登録日:2012/06/02 Sat 00:14:11
更新日:2024/04/08 Mon 12:22:22
所要時間:約 5 分で読めます
概要
表現の難しい「強さ」という概念を数値化した戦闘力は画期的であり、スカウターが廃れた
人造人間編以降のキャラもファンの間で戦闘力の議論が行われる。
連載終了後も完全版コミックスなどで公式の戦闘力が設定されるなど、まさに男の
ロマンである。
戦闘力の数値は
フリーザ軍で普及している「スカウター」を用いて計測される。
ヘッドマウントディスプレイの一種で、対象の戦闘力数値のみならず距離・方角をも探知するレーダーとしても機能し、さらにスカウター同士の通信装置としても使用可能。
ただし計測には限界があり、対象の戦闘力数値が一定を超えるとオーバーロードを起こし焼き切れてしまう。
旧型スカウターでは約22000まで。新型も大幅に向上したとはいえやはり上限がある。
なおこの装置は
フリーザ編以降登場しないため、同時に「戦闘力」という単語もほとんど登場しなくなる。
ドラゴンボールにおいて高い知名度を誇る戦闘力だが、実質的には
サイヤ人編から
フリーザ編までの用語と言える。
前述の通り、物語の中で最初にスカウターを使ったのは
サイヤ人の
ラディッツ。
この頃の
孫悟空の数値は平常時で334、
重い道着を脱いで416、
かめはめ波を放つために気を高めた状態が924に対し、
ラディッツ本人は1500(ただしこれは
裏設定)と桁外れに高かった。
この設定があるからこそ、悟空が道連れで死んだ事にも納得しやすい……かもしれない。
「気」と「戦闘力」
スカウターで測れる戦闘力は表層的な力のみであり、気をコントロールできる
ナメック星人や
Z戦士にはあまり有効な情報にならない。
劇中では気をコントロールできる者自体が稀有な存在として言及されている。
前述のように気の変化を伴わず重い道着を脱いだことで戦闘力が上がったり、逆に後述するようにまだ戦闘力のコントロール法を知らないはずの
サイヤ人編の
ベジータやナッパの気が高まったことに
Z戦士が言及するシーンが存在するため、
「戦闘力」と「気」に関係はあっても直結はしておらずある種のズレがあるらしい。
…もっともこのスカウターが使われていた時期は
Z戦士と敵側に圧倒的な戦闘力差があることも多く、このズレがあるから有利になる事はあまりなかったのだが。
また、スカウターが登場しない時期はもっぱら気の大きさで強さが表現される。
なお、「技を放つために気を高めると戦闘力が上がる」というのは
地球やナメック星等特有の技術であるようで、ラディッツはかなり驚いていた。
地球の戦士たちも鹵獲したスカウターから戦闘力の概念を知り、技を出す前に限らず気合で戦闘力のコントロールが出来るようになっていた。
これは単に瞬間的に戦闘力を高めるだけでなく、スカウター対策として徹底的に気を抑えて気配を殺す事でスカウターによる発見を避ける事も可能。
サイヤ人襲来編
ラディッツを撃破した一年後、新たに
ナッパ・
ベジータの二人の
サイヤ人が地球に襲来する。
どちらも原典では正確な数値に乏しいが、
ベジータはドドリア曰く「あいつは18000がやっと」、
ナッパは4000(こちらは原典では言及されていない)とされる。
たった一年の間に敵の戦闘力は1500から倍以上と10倍強に跳ね上がり、悟空以外の戦士達は次々と倒れていく。
ヤムチャシヤガッテ……
地球の戦士たちが
ナッパ一人に壊滅状態に追い込まれる中、死に瀕する事で戦闘力を増す事で有名な
サイヤ人である悟空は界王様との修行もあり大幅に戦闘力を上げ帰還。
さらに戦闘力を数倍に引き上げる元祖チート技・界王拳を習得し仲間を傷つけた
ナッパ様を瞬殺、
ベジータとの死闘を繰り広げる。
前述したように戦闘力は強さの指標の一つだが、それが戦闘の全てではない。
例えば
栽培マンの戦闘力は1200だが、溶解液や
自爆といった戦闘力で上回る相手をも倒し得る能力を備えている。
また、この時の悟空の素の戦闘力は8000以上、
ナッパ4000、
ベジータ18000。数値をそのまま当てはめるなら4倍界王拳の悟空が32000となっており、
後の
フリーザ編を考えるとこれほどの戦闘力差でナッパや
ベジータを瞬殺できない時点で、戦闘力は表面的なもので能力や耐久力は考慮されていない事が分かる。
悟空も両名それぞれを「タフなやろうだ」と評するほど。
数値的には一年前の70倍以上にもなるが、ドラゴンボールにおいてこの程度はまだ序の口である。
フリーザ編
ベジータを撃退した後のフリーザ編ではナメック星に舞台を移し、悟空不在でありながら汚い花火こと
キュイは18000(当時のベジータと同等)、悟空との死闘から回復したベジータが24000と
FF4の
ダンジョン並の推移を見せる。
なお、
ドラゴンボール超 ブロリーでの
フリーザの発言によると戦闘力2000で「なかなか優秀」な方らしい。
フリーザ軍の一般戦闘員はピンキリだとは思われるが、
ナメック星人たちに対しての「戦闘力がたったの1000で、俺らとやり合えるとでも思ってるのかよ!?」という発言と、
ナメック星到着時のクリリンと悟飯(共に開放時戦闘力1500)に1発で倒されてザーボンが1500を強いパワーと評した点、そもそも
ナメック星に来ていた一般戦闘員はフリーザ直属の護衛に抜擢されている以上
ピンキリの一般戦闘員達の中でもキリを連れてきていたとは考えにくいため、1500とされる
ラディッツは一般戦闘員としては無茶苦茶強い部類に入る。
衰退後の
フリーザ軍でも「戦闘力1000以上」をスカウトの条件にしているので、ここが一つの基準であるようだ。
ナメック星人は戦闘タイプでない若者の戦闘力でも1000〜3000と高水準。
ラディッツ戦時のピッコロさんを遥かに上回っている。
かつては
ラスボス格だった
ピッコロ大魔王とかマジ井の中の蛙状態である。
地球で修業に励んでも本来の居住地の非戦闘員に劣るのだから地球の戦闘力レベルは相当低いということになるが、その反面、
Z戦士たちは戦闘力が遥かに上の相手にも異常に粘る傾向があるため、
地球の武術は「戦闘力を上げること」よりも「戦闘力が上の相手との戦い方」に重点を置いているという説もある。
力の大会(ドラゴンボール超)でも
亀仙人がそれを裏付けるような発言をしている。
また、
ナメック星人側としても6つある村落の内4つがフリーザ達の手で一般戦闘員を苦戦させる事無く壊滅している以上、それらの村落には上記の戦闘力の
ナメック星人はいなかったと見て間違いないので
むしろ
戦闘力1000~3000の若者3人はピッコロを除くナメック星人全体で4本の指に入る実力者だった事になり、ナメック星人の平均的な戦闘力が1000~3000という事にはならない。
一方、宇宙船の中で100倍の重力下で
かめはめ波を曲げて自分に直撃させるなどのドM仕様の特訓とダメージを乗り越えた悟空は、
ベジータを子供扱いした
ギニュー特戦隊のリーダー・
ギニューの最大戦闘力120000をぶっちぎる
180000という圧倒的な戦闘力を身につけていた。
ちなみに界王拳を使ってこの数値ではあるが、悟空本人の申告では「瞬間的に引き出せる力はこんなもんじゃない」との事なのでこの時点で悟空自身が限界と決めていた10倍界王拳は使っていない。
ただ、逆に界王拳を使わない、素の悟空の戦闘力は90000とのこと。
ドドリア曰く、
ナメック星人のように戦闘力をコントロールできる種族はめったにいないタイプで、
ギニューは悟空との戦闘時に自分もそれができるタイプであることを告げていた。
かの有名なフリーザ様の名言
「私の戦闘力は530000です」が生まれたのもこの時期であり、インフレの兆しはすでに見え始めていたと言える。
ちなみに、
ナメック星人で最強の戦闘タイプであるネイルの戦闘力は42000。
ベジータ(笑)である。フリーザ本人かギニュー特選隊レベルでようやく上回るという戦闘力であり、仮にフリーザたちがナメック星に来なかった場合、
ベジータが無事にドラゴンボールを集められる可能性は低かっただろう。
そして、530000という圧倒的な戦闘力を誇る
フリーザ様との決戦において衝撃の事実が判明する。
なんとフリーザは、変身する事で戦闘力が跳ね上がる宇宙人だったのだ!
ザーボンが口滑らせてたけど
その上
「オレはその変身をあと2回残している。この意味がわかるな?」
王子じゃなくても戦闘力5以下のオレらは泣きたくもなる。
2回目の変身では戦闘力150万以上。ネイルと融合し、「オレが宇宙一だ」と粋がるピッコロさんをスピードで圧倒。
最終形態では一度死にかける事で戦闘力が大きく上昇した
ベジータを
絶望させ、ギニュー戦から回復し300万の戦闘力を得てチート技・10倍界王拳を使う悟空をも弄ぶ。
この最終形態での戦闘力は50%の状態でも
6000万を誇る。
圧倒的っ……!戦闘力っ…………!インフレっ……!
そして、
クリリンを殺された怒りで悟空が
超サイヤ人に覚醒。
その戦闘力はついに万の位を超え、「100%中の100%」フリーザ様の1億2000万を上回る
1億5000万に到達する。
この辺りまでで、劇中では
地球で
ベジータを撃退してから数ヶ月の出来事である。
戦闘力約20000前後が、数ヶ月で1億5000万……ナメック星編がインフレを加速させたと言われるのも納得の数値である。
ちなみにピッコロさんが本気を出そうとした矢先にフリーザが2回目の変身を宣言してついに戦闘力100万クラスでも全然足りなくなってしまった回のサブタイトルが
「はてしないエスカレート!!」。全くその通りであった。
USJのアトラクションには蘇った
フリーザが登場。PVで
フリーザいわく「今度の私の戦闘力は53億です」。
昔の第1形態の1万倍、最終形態100%と比べても44倍以上である。
どの辺りの頃の強さ準拠か不明ではあるものの
超サイヤ人化した
ベジータや悟空よりも強くなっているが、悟空の元気玉に敗れた。
ちなみにフリーザ様の戦闘力については、声を担当する中尾さんが「ゴールデンフリーザで1垓(10の20乗)」との解釈(53万から数えて
190兆倍!)を示しているが、これは否定されても公式設定ともなっていない。
ちなみに、
魔人ブウ編でバビディ一派が使っていた戦闘力を計る単位「キリ」も存在する。天文学的に膨れ上がってしまった戦闘力をリセットする意味合いもあってか
超サイヤ人の悟空で3000キリとかなり数字が小さくなったが、使用していたのが作中ではバビディのみでそのバビディも早々に殺害されてしまったため使用期間が極めて短く、戦闘力ほど普及することもなかった。なお、キリを戦闘力に換算するとどれくらいなのかははっきりしていない(一説によると1キリ=戦闘力5万程度ともされる)。
戦闘力たったの5…ゴミめ…なんだと!?
漫画原作で最初に戦闘力の概念や数値が登場したのは前述のとおり
「戦闘力たったの5
か
…ゴミめ…」と言われて殺されたかわいそうなおじさんだが
原作で戦闘力の概念はともかく戦闘力の数値を出された最後の人物は誰か覚えているだろうか?
人造人間編の序章で、地球に来た
コルド大王やメカフリーザの前に現れた
謎の地球人に対して
フリーザが自分の部下に排除を命じたところ、その部下がスカウターの数値を見ながら
「
戦闘力たったの5…ゴミめ…」とやる気なさげにエネルギー弾で殺そうとしていた。
もちろんご存じの通りこちらのケースは地球人の平均相当まで戦闘力を故意に落としていただけであり
コルドや
フリーザの直属である以上
ラディッツよりは格段に強いと思われる部下を瞬殺し
そのまま
フリーザたちも倒してしまった。
ほとんど同じセリフなのだが戦闘力が低い奴を侮蔑する口調として流行ってるのかな?ゴミを5ミにかけてるのか?
作者が意図していたかは不明だが、
「たったの5か…ゴミめ…」と言われて殺されたおじさんに始まり、
「たったの5…ゴミめ…」と言った側が殺されて終わるという妙な対比になっている。
劇場版
意外にも劇場版で戦闘力を言及する場面が少ない。言ったとしても「すごい戦闘力」などの曖昧な表現が多い。
メタ的には戦闘力を測るスカウターを持つキャラクターはフリーザ一味の関係者以外には出しにくいことや、下手に戦闘力を決めてしまうと本編のキャラより強い弱いがわかってしまい、緊張感にかける、強さの設定面での辻褄合わせに苦労してしまうなどがあると思われる。
例外が
ターレスの登場した『地球まるごと超決戦』。
現在となってはややパラレル色の強い作品であるが、ターレスが戦闘力でこちらを判断してくるシーンがあるのである。
このときは悟飯が1万、ピッコロが1万8千であり、この二人は全くターレスに敵わないのだが、悟空はなんと3万。界王拳も使ってない状態でこの数値であり、しかもまだ上がっていっていたという。
流石のターレスも圧倒されるが、神精樹の実でパワーアップしたあとは一変。10倍界王拳すら軽く叩きのめすほどに強くなった。
その他の作品では『とびっきりの最強対最強』で
クウラ機甲戦隊が尻尾の掴まれた悟飯を「たったの50」(初期の悟空やその辺のおっさんより強い!)、悟空を「大した戦闘力じゃない」と称した程度。
【同義語】
他には、間接的に強さを表す「
懸賞金」と言った例も。
なお、
超人強度や懸賞金、捕獲レベルは戦闘力と違い、純粋な強さには直結しない。また似たような例としてニンジャソウル検出器によって「カラテ」「メガカラテ」の単位で示される数値も厳密にはニンジャソウルの残留濃度であるため、厳密な戦闘力とは異なる。
ちなみに、影響力の強さから勘違いされがちだが、「強さを数値で表す」という表現を最初に始めたのは「戦闘力」ではなく「
超人強度」の方である。
さらに元を辿るならば、
鉄腕アトムの「馬力」が挙げられるかもしれない。
(10万馬力の
アトムが
100万馬力のロボットに立ち向かうため改造してもらうエピソードがあり、この流れは超人強度や戦闘力を上げるため四苦八苦する
ジャンプ漫画の展開に類似している。)
TRPGの『トンネルズ&トロールズ』では、主にモンスター用としてMR(モンスターレート)というHPと攻撃力を合計した能力値が使われる。
私の追記・修正力は530000です。
- ↑ 界王拳で水増しするのが「〇倍」なだけでそれ自体が「通常の界王拳」だと思うが。界王様も「今のお前なら2倍までにしておけ」って言ってたんだから界王拳1.1倍とかもできるだと思う -- 名無しさん (2016-10-06 17:10:48)
- DB創作物SSでは戦闘力1000を雑魚認定するものが多いが、戦闘力1000あればフリーザ直属のエリート下級兵士(変な表現だが)クラスなんだよな。ザーボンが偵察2人を一撃で倒した悟飯達(戦闘力1500)をフリーザに報告する時に「大きなパワー」と言っている事から見ても戦闘力1000は侮れない数値だと言える。 -- 名無しさん (2016-12-07 12:56:35)
- フリーザの最終形態の戦闘力は超サイヤ伝説準拠の300万と言われたほうがしっくりくる世代なんだよなぁ…(苦笑) -- 名無しさん (2016-12-07 13:06:59)
- ↑界王拳を使うのを忘れた悟空がフリーザに瞬殺されたのを思い出す。まあ1億2000万よりはリアルだと思うのだがね。 -- 名無しさん (2016-12-07 16:26:16)
- たぶん界王拳「10倍」「20倍」ってのが一番のインフレの原因だと思うw 普通にベジータ戦同様2倍3倍の世界なら、作者の「超サイヤ人は10倍くらいのつもりで描いた」との発言とも一致してちょうどよくなりそうなんだがw -- 名無しさん (2016-12-07 20:36:03)
- でんじーだとよく出てくるよな…ゲームだと20000超えてた -- 名無しさん (2016-12-07 21:28:11)
- 原作・Zでも一般のナメック星人の戦闘力が3000だとする記述が多いが違うよね。戦闘力3000まで上がった若者3人が現れた村はフリーザ一味が「5個目」のドラゴンボールを奪いに来た村なんだよな。つまり4個目までの4つの村ではフリーザ一味(一般兵士を含む)は誰一人倒されていないと考えられる。もし一人でもフリーザ一味の者が倒されていればザーボンあたりがナメック星人の強さに警戒を示しそうだが、全く無警戒だったしね。つまりナメック星人の平均的戦闘力は3000はおろかフリーザに帯同した兵士(恐らくエリート)の平均戦闘力1000よりも低いくらいではないだろうか。兵士たちは↑5にあるように偵察2人とそう変わらないだろうから平均戦闘力1000あるかくらいだろうからね。 -- 名無しさん (2016-12-10 20:22:41)
- 戦闘力は確実にアテになる指標なんだが、戦闘意欲を失う、冷静さを失う、弱気になると戦闘力差以上に一方的にやられるのはリアルだ。ベジータ対キュイ、ドドリアあたりは顕著な例だろう。24000と18000、24000と21000ほどの戦いだが戦闘力で劣る方が気力でも大きく劣勢だから惨敗している。異次元のバトル漫画だが意外と現実的な要素が入っていると考えさせられる。 -- 名無しさん (2016-12-15 17:36:59)
- 亀だけど↑2 でもムーリの村の老人がビーム撃った時(ザーボンへの流れ弾)アプール型の兵士が一撃死してるでしょ? あれ見ると、やっぱりナメック星人>>フリーザ軍雑兵だと思う。何せ老人でもフルパワーなら一撃で倒せるレベルだし。四つの村の攻略でも結構雑兵は死んでいったのでは? -- 名無しさん (2017-09-08 10:23:44)
- 戦闘力100と200が戦ったら絶望的な差だけど、戦闘力1億100と1億200が戦ったら「誤差程度の差しかないな、イケるイケる」という気持ちになる不思議 -- 名無しさん (2017-09-08 10:53:14)
- 超人強度とか巫力とか闘級とか懸賞金みたいな他作品の類似の用語もいっしょに書けないかな? -- 名無しさん (2017-10-23 22:52:17)
- ↑戦闘力5と言われたおじさんの記事から一部編集して移しました。あっちで丁寧に書かれてたから、てっきり「戦闘力」の記事がないのかと勘違いしてた -- 名無しさん (2018-01-27 10:30:25)
- 現実の武術だって、そもそもが「自分より強い奴に勝つための術理の集大成」なんだから、Z戦士が自分より戦闘力が高い相手に食い下がれるのはある意味当然。自分より弱いものだけを相手にするなら術などいらんし、そういう生まれつき強い奴らの集団がフリーザ軍だったんだろう。 -- 名無しさん (2018-03-16 00:00:40)
- 最近のキン肉マン読んでると火事場のクソ力の設定がドラゴンボールにあればヤムチャやクリリンが今でも活躍出来ただろうに…とか考えてしまう。 -- 名無しさん (2018-04-28 18:13:04)
- 戦闘力を一時的に倍増させる界王拳と、周囲から力を借りて使う元気玉は、「自分より強い奴に勝つための術理」の極みと言えるのかもな -- 名無しさん (2018-05-01 18:46:10)
- ↑3自分よりも強い敵に会ったら、数に物を言わせて袋叩きにしたり、もっと強い兵士を連れてきて、やっつけてもらってたんだろうね。そういう意味でも、フリーザ軍は地上げ屋とそれに協力する暴力団のような連中なんだね -- 名無しさん (2018-08-17 19:22:43)
- しかし、フリーザ第二形態戦時にギニュー越えしている悟飯の戦闘力も大概おかしいが、戦闘力7万になっているクリリンは正直もっとおかしいと思うw -- 名無しさん (2018-08-17 19:33:50)
- ↑8 戦闘力の爆発的なインフレの発生してしまう原因がそれだな、人は数値を絶対数より割合で見がちだからどんどん強いものを出すなら足し算ではなくどうしても掛け算になってしまう -- 名無しさん (2019-10-20 14:57:56)
- RPGで言うなら、始めたばかりの頃は攻撃力が5上がっただけでも、一撃で倒せる敵が多くなって強くなったと実感できるけどさ、レベル40くらいまで進むと、攻撃力が5上がってもあまり強くなった気がしないのと同じようなもの…というのは無理があるかな? -- 名無しさん (2019-10-21 18:38:01)
- ↑結構的確だと思う -- 名無しさん (2019-12-19 09:58:45)
- 改めて超サイヤ伝説の忠実っぷりが窺える -- 名無しさん (2020-08-15 22:24:13)
- DB世界で戦闘力なんぞOSPシステムの方が優先されるぐらい役に立たない。つーか極端な話存在としての扱いの強さで話が進むから強弱もクソもない。なおなまじ強い詐欺にしたせいでクリリンはヤムチャより死にヤムチャはチャオズと並んで存在する価値が無い模様 後王子は合体素材にする以外基本邪魔でブロリーは王子を必ずデデーンする -- 名無しさん (2020-12-31 22:18:27)
- 最低でもどの位の差があれば圧倒できるのかが気になる -- 名無しさん (2021-09-27 17:40:05)
- チャクラは違くないか。生まれ持ってのMPみたいなもんで高いに越したことないけど -- 名無しさん (2022-03-16 03:44:34)
- ↑まあ、超人強度もそうだけど、読者に強さをわかりやすく伝える目安ってことで。ただ、数字が当てにならないそれらと比べて戦闘力はほぼ絶対だったのが逆に珍しい。まあ、強いやつは大抵数字が変動したのであてにならないと言えばあてにならないんだが。 -- 名無しさん (2022-12-01 12:55:25)
- 復活のFを考えると、人造人間編以降は相手が吸収や無限、不死身だから梃子摺っただけで実は戦闘力自体はフリーザ編から劇的に上がったわけではなかったんじゃないか、という説を余所で見たな -- 名無しさん (2023-02-12 12:15:11)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2024-01-08 10:19:24)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2024-01-21 16:22:48
- 実際に機械で強さを図るとしたら肉体をスキャンして筋線維の密度や骨密度、血中酸素濃度なんかを測る形になるだろうか。 -- (名無しさん) 2024-07-27 01:05:17
- そういえば、4倍改界王拳かめはめ波撃った悟空は使用時の負担を無視すれば、ベジータの18000の倍近い32000だけど、あれで倒せないのはベジータは意外と戦闘力を防御に割り振っていたのかと疑いたくなってきたな。 -- (名無しさん) 2024-10-20 12:41:55
最終更新:2024年04月08日 12:22