登録日:2024/12/24 Tue 14:14:25
更新日:2025/02/20 Thu 23:34:46
所要時間:約 8 分で読めます
「プロギアの嵐」とは2001年に稼働開始した横スクロール弾幕系シューティング。
開発はCAVE、販売はCAPCOM。
CAPCOMと中小企業とのコラボレーション作品群「カプコンパートナーシッププロジェクト」の一環として製作された経緯がある。
カプコン製の基板「CPS2」を採用したこともあってか、「横スクロール」と「弾幕系シューティング」という当時としては例のない組み合わせで制作された。
ただ横スクロールの定番である接触するとミスになったり弾を遮断する「地形」の概念はなく、地上物も背景の上に描写されたりと縦スクロールの要素が強い。
販売がCAVE以外の企業であることやCPS2基板の特殊な解像度の仕様の事情もあり、稼働から長らくの間は家庭用ハードに移植されなかったが、2021年発売の『カプコンアーケードスタジアム』の収録タイトルとして、稼働から約20年を経て初となる家庭用移植が行われる事になった。
【ストーリー】
風力を生かした永久機関「プロギア」により産業が発展したパーツ王国では、ついに不老不死の技術までもが実現されてしまった。
永遠の命を手に入れた老人達は「元老院」を名乗り、理想社会の建設を実現するべく政府に宣戦布告、その圧倒的戦力をもって後の世に「賢者の制裁」と呼ばれる大粛清を開始。
抵抗を試みた大人たちは為す術なく倒され、残されたのは子供たちだけで構成された少年空士隊のパイロットだけだった。
容赦なく繰り返される元老院の攻撃に追い詰められた少年たちは、新兵器「ガンフライヤー」と共に、燃えさかる格納庫の中から戦いの大空へと飛び立つ。
【操作方法】
8方向レバー:移動
レバーを傾けた方向に移動する。
Aボタン:ショット
前方にショットで攻撃する。
ボタンの押し方によって二つのモードを切り替えられる。
Aボタン連打でメインショット主体のファイターモードとなる。移動速度が速く攻撃力も高い。
Aボタン長押しでサブショット主体のガンナーモードとなる。ガンフライヤーが敵をオートロックオンする代わりに移動速度が遅く攻撃力も弱めになる。
Bボタン:ボム
巨大ミサイルを発射する。弾数制限あり。
ボム発動後右に素早く飛ぶが、敵にめり込んだ時はゆっくり右に進む。以下のいずれかの条件を満たすと爆発する。
- 画面右端に到達した
- 「ジュエルカウンター」を一定量消費した
- ジュエルカウンターが足りなくなった(消費量が上回った)
ボムで消した弾は「指輪」になり自動回収される。
Cボタン:フルオートショット
ボタン長押しでファイターモードになる。
筐体によってはボタンがないため注意。
【自機】
ゲームスタート時に、2種類の「戦闘機」と3種類の「ガンフライヤー」から、それぞれ1種類ずつを自機に選択する。
・戦闘機
複座水陸両用戦闘飛行艇。
拡散範囲型で移動速度は遅め。敵に接近しての密着撃ちが強いが、離れるとかなり弱い。使い込むほどに強くなる機体。
搭乗者は「リング・リード」。
貴族空士を父親に持つ、少年空士のエースパイロット。年齢は14歳。
元老院との戦いで戦死した父をも唸らせたほどの、優れた直感力の持ち主。
父親同士の繋がりからか、チェーンとは幼馴染であり、長年のパートナー同士。
低翼単葉の、常識的な形状をした複座戦闘機。
前方集中型で移動速度が早め。離れていても撃ち込めるため攻略の自由度が高く、先に進みやすい。
搭乗者は「ボルト・ボイヤー」。
少年空士のリーダーで、年齢は15歳。政治家を父親に持ち、自分も学園内で生徒会長を務める。
ネイルとは親同士の親交上、面識がある。
・ガンフライヤー
武装は「エクスプロージョンミサイル」。威力が高く着弾時に爆風が起こる。だがガンナーモード時のガンフライヤーの旋回動作が重い。反応も鈍くなり、自機の速度が遅くなる。
搭乗者は「チェーン・チェロット」。
リングの幼馴染で、名門貴族空士の娘。年齢は14歳。
親の七光りを嫌い、個人として認めてもらうために日々訓練を怠らない。
武装は「キャノンボール」。攻撃範囲が広く弾速が速いが威力は弱い。ガンナーモード時のガンフライヤーの旋回動作が軽く、反応が早い。自機の速度も速くなる。
搭乗者は「ネイル・ネラ・ネロウズ」。
パーツ王国王室の末娘で王族唯一の生き残り。年齢は最年少の12歳。
ガンナーの英才教育を受けており、ボルトをたたみ込む。性格と身分のせいか、気持ちと正反対の行動をし、彼に気持ちを伝えられない。
いつもトカゲと一緒におり、「クギー」という名前もつけている。
武装は「ホーミングミサイル」。ロックオンした敵を自動追尾する。ガンナーモード時のガンフライヤーの旋回動作は標準。自機の速度にも影響は無い。
搭乗者は「リベット・リベラ」。
正規軍に入隊したばかりの女性隊員。年齢は最年長の18歳。
ネイルの教育係として彼女のそばにいるが、上官である大佐の命令で、少年空士と共に戦う。
実はその大佐と不倫関係にあるのをネイルに勘付かれており、ゲーム開始の時点で、すでに大佐の子である双子を身篭っていた。
ガンフライヤーの性能は、ゲームのプレイ内容によって変化する「好感度」の状態によって変化する。また、自機とガンナーの組み合わせによって、それぞれの性能に特典がつくこともある。
またステージ5クリア時点で好感度レベルが5以上だった場合はトゥルーエンディングになり、戦闘機+ガンフライヤーの組み合わせで内容が変化する。
一部の組み合わせはやけに鬱な内容で有名。・・・なぜだァーーーーーー!!!
【システム】
敵の爆発に巻き込まれた敵弾を消滅させ、スコアアイテムに変える。
スコアアイテムはモードごとに「指輪」と「宝石」のいずれかになる。
ファイターモード中に敵を破壊するとその敵の周辺の弾が消えて指輪になる。消した弾数が多いと価値の高い指輪が出る。一番価値が高いのは白ダイヤ。回収した最高価値の指輪が画面左下(2P側なら右下)に表示される。
ガンナーモード中に敵を破壊するとその敵の周辺の弾が消えて「宝石」になる。画面左下(右下)に表示されている指輪と同じ価値の宝石が出現。ガンナージュエリング後、ガンナーモードを解除すると画面左下(右下)の指輪が初期状態にリセットされる。
ガンナーモードへの移行で画面上の指輪が自動回収される。逆にガンナーモードの解除で画面上の宝石が自動回収される。
いわゆるボム重ね取り(本作での名称は「オーエスモード」)を達成するとガンナージュエリング後にリセットされるはずの指輪ランクが1つ上がり最初からアメジスト(大)になる。
以降ルピー小大→エメラルド小大と最低保証が上がり、以降の重ね取りはジュエルカウンター+20000効果となる。
画面左下(右下)に表示されている数値の名称。指輪や宝石を回収することで増えていく。ジュエルカウンターは撃ち込み点やクリアボーナスに影響する。ミスするごとにジュエルカウンターが4分の3減らされる。
ミスすると自機が爆破するが、そのときの爆風で敵にかなりのダメージを与えることができる。ボス戦などのボムが無い状況で、ノーボムで避けようとしてもいまいち安定しない場合に使うと有効。効果的に使うにはなるべく敵に重なった状態で潰す必要がある。
自機ボムが利きにくい敵や形態などがあるので、どこでも有効という訳でもないので注意。
ケイブとしては珍しく初期設定でエブリエクステンド制となっている。残機は最大9機まで溜める事が可能。
2周目攻略を狙う場合は、1周目で残機を最大まで溜めきる事が極めて重要となる。
また、スコアエクステンドとは別に特定の場面で条件を満たす事で1UPアイテムが出現する。
【ステージ】
全5ステージ、2周エンド(突入条件あり)、真ボスなし。
2周目に突入するには、「1ミス」もしくは「2ボム以内」で1周目をクリアする必要がある。
2ボム以内の場合コンティニューの有無は問わないため、その気になれば
お金の力で2周目に突入することも可能。
もっともこの方法で2周目突入できたとしても下記の仕様変更の影響で先へ進むのは困難だろうが。
敵の数が少なく敵配置も自然なので、ファイターモードのまま出てきた順にすばやく処理していけば突破は容易。
BOSS:バロッサム=ペンチ国視正
ガンフライヤー格納庫周辺の部隊を指揮し、魚型の飛行船トビウオ(TOBIUO)を操縦する。
撃破時のセリフは「こんな子供ごときにこのワシがーーー!!」
敵の数こそ多いものの、敵配置は自然なので出てきた順にすばやく処理していくという方針は1面と変わらない。
BOSS:ゲーブリエル=ハンマー大師
港湾地帯を指揮し、潜水艇ハクゲイ(HAKUGEI)に乗る。スキンヘッドとゴーグル状の眼鏡型パーツが特徴。
このボス辺りから加減速弾やカーブ弾等のトリッキーな弾幕が増えだす。
撃破時のセリフは「おお、空が…山吹色に輝いている」
敵が後ろや上下から出てくるようになったり、複数箇所から同時に出てきたりする。出てきた順に処理するという今までのスタイルが通用しない箇所があるため、今までの攻略法に加えて新しい考え方が必要となる。
BOSS:ジムチャック=スパナ聖特吏
帝都付近を指揮し、装甲車コロギス(KOROGIS)に乗る。会話する時は腹話術用の人形を通して話す。
撃破時のセリフは「ナンデボクヲ盾ニスルーー!」
横シューなのに
道中は終始上方向にスクロールする
癖あり面。ガンナーモードの出番…と思われがちだが、威力が弱く敵の処理が遅れるため安定しない。
この面ではファイターモードで上に張り付くパターンをどれだけ導入できるかが鍵となる。もちろん常時上に張り付ける訳ではないので、いつ上に行けば安全なのかを事前に把握しておく必要あり。
BOSS:オルソロ=ニッパー総議書記長
山岳地帯を指揮し、空中要塞クラーケン(KRAKEN)に乗る、元老院の紅一点。
何故か強敵ぞろいのケイブSTGでの熟女ボスの例に漏れず
異様に強い
。1周目・2周目共にラスボスよりも遥かに強いという声もある程。
撃破時のセリフは「イヤアァァァァ 私の宝石を奪わないでーー!」
最終面。いままでの面より結構長めで難易度も高い。1周エンド狙いなら、面倒なポイントをボムで切り抜けてしまえばどうにかなる。
LAST BOSS:レオナルド=ドリル元老大元師
元老院の長。元老院のメンバーを取りまとめ、浮遊島中枢で待ち構える。搭乗機は球形要塞ボルボックス(VOLVOX)。
ライオンのような顔で登場するが、実はこれはマスクであり、2周目で素顔を見せる。
撃破時のセリフは「私は死を恐れない…グァオォーーーー!」
1周目とは以下の点が異なる。
- ジュエルカウンターが2倍になる。
- 宝石の落下速度が速くなる。
- 敵編成と攻撃パターンが変わる(雑魚、ボス共に)。
- 敵を倒すと、撃ち返し弾を大量に発射してくる。
- 道中でミスすると、必ず面の始めからリスタートになる(ボス戦はその場で復帰)。
リスタートの際にリトライ回数が表示される追加攻撃で心をへし折ってくるおまけ付き。
- 点数による残機エクステンドが一切無い。(1UPアイテムは一度だけ取得できる)
- ボスを倒した時のセリフが変わる。
一部はシリアスな世界観ぶち壊しのカオスな台詞になる。ラスボスのセリフは本作でも特に有名。
- 好感度レベルの高低に関わらず、全面クリアするとトゥルーエンディングを迎える。
- エンディングの後にスタッフロールが追加される。
- 連コで2周目いけるの20年ぶりに知った… -- 名無しさん (2024-12-24 14:56:38)
- なぜだぁーーーー!!! -- 名無しさん (2024-12-24 16:18:37)
- 性能的にはボルト×リベットが進めやすいんだけど、キャラ的にいつもボルト×ネイルにしてしまう -- 名無しさん (2024-12-24 16:57:42)
- なぜだァエンドと逆の主人公だときちんとしたハッピーエンドになるのが余計になぜだァー -- 名無しさん (2024-12-24 19:16:55)
- アケスタ収録はまさに衝撃だった。おかげでどうにかエンディング見れた -- 名無しさん (2024-12-24 19:41:18)
- ヴぢうッ! -- 名無しさん (2024-12-24 22:52:09)
- 作品の雰囲気が大好き -- 名無しさん (2024-12-24 23:33:55)
- てかCPS2でよくこんな弾幕出せたよな。性能的には割と向いてたんだろうか? -- 名無しさん (2024-12-25 00:45:21)
- ikd「」 -- 名無しさん (2024-12-26 10:29:46)
- ミス ikd「背景で泳いでる魚が重くなって邪魔だから消した」とかエピソードあるし滅茶苦茶効率化したんだろう -- 名無しさん (2024-12-26 10:31:33)
- 大好きなゲーム。激ムズだけど… -- 名無しさん (2025-02-20 23:34:46)
最終更新:2025年02月20日 23:34