絵柄変化 > コメントログ

  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-09-19 21:52:44)
  • 漫画以外だとソシャゲ、とりわけ艦これとグラブルでよく話題になるな。 -- 名無しさん (2018-03-17 21:35:55)
  • マイナーだけど、サンデーでやってたお坊サンバの人も、後の作品で「本当にあの作者!?」ってぐらいうまくなっててびっくりしたわ -- 名無しさん (2018-03-31 21:09:41)
  • ロザリオとバンパイアなんか、特に主人公なんて典型的な巻き込まれ型の凡人の様な奴だったのに終盤はほぼ別人だよ -- 名無しさん (2018-03-31 21:26:34)
  • ワンピはキャラの身長と乳が巻を重ねる程に異常化してる。対してハンターはシルエットは変わらずとも一部キャラの顔面が変化しすぎ、クロロなんて整形を疑うレベル -- 名無しさん (2018-08-05 23:49:15)
  • 介錯さんの絵柄の -- 名無しさん (2018-08-06 00:10:04)
  • ↑すまんミス 介錯さんの絵柄の変遷は狗狼伝承っていうラノベの表紙を見れば分かりやすいな -- 名無しさん (2018-08-06 00:15:09)
  • 小畑先生はプラチナエンドがまたデスノ彷彿とさせる絵柄になってたけど。久米田先生の簡略化絵否定意見ばっか見るけど自分としては無駄を削ぎ落としまくってて大好きだわ。逆に南国~改蔵初期のはなんというか中途半端に見える -- 名無しさん (2018-08-06 00:41:17)
  • fateのコミカライズ描いてた人も凄いよ。主に筋肉が -- 名無しさん (2018-08-06 04:53:35)
  • 洗練されたり無駄な線がなくなると見やすい反面、丁寧さというか見ごたえみたいなものが減る人も多いのよな。 -- 名無しさん (2018-08-06 05:17:02)
  • 絵柄が進化した末にリアル化系になった例→井上雄彦、古谷実 -- 名無しさん (2018-08-10 22:38:24)
  • 美味しんぼの1巻辺りを読んだ時の誰?感。部長とかほぼヤクザみたいな風体してる… -- 名無しさん (2018-08-10 23:17:29)
  • 稲中の古谷実、スラムの井上雄彦はその代表作を描いた後で絵柄がリアル方面に進化しすぎてそこまでいかなくていいよって思った -- 名無しさん (2018-12-07 06:17:06)
  • CLAMPはレイアースや聖伝などのハイカロリー時代の絵柄が好きなんだがなあ… -- 名無しさん (2018-12-07 07:43:37)
  • 平本アキラ先生 -- 名無しさん (2018-12-07 09:41:33)
  • いい方向に変化してくれるとうれしいけど好みじゃないほうに行ったり明らかに劣化することもあるので悲しい… -- 名無しさん (2018-12-07 10:52:31)
  • 取材旅行に行く度に画力が跳ね上がる森薫先生。 -- 名無しさん (2018-12-07 12:18:43)
  • ↑2 作者が精神的に病んで殴り書き同然になった終盤のマカロニほうれん荘とかね… -- 名無しさん (2018-12-07 12:23:56)
  • アゴなしゲンや監獄学園の人とか初期と今比べるとガチで「なにがあった」ってぐらい上達しててびっくりする -- 名無しさん (2018-12-07 16:45:05)
  • 沢田ユキオ先生はルイージのデザインがゲーム忠実に変わった以外はほぼ何も変わってなくて良いと思う -- 名無しさん (2018-12-07 16:48:11)
  • 背が低いキャラはどんどん投身が下がっていく漫画家が多い。可愛くなるし書くのも楽だから -- 名無しさん (2018-12-07 17:07:00)
  • 時代や媒体に合わせて絵を変えられるってのも割と稀有な才能だよなあ -- 名無しさん (2018-12-07 19:01:10)
  • 衛藤ヒロユキは常に安定してない グルグル4巻~6巻ぐらいの頃が一番好きな絵柄 -- 名無しさん (2018-12-13 06:15:32)
  • ロザバンは典型例としてよく上がる。まあマンガ本編も路線変わったからってとこあるけど -- 名無しさん (2018-12-13 06:26:33)
  • どがしか、パジャかの、はねバド、全部同じ作者だったのか…… -- 名無しさん (2019-01-20 14:14:32)
  • 山田孝太郎先生。覇者の剣の中でメキメキ上達したらしい。 -- 名無しさん (2019-01-25 19:39:56)
  • 少女漫画なら「水色時代」「少女少年」「ないしょのつぼみ」のやぶうち優先生も。あと個人的趣味だけどおおばやしみゆき先生も挙げたい -- 名無しさん (2019-01-25 23:33:02)
  • 克・亜樹先生の絵が最近怪しくなってきてて切ない。短編「AYA」あたりが1番好きだったが。絵柄の変化じゃなく劣化という方向で -- 名無しさん (2019-05-02 10:06:36)
  • 室山まゆみ先生のあさりちゃんなんて絵柄をヒントにどの年代か並べ替えるクイズが「公式サイトで」遊べるという… -- 名無しさん (2019-07-27 17:04:23)
  • 大川ぶくぶなんかも初期と今では結構別の絵柄 -- 名無しさん (2019-08-20 21:21:19)
  • ↑スーエレの完全版で『妖怪「初期顔!!」』ってメタなギャグにしてるしなw -- 名無しさん (2019-08-20 22:06:46)
  • DQ4コマの栗本和博は約30年間絵柄も作風もほとんど変化なく安定している。画力はお世辞にも高いとは言えないんだけど、今はむしろその変化の無さに安心感を覚える -- 名無しさん (2019-11-08 16:36:51)
  • なもりぐらいか、絵柄ほぼ変わらないのは -- 名無しさん (2020-01-20 20:16:16)
  • 大久保篤さんはソウルイーターで意図的に描き方を変えて色々試してるって書いてたな。しかしそんな変わっただろうか。基本的な造形は殆ど変わってないように見えたが… -- 名無しさん (2020-01-20 20:32:15)
  • 鳥山明は漫画もだけど、DQシリーズ見るとよりわかりやすい。その当時描いてる漫画の内容に合わせた絵柄そのまんま。だいたい1~3までが無印DB、4~6がDBZ、7の頃はギャグ漫画中心、8あたりからまたDBの仕事するようになった -- 名無しさん (2020-01-20 21:16:42)
  • ↑9 やぶうち優先生はしっかりその時代時代に合った絵柄になってるから凄いよなあと思った -- 名無しさん (2020-01-21 00:35:45)
  • タグにもあるけど、まったく変わらないのも凄いとは思うがそれはそれで面白くないわな(我が儘) -- 名無しさん (2020-01-21 01:18:41)
  • 箕星太朗氏は、作品によって細かく絵柄を使い分けるな -- 名無しさん (2020-03-02 19:10:25)
  • 意識して絵柄を変えようと努力して果たせていない絵描きさんもいる(大槍葦人氏など)辺り、業が深い。 -- 名無しさん (2020-03-02 19:15:18)
  • 鬼滅のワニ先生も今と昔で大分絵柄違うよね。特に禰豆子は第1話カラーと今のとではかなり別人。 -- 名無しさん (2020-03-21 18:30:22)
  • むしろ10年単位で描き続けてる人で、変わらない人がいるのかって話 -- 名無しさん (2020-03-21 18:58:05)
  • ワートリも初期と今見比べたら変わってる キャラがいい意味でデフォルメされてるから読みやすい -- 名無しさん (2020-04-11 06:38:03)
  • 幼児向け漫画なんかはデフォルメしすぎて初期の頃は万人受けする絵柄だったのに終盤は子供でも引くような奇怪な絵柄になってる人がたまにいる。万人受けだと生き残れないんだろうけどさ・・・ -- 名無しさん (2020-05-25 00:39:17)
  • 水木先生や青山先生のように、メインキャラもアシスタントに任せる人も多い -- 名無しさん (2020-08-02 16:31:50)
  • 怪盗ジョーカー、小西先生のGo空伝とゴゴゴ西遊記、穴久保さんのポケットモンスター、沢田先生のマリオくん等とかも( 微妙な変化かも知れませんが )該当しますかな? -- 名無しさん (2020-08-02 19:25:07)
  • 東方茨歌仙のあずまあや先生も偉い進化したよなぁ、「水彩画」っぽい初期から「漫画」に適応していくのが興味深い -- 名無しさん (2020-08-21 21:28:53)
  • 梱枝りこ先生も大分絵柄変わってるね、ファフニールのカバー絵を比べてみるとわかりやすい -- 名無しさん (2020-10-24 20:12:48)
  • 「新カラテ地獄変」の中城健先生の場合、梶原一騎先生の狂気に満ちた脚本に耐え切れなくなり降板、影丸譲也先生の手で完結する一方、ご本人はすっかり賢者モードに入って出家、その仏画は実に穏かで平和な絵柄なんだ…とか。それも切ないけどね。 -- 名無しさん (2020-10-24 20:26:38)
  • 絵柄が進化した漫画家といえば押切蓮介。初期の絵柄は酷かった。 -- 名無しさん (2020-11-03 04:44:02)
  • ドラクエ4コマ関係者というとたるみ先生(当時中学生)だろう… -- 名無しさん (2020-11-21 04:29:15)
  • 「サイボーグ009」だとアニメ第二期の頃のが絶頂期で、その後の最後の長編「時空間漂流民編」は -- 名無しさん (2021-01-30 23:02:30)
  • ↑(続き)雑になっている。お話としては003の兄ちゃんが「誕生編」以来の再登場を果たすなど見所も多いのだけれど(しかも妹と009の仲を認知してる?)。 -- 名無しさん (2021-01-30 23:04:53)
  • 鋼の錬金術師も初期と終盤じゃ結構絵柄変わってるけど、キャラクターの成長を表してるみたいで中々良い絵柄変化だった -- 名無しさん (2021-01-30 23:20:00)
  • 劇場版2がきっかけでSYD読み返したら最近の絵大分丸っこくなってた -- 名無しさん (2021-01-30 23:39:57)
  • 今マガポケで亜人読んでるけど数話で絵柄変わった -- 名無しさん (2021-09-04 22:54:15)
  • ごちうさは初期の切れるような目が好きだった -- 名無しさん (2022-05-19 21:03:17)
  • のんのんびよりも16巻の間に3~4回絵柄が変わった印象。中期の絵はあんまり好きじゃなかったけど後期の絵は割と好み -- 名無しさん (2022-05-19 21:33:33)
  • 美川べるの先生は一時期すごくくどい時期があったな -- 名無しさん (2022-05-19 21:52:44)
  • 逆にあんまり絵柄変わってないのってつくし卿あたりかな?あの人の絵本みたいな可愛らしい作画はいい意味で変わってない気がする -- 名無しさん (2022-05-19 22:32:20)
  • ホラー漫画家の犬木加奈子も少女漫画テイストな絵柄だったのに。段々日野日出志みたいなギョロッとした目をした顔立ちの絵柄に変わっていったな -- 名無しさん (2022-05-20 11:53:29)
  • 「蜘蛛女」の秋本葉子先生は初期は正直素人くさい絵柄だが個性が出てたのに対し、4巻あたりから綺麗だがありがちな少女漫画の絵柄になってしまってちょっとつまらん。 -- 名無しさん (2022-05-20 12:15:05)
  • ケンガンアシュラシリーズもWEB連載の求道の拳から読んでると作画の変化が半端ないんだよな。筋肉の作画なんてケンガンアシュラ初期は簡単に描かれてたのにケンガンオメガになると滅茶苦茶細かく描かれてるからな。 -- 名無しさん (2022-05-20 12:34:30)
  • 変わらん絵柄代表といえばあだち充では -- 名無しさん (2022-05-31 18:56:04)
  • 加齢や商業的な意味合いで多忙になって、描くための時間が少ないとわかっていても、元々描き込みや塗りが素晴らしかった人が当たり障りのない絵柄になるとちょっと虚しくなる… -- 名無しさん (2022-12-08 07:51:44)
  • 小畑氏はヒカルの碁でも相当なタッチの変化があるが、一応(キャラの)加齢もあるのでなかなか辻褄は合っていたりする -- 名無しさん (2022-12-08 08:54:08)
  • つくし卿も最初はまさに絵本って感じの優しいタッチだけどなれ果て村辺りから描き込みが減ってアニメ調の作画になった感がある -- 名無しさん (2023-05-28 12:38:40)
  • 藤異秀明はマジで1話違うだけで別作品かと思うほど変化することがあった。 -- 名無しさん (2023-06-21 21:40:07)
  • TVで見たが絵柄が変わった某漫画は変わった後に再度1巻を描いた物が発売されてる。こういうのはファンからしたら嬉しいよね。個人的には棺担ぎのクロ。のきゆづきさとこさんの途中からのゆるい絵柄からの変遷は好きだな。クロも白いちびっこ達も大人びた印象を絵柄の変わりで受けたから作者表現力凄いな!?と実感した。 -- 名無しさん (2023-06-21 21:56:29)
  • リヴァイ兵長って初期の顔だとモブ感ヤバくない? -- 名無しさん (2023-06-21 22:42:42)
  • 絵のクオリティ上げようとすると、お話しのノリまで変わっちゃうのが。江川達也さんのゴールデン・ボーイとか3巻辺りから見てらんない。ああいうのは哲学とか内面世界の掘り下げとかじゃなくて、単なる屈折だから… -- 名無しさん (2023-10-12 14:59:01)
  • キルミーベイベーがほんの数年前から更に変わっててビックリした。ここんとこ読んでなかったから… -- 名無しさん (2023-10-12 17:10:31)
  • 個人的には絵柄より性癖変わる方が辛い。お姉さん系だったり胸も大きく描いてた人が急にロリや貧乳しか描かなくなったりとか -- 名無しさん (2024-02-01 06:37:30)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2024-02-21 11:06:42)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-02-28 13:23:16
  • 一条ゆかり? -- (名無しさん) 2024-03-24 03:32:55
  • どなたが追記してくれたのか。確かにルイス・ウェインは絵柄変化の甚だしい例だな… -- (名無しさん) 2024-03-24 17:38:27
  • サンデーでミノル小林っていうギャグ漫画書いてた人が今連載してるみずぽろって漫画見てめっちゃ絵柄変わってて驚愕した… -- (名無しさん) 2024-04-22 21:08:17
  • 篤見唯子さん。ファンロードで描いてた頃とは結構絵柄変わってる。 -- (名無しさん) 2024-05-13 19:28:16
  • 画力向上に伴い大人びた感じに変化するのは平気かつ好ましさも感じるんだけど、逆の劣化もしくは簡素化に伴い幼い感じになるのは一番キツいものがある。同作内だと中期辺りが良かった、後期の絵柄は・・・と言われる感じのやつ -- (名無しさん) 2024-08-30 21:07:50
  • 艦これは歴史が長いせいか、同じ艦娘を並べて絵柄変化が分かりやすい。まったく変わらない人もいてこれも面白い。 -- (名無しさん) 2024-08-30 21:30:59
  • 古谷実は稲中序盤が凄かったが4巻から急に画力が向上というか別人になって驚いた。なお当時のアシスタント沖さやかの画風にそっくり -- (名無しさん) 2024-09-05 07:33:03
  • パタリロとか書き方の変化に道具の変化と時代の変化もあって、なんども目に見えて変わってるよなあ。1~10巻前~3,40巻~80巻~ぐらいかな -- (名無しさん) 2024-09-05 09:20:06
  • チェンソー2部は…絵柄は変わってないか -- (名無しさん) 2024-09-20 00:14:54
  • ブレンド・Sの中山幸。初期はきらららしい萌えデフォルメが強かったのが徐々に画風がリアル寄りに。元々女キャラと男キャラで画風を分けていたのが男キャラ側の画風に全体を統一したのだと思われる。 -- (名無しさん) 2024-11-03 22:39:06
  • 椎名高志は絶対 -- (名無しさん) 2024-11-20 23:11:13
  • ↑つづきと訂正 絶チルの途中から今風萌えを取り入れながら、特徴も残した良い絵柄変化したな。美神の後半くらいから妙にゴツゴツしてた(女キャラだと悪目立つ)欠点も一気に解消したし -- (名無しさん) 2024-11-20 23:17:09
最終更新:2024年11月20日 23:17