登録日:2025/06/13 (金) 15:25:34
更新日:2025/07/02 Wed 16:22:24
所要時間:約 7 分で読めます
ミノムッチから 進化した時
ミノが 体の一部になった。
一生 ミノを脱ぐことは無い。
進化した場所によって 姿が変わる。
身近にある 材料が
体の一部になるのだ。
■データ
全国
図鑑No.413/
シンオウ図鑑No.046
英語名:Wormadam
分類:みのむしポケモン
高さ:0.5m
重さ:6.5kg
タマゴグループ:むし
性別比率:♂0♀100
特性:きけんよち(相手が効果抜群や
一撃必殺の技を持っていると身震いする)
隠れ特性:ぼうじん(砂嵐や霰のダメージ、粉系の技や特性「ほうし」の効果を受けない)
種族値
HP:60
攻撃:59
防御:85
特攻:79
特防:105
素早さ:36
合計:424
HP:60
攻撃:79
防御:105
特攻:59
特防:85
素早さ:36
合計:424
HP:60
攻撃:69
防御:95
特攻:69
特防:95
素早さ:36
合計:424
■概要
ミノムッチの
進化形で、♀のミノムッチがレベル20になると進化する。♂のミノムッチは
ガーメイルに進化する。
ミノマダムに進化すると蓑と一体化になり、一生脱ぐことはなくなる。
気温が低い日に進化すると通常より蓑が分厚くなる。
ちなみに現実のミノムシとはミノガ類の幼虫であり、葉や枝などを糸で繋いで蓑を作る。その後、♂は普通の
ガの姿の成虫になるが、♀は成虫になってもイモムシ状で、フェロモンを出しながら蓑の中にこもり続けるのである。
■ゲームでのミノマダム
進化する前にミノムッチが最後に戦った場所によってミノムッチの
姿が変わり、進化時点のミノがそのままミノマダムのミノになる。
フィールドでなら草木のミノ、洞窟でなら砂地のミノ、室内でならゴミのミノになる。
基本的にはミノマダムそのものは野生で出ず、ミノムッチからの進化で入手できる。
しかし種族値が低く、みねうちを覚えず秘伝技も使えないため、終盤からはお役御免になりがち。
■対戦でのミノマダム
低火力で鈍足。防御/特防はやや高いもののHPが低く、簡単に沈みやすい。
耐久型として運用しようにも積み技も少なく、回復手段もくさきのミノ以外は皆無に等しい。
加えて彼らを用いるくらいなら他に使えるポケモンが多いため、不遇ポケの一匹として見なされることが多い。
特性が「きけんよち」なので、苦手な技を覚えている相手が出てくれば即交代、という戦法も可能。
ただしこいつのために1ターンを無駄にするのはどうも気が引ける。
隠れ特性は「ぼうじん」。襷潰しの砂嵐や霰を無効化してくれるので、「じたばた」や「がむしゃら」による反撃が狙いやすい。
XYからは粉技無効の効果も付いたため、厄介な「キノコのほうし」や「いかりのこな」を防げる。
SMからは「ふいうち」が自力技になって復活。「がむしゃら」で削った相手にトドメをさせるようになった。
BDSPでは全フォルムで「ギガドレイン」を覚えられるようになった。
あとどういうわけか「あなをほる」も全フォルムで出来るようになった
ようやくまともに耐久出来るようになったと言える……かも。
特殊寄りの種族値を持つ。
今でこそ珍しくないが、当時は自力で「リーフストーム」を覚えられる数少ないポケモンだった。
SMで「シグナルビーム」よりも強力な「むしのさざめき」を獲得し、特殊寄りの種族値を活かしやすくなった。
草タイプのメインウェポン候補としては「リーフストーム」や「エナジーボール」「ギガドレイン」等が挙げられる。
変化技は「こうごうせい」「せいちょう」「
スキルスワップ」や第七世代で得た「ちょうのまい」となかなか粒揃い。
なおミノムッチ系統はタマゴ技を一切覚えないので注意。
「
めざめるパワー」のタイプは
岩・
氷・
炎等から選択(ゴミのミノも同様)。
どこまで行ってもリーフストームの一発ネタで食うようなポケモンであり、やることが非常に分かりやすいのが難点。
一応じめんタイプの技が1/4で受けられたりするのだが、こおりタイプの技に弱くなるのが致命的。第5世代の頃まではドラゴン対策としてほぼ必携だったため、一矢報いることもできずについでのように狩られる。
物理寄りの種族値を持つ。
むし/じめんタイプのポケモンは砂地ミノ以外には
ツチニンしかいないという珍しい存在。
ただし素早さはそのツチニンにすら劣る…。
まあS40のツチニンで上取りにはいかないけどね!
一致物理の虫技「むしくい」の使い手としては3匹の中では一番。
だからどうというわけではないが。
他にも「
じしん」を習得可能で、苦手な炎タイプにも対応が可能。
タイプの関係上物理系の技が多いタイプには強いため、物理受けとしての運用もできる。
教え技で「
ステルスロック」を覚えられるため、交代読みで炎や
飛行タイプのポケモンを出してきた相手に不意打ちを食らわせることができる。
また「スキルスワップ」と「じわれ」が両立できるため、
ダブルバトルで「ノーガード」を取得したミノマダムが数多の強敵を葬り去った武勇伝もある。
別にノーガードにこだわらなくても、特性に依存するポケモンを機能不全にしたり3割即死をちらつかせて相手を動きにくくしたりと割としっかり仕事はしてくれる。
おそらく3匹の中で唯一、バトルでそこそこまともに立ち回れるタイプ。
別に「ゴミ」ってそういう意味で付けたんじゃないと思うよ?多分……。
物理特殊バランスの良い種族値を持つ。
その種族値はよくはがねタイプのレジ系、
レジスチルに例えられる。
まあ中途半端とも言うが。
ただでさえ不遇ポケなのにこれ以上不遇にしてどうするんだ。
タイプ的には炎4倍以外には弱点がなく、耐性が9つもあってかなり優秀。
同複合タイプの中では
禁止級の
ゲノセクトを除いて随一の特攻を持つため、特殊アタッカーとしての道を歩ませた方がいいかもしれない。
物理技では自力習得の「アイアンヘッド」や教え技の「ダストシュート」等があるが、同タイプには
ハッサムや
シュバルゴ等の強力な物理アタッカーがひしめいている。
物理耐久もこいつらよりも低く、種族値的にも同タイプの中では最弱。
第七世代から「メタルバースト」を覚えるようになったので、微妙な耐久を逆手に取って奇襲するのもアリか。
一方で特殊耐久はシュバルゴには劣るもののそこそこあるので、特殊受けとして立ち回らせてみてもいいかもしれない。また鈍足を活かした「ジャイロボール」で不意打ちを狙ってみても良いかも。
ただ、下手に差別化を狙うと本当に使う意味がないほど弱くなってしまう。どうしてもこのミノマダムを使いたいというのなら、劣化と言われることをある程度割り切った型にするのが実は一番よかったりする。
ミノマダムに限った話ではないが、こういう劣化枠というのは何をやってくるか分からないという情報アドバンテージを利用した奇襲が昔から一番強かったりする。
■ちなみに
実はミノマダム界隈では「ゴミのミノとすなちのミノ、どちらが強いか」という論争がたびたび勃発している。目糞鼻糞というか、大月秩父戦争というか……。
意見の傾向としては、ゴミのミノが強いという人は「すなちのミノなんて一発ネタにすぎないし弱点も多い。たとえフォレトスやハッサムの劣化だったとしてもタイプが強くてちゃんと運用に役割が持てる。ミノマダムの中では一番使いやすいことに変わりはない」という意見が、
すなちのミノが強いという人は「ゴミのミノが強いと言っても差別化ができていないのだから同タイプのポケモンを使った方がいい。その点タイプがそもそも個性的でじわれなどで差別化が容易に図れるミノマダムは一芸に秀でているので使う意味がある」という意見が多い。
まあ、この辺は単にプレイヤーの好みであろう。
■アニメでのミノマダム
ハクタイのもりで出会ったモミ絡みのポケモンとして登場。「おそろしくあまいミツ」を求めているモミは、それを見つけられる能力を持つガーメイルを探している最中にサトシ一行と出会う。
ミノムッチ♂およびそこから進化したガーメイルはそれなりに見せ場があるが、ミノマダム3種類は顔見世だけで終わる。
■ポケモンカードでのミノマダム
進化条件が時代によって違うポケモン。DP時代のミノマダムは対応するたねポケモンからしか進化できないが、XY以降はミノムッチからなら何でも進化できるようになった。……まぁXY以降はミノムッチもミノマダムもガーメイルも1種類ずつしかいないんだけど。
そういったルール的にちょっと面倒な変遷があったというだけで、基本的にどの時代にも目立った活躍はあまりなかった。
しかし2022年に登場した3種のミノマダムは無色エネルギー2個で自分のトラッシュのポケモンの枚数だけダメージが増える「マダムのいかり」という技を共通して持っており、ミノマダムを使い分ける戦法を取りやすい。
トラッシュの1進化ポケモンに変身する特性「げんえいへんげ」を持つ
ゾロアークとこのミノマダムを組み合わせることで、変幻自在に相手の弱点を突くというデッキコンセプトを確立しており、大型大会でもしばしば見ることがある有名なデッキになっている。
■余談
ミノムッチ、ミノマダム共に3つのフォルムを持つポケモンではあるが、図鑑説明がフォルムで変わるようになった第7世代以降本編では一度も地方別図鑑に載っていない。
一応『
LEGENDSアルセウス』にはフォルム毎の図鑑説明が載っている。
■ミノムッチ
全国図鑑No.412/シンオウ図鑑No.045
英語名:Burmy
分類:みのむしポケモン
高さ:0.2m
重さ:3.4kg
タマゴグループ:むし
性別比率:♂50♀50
タイプ:
むし
特性:だっぴ(毎ターン30%の確率で状態異常が回復する)
隠れ特性:ぼうじん(砂嵐や霰のダメージ、粉系の技や特性「ほうし」の効果を受けない)
種族値
HP:40
攻撃:29
防御:45
特攻:29
特防:45
素早さ:36
合計:224
■概要
ミノマダムと
ガーメイルの進化前。
技マシンが一切使えず、タマゴ技も存在しないいわゆる幼虫ポケモン。
当然めざパ判定も進化させてから…かと思いきや、
めざめるパワーは自力で覚える。
追記・修正お願いします。
- 自分が見落としていただけかもしれませんが、分割の提案しました? -- 名無しさん (2025-06-13 15:38:46)
- 分割提案もなさそうですし、元ページも勝手に「ミノマダム/ガーメイル」から「ガーメイル」に項目名変更して、リンク等も修正されてないようです -- 名無しさん (2025-06-13 15:41:43)
- 「ミノマダム」の項目今までなかったの!?と思ったら無断分割なのか -- 名無しさん (2025-06-13 18:19:11)
- 無断分割とのことなので項目名に「削除審議中」を付けました。ぱっと見ですがおおよそ問題ないので事後承認でいいと思いますが、コピペで作成した弊害かコメント欄まで丸ごと写されているのが気になるくらいでしょうか。 -- 名無しさん (2025-06-13 19:11:53)
- コメント欄ですが、両方の話題に振り分けると話が繋がらなくなるのではと思いそのままにしておきました。 -- 名無しさん (2025-06-13 19:23:15)
- ↑別項目とのコメント欄の共有ですとボルガ博士という例はありますが、そちらはすでにコメント欄がログ化していたからできたことでこちらでは不可能ですし、それ以外の分割項目では「コメント欄ごとコピペする」という例は聞きません。それはそれとして、vote数まで親記事から引き継ぐのは流石におかしいので修正しました。 -- 名無しさん (2025-06-13 21:04:49)
- ↑それは確かにそうですね。ご対応ありがとうございます。 -- 名無しさん (2025-06-13 22:13:34)
- 無断分割者は一体何を考えてこのようなことを…? -- 名無しさん (2025-06-14 06:37:45)
- 現在埋葬ポケモン、マイナーポケモンを削除するかどうかという話になっていて、どちらにしてもまずは内容を避難させたいと思ったのですが、全く性質の異なるポケモンを同一の項目で扱うと不都合だと思った次第です。 -- 名無しさん (2025-06-14 15:32:48)
- ガーメイルとミノマダムがなんで一緒くたになってんだよって感じの疑問がすごかったし、これはこのままでいいんじゃないかと思いますね。 -- 名無しさん (2025-06-14 17:48:27)
- とりあえず、分割元からコメント引き継ぐ仕様は基本的にないので、過去コメは消しておきました。分割自体には反対しませんが、向こうのコメにも書いたように切り出すならガーメイル単独で、ミノマダムとミノムッチはセットにしておいて欲しい。 -- 名無しさん (2025-06-16 09:08:47)
- いったん元のミノマダム+ガーメイルの状態に戻して、どう分割するか審議したら?リンクもロクに繋がってないじゃないか。 -- 名無しさん (2025-06-20 17:00:35)
- 分割するならガーメイルを分割する方がいいかな見た目的に -- 名無しさん (2025-06-21 14:28:34)
- ガーメイルだけだと内容薄そうなのもなぁ。 -- 名無しさん (2025-06-21 22:02:22)
- 特殊進化なだけで内容としては悪くないし、レディアンですら個別あるしガーメイルがあってもいい…というか全ポケの項目あっていいでしょ。 -- 名無しさん (2025-06-29 18:05:57)
- マイナーだからじゃなくて、無断で項目を切り分けたことを指摘されてるのよ。きちんと審議してそれぞれ十分な内容にできるなら問題ない。アゲハントとドクケイルも別項目だし。 -- 名無しさん (2025-06-30 03:44:17)
最終更新:2025年07月02日 16:22