ニュータイプ(ガンダムシリーズ) > コメントログ

  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-03-18 12:20:50)
  • 主役を本物扱いしデカチンやら強化人間やらを偽者扱いしたUCやOOより、二回もラスボスに論破された最高のコーディネーター()が主役のSEEDのがNT論的NTをうまく描けてると -- 名無しさん (2017-03-23 08:55:17)
  • ↑途中送信 思うの私、優れた主役級を描けば描くほど離れてくという気がする -- 名無しさん (2017-03-23 08:58:46)
  • SEED世界に「誤解無く人とわかり合え、不要な争いを回避できる人」っていたっけ?誰も彼も天上天下唯我独尊を地でいってたイメージしかないんだが。それとも反面教師的な意味で? -- 名無しさん (2017-04-11 15:58:10)
  • 特殊な力を「人の革新」と見るガンダムシリーズは多いけど、その割に全人類がその力を持った時代を描くガンダムってあまり見ないなあ、とちょっと思った -- 名無しさん (2018-02-06 21:23:23)
  • ↑4 あれそもそも議論そのものが成立してないから論破もへったくれもないんだよなぁ… -- 名無しさん (2018-03-27 19:01:41)
  • シャアってオールドタイプ見下すようなシーンあったっけ?地球を離れようとしないアースノイド(というか連邦高官)には失望してるけど -- 名無しさん (2018-04-04 08:11:28)
  • 高官への失望もあるけど、そもそもとしてシャアはオールドタイプはニュータイプにならないといけないって考えが根底にある。これがアクシズ落としの理由の一つにもなっているしニュータイプを特別視し過ぎるあまりにナチュラルに見下しているよ。 -- 名無しさん (2018-04-04 08:35:57)
  • 生みの親自身すら「扱いきれなくて八方塞がりだったのが打ち切りに救われた」なんて言ってるくらいだし、もうニュータイプ論を主軸に据えるのやめた方がいいでしょ。どうせF91の時代にはほとんど忘却の彼方に消え去るんだから何やっても一緒だよ。 -- 名無しさん (2018-07-15 18:47:36)
  • 生みの親である富野が既に答えを明示しているというのにいつまでもニュータイプとはなにか!みたいな話続けるのちょっとなぁ……って思っちゃうよね。バンダイの商売事情とかもあるんだろうけどさ。 -- 名無しさん (2019-02-04 23:28:27)
  • 殴り合いで思いを伝えあえるガンダムファイターの皆さんはNTに近いのかな -- 名無しさん (2019-02-22 17:00:06)
  • ↑そういえば決勝で、ドモンがぶつかりあった拳から、師匠の悲しみを感じ取ってたね。 -- 名無しさん (2019-02-22 17:25:08)
  • っていうか「宇宙世紀以外の例」に書かれてた気がするけど、消された?>拳で伝える -- 名無しさん (2019-02-22 21:15:13)
  • そのGガンでもラスボスのレインとは殴り合って和解なんて出来ないから人として基本的なコミュニケーションの言葉に行くしかなかった、つまりNTへの逃避を否定したわけで、そういう意味では一足早くXの結論に達している -- 名無しさん (2019-06-26 07:44:38)
  • シャアは見下しているというより失望しているって言った方が正しい。旧世紀に宇宙進出しようとしていた人たちの事はリスペクトしているし、人は重力から解放されれば自然とニュータイプになれるって信じていた。だからこそいつまでたっても行動せずに地球を汚染し続ける事に嫌気がさしてた -- 名無しさん (2019-06-26 08:53:48)
  • ニュータイプという存在のオカルト化は角川春樹の影響があったのではないか。そっち系の人であるあの人にとってニュータイプ=人の革新などという存在は興味をそそらずにはいられない存在だろうから。角川がガンダムに手を伸ばさなかったらこうなることはなかったのかも。 -- 名無しさん (2019-09-12 00:39:15)
  • 逆シャア前後でNTメインの外伝と小型MSsageはもうお腹いっぱいですわ。何よ高次元て -- 名無しさん (2019-09-12 01:52:06)
  • ↑4 レインは告白前の話で「私はファイターじゃないからファイトで分かりえない」と言ってるしうまいよね。イボルブで殴り合ってるけど問答無用でボコっただけだしライジングが無事なことから最終決戦前だろうから、まぁ -- 名無しさん (2019-09-13 10:56:03)
  • 実はセイラさんの台詞が最もニュータイプの本質を突いてたりしてな。「人がそんなに便利になれるわけ無い」 -- 名無しさん (2019-10-24 13:31:04)
  • 首切り王のNTとのチェスの話は面白かったな アムロがアホ程強い理由付けにもなってるし -- 名無しさん (2019-10-26 18:37:23)
  • 個人的にニュータイプは宇宙に適応した人類というより適応したのは高濃度ミノフスキー粒子化だと思う。ニュータイプが起こした不思議な事って後付けでミノフスキー粒子がかかわってること多いし… -- 名無しさん (2019-10-26 18:42:43)
  • 方便というか精神的なものとして謳われていた「宇宙に適応した新人類」が、物理的存在として本当に現れてしまったせいでみんなパニック起こしているという感じ -- 名無しさん (2020-03-13 17:18:27)
  • ↑ そんでもってその力に固執した者は隣人を愛する者(歴代主人公)に敗れ去っているんだよな。 -- 名無しさん (2020-03-13 17:29:08)
  • Gレコのムタチオンはニュータイプ信仰に対するこれ以上ないくらいの皮肉だと思う -- 名無しさん (2020-03-13 22:33:06)
  • 結局の所太陽系出ても髭のお兄さん作ってる辺りドンパチやってるという人類の性よ。嗚呼まさにWar.. War never changes. -- 名無しさん (2020-04-16 02:14:56)
  • 地球で産まれた生命のはずなのに自分を木星人だと認識して、地球を焼き尽くすことに全く躊躇がないドゥガチは能力とは違った意味で新たな人類(ニュータイプ)って捉え方は好きだったな -- 名無しさん (2020-05-05 19:05:54)
  • 長谷川ガンダムだと通信機や暗視ゴーグル感覚でめっちゃ気軽にニュータイプ能力使ってるシーンが散見されるのが好き。本人にとっては持って生まれた当たり前のものでしかないんだから、そりゃ使える時に使って当然よね -- 名無しさん (2020-08-08 20:31:54)
  • 結局の所ニュータイプは単なるモビルスーツの生体CPUみたいなものでFA? -- 名無しさん (2020-11-12 02:42:19)
  • ↑ ただの五感の延長だと思う。それを大げさにいっているだけで進化したって言うならGレコや∀の時代にもっとNTがいてもおかしくないんだよね。XのDOMEが言っていたように人の革新と人を超えた能力は別 -- 名無しさん (2021-02-13 10:34:29)
  • 「殺気を感じ取る」って強キャラの必須技能みたいなところがあるけど、当時のロボットアニメで強調されるのは珍しかったんだろうか -- 名無しさん (2021-02-13 12:37:46)
  • ↑2 そしてGレコの時代に本当に人間が宇宙の環境の影響で変化するムタチオンが起きたら、当人達は「こんなん嫌だ」って恐怖して地球にレコンギスタしようとするのが皮肉としか言いようがない -- 名無しさん (2021-03-30 20:27:10)
  • NTにできることはようはSNSみたいなもん、って意見は面白かったな。 -- 名無しさん (2021-03-30 20:40:17)
  • 「なぐりあい宇宙」のメチャクチャ理論に笑った。「それは……根性(ガッツ)だ!!」「それが不自然なのよ!!」 -- 名無しさん (2021-06-10 07:59:59)
  • 角川春樹がこの設定に興味を持ったから角川とガンダムが手を組むようになった、と見るのは -- 名無しさん (2021-07-05 14:17:38)
  • ↑続き、こじつけか。そうでもなきゃ雑誌名にニュータイプなんてつけないと思うんだ。角川春樹ってそっち系の人だし。 -- 名無しさん (2021-07-05 14:19:07)
  • シャアは結局ニュータイプでもオールドタイプでもないよく言えば中間、悪く言えば出来そこない -- 名無しさん (2021-07-05 14:20:30)
  • ↑2 あー、そういえば帝都物語では何かすごい宗教の教祖で、加藤と霊体バトルとかしてたりしたもんなぁ。さもありなん。あってもおかしくない。 -- 名無しさん (2021-08-29 15:01:02)
  • やっぱり「ニュータイプ」の『答え』として一番正しいのは「X」だと思う。 -- 名無しさん (2021-08-29 15:51:09)
  • 結局単なる「不安定な突然変異体」の域を出なかった存在。長谷川先生が冗談半分でチンパンジーNTを書いてたけど「人類の次のステージではなかった」っていう皮肉が効いてて好き。 -- 名無しさん (2021-09-08 15:31:35)
  • 人類全てがNTに覚醒した時、世界は滅ぶ。互いが相容れない存在と解った暁は。 -- 名無しさん (2021-09-17 05:09:30)
  • ↑「思想が一致しない」と「相容れない(相手を認められない)」は違うものだから別に滅んだりはしないでしょ。人間自体が妥協を知らないほど強い生物ならともかくそうじゃないんだから結局それまでと同じように利害や思想の一致の度合いでグループを作るだけ。だからラプラスの箱も意味がなかったわけで… -- 名無しさん (2021-10-25 08:11:17)
  • ↑10 他人の意思が流れ込んでくるのはツイッターの書き込みが目に見えるようなもんとかそういうやつだっけ? それで分かり合えることもあるし、嫌な物ばっかり流れてきたらきついわな -- 名無しさん (2021-10-25 09:19:40)
  • 項目中だと「相手の心にずけずけ踏み込んだ結果『分かられる』ことを拒否されることも多かった」ってあるけど、これとは逆に「こいつだけは許せない」っていう敵意もまた誤解なく伝えてしまえるのもニュータイプの負の側面よね -- 名無しさん (2021-10-25 10:51:53)
  • ↑「解りあう」事と「互いを容認する」と言う事は全くの別物だからね。 -- 名無しさん (2021-12-02 04:11:33)
  • ↑9 シロッコがZ本編でほぼ同じ事を言っていたな。 -- 名無しさん (2022-05-27 04:28:57)
  • 結局のところ人間性が求められるのはNTもOTも変わらない -- 名無しさん (2022-06-11 14:49:15)
  • 分かり合えるといえば聞こえはいいけど、意思疎通の方法として「言葉」を選択した人類が「言葉による相互理解」を放棄した姿とも言える。なんかイデが怒りそう。 -- 名無しさん (2022-06-24 01:05:45)
  • 「重力に魂を引かれた人間」ってよくシリーズ現行作を受け入れられないオールドファンへの揶揄としても使われるけど、劇中だと頻繁にこの言い回しを使ってたハマーン自身がいちばん地球の重力に魂引かれてたよね -- 名無しさん (2022-06-26 18:47:48)
  • ↑逆にZZの主人公であるジュドーは(宇宙生まれの宇宙育ちなので)宇宙人という言葉をその通りだと受け入れる、地球は人類の故郷で大切だけどこだわりがあるわけじゃない、と自然な意味で地球の重力から解放された人間として描かれてるのかな。 -- 名無しさん (2022-08-15 21:05:00)
  • ↑ハマーンはサイド3で生まれて11さいからアクシズ暮らしで「太陽光すら届かぬ僻地に小4から押し込められた」っていうコンプがあるから地球知らないはずだけどコンプレックスは抱いてるな -- 名無しさん (2022-08-15 21:10:06)
  • 水星の魔女のガンドはニュータイプに「いつ来るかも分からない進化を待つよりも、科学技術で人間をより高いステージに押し上げる」ってアプローチから切り込んだ設定のように思える -- 名無しさん (2022-10-06 22:33:27)
  • 敏樹ガンダムのネオスは? -- 名無しさん (2022-11-30 08:57:00)
  • 隣人愛が真髄ならNTにとって最大の隣人であるOTを認められないなら真の意味でのNTになんてなれないよね。全ての人がNTになれば…なんてOTを否定してるも同然の言葉だし。 -- 名無しさん (2023-09-14 00:01:53)
  • 今後はニュータイプを『戦えば戦うたびに進化する生命体』と扱う輩も出てきそう -- s (2023-11-02 03:26:20)
  • SEED映画で新たに「アコード」って連中が登場したけど、これはサイキッカーみたいな感じだね(脳内操作・読心術・仲間同士で念波会話とオマージュな所がある) -- 名無しさん (2024-01-27 10:49:13)
  • メタな考えをするとSEEDシリーズのコーディネーターも「主人公がただの少年なのに異様に戦闘で強い理由」って意味では似たようなものか? -- 名無しさん (2024-01-27 11:21:43)
  • アコードが身内で思考を共有し、相手の思考も読んで戦えるから抜群の連携を発揮できる代わり、万が一1機でも落とされたら死の恐怖もバッチリ共有されてたちまち総崩れになったの好き -- 名無しさん (2024-01-30 20:00:12)
  • 宇宙世紀のNTが「互いに完璧な形で分かり合え、容認できる」を理想とするなら、それに一番近いのはXのカテゴリーFであるフロスト兄弟という皮肉。 -- 名無しさん (2024-06-25 00:21:02)
  • 何か宇宙よりインドの方が関わり多くね? -- 名無しさん (2025-01-27 14:18:08)
  • ↑というより、ガンダムシリーズはなにかとインドネタが多いからなー。 -- 名無しさん (2025-02-17 21:20:02)
  • 作中でさえ概念と定義と実例がズレまくってる上に、現実の哲学と同じように間違った解釈を堂々と垂れ流して特に訂正されないなんてこともあるから我々にちゃんと理解なんて出来ようもないのだ -- 名無しさん (2025-02-18 08:11:04)
  • ニュータイプはエスパーではない云々ってよく話題になるけど、長谷川先生的には初代ガンダムに「あなたはエスパーかもしれない」って台詞が出て来るからエスパーって認識なんだって。 -- 名無しさん (2025-03-01 16:10:44)
  • 富野監督のNTは「認識能力の拡大された人間(全能ではないとインタビューで答えてる)」、機動戦士ガンダムUCの福田監督の完成されたNTは「神(全能に近い)」 -- 名無しさん (2025-03-01 18:45:13)
  • 進化論における進化とはその特性を持たない個体が淘汰され続けた結果起きるものなので、ニュータイプ能力がなくても別に死なないなら進化するわけないんだよなあ…… -- 名無しさん (2025-03-01 23:41:09)
  • ガンダムXのたまたま常人からかけはなれた能力を持つ者に定義を当てはめただけとか、Gのレコンギスタみたいに革新したらえらいことになったのが上手い -- 名無しさん (2025-04-01 19:36:41)
  • Vガンダムだとニュータイプのことをスペシャル(MS操縦に長けたスペシャリストみたいな意味)呼びになってたので概念事態がすたれてるっぽい。 -- 名無しさん (2025-04-26 18:21:23)
  • 殺し合うのがニュータイプではない。ニュータイプも感が良いだけの人間であり、人間だから殺し合うのだ -- 名無しさん (2025-04-26 20:11:06)
  • 史実では生き残ったNTの英雄が戦後NTについて語ったことである程度民衆にその概念が広まったわけだけど、ジークアクスの世界線だとどうなってるんだろ。アムロがある程度積極的に話してたのはララァとの交信に希望を感じたからってのは大きいだろうけど、シャリアは特別そういった体験をしたわけじゃないし -- 名無しさん (2025-04-30 12:40:11)
  • アムロの場合は能力を駆使して全滅しかけていたホワイトベース隊を全員生還させているしね(向かってきたジオン兵は死んでるはずだけど)。ジークアクスの方は現状意味不明。 -- 名無しさん (2025-05-01 18:31:10)
  • ホワイトベース隊の子供たちが脱出するアムロを感知してたけど続編では特に何もなかった。 -- 名無しさん (2025-05-01 19:25:22)
  • ニュータイプが行きついた先というか行き過ぎた先がわかりあうを通り越して身も心もすべてが同化してしまうゲッターなのかもしれない -- 名無しさん (2025-05-30 01:12:15)
  • ジークアクス世界線ではシイコの言動とか史実よりも早いサイコガンダムの登場(NT研の躍進)を見るに少なくとも連邦側はNTへの憎悪・恐怖心が史実よりも強いのかな。その要因はやっぱりゼクノヴァか。アムロみたいにポジティブに希望や可能性を説くNTもいなくて危険な現象だけ知られてたらこうなるのも無理もないか -- 名無しさん (2025-05-30 08:34:40)
  • 戦場という一種の極限状態で覚醒、成長するNTは結局歪な存在だよね。ガンダムがそーいう作品である以上仕方ないけど。 -- 名無しさん (2025-06-30 18:40:48)
  • 人は誰しも日々新しい自分になる可能性を秘めたニュータイプだっていうマチュの言葉が好き -- 名無しさん (2025-06-30 20:56:52)
  • 宇宙世紀が100年代を越えるとジオニズムやサイコミュ兵器と同じく過去の産物に変わっていったのが無常感でてる。 -- 名無しさん (2025-06-30 21:03:32)
  • ↑でも一時代を築いて喧々諤々と議論されてたことが次の世代で「昔あったなんかよく分かんない概念」になってるのは現実でもよくあること。 -- 名無しさん (2025-07-01 22:39:55)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-07-02 09:28:00)
  • コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-07-14 10:04:01
  • 読心と言った明確に超能力な部分のあったシャリアと特にそういう描写がないエグザべとで中々対称的だったかもしれない -- (名無しさん) 2025-07-14 11:50:10
  • ↑読心とか超能力みたいなことやってるから富野のニュータイプ論と全く解釈が一致しない時点で割とニュータイプへの雑な認識が見えるファーストで「ニュータイプはエスパーじゃない」って否定してるのにエスパーみたいなことできちゃダメやろとは思った -- (名無しさん) 2025-07-14 12:37:30
  • ↑項目にもあるようにニュータイプのできることなんて人それぞれだから読心もおかしくはないし、そもそもシャリアは初代でもあんな感じだろ -- (名無しさん) 2025-07-14 16:34:08
  • 正直「人の革新」ってのがそもそも無理なんだよ。技術や技能で社会は変わらない。ロシア帝国がソヴィエト連邦やロシア連邦に代わって、何か変わったのか?マルクスやレーニンは新時代の幕開けになったのか?水木しげるの悪魔くんだって何度リメイクしてもあんな終わり方しかできなかったのも、そんな夢のような変革が不可能だからだろうよ。人の心を読んだぐらいで社会や人間性は何も変わりはしない。 -- (名無しさん) 2025-07-14 16:52:47
  • ニュータイプになったからといって良いことばかりとは限らないというのと同時に、それでも!と言い続けてきたのがガンダムシリーズなんだけどね。初代は一番年下のカツレツキッカの導きでアムロが生還する希望に満ちたラストだし、ZのクワトロやCCAのアムロはNTに希望を見出し、ZZは子供は皆NT、UCは言わずもがな。良い事尽くめな訳もないし、全てが全てまやかしな訳もないんだから殊更にNTを否定するのもおかしな話 -- (名無しさん) 2025-07-14 17:08:54
  • ガンダムUC小説もアニメも面白いけど、監督のインタビューでカミーユの精神はまだ彷徨ったまま(ガンダムZZのラストシーンは?)とかサイコフレームはイデオンのイデオナイトと同じ物質とか答えててえってなった。宇宙世紀のガンダム意外かオリジナル作品でやって欲しい。 -- (名無しさん) 2025-07-14 18:29:20
  • NTを特別視すること自体が差別を生んで争いの火種になるのでNT論という物自体が邪魔になってる -- (名無しさん) 2025-07-16 23:39:42
  • どうしたって優生思想や選民思想に繋がるし、正直どれだけ主人公に否定させても出すだけで物議をかもす思想だし。そういう意味ではZ以降のオカルト寄りの超パワーに寄せた方が扱いやすいかもしれん。初代のニュータイプ論は素朴すぎる -- (名無しさん) 2025-07-17 08:44:05
  • ↑ていうかそう考えるとニュータイプ以上にやばいコーディネーターなんてよく通ったよな…… -- (名無しさん) 2025-07-17 08:49:13
  • あっちはむしろその問題にスポットライトを向けていますから。それと第二次世界大戦が終わってもある意味最大の問題である優生学は問題視されずに各国で残されていたことも大きいかな。例えば1979年放映開始のファースト当時は日本ではあまり問題視されていなかったので、それからしばらくの間も優生学とNT論がめちゃくちゃ親和性の高いものだとはあまり思っていなかったと思われる。 -- (名無しさん) 2025-07-17 09:09:39
  • ↑そのせいか主人公サイドが選民思想を一部肯定するようなことまで言っちゃうしね。Z最終話のカミーユとか割と危ない -- (名無しさん) 2025-07-17 09:53:22
  • トミノメモ見ると「理屈では対立していても共感は本当は誰でも理屈抜きにできるし、アムロたちの特別な能力はそれにちょっと便利だったってだけ」ぐらいの話がファーストの本題だったんだと思うけど、電波妨害下での索敵とか交信とか遠隔操作とかMSの存在意義自体を潰しかねない能力を特定の人間だけが持ってるのはそれでは済まされなかった -- (名無しさん) 2025-07-20 09:04:44
最終更新:2025年07月20日 09:04