劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス > コメントログ

  • またデマが流行ってるのか。ラストのシーンは公式未発表で、わざとわからないように作ってあるんだよ。現に、あのシーンのBGM名は「カノン」だしな。 -- j4pt (2013-07-31 16:11:27)
  • 最後アレは見た人の想像にお任せします状態なのに自分の妄想で編集するのはどうかと思う。 -- 名無しさん (2013-07-31 19:09:39)
  • えっ!?ラティオス死んじゃったの!?初めて知ったわ!! -- 名無しさん (2013-07-31 19:52:06)
  • 幼稚園でみたが感動したポケモン映画はあれがはじめてだったなぁ -- 名無しさん (2013-08-30 20:24:16)
  • ラストシーンの余韻が好きだ と言うかタケシ、「どっちでも羨ましい」って…… -- 名無しさん (2013-09-28 15:50:08)
  • 主題歌がすごく好き -- 名無しさん (2013-12-02 16:37:49)
  • イタリアっぽい曲が好き -- 名無しさん (2014-01-28 02:39:33)
  • 敵も映画ロインも可愛かった映画だな -- 名無しさん (2014-02-16 15:58:58)
  • サトシに人間姿で泣きつくラティアスがマジで可愛い -- 名無しさん (2014-02-24 16:13:06)
  • ラティオスがこころのしずくになった……ということは、最初のしずくは大勢のラティたちの犠牲から生まれたってことになるのか…? -- 名無しさん (2014-06-16 00:13:28)
  • ポケモンシリーズの映画で初めて泣いた作品だったな。多分泣いた人は自分だけではない筈だと信じたい。 -- 名無しさん (2014-06-16 00:28:55)
  • 冒頭の「邪悪な怪物」……なんだろ? バンギラスとか? -- 名無しさん (2014-06-16 08:34:40)
  • ↑津波そのものとか自然現象という可能性もある -- 名無しさん (2014-06-16 12:16:35)
  • あれだけ強大な古代マシンが現在使われてないのはやはり暴走する危険性に加え、作中の描写から見るにラティ達への負担がデカすぎるからだろうなぁ。にしても島を守ってくれたラティに対して恩を仇で返すような仕様だな…… -- 名無しさん (2014-06-16 17:42:38)
  • 子供の頃テレビで3回連続で見たよ。EDが本当素敵すぎるわ。 -- イキーダ (2014-07-16 11:11:52)
  • この話の元ネタって、ナポリの卵城(Castel dell'Ovo)からではないだろうか。城の基礎部分に埋められた卵が壊れた時、城も街も失われるって、まんまアルトマーレじゃないか! -- 名無しさん (2014-09-12 10:30:35)
  • この作品の影響かゲームのラティアスは伝説ポケモンで唯一ゲット直後のなつき度が高めである。 -- 名無しさん (2014-12-13 20:37:53)
  • キスシーンは子供心にドキッとした 口元に触れる程度なら今でもやってもいい気がする -- 名無しさん (2014-12-13 20:56:15)
  • しばらくエーフィが好きになれなかった -- 名無しさん (2014-12-15 13:04:32)
  • ラティオスとラティアスが限定配布だったら興収凄かっただろうけどな、そんなもんか -- 名無しさん (2015-01-13 08:43:19)
  • 面白さと売れるかどうか(興行収入、視聴率etc)は関係無いという良い例 -- 名無しさん (2015-01-31 21:10:13)
  • オムスター「なんで俺だけ復活しなかったんだろう......」 -- 名無しさん (2015-01-31 22:02:34)
  • アリアドスのアニメでは貴重な野生じゃなくトレーナーの手持ち扱い。 -- 名無しさん (2015-01-31 23:14:47)
  • カノンであれラティアスであれアニポケではレアなキスシーン。他は無印のチコリータやロケット団くらい。 -- 名無しさん (2015-03-15 18:34:03)
  • 古代マシンがXYのさいしゅうへいきの元ネタなのかな? -- 名無しさん (2015-04-05 12:41:33)
  • ↑ビクティニの映画でもこの映画の古代マシンっぽいのが出てたな。あちらの描写からすると、この手のマシンはポケモン側に協力する意思があれば強引にエネルギー搾取することはないのかも? -- 名無しさん (2015-04-05 14:02:12)
  • ザンナー会見しました。各ワイドショーでやりました -- スライム (2015-06-08 23:18:09)
  • ジャーニー「いいなーグッチさん映画に出てボクも映画にでたいよ~」 -- 名無しさん (2015-06-18 20:15:29)
  • ↑悪いのはトレーナーやポケモンは利用されただけ -- 名無しさん (2015-07-07 09:36:47)
  • 配布に頼らなかった最後の作品(でかいカードは配ってたはずだが) -- 名無しさん (2015-07-23 22:09:14)
  • 最後のキスシーンは今でも覚えてる -- 名無しさん (2015-07-29 19:59:17)
  • フーパの映画でアルトマーレがちょびっと映ってたね -- 名無しさん (2015-08-24 08:57:31)
  • キスしたのがどっかより古代兵器がまだあの街に残ってることの方が重要だと思う。映画はあそこで終わりだけど撤去するか完全に壊さない限り今後もあの兵器が多少は利用されるだろうからラティたちはある意味、救われてない -- 名無しさん (2015-12-20 11:46:39)
  • ↑装置は完全な展示物として改修、実態を公表し負の歴史を伝えるものとして残すならありだと思う。あと、(予告版のカノンはしずくの力を発動させてたけど)しずくは使いこなせる人間がほとんどいないので結局ラティ達に頼らざるを得ないものなのか、本当はそこにあるだけで加護が得られるものなのかどっちなんだろうな。後者だと「ずっとこの街を護ってね」のセリフにも説得力が増すけど、作る必要の無い装置の犠牲になったラティ達が浮かばれない。 -- 名無しさん (2015-12-21 08:33:27)
  • EDでちらっとジラルダン出てるけど、古代装置の3つの輪と三鳥やルギアを狙ったハイテクワイヤーって似てるよな。彼はこの装置を元にしてハイテクワイヤーを開発したのだろうか -- 名無しさん (2016-01-23 22:35:56)
  • どこかのサイトでカノンがサトシとデュエットする予定があったらしいけど誰か知らない? -- 名無しさん (2016-01-31 23:54:52)
  • ↑初期の予告編を見る限り、一瞬だけどサト&ピカ&カノンだけで危機に立ち向かってるシーンがあったからでしょう。 -- 名無しさん (2016-02-17 01:14:25)
  • ↑ありがとう -- 名無しさん (2016-02-18 00:12:47)
  • ああ、やっぱりラティオス死んだのか、奇跡のちからで蘇生したって訳じゃないんだな… -- 名無しさん (2016-02-22 14:30:57)
  • あのおとぎ話、実際に絵本にして出してほしかったなぁ。隠された続きもあればなおよし -- 名無しさん (2016-09-24 19:11:14)
  • この映画のお陰でラティ兄妹がお気に入りになった -- 名無しさん (2016-09-26 20:29:21)
  • ブイズが好きだからエーフィが悪役になってほしくなかったな -- 名無しさん (2016-10-27 18:48:09)
  • えっ、ラストシーンのキスって唇なの?何度見ても反対側の頰にしたようにしか見えないんだけど -- 名無しさん (2016-10-28 04:55:02)
  • ↑頬で正しいはず。されたあとにサトシが手でそこを抑えてた…ハズ。 -- 名無しさん (2016-10-28 17:40:15)
  • 初めて見たポケモン映画、でかいポケカ貰ったの覚えてる、雰囲気最高だし大好きだなぁ -- 名無しさん (2016-10-31 20:59:11)
  • 初めて映画館で観た時人目もはばからず思い切り泣いてしまったんだがおかしいかな?… -- 名無しさん (2016-11-26 21:45:29)
  • ポケモン映画で泣いたの、これが最後だったなぁ・・・ -- 名無しさん (2016-12-29 17:17:50)
  • ひょっとして「邪悪な怪物」ってのは、手負いのラティオスたちを狙ってやってきた結果、アルトマーレに攻めてきたことになり、ラティオスたちが自責の念から「こころのしずく」を持ってきて、死後も役立てるように例の装置を作るように教えた……といった経緯があったと思っている(こころのしずくの成り立ち自体は、遊戯王の千年アイテムやハガレンの賢者の石をいくらか想起させる) -- 名無しさん (2017-01-24 21:10:29)
  • 魂を宝石に結びつける作品って結構多いよな。(厳密には違うっぽいが)セラムンの銀水晶にまどマギのソウルジェム。さらに力を使いすぎると破滅をもたらすという点も共通している -- 名無しさん (2017-02-04 11:39:31)
  • ↑宝石=玉=魂ってことだろ。日本人は言葉遊び昔から大好きだからな。 -- 名無しさん (2017-02-04 11:55:17)
  • 古代マシン周辺の設定とか非常に考察のし甲斐があると思うんだが、感想がほぼ「音楽と雰囲気最高」「ラティオスに泣いた…」「あのキスシーンはどっちなんだ?!」の3つに集約されてて考察厨からほとんど相手にされない不思議な作品 -- 名無しさん (2017-03-12 08:09:47)
  • ↑冒頭のおとぎ話で「仲間を呼び寄せた」とある通り、あの兄妹以外にも別個体がいる。あとラストの刑務所のシーン、ターゲットが2作目で世界を滅亡寸前にまで追い込んだジラルダンであることを考えるとなかなか不吉な気がする -- 名無しさん (2017-04-24 18:35:47)
  • 最後のゆめうつしのシーン、こころのしずくは地球の比喩でもあることがわかりやすく描かれてたけど、ここに画像として載ってる装置暴走に巻き込まれたラティオスのシーンで輪の周囲が青く光ってるあたりその後の末路を暗示してるんだよな… -- 名無しさん (2017-06-03 11:38:38)
  • 何度見ても面白いわ -- 名無しさん (2017-06-27 22:38:08)
  • 朗報:推しポケモン映画ナンバーワンの投票で1位になった模様! -- 名無しさん (2017-06-30 21:11:12)
  • ビクティニ映画の「犠牲が必要な理想(真実)なんていらない」がこの映画への答えな気がしてならない  -- 名無しさん (2017-07-06 14:18:38)
  • おほぉー!今、東日本放送でやってる!やってるよ! -- 名無しさん (2017-08-05 02:50:39)
  • 個人的には怪盗の相棒はエーフィよりもブラッキーの方がお似合いのような気がする -- 名無しさん (2017-08-11 07:44:44)
  • こっちの方が登場が先だけどゲームと比べてラティ兄妹が弱すぎるのとゆめうつしがゲームで再現されなかったのが不満 -- 名無しさん (2017-09-02 11:05:04)
  • 昨日、深夜特番でやった所を録画した物を見たが、中々の物だった。一方でこのページに書かれてる事には、何だか「ご都合主義」という物を感じる。「いくら元が低年齢層向けだからって、これはちょっと・・・ -- 名無しさん (2017-09-03 10:09:09)
  • ↑ミス これはちょっと・・・」って位の。 -- 名無しさん (2017-09-03 10:10:26)
  • 「水の都」は地球の暗喩かな?水の惑星だし -- 名無しさん (2018-05-13 22:36:59)
  • 報告にあったコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-08-11 00:42:49)
  • もしかして、本作の大聖堂のモデルってサルーテ教会なのかな?あそこはペスト終息を記念して建てられたものだけど、「ラティ達に感謝の気持ちを込めて造った」というのとリンクしてるし、邪悪な怪物の正体は疫病説もありえるかもしれない -- 名無しさん (2018-11-26 21:00:04)
  • さきほど、ニコニコ大百科で知ったのですが、「謎の少女、再び( 迷宮 ) 」が流れているシーンでこれまでの劇場版の主役ポケモン( ミュウツー、ルギア、エンテイ、セレビィ )がシンボルとなって隠れているらしいって! -- 名無しさん (2019-03-10 23:18:30)
  • ↑28悪役になるポケモンだって必要なんだからしゃーないだろ。んなこと言ったらアリアドスだってかわいそうだわ -- 名無しさん (2019-07-15 18:21:04)
  • 荒らしコメ削除 -- 名無しさん (2019-07-18 15:25:39)
  • 最初のこころのしずくの正体が邪悪な怪物の犠牲になったラティだというのが事実なら、先祖はそれを知っていながらさらなる犠牲を強いる装置を作ったわけだから、ますます闇が深まるな -- 名無しさん (2019-08-02 07:30:00)
  • 北米版では最初のこころのしずくがラティ兄妹の父親だと明言されてる。エンディングで一体多いと思ってたらそういう… -- 名無しさん (2019-09-05 13:02:24)
  • 『超克の時空へ』でミチーナは命の宝玉から自立し、『黒き英雄(白き英雄)』では「犠牲が必要な理想(真実)なんていらない」とサトシに言わせたり…スタッフもこの作品の終わり方に相当思うところがあったのだろうか -- 名無しさん (2019-09-14 09:49:36)
  • ↑2あれラティの魂と解釈してる人多いけど、普通に仲間が飛来してきただけだと思う。冒頭のおとぎ話にも「仲間を呼び寄せた」とあるし、EDタイトルは「ひとりぼっちじゃない」だし -- 名無しさん (2019-09-14 17:40:24)
  • 怪盗が刑務所(多分)の中で何も反省してないのがもやっとした -- 名無しさん (2019-09-14 17:55:05)
  • 誰も指摘してないけど…濁りきったこころのしずくって浄化できるものなのかな。放置すれば治せたのか?それとも、ラティやあの一族しか浄化できないのか -- 名無しさん (2020-01-30 08:11:35)
  • やっぱポケモン映画で一番好きだわ。・・・なのに興行収入最低レベルだったのか。初めて知った -- 名無しさん (2020-04-11 07:40:20)
  • 無印最後の映画だからかなり思入れある映画だ -- 名無しさん (2020-04-24 00:12:58)
  • >>『遂にポケモンとフラグをぶっ立てちゃったお方』ベイリーフは? -- 名無しさん (2020-05-15 13:02:22)
  • おとぎ話で兄妹が仲間を呼ぶシーン、光に包まれながら天に昇ったはずなのに、なぜか濁ったこころのしずくのような姿になっているのが非常に不穏。実際は老夫婦を守るのに精いっぱいで濁ったしずくになりかけたのか?そして呼び寄せた仲間たちの正体は先祖の魂だったりするのだろうか -- 名無しさん (2020-05-16 10:18:37)
  • ラティ族の「義理堅く、自己犠牲もいとわない性格」って、利用する側からしたらこれ以上ないくらい都合のいい性格だよな…あの装置もそうした性格に付け込んで作ったんじゃないかとすら思えてくる -- 名無しさん (2020-05-24 11:48:38)
  • 英語版の記事を見ていると「こころのしずくはアルトマーレ全土の水の流れを司っているので、秘密の庭からなくなるといずれ全ての水が街からなくなる」と書いてあって「?!」ってなった。記事の内容が本当なら、これがなければ平和どころか島の維持すらままならないということで、どうあがいても犠牲前提の構造から抜け出せないということになる… -- 名無しさん (2020-10-12 23:04:49)
  • ラティだったから運が良かったものの、そうじゃなきゃめちゃくちゃ代償を求められてもおかしくないよな -- 名無しさん (2020-12-26 23:19:48)
  • 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2021-01-23 09:28:29)
  • とうとうポケ書のポケモア氏からも指摘されたな、本作の古代人と装置の闇っぷり -- 名無しさん (2021-02-07 14:20:08)
  • ラティが生息する上でアルトマーレが必要とか、ラティ側もアルトマーレから何かしら恩恵を受けてるとかの事情があるんだと思いたい。義理堅いだけじゃ説明がつかないレベルでラティ側の負担がデカすぎる -- 名無しさん (2021-04-04 06:46:10)
  • この作品の時点でメガシンカがあったらどういう結末になっていただろうか?…依存関係の脱却か、若しくは破滅の加速か。 -- 名無しさん (2021-10-02 09:12:35)
  • キスしたのはシチュエーション的にラティアスVSいやあのシーンでかかってた曲名は「カノン」だからって感じで考察してもなんか意見半々になるの好き。 -- 名無しさん (2021-10-14 10:55:53)
  • 一族サイドで一番まともなのは冒頭の絵本の作者だと思う。抽象的とはいえ一族サイドに不都合そうな描写が描かれているから、そのやり方に内心疑問を持っていたんじゃないか?と思えてくる -- 名無しさん (2021-12-22 18:07:15)
  • 万が一しずくがぶっ壊れても、ラティ達に身を捨ててアルトマーレを護ってもらうことで新たにしずくが補充されるのだとしたら、先祖は恐ろしいほどの合理主義者だな。しかもラティ族の性格に付け込んでやってることだろうし -- 名無しさん (2022-03-22 12:06:57)
  • 昨日で公開から20周年だったんだな…!おめでとう!昔は不遇の名作扱いだったけど、今はまごうことなき名作と認められて報われた感がある -- 名無しさん (2022-07-14 12:36:40)
  • 記事にもあるように後味悪めなストーリーと反省しない悪役が気になるところではあるけど、それをも吹き飛ばすぐらい映像や音楽などの雰囲気がいいのとラティアスの素晴らしいヒロインっぷりが高ポイント。歴代アニポケ映画で唯一アカデミー賞に提出されただけあって、映像作品としては最高傑作と言っても過言ではないかも。令和になってまた映画館で見れることに乾杯 -- 名無しさん (2022-07-16 08:03:02)
  • 25周年のリバイバル放映で配布されるラティアスがてんしのキッスを覚えている…つまりそういう事だろうか。 -- 名無しさん (2022-08-08 15:49:48)
  • 初上映された時の初日舞台挨拶で、松本さんが「ラストのキスは台本になかった」とコメントしてたらしい…マジか -- 名無しさん (2022-08-11 22:07:57)
  • 前々から思ってたんだけど古代マシーンに関することとかアルトマーレの平和ががラティ達の犠牲の上に成り立っているみたいな記述は公式情報なの? -- 名無しさん (2022-08-11 22:39:43)
  • 桟橋に来た少女は息切れしてるのもポイントだろう。ラティアスの変身体が怪盗姉妹から逃げる際には一切息切れしていない。 -- 名無しさん (2022-08-12 00:25:46)
  • ↑2古代装置の件だけど『This is animation』にて、ラティオスを捕えていた輪は「エネルギーを吸収する輪」(P53)、化石については「ラティオスの力を注がれた古代機械の影響で復活した」(P61)と記述されている。つまりラティのエネルギーを利用しているのは公式設定 -- 名無しさん (2022-08-12 09:14:07)
  • ↑ラティのエネルギーを利用するというのが「ダブスタな歴史」とイコールとはならない気がする。劇中の描写で無理やり引き出すものと決めつけられてる感じがする。 -- 名無しさん (2022-08-12 09:41:30)
  • 脚本の園田さんが当時の思い出などをnoteにて語られているな。ラティ兄妹の設定は原体験から来ているらしい -- 名無しさん (2022-08-20 08:16:45)
  • ↑2同感だなぁ映画の場面だとエネルギーを得るのに手っ取り早かったのがラティオスを利用することだったけど、古代では元気玉みたいに、何匹かのポケモンからエネルギーを分けてもらって起動してたのかもしれない(それも犠牲の押し付けだと言うかもしれないけど) -- 名無しさん (2022-09-24 01:10:42)
  • ラストのキスがカノンかラティアスか。ラティアスかなって思っていたけど、それだとカノンが見送っていないことになる(ラティアスは上空から見送っている)新たな護神として生きていくラティアスの思いをカノンが感謝とともに伝えたって説が個人的に一番しっくりきた。 まあこの謎は謎のままがいいだろうね -- 名無しさん (2022-10-01 12:06:36)
  • 令和のアニポケにまさかアルトマーレが出るとは… -- 名無しさん (2023-03-18 08:18:25)
  • 「彼らがいない間に有事が起きたら」というのはなんか前提が間違ってる気がする。「有事が起きたときにラティ達が来る」からそういうシステムってことでは? -- 名無しさん (2023-03-21 20:34:28)
  • 劇中では悪人(リオン)が利用しようとしてラティオスが抵抗したから体の負担がデカかっただけで、それこそ心を通わせた人間とラティならああはならないんじゃないかって解釈してるんだが -- 名無しさん (2023-06-26 09:55:28)
  • そもそも犠牲にするのが前提ならラティ達も来ないわけだし。それを前提に考えるからこじれるわけで -- 名無しさん (2023-06-26 10:08:20)
  • 「特定の犠牲に依存しきった平和と繁栄」という部分を見ると『オメラスから歩み去る人々』っぽいな。だけどオメラスの方は、子供がある程度の年齢になったら繁栄の真相を教えるだけまだ良心的な気がしなくもない -- 名無しさん (2023-08-02 18:07:09)
  • ↑でもオメラスの方は生贄の子への仕打ちが苛烈にも程があるし…… -- 名無しさん (2023-08-02 18:23:16)
  • 言っちゃなんだがカノンってサトシにキスするくらい交流重ねてないような・・・ -- 名無しさん (2023-10-29 17:15:52)
  • 悪役2人のへそにしか目が行かなかった…笑 -- 名無しさん (2024-01-14 10:56:35)
  • ラストで一行が街を去る時にトゲピーの顔が「なんだ、街沈まなかったよつまんね」って表情に見えてしまう… -- 名無しさん (2024-12-28 00:31:36)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-01-29 10:09:24)
  • コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-02-05 13:38:59
  • 子供の頃は分からないけど大人になってから見るとよく考えると後味悪いな…ってなるタイプの映画だね。 -- (名無しさん) 2025-03-12 07:34:13
最終更新:2025年03月12日 07:34