動物に関する都市伝説 > コメントログ

  • >牛は赤い色で興奮する むしろ人間を興奮させるという仕組みか …… あと、ネズミにチーズはトムとジェリーが大々的に広めたなんてよく言われて、有吉の番組かなんかでスタジオに直談判してたね -- 名無しさん (2020-02-21 00:49:25)
  • ツチノコとか人面犬はちょっと違うかな? -- 名無しさん (2020-02-21 00:50:55)
  • ↑それはUMAとかのジャンルであって動物の都市伝説ではない -- 名無しさん (2020-02-21 00:55:39)
  • モグラは太陽の光に当たると死ぬとかカラスは死ぬと消滅するというのもあったね。 -- 名無しさん (2020-02-21 01:00:58)
  • アライグマは人に慣れる可愛い動物という嘘を広めたラスカルというアニメ -- 名無しさん (2020-02-21 01:02:39)
  • あとモグラは土を掘って移動したりしないらしい。先祖から作られたトンネルを増改築しながら暮らしているとか -- 名無しさん (2020-02-21 01:07:15)
  • ハブとマングースが戦うというのも大嘘。実際は活動時間が異なるので会うことすらない。あと、象の墓場も追加していいんじゃないの? -- 名無しさん (2020-02-21 01:16:27)
  • 項目名だけ見て「黒猫が前を横切ると不吉の予兆」みたいな類の話かと思ったら違った -- 名無しさん (2020-02-21 01:17:07)
  • モグラは太陽の光に弱いよ。ただし光に弱いというより体温調節が下手なので熱射病になりやすいという問題。 -- 名無しさん (2020-02-21 01:22:11)
  • 最近某アニメで一躍有名になった「コアラの握力1トン」説 -- 名無しさん (2020-02-21 01:27:30)
  • 伝承と都市伝説の境目がなかなか難しい。猫は死期が迫ると姿を消すとか、ナメクジはワープするとか、クマバチは飛べると信じているから飛べるとか、クマムシはつぶされる以外無敵とか、ライオンのオスは狩りをしないとか、マーモットはおっさんの絶叫みたいな声で鳴くとか、フラミンゴは自分の血で子供を育てるとか、鳥の雛に人間の匂いが付くと親に見捨てられるとか、地震があると深海魚がとれるとか、マムシは口から子を産むとか、蝙蝠は目が見えないとか、ミミズに小便をかけると腫れるとか。思いつく限りを挙げてみた。 -- 名無しさん (2020-02-21 02:07:48)
  • 「ネットにこう書いてた -- 名無しさん (2020-02-21 02:10:17)
  • この項目、「◯◯はデマだってネットに書いてた」くらいの知識の人はできたら編集しないでほしいな…動物系は間違った知識がどんどん拡散される… -- 名無しさん (2020-02-21 02:11:38)
  • 一言に「うさぎ」とか「モグラ」とか「ハイエナ」って言ってもその中に色んな種がいてそれぞれ生息域も習性も全く違うのに、いい加減な知識でいい加減なこと言う人があまりにも多すぎる -- 名無しさん (2020-02-21 02:21:16)
  • ↑ 個別の種次第な所は確かにあるだろうが、都市伝説カウンターとしてはその程度のいい加減さは許容しないと。厳密な個体差まで追求していったら生物学そのものが成り立たなくなるぞ。 -- 名無しさん (2020-02-21 02:40:50)
  • ライオンの獲物をハイエナが奪うこともあります -- 名無しさん (2020-02-21 02:44:31)
  • 「個体差があるから一概にそうと言い切れない」とか「この生物の仲間はそうであることが多い」って文言は、「都市伝説として知られるステレオタイプへの反論」に向けるものじゃなく、むしろそれ自体がステレオタイプへの反論であって、筋違いというかあべこべなんじゃないの? 否定しきれない場合は「ほとんどは」と断ればいいだけで、追記部分はいらないと思う。 -- 名無しさん (2020-02-21 04:58:48)
  • ネコが魚好きと言うのは日本だけというのは間違いだぞ 好物かどうかはともかくいろんな地域の漁港に猫がいるがたいてい漁師から餌付けされてたり奪ったりしてる 関係ないが虎の中には川で魚を獲るやつもいる -- 名無しさん (2020-02-21 07:00:53)
  • ↑と同じく猫と魚について指摘。さっとググッただけでもこんな感じ。"With regard to fish, it’s often a cliché to think that cats love it." "Your mother has probably told you this countless times: fish is good for you. But is feeding fish to cats a good idea? Well recent research is suggesting that it probably is. And that's great news for cats, as most felines love the taste of fish." また近東とかにも当然川や水場はあって、そうしたところでWildcatは魚を狩ってるってさ。魚以外にもカモや半水生の齧歯類なんかを、水場に張り出した枝から飛び降りて狩るのだとか。というか売ってる猫缶見てみれば明白でしょ。……ミイラ取りがミイラになってるのでは? -- 名無しさん (2020-02-21 08:25:20)
  • 白鳥が水面下で足動かしまくってるのも嘘なんだっけ? -- 名無しさん (2020-02-21 08:38:07)
  • 猫はなにが好物というよりは動物性タンパク質でさえあれば昆虫でも爬虫類でもわりと何でも食べる。イエネコは人間の生活圏に共生することを選んだ生き物なので、人間の生活圏で安全に食べられる動物性タンパク質である魚を食べるイメージは恐らく世界のどこにでもある -- 名無しさん (2020-02-21 09:17:34)
  • 「猫は死を悟るとどこかへ消える」みたいなやつじゃないのか。この内容だとどっちかというと「俗説」とか「ステレオタイプ」の方が記事名として合ってると思うが -- 名無しさん (2020-02-21 09:43:09)
  • マンボウの産卵数が3億……どころか他の魚と比べて多いかどうか、幾つぐらいかすら定かでは無いそうだ。つまり正しくは「死亡率も不明」。 -- 名無しさん (2020-02-21 10:40:32)
  • 昆虫宇宙飛来説…はただのトンデモ理論か -- 名無しさん (2020-02-21 11:23:06)
  • すでにコメントでも少し揉めてるけどこういう「何かを否定する項目」って揚げ足とかソースの問題とかでややこしいことになる気しかしないんだけど大丈夫なんかこれ -- 名無しさん (2020-02-21 11:38:44)
  • ネズミについても指摘したい。英語で適当なワードをググってみたが、「穴あきチーズはマウスのせい『だから』マウスはチーズが好き」という論の展開はヒットしなかった。「穴あきチーズとマウスという構図がアーティストに好評で、特に現代ではトム&ジェリーがそのイメージを強化した」という話はあった。しかしそれよりも、「昔は食料貯蔵庫に他の食品と一緒にごちゃごちゃ置かれていたチーズを噛んでいたから」説のほうが明らかに支配的だった。そもそも紀元前生まれのセネカですらネズミはチーズを食べると言っているので、中世に作られたエレメンタールチーズを原因とするのは明らかに誤り。 -- 名無しさん (2020-02-21 11:39:13)
  • 動物に関する俗説の方が都市伝説にするよりは誤解招く事はないと思った まあ今のままでもいいけれども -- 名無しさん (2020-02-21 12:30:29)
  • 生物もそれにまつわる歴史も、学問分野なんだよ。研究したでも論文読んだでもなくネットで聞き齧っただけの知識で間違った俗説に関する項目を作るのは無理がある。 -- 名無しさん (2020-02-21 12:41:42)
  • ハイエナの俗称はあくまで腐肉を漁るイメージからであって、腐った肉しか食わないからじゃないでしょ。それこそ獲物を他者に取られておこぼれにありつくってそのまんまの説明してるし -- 名無しさん (2020-02-21 12:55:23)
  • ↑の方「アライグマは人に慣れる可愛い動物という嘘を広めたラスカルというアニメ」 そもそもラスカルは手に負えなくなって手放す話なのでむしろ教訓を残してるんだよなぁ、なお日本で手放すのはNG -- 名無しさん (2020-02-21 13:06:28)
  • 「犬猿の仲」が事実かどうかみたいなのも入るかな? 牛は色に反応してる訳ではないと言ったら「赤いスカートの人が襲われてるのをTVで見たから色に反応してる! ヒラヒラもしてなかった」と反論された小学生時代…… -- 名無しさん (2020-02-21 13:12:29)
  • 学問としては誠実な態度だが、その結果意味不明な都市伝説は蔓延していく。江戸っ子大虐殺にも近い問題。 -- 名無しさん (2020-02-21 13:17:49)
  • セミは1週間でしんでしまう、も違ったんじゃなかったっけ -- 名無しさん (2020-02-21 14:19:44)
  • ことわざにまでどうこう言ってたらきりないよ。 -- 名無しさん (2020-02-21 15:32:26)
  • ↑↑子供の飼育下だとそれくらいで死んでしまう、ってだけで実際は一ヶ月以上生きるんだよな。まあ夏生まれで冬越せないからどっちにしろそんな長い寿命ではないけど。 -- 名無しさん (2020-02-21 15:35:35)
  • ↑てっきり「土の中で十何年も生きてるから一週間じゃないよ」って話かと思った。 -- 名無しさん (2020-02-21 15:39:06)
  • 象の墓場は由来が古いので都市伝説というより伝説あるいは伝承。そして「象の墓場を見つけてそこから象牙を採ったと言えばセーフ」と考えた密猟者が、長い期間ちびちびと密猟だけして象牙を貯めておき、貯まったら一気に売り出したという『伝説の利用』がさらに拍車をかけた……と言われるが、後者は本物の都市伝説かもしれない。 -- 名無しさん (2020-02-21 17:47:44)
  • 建て主のnikka氏、他にも建てた項目で記事名や内容の事コメントや相談所で度々突っ込まれているけど相談所の項目作成相談スレは利用されないんでしょうか。 -- 名無しさん (2020-02-21 17:57:54)
  • 星の子ポロンでは、ゾウがネズミを追いかけてたな -- 名無しさん (2020-02-21 18:12:54)
  • とりあえず建主には、現代に生まれた話と伝承や迷信の違いを分けて考えてほしいのだけど… -- 名無しさん (2020-02-21 19:07:58)
  • ↑3、1 というか新規項目作成ページの時点で「どういうのを作る気?」みたいなツッコミを受けてるね -- 名無しさん (2020-02-21 19:53:41)
  • んーーーー正直、よっぽど深い知識がないとこの項目は持て余すよね 下手したらデマも いっそ「ここに書かれていることさえ真実とは限らない都市伝説かもしれないのです」的にしめたほうがいいかもね -- 名無しさん (2020-02-21 22:05:09)
  • デマである、都市伝説であるとしつつもその反証もデマや信憑性が高いものではない記述であることが何度か指摘されてるし、やっぱり特撮やドラマやアニメ、その他世間の話とは違ってこれは都市伝説!って断言するのは無理だと思う。猫が魚を狙いやすいってのは事実だし好きか嫌いかはともかく猫=魚のイメージは間違っちゃいないでしょ -- 名無しさん (2020-02-21 23:49:23)
  • シャチは人を襲わない。復習されるのを知っているからだとかシャチは天敵がいないので実質海では最強の生き物であるとかもコレに該当するのかな -- 名無しさん (2020-02-22 00:14:12)
  • ↑武器をあやつり、頑丈な船に乗る人間が天敵とか、毒にやられるとか、弱りきったら逆に襲われるとかそういうのは無しで -- 名無しさん (2020-02-22 00:30:03)
  • 都市伝説とフェイクファクトは分離した方が良くない? -- 名無しさん (2020-02-22 01:25:27)
  • まず「都市伝説」の定義を決めるべきでは。基本的には伝説という言葉の通り、人づてに伝わる噂話(例えば「○○公園の池にはワニがいる」とか、「○○が増えているのはある企業が遺伝子組み換え実験をした個体が逃げ出したから」とか)であることを前提にして、それ以外は俗説として分類したほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2020-02-22 10:50:46)
  • ↑定義なんてとうの昔に決まっている。そしてそもそも本記事内容は作成時点で多くが都市伝説ではなく迷信の類。「都市伝説」を集めようとすること自体がwiki編集者の手に余る仕事で、作成時点で無計画だったと指摘せざるをえない。 -- 名無しさん (2020-02-22 11:28:34)
  • 上の方で突っ込まれてるけどツチノコとか人面犬とかUMA関連の方がよっぽど都市伝説らしい内容になったと思う -- 名無しさん (2020-02-22 18:11:54)
  • 普通に「動物に関する迷信」にページ名変えればいいだけだと思うんだけど、なんか揉める要素あんの? -- 名無しさん (2020-02-22 19:47:05)
  • ↑タイトルはおろか、内容まで適当なこと書いてるから「そういう態度で記事作って裏取り丸投げするのは迷惑だよね」って話 -- 名無しさん (2020-02-22 20:16:35)
  • ↑別におかしいと思ったらやりたい奴が好きに追記修正すりゃいいと思うんだがね・・・むしろそうやって閲覧者の任意努力で成り立ってるサイトなんだし、別に追記修正を無理強いする訳でもないしね -- 名無しさん (2020-02-22 20:24:09)
  • 猫の好物は地域差が大きい イタリアで聞けばパスタ アメリカだとピザとか答える -- 名無しさん (2020-02-22 20:26:37)
  • ↑「 Perché ai gatti piace così tanto mangiare pesce? I gatti sono addomesticati da millenni ed è naturale che questo abbia influenzato le loro abitudini alimentari. Oltre al pesce, i gatti amano infatti anche il latte, un alimento che un gatto selvatico adulto ha davvero ben poche possibilità di procacciarsi. 」 -- 名無しさん (2020-02-22 20:37:04)
  • ハブとマングースの件は沖縄の職員がインド旅行でコブラとマングースのショー見て ハブでも行けると勝手に判断して放った…そもそも夜行性と昼行性で遭遇率低い -- 名無しさん (2020-02-22 20:48:50)
  • 項目作成者への愚痴がちらほらあるため28日にリセットしようと思います -- 名無しさん (2020-02-23 10:43:07)
  • リセット前にnikkaさんの意見が聞きたい -- 名無しさん (2020-02-23 11:11:06)
  • 海外でも離島に棲む野良猫は餌が無いので海辺で魚を狩ったりする 傷口に糞尿は戦場で洗浄に使える真水が無いので出したてならまだマシな小便で代用してるのが変質していったと思われ… -- 名無しさん (2020-02-23 12:17:45)
  • ハトが首を動かして歩くのはそうしないと周囲をよく見れないからで別に動かさないと歩けないわけではない -- 名無しさん (2020-02-23 12:28:58)
  • 本当のことも多く書かれている分勘違いが多数生じそうな項目ですね…場合によっては危険なものも含まれているしよろしくないのでは? -- 名無しさん (2020-02-23 17:07:56)
  • ↑色々と内容にツッコミどころがあるしどうしようというのは相談所で話されてるし、ここのコメント欄で引っ張るよりはそっちで話を付ける方が良さそうです -- 名無しさん (2020-02-23 17:30:42)
  • ↑このままこの記事では知らんぷりでどんどん情報を追加ってなっても困るから議論スレへの誘導&ケリがつくまで新規の情報の追加禁止としたほうが良いかもしれない。 -- 名無しさん (2020-02-23 18:55:44)
  • しばらく離れていて議論に参加できていませんでした。今回は中途半端な知識で書いてしまい申し訳ありません。記事の削除・項目名の変更・コメント欄のリセットなどの判断は任せます。ただ、「記事を存続してコメントをリセットする」形を取るなら、コメント欄で提示された修正案はどこかに残しておいた方がいいとは思います。 -- 作成者 (2020-03-03 00:18:03)
  • 都市伝説というか、ガセビアの泉っぽさもある項目....面白いからこのままでも良いと思いますけど...。蜂はじっとしてたら刺して来ない...動物は火に弱く怖い....これもどうだろう? -- 名無しさん (2020-03-03 00:57:18)
  • 都市伝説じゃなくてただの間違えた雑学だよねたしかに。ラクダのコブには水が蓄えられているとか都市伝説でもなんでもねぇ -- 名無しさん (2020-03-03 01:04:41)
  • よく言われるけど世代交代も人間より早い猫が魚が食い漁れる環境で長く生息して魚に適応できないとでも思ってるのだろうか。それこそ樹上の猿も魚なんて食わなかったろうに -- 名無しさん (2020-03-03 09:29:37)
  • やはり「俗説」と言った方が正しいと思う。 -- 名無しさん (2020-03-03 09:35:30)
  • 同じ人間だって例えば酒の飲める飲めないは民族差も個人差もある。なんで動物の同じ種族内部でもそういう多様性の可能性を考えないのか? そう思うと悪く言えば「レッテル」に近い所がある。 -- 名無しさん (2020-03-03 10:02:15)
  • ダチョウは敵が来ると地面に首を突っ込むとかあった気がする。あと、今ではほとんど言われなくなったけどゴリラは昔はやたらと猛獣扱いされてたな。 -- 名無しさん (2020-03-03 10:40:37)
  • ↑ダチョウ症候群の元になった行動だけど実際は周囲の振動を感じ取るための行動 生態をよく知らないときに生まれた話 -- 名無しさん (2020-03-21 17:23:40)
  • 多くが迷信や俗説、ステレオタイプのたぐいであって都市伝説とは呼べないな。 -- 名無しさん (2021-04-21 08:26:10)
  • カツオドリは海に飛び込む際に目を傷付けてるからやがては失明する、ってのも割と広まってるけど、これも専門家が発言したみたいな信頼に値するソースがないよね -- 名無しさん (2021-05-10 20:25:38)
  • これって都市伝説っていうか伝承とか俗説とかそういうのが正しくないかね?そもそも都市伝説って戦後あたりから囁かれた話とかでしょ。そもそも昔の生物学で正しいとされていたこととかだったら都市伝説とは言わんよ。 -- 名無しさん (2021-05-10 20:33:53)
  • ウサギが寂しいと死ぬってのは酒井法子「碧いうさぎ」が原因な気もする。といってもあの歌は愛する人がいなくて寂しくて死にそうな女性をか弱いウサギに喩えただけで直接ウサギがとは言ってないんだが -- 名無しさん (2021-06-09 08:08:12)
  • アリクイの誤解は平井和正がもろにやらかしてたな(死霊狩り1巻) -- 名無しさん (2021-06-09 09:26:53)
  • 当時の平井和正は当たっても戻ってくる無限ブーメランとか他にもインチキ描写しまくりだったから… -- 名無しさん (2021-06-09 09:43:55)
  • ↑ ひでぶ -- 名無しさん (2021-06-09 10:00:09)
  • 飼育下のウサギは放ったらかしにされるとストレスを溜めるって話自体はウサギ飼いの人が言ってたな(田中久仁彦) -- 名無しさん (2021-06-19 11:24:15)
  • 一応、追い詰められたオオアリクイが人を殺した事例は報道がある(2014/ -- 名無しさん (2021-07-03 14:42:45)
  • ↑ 失礼、2014/07/28のAFP通信より -- 名無しさん (2021-07-03 14:43:32)
  • 項目名「都市伝説」というより「迷信」とか「俗説」のほうがしっくりくるなあ -- 名無しさん (2021-09-08 20:19:18)
  • 「動物に関する俗説」でいいんじゃないかな?結構前から変更案もあるし、9/18までに反対意見が無ければ変えたいです -- 名無しさん (2021-09-11 11:07:58)
  • ナメクジは瞬間移動するネタはアニメ鉄腕アトムで使われていたな 異星ナメクジが瞬間移動で地球まで逃げてきて地下鉄を食べていた -- 名無しさん (2021-10-27 20:29:35)
  • 「盲導犬はストレスがたまるから長生きしない」ってのも俗説で間違い。 -- 名無しさん (2022-01-20 20:34:38)
  • 結局議論されてたこと何も進まないまま、一次ソース不明のあやふやな情報だけがどんどん追加されて地獄みてぇな項目に。 -- 名無しさん (2022-06-03 20:01:49)
  • 都市伝説は比較的最近言われ始めたものが該当するはずなのにもはや伝承や俗説ばっかりなのは記事内容と一致しないし、いい加減俗説とかにでも記事の名称を変えるか削除するかしたほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2022-06-03 20:31:17)
  • 誰も行動しないのである。 -- 名無しさん (2022-06-03 21:50:08)
  • これチュパカブラはほとんど関係なくて「アリクイは吸血生物」の間違いでは? -- 名無しさん (2022-06-22 11:22:49)
  • ↑元々はそういう噂だったとしてもそれが変形してチュパカブラの正体として噂されるようになり、その説がそれなりに広まっている以上、チュパカブラと無関係とは言えない。記事にも書いてあるけどこの説は10年以上前からあってチュパカブラの正体の一説として考察しているUMAサイトもそれなりにある。 -- 名無しさん (2022-06-22 21:12:24)
  • ↑チュパカブラそのものが都市伝説ではないだろうか -- 名無しさん (2022-06-22 21:28:19)
  • ↑それが納得出来ないんだったらオオアリクイを主語にすればいい。「オオアリクイはチュパカブラの正体と噂されている」こう書けば言ってることは同じで、なおかつ実在の動物に関する都市伝説になる。 -- 名無しさん (2022-06-22 21:44:55)
  • ↑そもそもそれは都市伝説じゃなくて俗説であって、チュパカブラの存在そのものを取り上げるのがここで言う動物に関する都市伝説でしょう -- 名無しさん (2022-06-22 21:46:49)
  • 人肉は肉食動物目線から見ても喰うのを諦めるレベルで不味く、人肉の味を占めたとされる個体は飢え時に寸前レベルにまで追い詰められている、いうのを聞いたことがあるが、それも俗説だったりする? -- 名無しさん (2022-06-22 22:20:55)
  • 昔読んだ魚の図鑑に「アンコウは普段は海底にいるが時々海面近くに上がってきてカモメなどの海鳥を襲うことがある」って書いてあったけど本当なんかな? -- 名無しさん (2022-07-25 23:10:56)
  • 象の墓場のところに「猫は死ぬとき飼い主の前から消える」について書いてありましたが、上に詳細が追記されている模様なので削除しました -- 名無しさん (2023-03-26 17:26:21)
  • ”フグ毒を摂取してしまった場合は砂に埋めると生存率が上がる”はある程度メカニズムが分かった都市伝説ということでOK? -- 名無しさん (2023-06-07 19:40:12)
  • ↑ そういうのって民間療法って言わない? -- 名無しさん (2023-06-07 21:06:04)
  • タコ初めて聞いた。そんなん本当に見たらUMAとか思われて別の都市伝説生まれそうだ(笑)てか、夜で畑にタコはシンプルに怖い -- 名無しさん (2023-06-07 21:28:24)
  • ティラノサウルスの羽毛云々はちょっと違うかな? -- 名無しさん (2023-12-18 18:50:38)
  • 都市伝説というか伝承とか俗説とかの話ばっかりじゃない?都市伝説はつい最近出てきた噂とかであって、古くから伝えられる伝承だったり過去の学術的見地で考えられていたものとかそういうのは都市伝説とは言わんでしょ -- 名無しさん (2024-05-16 19:59:33)
  • タランチュラの毒性をミツバチ以下って書いてるけど、ミツバチの毒って保有量が少ないだけで毒性はスズメバチより上でしょ。 -- 名無しさん (2024-06-12 18:48:01)
  • パキケファロサウルスの頭突きの件は「トリケラトプスは突進したら首が折れる」話と混同された可能性もあるのかな -- 名無しさん (2024-06-18 14:50:26)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-04-01 14:26:59)
  • コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-04-08 13:32:34
  • イエネコは人間と生活する中で魚(特にマグロ)に多い栄養にうまみを感じるようになったという話があるから一応魚は好物ではある -- (名無しさん) 2025-05-15 23:40:45
  • ちなみにみんなが想像する可愛い威嚇をするアリクイはコアリクイと呼ばれるオオアリクイとは別の種族やで〜オオアリクイも立って威嚇はするみたいだけど体長が1.5-2mちょっとあるので可愛いっていうよりはちょっと怖いよりかもしれない -- (名無しさん) 2025-06-26 00:07:43
最終更新:2025年06月26日 00:07