13:12:49)
悟飯とクリリンに一撃で倒されたり、戦闘力3000ほどに上がったナメック星人の若者3人に兵士20人近くが圧倒されている・若者が1000程度だと調子に乗っていることからすると兵士の平均戦闘力は1000そこそこで栽培マン以下なんだろうな -- 名無しさん (2016-08-03 13:17:57)
単位のキリって意味あるのかね?宇宙を見渡しても、フリーザの次はギニューくらいなのに。単体の強さでなく、エネルギーの総量の単位? -- 名無しさん (2016-08-03 14:14:00)
戦闘力の定義はパワー・スピード・スタミナ・耐久力等の総合した値でいいのかな? 超能力は戦闘力に含まれないのはわかる 変な話戦闘力が高いが格闘技術がからっきしな者と戦闘力はさほど高くはないが格闘技術に物凄く秀でた者が闘えば戦闘力の高い者が勝つとはいえないのだろうか -- 名無しさん (2016-08-29 12:24:32)
戦闘力=「気」の強さっていう解釈になってた印象がある。ムキンクスとセルの戦いの時、クリリンはムキンクスの気がセルよりも強くなったのを感じて、ムキンクスが勝てるって思ってたし。この時の戦いは、まさに「戦闘力(パワー)は高いが技術(スピード)が駄目な奴と、その逆」の対決だったな -- 名無しさん (2016-08-29 22:36:09)
↑4 地球の土で育てた栽培マンが1200なのであって他の土だと変動するみたいだから栽培マン以上の能力はあるかも。 ポタラ・フュージョンはよく考えた設定だよなぁ。超化が基礎戦闘力の○倍化なのに対して基礎戦闘力そのものを跳ね上げた上で更に超化できるってのは当時すごいわくわくした -- 名無しさん (2016-08-30 09:56:54)
作中ではZ戦士達は気のコントロールを行って強さ(戦闘力)を変化させていたわけだが、これって最大値を任意に変化させているということなのかな? 変な例えだが最高球速200km/hのストレートを投げる力(最大値)を普段は100km/hにも満たない力(最大値)に変化させる(抑えている)みたいな感じ そう考えると戦闘力を変化させることの凄さがわかるな -- 名無しさん (2016-08-30 18:21:34)
最後の公式での変身時の戦闘力倍率ってどこに載ってたやつなの? -- 名無しさん (2016-08-30 18:36:46)
つまり戦闘力を数値化してはいけない、ということだな -- 名無しさん (2016-08-30 18:56:34)
まああくまで目安ってことk -- 名無しさん (2016-08-30 19:47:00)
何の根拠もないただの印象だが、DB世界の地球は「戦闘力がはるかに上の相手に食らいつく技術」だけが異常発達してるような気がする -- 名無しさん (2016-08-30 21:02:58)
↑地球の戦士は「武術」に長けているから戦いの引き出しが多いのではないかと思う 武道の達人に指南してもらったり神様の下で修業したり又は元々の戦闘センスが卓越していたりしているので格上にも渡り合えるのではないかな 一方でフリーザ軍兵士なんて力はあっても作中・アニメでの戦い方は格闘が洗練されてなく、どことなくチンピラっぽい(格闘レベルが) -- 名無しさん (2016-09-07 18:59:08)
地球襲来時のベジータの戦闘力は本当に18000なのだろうか? ドドリアが「奴の戦闘力は18000がやっとのはず」という発言があるが、いつの時点のベジータとまでは言及されていない。悟空との戦いを見ると18000だとすると妙にタフすぎる気がするのだが・・・ -- 名無しさん (2016-09-13 21:30:58)
確か3倍界王拳かめはめ波とギャリック砲が互角の撃ち合いになっていたな。あの時の悟空は戦闘力が8000以上がベースになっているから単純計算では界王拳3倍で24000以上となる。ただ、当時の悟空が比較的負担が小さく済むのは2倍界王拳までで3倍界王拳を使用してものすごく負担が掛かっていた。この負担により悟空のベースとなる戦闘力がどれほど下がったかがポイントになるわけだが・・・。 -- 名無しさん (2016-09-16 21:19:03)
ナッパはカカロットが8000以上だと聞くまではまだ余裕ありそうだったから7000程度だと思う -- 名無しさん (2016-09-19 20:19:47)
「神と神」では神の気を持たない者は神の気を持つ者に絶対勝てないみたいな空気出してたけど全然そんなことなかった。神でもない金フリーザとか第六宇宙連中も対抗できてるし、結局ゴテンクス達を戦力外通告しただけだった -- 名無しさん (2016-09-19 20:25:18)
↑2その前に5000と聞いた時は、えらく動揺した後でスカウターの故障と決めつけてたから、単に余裕ぶる事で動揺を誤魔化そうとしてただけじゃないか? -- 名無しさん (2016-09-19 20:26:43)
↑1年前の地球1の戦士である悟空の戦闘力が1000にも満たないことを知っているから、5000という戦闘力に驚いたのだと思う。例えるなら1年前には100m16秒切れない鈍足しかいないはずだったのに現在は10秒フラットがいる感じ。1年でそんな速くなるわけがないと思って当然だろう。ウサインボルトでもそう思うはずだ。だから、この場面だけでナッパが戦闘力5000以下とは言えんはずだ。 -- 名無しさん (2016-09-20 08:30:55)
その後の悟空との戦いからすると、ナッパの戦闘力が4000ではなさそうだ。6000~7000くらいかな。 -- 名無しさん (2016-09-24 19:05:52)
↑9「戦闘力がはるかに上の相手に食らいつく技術」っていうと、柔道や合気道のような、日本の武術に通じるものがあるな -- 名無しさん (2016-09-24 20:03:38)
自傷を治癒しても戦闘力は上がらないなら、自分にかめはめ波を当てる特訓は無駄に仙豆を浪費してただけという -- 名無しさん (2016-09-24 20:13:23)
あれはわざと瀕死の状態になって全快する事で、サイヤ人の「瀕死から回復すると強くなる」を繰り返して戦闘力を上げてたんだろ? -- 名無しさん (2016-09-24 21:22:43)
「戦いの中で」瀕死になってから回復すると戦闘力が上がるのではないかな。自分の腹を自分で貫いても戦いの中での行為ではないので上がらないが、宇宙船の重力修行でのかめはめ波は実戦形式なので、瀕死からの回復によりパワーアップするものと考えてきたな。 -- 名無しさん (2016-09-25 17:16:28)
子供の頃は「なんでたかが数値が数百程度上だけでこんなに差があるんだ?」とか「数値だけで全てを決めるなよ」なんて思ったけど、冷静に考えたらバトルものって強さが抽象的だから明確な基準値を決めないと読者側はわからないんだろうなと思った。 -- 名無しさん (2016-09-25 17:56:03)
ナッパは結構気合いれて魔閃光を弾いてるあたり、戦闘力4000でいいんじゃないかな。他にもクリリンたちを今ひとつ捉えきれなかったりするし、色々犠牲にしてタフさに割り振ってる印象。その分、戦闘力に比してやたらしぶといとかで。 -- 名無しさん (2016-10-06 02:35:22)
ただそうなると戦闘力8000以上の悟空と頭を冷やしてからは格闘での攻防で引けをとっていなかったからな。あの時の悟空は長引かずにナッパを倒してベジータ戦に全力でエネルギーを注ぐことに努めていたから、ナッパ相手に手を抜いていたとは思えんのよな。つまり、ナッパが戦闘力4000とすると悟空との戦闘で渡り合えすぎていることになる。 -- 名無しさん (2016-10-06 16:20:20)
↑2 正直、ナッパ4000だとピッコロ3500が凄く胡散臭く見えるんだよな… -- 名無しさん (2016-10-06 16:37:09)
界王拳○倍を使用すると戦闘力が素の状態の○倍になるような書き方だけど、それだと通常界王拳使用時はどうなるんだろう。 -- 名無しさん (2016-10-06 17:03:28)
↑ 界王拳で水増しするのが「〇倍」なだけでそれ自体が「通常の界王拳」だと思うが。界王様も「今のお前なら2倍までにしておけ」って言ってたんだから界王拳1.1倍とかもできるだと思う -- 名無しさん (2016-10-06 17:10:48)
DB創作物SSでは戦闘力1000を雑魚認定するものが多いが、戦闘力1000あればフリーザ直属のエリート下級兵士(変な表現だが)クラスなんだよな。ザーボンが偵察2人を一撃で倒した悟飯達(戦闘力1500)をフリーザに報告する時に「大きなパワー」と言っている事から見ても戦闘力1000は侮れない数値だと言える。 -- 名無しさん (2016-12-07 12:56:35)
フリーザの最終形態の戦闘力は超サイヤ伝説準拠の300万と言われたほうがしっくりくる世代なんだよなぁ…(苦笑) -- 名無しさん (2016-12-07 13:06:59)
↑界王拳を使うのを忘れた悟空がフリーザに瞬殺されたのを思い出す。まあ1億2000万よりはリアルだと思うのだがね。 -- 名無しさん (2016-12-07 16:26:16)
たぶん界王拳「10倍」「20倍」ってのが一番のインフレの原因だと思うw 普通にベジータ戦同様2倍3倍の世界なら、作者の「超サイヤ人は10倍くらいのつもりで描いた」との発言とも一致してちょうどよくなりそうなんだがw -- 名無しさん (2016-12-07 20:36:03)
でんじーだとよく出てくるよな…ゲームだと20000超えてた -- 名無しさん (2016-12-07 21:28:11)
原作・Zでも一般のナメック星人の戦闘力が3000だとする記述が多いが違うよね。戦闘力3000まで上がった若者3人が現れた村はフリーザ一味が「5個目」のドラゴンボールを奪いに来た村なんだよな。つまり4個目までの4つの村ではフリーザ一味(一般兵士を含む)は誰一人倒されていないと考えられる。もし一人でもフリーザ一味の者が倒されていればザーボンあたりがナメック星人の強さに警戒を示しそうだが、全く無警戒だったしね。つまりナメック星人の平均的戦闘力は3000はおろかフリーザに帯同した兵士(恐らくエリート)の平均戦闘力1000よりも低いくらいではないだろうか。兵士たちは↑5にあるように偵察2人とそう変わらないだろうから平均戦闘力1000あるかくらいだろうからね。 -- 名無しさん (2016-12-10 20:22:41)
戦闘力は確実にアテになる指標なんだが、戦闘意欲を失う、冷静さを失う、弱気になると戦闘力差以上に一方的にやられるのはリアルだ。ベジータ対キュイ、ドドリアあたりは顕著な例だろう。24000と18000、24000と21000ほどの戦いだが戦闘力で劣る方が気力でも大きく劣勢だから惨敗している。異次元のバトル漫画だが意外と現実的な要素が入っていると考えさせられる。 -- 名無しさん (2016-12-15 17:36:59)
亀だけど↑2 でもムーリの村の老人がビーム撃った時(ザーボンへの流れ弾)アプール型の兵士が一撃死してるでしょ? あれ見ると、やっぱりナメック星人>>フリーザ軍雑兵だと思う。何せ老人でもフルパワーなら一撃で倒せるレベルだし。四つの村の攻略でも結構雑兵は死んでいったのでは? -- 名無しさん (2017-09-08 10:23:44)
戦闘力100と200が戦ったら絶望的な差だけど、戦闘力1億100と1億200が戦ったら「誤差程度の差しかないな、イケるイケる」という気持ちになる不思議 -- 名無しさん (2017-09-08 10:53:14)
超人強度とか巫力とか闘級とか懸賞金みたいな他作品の類似の用語もいっしょに書けないかな? -- 名無しさん (2017-10-23 22:52:17)
↑戦闘力5と言われたおじさんの記事から一部編集して移しました。あっちで丁寧に書かれてたから、てっきり「戦闘力」の記事がないのかと勘違いしてた -- 名無しさん (2018-01-27 10:30:25)
現実の武術だって、そもそもが「自分より強い奴に勝つための術理の集大成」なんだから、Z戦士が自分より戦闘力が高い相手に食い下がれるのはある意味当然。自分より弱いものだけを相手にするなら術などいらんし、そういう生まれつき強い奴らの集団がフリーザ軍だったんだろう。 -- 名無しさん (2018-03-16 00:00:40)
最近のキン肉マン読んでると火事場のクソ力の設定がドラゴンボールにあればヤムチャやクリリンが今でも活躍出来ただろうに…とか考えてしまう。 -- 名無しさん (2018-04-28 18:13:04)
戦闘力を一時的に倍増させる界王拳と、周囲から力を借りて使う元気玉は、「自分より強い奴に勝つための術理」の極みと言えるのかもな -- 名無しさん (2018-05-01 18:46:10)
↑3自分よりも強い敵に会ったら、数に物を言わせて袋叩きにしたり、もっと強い兵士を連れてきて、やっつけてもらってたんだろうね。そういう意味でも、フリーザ軍は地上げ屋とそれに協力する暴力団のような連中なんだね -- 名無しさん (2018-08-17 19:22:43)
しかし、フリーザ第二形態戦時にギニュー越えしている悟飯の戦闘力も大概おかしいが、戦闘力7万になっているクリリンは正直もっとおかしいと思うw -- 名無しさん (2018-08-17 19:33:50)
↑8 戦闘力の爆発的なインフレの発生してしまう原因がそれだな、人は数値を絶対数より割合で見がちだからどんどん強いものを出すなら足し算ではなくどうしても掛け算になってしまう -- 名無しさん (2019-10-20 14:57:56)
RPGで言うなら、始めたばかりの頃は攻撃力が5上がっただけでも、一撃で倒せる敵が多くなって強くなったと実感できるけどさ、レベル40くらいまで進むと、攻撃力が5上がってもあまり強くなった気がしないのと同じようなもの…というのは無理があるかな? -- 名無しさん (2019-10-21 18:38:01)
↑結構的確だと思う -- 名無しさん (2019-12-19 09:58:45)
改めて超サイヤ伝説の忠実っぷりが窺える -- 名無しさん (2020-08-15 22:24:13)
DB世界で戦闘力なんぞOSPシステムの方が優先されるぐらい役に立たない。つーか極端な話存在としての扱いの強さで話が進むから強弱もクソもない。なおなまじ強い詐欺にしたせいでクリリンはヤムチャより死にヤムチャはチャオズと並んで存在する価値が無い模様 後王子は合体素材にする以外基本邪魔でブロリーは王子を必ずデデーンする -- 名無しさん (2020-12-31 22:18:27)
最低でもどの位の差があれば圧倒できるのかが気になる -- 名無しさん (2021-09-27 17:40:05)
チャクラは違くないか。生まれ持ってのMPみたいなもんで高いに越したことないけど -- 名無しさん (2022-03-16 03:44:34)
↑まあ、超人強度もそうだけど、読者に強さをわかりやすく伝える目安ってことで。ただ、数字が当てにならないそれらと比べて戦闘力はほぼ絶対だったのが逆に珍しい。まあ、強いやつは大抵数字が変動したのであてにならないと言えばあてにならないんだが。 -- 名無しさん (2022-12-01 12:55:25)
復活のFを考えると、人造人間編以降は相手が吸収や無限、不死身だから梃子摺っただけで実は戦闘力自体はフリーザ編から劇的に上がったわけではなかったんじゃないか、という説を余所で見たな -- 名無しさん (2023-02-12 12:15:11)
ログ化を提案します -- 名無しさん (2024-01-08 10:19:24)
ログ化しました -- (名無しさん)
2024-01-21 16:22:48
実際に機械で強さを図るとしたら肉体をスキャンして筋線維の密度や骨密度、血中酸素濃度なんかを測る形になるだろうか。 -- (名無しさん)
2024-07-27 01:05:17
そういえば、4倍改界王拳かめはめ波撃った悟空は使用時の負担を無視すれば、ベジータの18000の倍近い32000だけど、あれで倒せないのはベジータは意外と戦闘力を防御に割り振っていたのかと疑いたくなってきたな。 -- (名無しさん)
2024-10-20 12:41:55
個人的には「上げられるバーベルのMAX重量」みたいな概念だと思ってる。あくまで「MAX重量」なのでナッパは遊んでようが本気出そうが常に4000。大ダメージを受けたり力を使い果たすと上げられる重量は下がる=戦闘力が下がる。普通は瞬間的な気合とかでMAX重量はそれほど変わらないが、悟空たちはそれができる。 -- (名無しさん)
2025-06-28 23:34:14
5が銃持った地球人ってことは、1は丸腰の地球人。 -- (名無しさん)
2025-07-18 17:59:16
↑初期の悟空が戦闘力10くらいでかめはめ波撃てるので妥当ですね。 -- (名無しさん)
2025-07-18 18:19:14
戦闘力=気の大きさだとしたら銃は含まないんじゃないかな。 -- (名無しさん)
2025-07-18 18:57:00
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年07月18日 18:57