戦略/戦術 > コメントログ

  • フィクションでは本来は戦術レベルの存在が、戦略レベルに影響することもあr -- 名無しさん (2018-06-22 13:24:34)
  • 「紺碧の艦隊」の大高弥三郎も高レベルの戦略家として印象深い。「自国領土を切り分けてユダヤ人の国を建国させ、アメリカ世論を引きずる」というアイディアは狂っている。 -- 名無しさん (2018-06-22 14:31:54)
  • 考えてみると、焦土作戦は戦術的勝利なしに戦略的勝利を得られるすごい発想なのでは -- 名無しさん (2018-06-22 14:55:05)
  • ↑攻防どちら側からみても不毛すぎてよほど追い詰められないとやらないだろうけどね -- 名無しさん (2018-06-22 15:27:34)
  • コードギアスのルルーシュが「戦略が戦術に負けるというのか」みたいなこと言ってたような覚えが…。これで二つの違いを知ったわ。 -- 名無しさん (2018-06-22 15:37:46)
  • そりゃスザクみたいな戦略級兵器が暴れまわるような戦場になったらルルーシュどころかラインハルトでも頭抱えるだろうな -- 名無しさん (2018-06-22 16:22:09)
  • あくまで個人的、戦術的な能力なのに、戦略レベルに影響を与えてる項羽という人物 -- 名無しさん (2018-06-22 16:28:56)
  • 「戦争を登山にたとえるなら……登るべき山をさだめるのが政治だ。どのようなルートを使って登るかをさだめ、準備をするのが戦略だ。そして、与えられたルートを効率よく登るのが戦術の仕事だ……」 -- 名無しさん (2018-06-22 16:47:34)
  • 織田信長は、戦略・戦術共に優れてたよね。武将としても、殿様としても優秀。 -- 名無しさん (2018-06-22 20:09:01)
  • ヴェルキンゲトリクスはどっちだろう。戦略家だと思ってるけど -- 名無しさん (2018-06-22 21:02:35)
  • シミュレーションゲームの分類にもあるよね戦略/戦術って -- 名無しさん (2018-06-22 21:06:14)
  • ↑戦略級、戦術級、そしてその下にあるのが格闘級……というのはジョークの類いなんだけど、要はユニット同士のバトリングみたいな遊びも -- 名無しさん (2018-06-22 23:05:52)
  • 対米戦で戦略の話するなら真珠湾以前に1898年のハワイ併合...いや1776年のアメリカ独立の時点で日本の負けは決まってるし -- 名無しさん (2018-06-22 23:58:46)
  • ただ一番上に来るのは兵站なんだよな。 -- 名無しさん (2018-06-23 00:15:50)
  • ひぐらしコピペすき -- 名無しさん (2018-06-23 00:27:24)
  • たまに、戦術と戦略を混合してるのか「これは戦術兵器なんだ!すごいだろう!(大意)」みたいなセリフがあるともやっとする -- 名無しさん (2018-06-23 08:52:19)
  • 信玄は別に戦略家として勝ってないでしよ。謙信と一緒で地方大名止まり、信長の強大化に為すすべなし、動いたと思ったら病死、色々な負債を勝頼に押し付けて崩壊と滅亡の原因を作る。戦略家とはとても言えないと思う。 -- 名無しさん (2018-06-23 10:53:07)
  • ⬆甲府まとめ上げて侵略が視野に入る次点で初期から考えるとやばいと思う負債による後進の負担がデカすぎるのは何も言えん -- 名無しさん (2018-06-24 01:34:21)
  • 名戦術家にして戦略に暗い代表といえばピュロス王は外せない -- 名無しさん (2018-06-24 02:04:24)
  • アレキサンダー大王はどっちだろう? -- 名無しさん (2018-06-24 02:31:27)
  • フィクションまで入ってくると分類に意味あるのかっていうのも出てくるし。確実に戦術的勝利をもたらすものってそれは戦略兵器ですよねっていうのとか -- 名無しさん (2018-06-24 14:26:30)
  • ↑どんな兵器かよく分からんが現実の戦略兵器ってのは戦略に影響する施設(産業・軍事施設)を攻撃する兵器のことだよ。 -- 名無しさん (2018-06-25 15:25:35)
  • ビジネスでの戦術の例は商品のレイアウトを工夫したり接客を工夫したりすることでは?商品の流通とか軍でいう兵站だし戦略レベルでしょ -- 名無しさん (2018-06-25 15:33:10)
  • 戦術と戦略って線引き難しいよ。ピラミッドみたいに本当は何段階も階層があるのを無理に「戦略」「戦術」の二つの言葉で説明してるようなものだから。 -- 名無しさん (2018-06-25 16:37:06)
  • 自分の担当が戦術、戦略は自分の上司(上官)の仕事、という乱暴な線引きもある。 -- 名無しさん (2018-06-25 17:05:29)
  • 物(兵)を用意するまでが戦略で,その物(兵) -- 名無しさん (2018-06-25 17:50:46)
  • ↑24 焦土作戦は敵兵撃退という戦術的勝利のために焦土化によって発生する自国の経済打撃や国民からの反発という戦略的打撃を受ける(Fateでアルトリアがやったアレみたいに)。そしてそんなの計算に入れて大丈夫にできる国力があるなら焦土作戦しなくても普通に勝てると言うオチ。 -- 名無しさん (2018-06-26 10:04:29)
  • 戦術的には勝ってたけど戦略的には負けたというとスパロボだとOG2の星からくるものUXの蒼穹作戦辺りだろうか。 -- 名無しさん (2018-06-26 16:05:42)
  • W杯の日本vsポーランドが戦術・戦略の違いの分かりやすい例だな -- 名無しさん (2018-07-03 14:39:01)
  • ドレッドノートは別に戦略の失敗じゃないでしょ。結局ドイツ海軍は最後までイギリスに追いつくことはできなかったんだし -- 名無しさん (2018-07-12 23:09:17)
  • 戦闘、戦術、戦略と言う概念的な区分は現実に即しておらず、より戦争を明確に理解するには物質、理性、精神の三区分を使う方が望ましい -- 名無しさん (2018-09-27 22:04:26)
  • 何で戦略家のところに信玄と秀吉がいて信長が居ないのかな? -- 名無しさん (2019-06-24 00:37:16)
  • 例えばFFのラスボス前にエリクサーが20個くらい余ってるのは、道中でどの程度使っても大丈夫なのかを先に計算できなかったという面では戦略の失敗、実際に道中で適宜使用して快適にプレイしようとその場で判断できなかったという面では戦術の失敗かな。 -- 名無しさん (2019-11-04 21:52:43)
  • ギレンの野望が戦略、Gジェネが戦術って例えるとスルッと飲み込んでくれそう。 -- 名無しさん (2019-11-04 22:57:26)
  • 野球の試合でどの投手を先発起用するか、打順をどう組むか考えるのが戦術、FAで選手を補強したり、外国人選手を獲得したりするのが戦略・・・かな? -- 名無しさん (2020-02-02 21:03:11)
  • 岩屋城の戦いも戦術的には勝ったけど戦略的には負けた典型かと。 -- 名無しさん (2020-05-23 13:10:29)
  • 戦略的にも戦術的にも超一流クラスだったが政治的立場の弱さで本領を発揮できなかった楠木正成というのもいる -- 名無しさん (2020-05-27 16:09:34)
  • ガルパン の西住殿も前線指揮官としては間違いなく超一流だけど、戦略家としては疑問符がつく部分がある。特に劇場版で顕著。 -- 名無しさん (2020-05-27 19:53:57)
  • そこらへんはリボンの武者でも言われてたな、というか最終章だと事前の失敗を戦術でひっくり返してる感あるし。 -- 名無しさん (2020-05-28 01:05:38)
  • 話それるけど、”戦略級”魔術師(魔法科高校)って恐ろしいんだなと思った。 -- 名無しさん (2020-05-28 20:02:49)
  • ↑2 多分そこら辺が上手いのがダージリンとかなんだろうな、劇場版の根回しとか見るに -- 名無しさん (2020-05-28 20:14:22)
  • 戦術家と部隊長レベルの人間もまた違うんだよな -- 名無しさん (2020-06-12 16:16:01)
  • ↑×2そういえば大洗にも戦略家として卓越した手腕の持ち主がいる事を忘れてた。彼女の力なくしては大洗女子の存続は不可能だった。 -- 名無しさん (2020-06-26 19:03:46)
  • 戦略が上手く行けば戦術も上手く行くから、どちらかだけ優れているって意外と珍しいと思う。外交が上手く行ってる時の戦争も上手く行くし -- 名無しさん (2020-06-26 19:40:50)
  • 追記修正しました。戦術で戦略ひっくり返した例に「彭城の戦い」追記お願いします -- 名無しさん (2020-10-04 16:00:25)
  • ↑2 だからこそ、ここに挙がってる連中はだいたいどれも変人w ヤン・ジシュカなんてほんと惜しい所まで行ったけど、特に内政(フス派義勇兵の膨張と内輪もめのとりまとめ)に失敗して負けた。途中で倒れたし -- 名無しさん (2020-10-04 16:31:49)
  • ヤン・ジシュカは具体的にどうすごかったか・だめだったかがわからなかった…連戦連勝マンってのはわかったんだが… -- 名無しさん (2020-10-05 21:16:28)
  • 子世代ユニットが登場するFE覚醒やifは最適な親の組み合わせを求めて政略結婚ならぬ「戦略結婚」が行われることも多い。特に高難易度は… -- 名無しさん (2021-06-28 00:16:09)
  • 信玄の戦略は当初の信濃支配を盤石にする目標に対しては優秀だが、全国統一を統一する目標に対しては微妙。信玄の場合は途中で全国統一に目標を切り替えて、今までの戦略がダメになっている。目標を設定することも戦略なので、こういうのも戦略ミスというのかな。 -- 名無しさん (2021-07-27 16:27:20)
  • ギレンの野望は戦略級というより戦略要素がちょっとある戦術級だと思う。基本は人間の悪知恵でバカなCPUを翻弄するゲームだし。 -- 名無しさん (2021-09-29 17:13:38)
  • 戦略がマクロで戦術がミクロ、という捉え方であってる? -- 名無しさん (2021-11-29 16:54:32)
  • ↑ おk。それも相対的なもので、戦略の上に大戦略、その上に政略…と無限の階層が積み上がる。 -- 名無しさん (2021-11-29 20:01:12)
  • シヴィライゼーションも戦略級SLGの好例。目的達成への道は常に複数考えるべき。 -- 名無しさん (2021-11-30 18:37:00)
  • ナイチンゲールの業績も参考になるだろう。あの人はまず戦術級(現場仕事)で働いた後、より大勢を助けるため戦略(制度改革とそのための政治活動)に立場を移した。 -- 名無しさん (2022-01-03 14:08:22)
  • 最近の本で戦略をまとめた本では近代になると経営戦略が主体になっているのが興味深い -- 名無しさん (2022-01-03 14:12:41)
  • ちなみに「敗北条件」を戦う前に決めておくのも戦略の大事な要件。負け判定をつけて戦争を切り上げる事ができないと、国家全てが泥沼に沈む… -- 名無しさん (2022-02-24 18:27:15)
  • ↑「敵を過大評価し必要以上に恐れるのは武人として最も恥ずべきところ。ましてそれが味方の士気を削ぎ、その決断と行動を鈍らせるとあっては、いわば敵を利する行為でありましょう。どうか注意されたい」  みたいな言い分、なんだかんだで通りやすいのよな。「上司は自信を見せるべきだ」みたいなビジネス主張も多いし。 -- 名無しさん (2022-02-24 19:33:36)
  • 今回のロシア戦略なき戦術の典型例だな…国内外に敵作りまくっては無理矢理黙らせて覇王にでもなりたいのかと -- 名無しさん (2022-03-06 14:27:22)
  • ↑2「人間、自惚れずして何ができましょうか」とは言うものの、敵を侮るのと自信をつけるのは別の話よな… -- 名無しさん (2022-03-06 17:07:23)
  • 兵士は勝つ事以外考えないのが仕事(そうでないと全力は出ない)だけど、「ダメになったときの行動プログラム」予備機能の準備は必要なのです… -- 名無しさん (2022-03-06 17:11:24)
  • 「天才的な戦略なぞ、圧倒的戦闘能力の前には無意味なのだよ!」 -- 名無しさん (2022-03-06 17:32:23)
  • ↑ 「アンタのような超戦術的個人が、30年毎に定期的に出てきてくれるんなら計算に入れますけどね」 -- 名無しさん (2022-08-09 20:40:42)
  • 日本の新左翼の「闘争」は、戦略と戦術なき戦争がどれだけムダかといういい教材w -- 名無しさん (2022-08-09 20:42:11)
  • ↑6今回のロシアの戦争は当初の戦略自体は間違ってなかったんじゃね。電撃的にキーウを落としてウクライナ傀儡政権を作ってプロパガンダバンバン張って実効支配して行く、と言う当初の戦略が達成できてれば情勢はどう変わったか分からんよ。むしろ現実のロシア軍にはその「唯一勝利可能な戦略」を実行するだけの戦術的能力が無かった -- 名無しさん (2022-11-17 00:22:19)
  • 正成の戦略眼の凄さって、尊氏を追い払ってみんな宮方が勝ったと思ってたんだよね。ところがそれで尊氏を見限る人間がほとんど出てこなくて「あ、これは戦術的には勝ったけど戦略的には動いてないぞ」と情勢を正確に見てた。だけど戦いとしては勝ってるから、これなら講和は有利に進むと判断してる。ここが本当に凄まじい。 -- 名無しさん (2023-09-07 13:52:28)
  • 記事の内容が所々偏見や露骨悪意ある文章などが散見されてる、それと幾ら戦略や戦術に優れてようが負ける時は負ける(例ナポレオンやヒトラー、ベトナム戦争の米軍)。である以上戦略や戦術の中間である「作戦術」が1番大事な訳だ -- 名無しさん (2024-09-11 14:56:01)
  • ↑3ロシアのことを言うなら、当初の戦略(キーウ電撃戦)は失敗して国際世論を敵に回したが、かなり早い段階から西側の疲弊を狙った長期持久戦略に転換した結果が現状の有利に結びついているね。ロシアが電撃戦による短期決着を図ったのに失敗した一方、西側は経済制裁による中期決着に失敗した。 -- 名無しさん (2024-12-01 19:02:47)
  • 付け足すとウクライナはまさにロシアと逆で、緒戦で歴史的戦術勝利(ロシアの電撃侵攻撃退からの戦線押し返し)を達成したのに、戦略的にはほぼ無策(ぶっちゃけ支援貰って頑張れ位の方針しか示せていない)なのが致命的だった。やりたいことは分かるが開戦前ラインを超えて敵地まで攻め込んで疲弊して押し返されるって、国力に劣り支援に頼らないと国家運営すらままならん状況の国が建てる戦略じゃないだろと。 -- 名無しさん (2024-12-01 19:08:34)
  • 「 異世界に飛ばされたおっさんは何処へ行く? 」の漫画版、チートで暴れ回ってもダメだと突きつけられる展開は中々にくるものがある -- 名無しさん (2025-06-28 17:58:11)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-07-16 15:52:47)
  • コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-07-28 16:01:27
  • ↑7勝手な想像だけど、ヤンのモデルの1人って楠木正成なのかもな。戦術は言うに及ばず戦略眼も当代一なのに上に恵まれなかった -- (名無しさん) 2025-07-28 16:19:16
最終更新:2025年07月28日 16:19