織田信長(戦国武将) > コメントログ

  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-11-12 18:36:18)
  • 山岡荘八の『徳川家康』の信長は最初は普通に賢そうな若様っぽく登場した後に熊の若宮と言う人の助言で敢えてうつけを装った感じだった。 -- 名無しさん (2017-01-05 19:47:45)
  • <そのくせ宴会では同じく酒に弱い光秀に無理矢理大杯を押し付けたり、酒を不味そうに呑む彼を咎めたりしている。 -- 名無しさん (2017-04-18 10:33:08)
  • ↑謀反の理由の一つにはなるわな。アルハラの恨みは深い -- 名無しさん (2017-04-18 10:34:01)
  • 信忠は有楽斎に徹底抗戦で言いくるめられなければ…有楽斎はしっかり逃げてるし -- 名無しさん (2017-04-18 14:24:48)
  • ↑2状況にもよるな。戦勝の宴で軍の将軍が酒や料理を不味そうに嗜むのは問題行動にはなるからな。ただ、軍の総大将が一軍の将軍に対して記録に残る形で辱しめるのは十分に謀反の原因だけどね。 -- 名無しさん (2017-04-30 19:20:03)
  • 最近になって別に革新性なんかそんなないし世界にも出ていける器どころか2、3カ国の太守くらいの実力しかないのに足掻いてたみたいな話出てきてるの本当かわいそう -- 名無しさん (2017-09-28 17:41:46)
  • 成功した人は成功するだけの能力があったのだと思われがちだが、現代の大企業のトップがビジネス誌に時代錯誤で的外れな記事を載せたりするのからわかるように、成功した人は単に時流と運に恵まれただけであるケースのほうが多い、もちろん中には非凡な人もいるが -- 名無しさん (2017-09-28 17:45:33)
  • 現代から戦国時代にタイムスリップした人が居つく率ナンバーワンの戦国武将 -- 名無しさん (2017-09-28 17:53:30)
  • 近年の創作物で女の子になったりドラゴンになったり本物の魔王になったりと忙しい方だが、それだけ魅力に溢れた人間だってことか。 -- 名無しさん (2017-10-02 11:43:46)
  • 何か事実を書くまさかの→尤も~でその否定ばかりで凄く読みづらい -- 名無しさん (2017-10-07 11:41:00)
  • ↑ちょっとずつ皆で更新していきましょうや -- 名無しさん (2017-10-07 13:05:26)
  • 桶狭間で大逆転したりピンチになったら信玄と謙信が勝手に病死したりと主人公補正掛かりすぎだよな -- 名無しさん (2017-10-17 12:10:12)
  • 一代で天下統一目前まで行きながらまさかの謀反で嫡男まで結果的にはいなくなってしまった上に孫は孫で家臣たちにいい様に扱われて嫡流は滅びてしまう(有楽斎や信雄は地味ながらもその後も生き延びた)とかなあ。 -- 名無しさん (2017-10-22 00:20:45)
  • 逆に考えるんだ、一族の運を集約した結果が主人公補正だったと考えるんだ。一代で天下統一目前(で裏切られたが即敵討ち)、美人の嫁(とその親父とのなんか熱い関係)、かわいい妹(の旦那との決別)、いいことも悪いことも全力でドラマ仕立てにしてくるのが信長クオリティ。脚色ありとしても一々燃える展開なのはなんなの(本能寺ファイヤー! -- 名無しさん (2018-11-13 16:26:45)
  • 途中まで編集しました。後で追加編集します。タグがおかしかったんだね -- 名無しさん (2018-11-13 16:35:23)
  • 再編集します。その間コメントなど追記しないでいただけると編集競合が起こらないです -- 名無しさん (2018-11-13 16:59:37)
  • 途中ですが一旦編集終わります。結構ガバいところがありますね -- 名無しさん (2018-11-13 17:39:49)
  • 編集終わりました。単位・数字表記の統一、タグの間違い修正、改行の挿入などなど。 -- 名無しさん (2018-11-14 12:22:42)
  • そういやWikipediaからの丸写しが結構あったんですけどどうなんですかね。もっと編集したほうが良いのかな? -- 名無しさん (2018-11-30 17:17:52)
  • 身内に優遇しまくって自軍NO.2に裏切られたりとか、本能寺の変を生き抜いたとしたら晩年の汚しっぷりは秀吉を超えてたんじゃないか?って思う -- 名無しさん (2019-02-01 16:07:58)
  • ねねへの手紙は、ただ『良い女だからどーんと構えとけ』と言うだけじゃなく「主君も唸る手際の良さの実例」を最初に挙げてるのがうまい。あの文章の組み立て方は見事。 -- 名無しさん (2019-02-04 11:32:35)
  • 今日のヒストリア見て、律儀で真面目な人だったというのを聞いて驚いた。 -- 名無しさん (2019-04-03 23:46:43)
  • 光秀でなくても何れは他の誰かが本能寺の変に代わる謀反起こしてどの道信長自身は詰んでいたとかいうの聞いたけれど信忠さえ生き残っていたら織田政権は三法師(織田秀信)次第だろうけどあっさり崩壊というか乗っ取られることなかっただろうか? -- 名無しさん (2019-04-05 13:35:42)
  • 創作ものでは、いじわるだったり、いたずら好きだったり、周囲を振り回したりすること多いよね。 -- 名無しさん (2019-04-18 12:51:50)
  • 人身売買の罪を武田と上杉にだけかぶせてるみたいだけど、当時の日本では攻め込んだ先で若い女や金目の物を奪って売るのは当然の行為だった -- 名無しさん (2019-04-18 13:20:59)
  • どんなことがあっても逃げ延びるとか言われてたけれど嫡男の信忠には叔父だか家臣が「籠城しよう」「逃げて落ち武者にやられるくらいなら潔く」と変に囁かれなかったとしてもどのみちやられていた? -- 名無しさん (2019-04-18 19:31:41)
  • ↑7身内優遇なんて今も昔も当たり前のことじゃね?腹心に裏切られたのもそれが原因 -- 名無しさん (2019-12-15 09:54:57)
  • ↑ミス。それが直接の原因ではないだろう。光秀だって仮に天下取ったら身内優遇なんて当たり前にしそうだし -- 名無しさん (2019-12-15 09:57:06)
  • MISTERジパングの中で、『是非に及ばず』を『しょうがねぇな』と翻訳したのはナイスだったと思う。修羅の刻でも『是非に及ばず』だったし -- 名無しさん (2020-02-20 13:56:09)
  • この生涯を部下として見ていた秀吉と家康が宗教に厳しいのは当然というか、信長が寛容過ぎるぐらいだな -- 名無しさん (2020-05-11 12:20:16)
  • 楽市楽座に関して某動画見たが情報少なすぎてなんとも言えんなあ -- 名無しさん (2020-11-19 13:13:48)
  • 桶狭間で信長が死んでたらどうなっていただろう?今川義元が天下をとっていたのかな? -- 名無しさん (2021-02-07 12:52:11)
  • 信長に叛旗を翻したのは基本的に上洛した後に臣従した者が多い。 -- 名無しさん (2021-04-03 21:29:07)
  • ↑2 まずない。今川にそんなビジョンはないので、当面は三好の天下が続く。 -- 名無しさん (2021-05-02 18:21:58)
  • 信長は無神論者ではなく、宗教がその権威を借りて政治に食い込んでくることにかなりイラっと来ていた、のだろう -- 名無しさん (2021-08-09 01:10:53)
  • 足利義教のパクリ -- 名無しさん (2021-10-27 11:28:24)
  • 戦国武将の中でもフリー素材感ではビッグ3なお方 -- 名無しさん (2022-02-04 23:01:46)
  • 息子や親族の領地を入れるか入れないかとか計算にもよるけど織田家の直轄領って本能寺の時点でも精々30万石程度だったらしい。この直轄領の少なさも信長の死後に織田家が比較的あっさり天下を失った原因かもな -- 名無しさん (2022-03-08 06:11:53)
  • 現代の自分の扱いに、さすがの信長も「何があった未来」としか言えんな -- 名無しさん (2022-03-08 06:35:09)
  • 弥助の話を聞くといつも頭の中で「リンカーンではなく信長がアメリカ大統領だったらどうなっていたんだ・・・?」っていつも思う。 -- 名無しさん (2022-05-10 23:35:48)
  • ↑まずは長生きしなきゃあかんな -- 名無しさん (2022-05-10 23:43:15)
  • わりかし残虐さがあれなのは神経症説もあるが、この時代ののりを考えるとそこから逸脱したことをあえてやって当時の価値観で恐怖を植え付けるためにやっているのならばまともではあったのかな -- 名無しさん (2022-05-10 23:46:32)
  • 信長の側から盟約・和睦を破った事は無い←自分から破ると政治的な局面で不利やからめちゃくちゃ気をつけていたのだろうな、一向一揆みたいにどこまで公的な力があるかよくわからない相手には容赦しないのがね -- 名無しさん (2022-05-10 23:49:52)
  • 江戸時代のこいつを好意的に論じてた論者の意見を聞くと明国征伐は正しかったという言う論が多数派だったのか -- 名無しさん (2022-05-17 23:42:26)
  • 新しい物好きな性格なのか大体未来の文明にも結構簡単に馴染んでくれる人 -- 名無しさん (2022-11-24 00:37:43)
  • 勝頼滅ぼして武田氏滅亡後に家康は用無しになったから暗殺しようとしたら光秀に謀反起こされたとかいう説は弱い? -- 名無しさん (2023-01-24 18:40:19)
  • ↑弱いどころか有り得んレベル。「信長公記」(一級史料)で武田滅亡後の家康の破格接待(吝嗇で知られる家康だが大奮発)に感激しまくりの信長が記されてる超良好な同盟だったし、まだ全国統一前で東を固めておくには絶対必要だし、ひたすら尽くして落ち度のない家康を暗殺なんてしたら林・佐久間の追放どころじゃない冷酷人間の評が席巻して信を失うデメリットしかない -- 名無しさん (2023-01-31 02:26:08)
  • ↑そこまでの仲なら信康&瀬名姫処断も「家康の好きにすれば良い(意訳)」の方が有力なら、酒井忠次に対して「お前も我が子が可愛いのか?」と皮肉吐き捨てたのが何故?とも -- 名無しさん (2023-01-31 16:42:20)
  • ↑後者は妻子処刑を家康主導にしないで信長に転嫁する作りっぽい。武田間者の坊主と密通とか幕府御用に書かれた後付け的な築山殿悪女説と同じく -- 名無しさん (2023-01-31 20:11:30)
  • 信長にしても同盟組んでる相手の嫡男(に1番近い立ち位置の人間?)廃嫡というか処罰しろといえばイメージ悪くなるし、家康側が家臣団の分裂避ける為に苦肉の策として信康を諦めたという見方もあるとした(それでも領地内の城を転々とさせては時間稼ぎはしていた)ら、トカゲの尻尾切りみたいな扱い(信康が疑い持たれるようなことを個人で行ったのを処罰しただけで家康には非はない)とか、後々関ヶ原の戦いの前後に「倅(信康?)生きてたらここまで自分が精力的に動かなくても良かったかもしれんのに年老いて骨が折れるわ」と愚痴った辺り苦渋の決断だったのだろうか? -- 名無しさん (2023-01-31 21:21:07)
  • そもそもその愚痴が真偽不明。仮に信長が切りたがっていた視点で動機を考えても昔言われていた築山殿原因説だと不審点しかないレベルだし、お家乗っ取り(派閥抗争説)や家康を無視した武田との内通画策でやばいって話なら信長にも関係するけどそれ以上に家康がやばいよ?って話で助言にしかならないし今のところはちょっと無理が大きい -- 名無しさん (2023-01-31 21:42:41)
  • 辻褄合わせるために信康斬り捨てたのを信長から「家康の好きに処分の許可は出す(意訳)」事にして独断で家康自ら処罰したのが1番可能性としては有りそうな?(信康が居なくなったあとの嫡男候補は後に秀康や秀忠しかいなくなる) -- 名無しさん (2023-01-31 22:37:45)
  • 言いたくないが、存在意義が明智光秀の頭をたたいた人で止まっててそれ以外が付け足しなのが江戸時代の不人気の原因かな -- 名無しさん (2023-05-27 00:31:21)
  • 戦国の武将より商売人の気質よね -- 名無しさん (2023-10-11 22:36:42)
  • 信康の粛清に関しては信康と家康の間で主導権争いが起り家康自身が信康の粛清を決心したが信康は信長の娘婿だったので念のため信長に信康を粛清して良いかお伺いをたてた。で、信長は家康の判断に任せると言ったのが後世徳川家が天下を取った際に家康が息子を殺したと言うのは外聞が悪いので信長が家康に命令して信康を殺させたと捏ち上げられたと考えるとしっくりくる。 -- 名無しさん (2024-05-28 22:23:39)
  • 無双シリーズの信長、ラスボス感あって好き -- 名無しさん (2024-05-30 01:34:47)
  • 一番好きな戦国大名。 -- 名無しさん (2024-11-21 18:40:22)
  • 足利一族とか言うトンでもチート天下人に振り回されすぎてひたすら常識人化してる気もする信長 -- 名無しさん (2025-03-31 18:31:33)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-04-28 11:03:20)
  • コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-05-13 09:21:48

タグ:

コメントログ
+ タグ編集
  • タグ:
  • コメントログ
最終更新:2025年05月13日 09:22