クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 > コメントログ

  • 戦国映画としても名作。これを作ってしまったが為に後のクレしん映画は低迷してしまった。 -- 名無しさん (2013-08-27 00:19:07)
  • ボディーブレードは爆笑した -- 名無しさん (2013-09-06 19:45:05)
  • ・婚姻を断られる ・小国に敗れる ・ちょんまげ切られる ・小僧に情けをかけられる
    高虎切腹するんだろうな… -- 名無しさん (2013-09-06 21:00:42)
  • 宮迫と蛍原に全然気づかなかったわwww それくらい違和感なく溶け込んでいた -- 名無しさん (2013-09-12 12:35:36)
  • 何であのときの銃弾が・・・・死からは逃げられないということか。でもしんちゃんの映画ではやってほしくなかったなぁ。 -- 名無しさん (2013-11-10 10:47:49)
  • 又兵衛が言ってましたやん -- 名無しさん (2013-11-26 22:28:54)
  • しんのすけ、儂は死んで居たのだ…。 -- 名無しさん (2013-11-26 22:50:48)
  • 今は知らんがこの映画が作られた当時はあらゆる戦国モノを含めて合戦の様子を最も忠実に再現した映画だったらしいな -- 名無しさん (2013-12-05 13:45:04)
  • 高校の時、家庭科の授業で観せられて泣くのを必死に我慢してた。 -- 名無しさん (2013-12-06 06:10:02)
  • 竹槍での叩きあいとか石の投擲とか、最初に見た時から一般的な戦国物とは違うなーとは思ってたけど。子供向けのアニメでそんなリアルさをよく追及しようと思ったものだよ。凄いわ。 -- 名無しさん (2013-12-06 09:19:47)
  • 何回見ても同じシーンで泣く。 -- 名無しさん (2013-12-21 13:30:50)
  • 誰がどうしようとも歴史は変わらない、というのは雲黒斎でもやったっけ。そういえば実写の評判ってあまり聞かないけど、見た人居る? -- 名無しさん (2013-12-21 17:44:48)
  • 考えると廉姫様ってこの時代で考えると相当晩婚だよな -- 名無しさん (2014-01-23 00:50:38)
  • このアニメって歴史研究としても重要な参考資料になった面を持つんだよな。 -- 名無しさん (2014-02-28 15:25:54)
  • 合戦シーン、初めて見た時「槍は叩くもの?石投げてたの?」と色々カルチャーショック受けたけどあれ史実通りの戦場だったんだな。 -- 名無しさん (2014-03-02 22:03:31)
  • 卑怯だよこの映画…あんなの泣かずにいられるか… -- 名無しさん (2014-03-03 01:31:55)
  • 五歳くらいの時見て小便で火消すところとかで笑ったが最後のシーンでは笑いが止まったわ。数年後見返すと泣きそうになってそこだけ見れなくなる -- 名無しさん (2014-04-03 19:50:42)
  • しんのすけが又兵衛の遺志を受け継ぎ「金丁!」と叫ぶシーンで涙腺決壊 -- 名無しさん (2014-04-22 00:01:12)
  • みさえさんが高虎の刀を防いだとき鳥肌立ったわ・・・あと序盤のひろしさんの台詞 -- 名無しさん (2014-05-26 10:22:25)
  • 花が一輪ずつ、ボトボト落ちていくシーンが無性に悲しかった。 -- 名無しさん (2014-08-08 15:26:20)
  • ↑×2俺もそのシーン好きだわ みさえってひろしに比べて評価が低いけどあの時はひろしに負けないくらいカッコよかった -- 名無しさん (2014-10-04 23:32:28)
  • 一つの映画としては悪くないけど、クレしんの映画としては最悪な部類だと思う。悪く言えば「クレしんである必要性は薄い」みたいな。実写版(これの出来は別として)で、野原一家じゃなく別の一家になったのも、遠回しに「クレしんである必要は薄い」と宣言されたようなものでは。 -- 名無しさん (2014-10-25 18:15:27)
  • しんちゃんだからこそ感動したって部分も大いにあると思うがなー。あのしんのすけがボロボロ泣いたってのがもう、ね -- 名無しさん (2014-10-25 18:39:52)
  • ただまぁ、前作がオトナ帝国だったから顧客が「泣けるクレしん」を求めてたってのもあるんじゃ無いの?ここで感動系クレしんの終着点を作って顧客満足を十分満たしたからこそ次の映画でいつも通りのギャグ一色のクレしんがあるわけで -- 名無しさん (2014-10-25 18:54:56)
  • 「クレしんである必要性は薄い」っていうのも何だかなーと。異色の作品であるのは間違いないが、ギャグチックではないだけで必要性は薄いって言われてもね…。そんなこと言ったらどんな作品も~である必要は薄いって言えるし。 -- 名無しさん (2014-10-25 20:39:39)
  • つーか実写版はその野原一家じゃ無かったから評価低いわけで、そりゃ野原一家を実写化するなんて無理だろうが野原一家じゃなきゃ色んなシーンの良さが出せるはずがない ↑×4は全く分かっていない -- 名無しさん (2014-10-30 18:32:43)
  • 「クレしんである必要」は有ったと思うけど「クレしんでやる必要」はなかったと思うなぁ、俺は。「オトナ帝国がウケたから二番煎じのシリアス」みたいな感じであんまり好きな映画じゃない。せめて5年ほど間を空けてればまた別の印象を受けたと思うけど……。あと、ラストシーンでいきなり殺すのも「物語の都合で、しんちゃんを泣かせるために無理やり殺した」感が強くてなぁ。 -- 名無しさん (2014-12-22 04:38:02)
  • あっそ。 -- 名無しさん (2015-02-01 01:51:17)
  • あのラストを予想できた人はいないと思う。クレしん映画では珍しいハッピーエンドじゃなかった。 -- 名無しさん (2015-02-15 02:05:40)
  • いろんな意味で予想外な映画だった。雲黒斎もだけど。 -- にゃかむら (2015-03-06 11:26:42)
  • そういや、実写の宣伝に現代に転生(ただのそっくりさん?)した又兵衛と廉の話がアニメであったよね?声優は違うけど -- 名無しさん (2015-03-06 18:34:24)
  • しんのすけのメンタルには恐れいった -- 名無しさん (2015-04-06 16:07:08)
  • ↑2 ttp://www.tv-asahi.co.jp/shinchan/contents/news/090807_c/ -- 名無しさん (2015-04-26 13:29:47)
  • みさえがしんちゃんを庇うシーン好き。 -- 名無しさん (2015-06-29 06:24:49)
  • 名作だよね。しんちゃんで無くてもいいじゃなくて、しんちゃんからこんな名作が生まれた事を俺は喜ぶわ。原作でも松坂先生の恋人の死とか割とシャレにならない事やってるし -- 名無しさん (2015-10-15 10:39:26)
  • 真偽の程は知らんけど、アカデミー賞の関係者がこれを見て「なんで日本はこれを出品しなかったんだ」と別の意味で驚いた、とかいう話があったような -- 名無しさん (2016-03-02 00:55:30)
  • コメントで「良作だがクレしんである必要がない」という意見もあるけど、「どんな理不尽なピンチでも家族でならなんとかなる」と感じさせるクレしんでやるからこそ変に説教臭くなりすぎずちょうどいい 車で敵を蹴散らしてシリアスに染まりきらず自己主張するメチャクチャさはまさに映画クレしんって感じ -- 名無しさん (2016-07-18 21:05:12)
  • 借りて見たけどよかったな -- 名無しさん (2016-08-26 21:10:51)
  • この映画の数年後に歴史改変に立ち向かう電王と出会うのはなんか皮肉やな… -- 名無しさん (2016-11-05 20:32:21)
  • ↑悪意と戦うって意味では電王もしんちゃんも同じだし、そこまで皮肉っぽいかな? -- 名無しさん (2016-11-05 21:03:28)
  • ↑確かに悪意と戦うって事なら同じでしたね...そうなるとあの共演も感慨深いですね… -- 名無しさん (2016-11-05 21:26:49)
  • ↑4 そして、そこでも喋るパートがなかったぶりぶりざえもん -- 名無しさん (2016-12-29 10:21:54)
  • 大蔵井はもう衰退するしかないだろうなあ -- 名無しさん (2017-01-14 14:29:24)
  • 他所の受け売りだけどこれは事実上のクレしん最終回といっていいだろうね。身近な人の余りに理不尽な死を目の前で見たしんのすけが帰った後いつも通りのしんのすけではいられないのではというのは本当にその通りだと思った。 -- 名無しさん (2017-01-16 03:12:26)
  • >>名もなき恋のうた ←雲泥の差 なんかこのタグ嫌いだな -- 名無しさん (2017-01-17 18:55:59)
  • 春日の兵訓練され過ぎだろ マジで強いじゃん -- 名無しさん (2017-01-18 22:27:16)
  • ↑2露骨な煽りタグは消してもええと思うで -- 名無しさん (2017-01-19 00:10:59)
  • 10年前、ようつべに本編がアップされてたが「awesome!(素晴らしい!」)とか「one of the best kureshin movie」とかって外人の絶賛コメントがたくさんあったなあ -- 名無しさん (2017-02-04 19:46:52)
  • 見てた時しんちゃんの先祖は出ないのかって思ってたけど、ひろしとみさえが春日部出身じゃないから(それぞれ秋田と九州)居るはずがないんだと今更気づいた -- 名無しさん (2017-03-19 21:25:17)
  • 「これがクレしんである必要がない」という話もあるけど「クレしんだからタイムスリップ、主人公に無駄に説明、成長が要らない」という利点がある。そこらへんは名もなき恋のうたをみたらよくわかる。 -- 名無しさん (2017-04-21 16:11:32)
  • どけどけーっ!ぶつかっても保険はおりねーぞ!! -- 名無しさん (2017-04-21 16:40:10)
  • 見たのは結構前だから覚えていないけど、予告のひろしの「係長をなめんじゃねー!」とかしんちゃんが振動するあれで敵兵を倒すシーンとか……初期断簡では考えられていけど雰囲気に合わないから消したのかね? -- ララス (2017-04-26 09:11:36)
  • ラノベでよくある「現代のもので無双する」ってのをやった数少ない昔の作品だな。合戦シーンは好きだけど色んな人の言う通りオチだけはあまり好きじゃない -- 名無しさん (2017-05-16 17:36:54)
  • 申し訳ないがご都合主義が引っかかって楽しめなかった作品だ、歴史の修正力ってSFっぽいネタがオチの根拠なのに野原一家のタイムスリップが説明なくで行われるってさあ…… -- 名無しさん (2017-07-02 15:35:57)
  • 続き 「しんのすけのいない世界に未練なんてあるか!?」とかもクサすぎる  合戦シーンはマジ最高だし 青空を見上げる又兵衛 もっと塩を効かせよ!→大きいな…… 義によって助太刀→ボディブレード無双 槍が使えなくなる→刀を抜く しんのすけが青空を見上げる とか好きな場面は多いんだがどうしても設定のせいで無理矢理感が……特に城に帰る又兵衛に姫が手を振って迎えるシーン -- 名無しさん (2017-07-02 15:49:00)
  • なんか、タイムスリップ系の時代劇は悲恋多いよな。 -- 名無しさん (2017-07-16 21:34:27)
  • これクレしんじゃなくていいって言うやつはシリアスなシーンしか目に入ってないのかな。ギャグは全体的に控えめではあったけど車で暴走するシーンとかボディブレードのとことかクレしんだからクライマックスでバカできるんじゃん。 -- 名無しさん (2017-07-19 21:13:16)
  • 車で突っ込むシーンは笑った、いつまでも色褪せない名作 -- 名無しさん (2017-10-31 17:07:58)
  • 何十人何百人というエキストラ一人一人に当時の兵士の所作をマスターさせるのは大変だけど、数人の原画マンに指示を徹底させるのは難しくない。合戦の描写がリアルなのはそういう理由があると聞いたことがある。 -- 名無しさん (2017-12-06 17:06:37)
  • 「ひいても保険は降りねーぞ!」も名言だと思う -- 名無しさん (2017-12-06 17:31:07)
  • 又兵衛を撃ったのはタイムパラドックスを防ぐ為に行われた未来パトロールの汚れ仕事って妄想もできるんだよな… -- 名無しさん (2018-04-23 15:48:58)
  • そもそもの話クレしんじゃなかったら見向きもされてないでしょ。はじまりのみちもいい映画なのに誰も見てすらいないし -- 名無しさん (2018-04-23 16:10:13)
  • あまり話題にはなってないけど、かつては春日部にもトキがいたことと渡りをするタイプのタンチョウが存在していた描写があってなんか嬉しい -- 名無しさん (2018-05-13 20:27:44)
  • ↑3だったらそもそも野原家をタイムスリップさせんなや……しかも二回も ご都合主義と世界の強制力を都合よく使い分けないでくれ……  -- 名無しさん (2018-08-26 17:30:11)
  • 予告編だとひろしがボディブレードで矢の雨を弾いてたな -- 名無しさん (2018-09-02 06:50:33)
  • 初見の時、又兵衛と真柄との戦いが刀や体裁きがすごくアニメっぽくない動きでかえって新鮮だった -- 名無しさん (2019-03-20 01:27:21)
  • ラストが微妙という人が多いのはハッピーエンドじゃないからかな?あれは野原一家が大蔵井を討ち取らずあんな形で生かして帰すという武士にとって屈辱を通り越した事をしてしまった代償で因果横暴を描いたものだと思ってる。だから個人的にはご都合主義には見えない -- 名無しさん (2019-08-01 02:01:46)
  • ハッピーエンドじゃないと駄目とか明確に答えが提示された意味のある展開じゃないと駄目という所謂言葉で納得出来る説明がされている事が必要な人はいる。どちらもストレスが掛かるからな。というかクレしんじゃなかったらここまで話題にはなっていないと思うしその -- 名無しさん (2019-12-26 01:12:41)
  • 続き その時点でクレしんでやる意味はあったと思う。合戦シーンや交流シーンは野原一家にしかインパクト残せる事は出来ないし -- 名無しさん (2019-12-26 01:14:16)
  • ラストシーンが黒澤明の「乱」オマージュなんだよな -- 名無しさん (2020-02-20 07:39:06)
  • しんちゃん「てめぇ、逃げんのか?」 大蔵井「黙れ小童!邪魔立てすると貴様とて容赦せんぞ!」 そう言って手を出さない大蔵井高虎、クチだけ星人だってハッキリわかんだね -- 名無しさん (2020-05-19 12:26:44)
  • 「おまえが大食らいか!」「大蔵井だ!!」 -- 名無しさん (2020-06-26 01:40:52)
  • ラストの突然の銃弾は又兵衛が死なないと歴史が変わってしまうっていうのを防ぐために飛んできたって言う考察見た時は成る程なって思ったよ -- かき氷 (2021-02-21 16:52:41)
  • 自分はこの映画を見れて良かったとしか思えんわ、クレしんでなきゃ見なかったかもしれないし合ってたかは知らんが意味は絶対にあった -- 名無しさん (2021-06-23 21:40:39)
  • ウンコクサイとはパラレルな作品なのかな -- 名無しさん (2021-07-12 05:52:02)
  • ↑基本的にクレしん映画はパラレルだと思う -- 名無しさん (2021-07-15 09:30:53)
  • 「おまたのおじさんを撃ったのはタイムパトロール説」とか浮上しているけど、しんのすけが過去に行けたのも、おまたが死んだのも「見えない力による繋がり、定め」と表現しているんだし、一切出てこないタイムパトロールがやったなんて寒いでしかない。 -- 名無しさん (2022-02-26 10:07:24)
  • 天正2年当時で2万を動員できる大蔵井はやっぱり後北条氏配下だろうね、それもかなり有力だろう、当時は扇谷上杉氏と後北条氏が上野の利権をめぐって戦してたし粕壁から直線で20キロくらいのところにまさに後北条氏が侵略の起点にしようとした関宿城があり同じ武蔵国内では上杉氏が攻略した騎西城(加須市)、拠点だった羽生城があった(どちらも天正年間に落城、放棄)大蔵井高虎はこの後陣を下げることを拒否したプライドの高さを考えると切腹や出家は免れないだろうから後の歴史に残ってないことからも滅んだのだろうね。春日和泉守も天正2年に上杉氏北関東から撤退したことを考えると後北条に滅ぼされてしまったのではないかな -- 名無しさん (2022-03-02 15:03:58)
  • 春日康綱の康が北条氏康の康なら天正年間以前に後北条氏を裏切ったのかもしれない、大蔵井との縁談はそのまま後北条氏との和だったのかもしれないが結局断りを入れて戦ったのだから滅亡は免れないね、局地戦で勝っても結局滅ぶなら、又兵衛が命を賭して守ったものはなんだったのだろう?姫様の恋慕は守れたが・・・ -- 名無しさん (2022-03-02 15:09:26)
  • ↑×3 タイムパトロール説って野原一家の歴史干渉を一切無視してることになるから破綻してるんだよね。椿ちゃんシロ説と並ぶトンデモ説 -- 名無しさん (2022-03-03 05:13:50)
  • 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-03-04 20:38:04)
  • 『子供向けであっても、子供だましじゃない』の体現作 -- 名無しさん (2022-04-14 05:11:11)
  • 小さい頃はチョンマゲ切られるだけなんだ、と思ってたが武将としては物凄い屈辱なんだよね -- 名無しさん (2022-04-14 06:16:53)
  • ↑ そういうのって大人になるとオオゥ...ってなるよね  それでも「いっそ殺せ...」レベルだとはね... -- 名無しさん (2022-04-14 06:22:36)
  • EDの歌詞がエモいやつ -- 名無しさん (2022-04-14 14:55:00)
  • ↑2 なるねー。同時に、お人好しだと思ってたけどキチッとケジメはつけてたんだなとも思った -- 名無しさん (2022-04-20 12:37:59)
  • 春日家サイドの反応からして、後北条配下って感じはしないんだよなぁ高虎。同盟者ではあるかもしれないけど、モデルの信長みたいに誰かの一門じゃなくて一代で独立して成り上がった大名な感じがする。プライドは高いけど生き汚いところもあるから、髻を失って敗戦の責任を取って隠居・出家で腹切りは回避して、継いだ息子は大蔵井家を維持できずに零落、でも意外に本人はどこかの有力大名の御伽衆とかでしぶとく生き残ってるかも……なんて。 -- 名無しさん (2022-06-07 13:05:56)
  • あと、最後の銃弾がタイムパラドックスの収斂のためって話なら、撃ったのは「本来、冒頭で又兵衛を撃って功を上げたはずだった岩槻の鉄砲放の人」ってことにならないと平仄が合わないのでは……と思うので、どっちかというとファイナルデスティネーション的な「死の運命が追いついた」って描写と思ってる。 -- 名無しさん (2022-06-07 13:10:28)
  • 実写版の評価ってそんな低くなくないか。比較すると低めだけど。 -- 名無しさん (2022-07-08 17:43:45)
  • 某動画サイトで最後の銃声は火縄銃じゃないって言われてたけどマジなのか?耳悪いから聴き比べても全然わからん -- 名無しさん (2023-05-30 20:03:37)
  • 最後の銃声はしんのすけがタイムスリップしたから序盤の死が延期されただけかと思ってた -- 名無しさん (2023-06-13 22:02:32)
  • 徳郎さん(まつざか先生の恋人)がテロで死亡の件以外にも、シロが飼い主に捨てられて衰弱してた子犬の面倒見てたが死んじゃう話も、息を引き取って動かなくなった子犬の前で愕然とするシロですごく凹んだ。クレしんは死という概念を真剣に描いてるね -- 名無しさん (2023-07-09 09:47:12)
  • イキナリ現れた小僧のせいで野望も誇りも全て失って一生を過ごした高虎は、歴代ヴィランの中でも一番悲惨な末路だと思う -- 名無しさん (2023-08-10 12:57:50)
  • オトナ帝国とこの作品とでシリアス過ぎた反動が、次回作のヤキニクロードだったのかな。 -- 名無しさん (2023-09-12 22:13:41)
  • 最期の銃弾は紛れもなく最初の合戦で又兵衛 -- 名無しさん (2023-11-09 01:05:23)
  • ↑ミスった。最初の合戦で又兵衛に放たれた銃弾がそのまま飛んできてるでしょ。しんのすけのせいで気付かれた伏兵が焦って発砲した時、一瞬だけ不自然に又兵衛の真横からのカットが入って銃弾が命中しなかった描写があるし、又兵衛自身があの時撃たれて死ぬはずだったと言ってる。変な解釈が出てくる理由が分からない。 -- 名無しさん (2023-11-09 01:08:03)
  • 色々な解釈があるからいいし、実際確証なんてないのにあたかも確定みたいな言い方する方がどうかと -- 名無しさん (2024-02-20 20:19:08)
  • しんのすけが文字を書いたとき又兵衛が感心していたけど、当時の基準で考えると五歳で字が書けるというのはかなりすごいことなんだよな。戦国時代なんて、大人でも読み書きできない人のほうがずっと多かったんだから。 -- 名無しさん (2024-05-09 21:49:57)
  • 昔、Wikipediaとかに雲黒斎との関連があるとか言われてたけど、なくなったな※タイムスリップしたのは庭の地下にあるリングのタイムマシンの影響とか -- 名無しさん (2024-06-04 22:29:46)
  • 家の近くの児童館に漫画がおいてあって、読んだらしんちゃん映画らしからぬばっとエンドで泣けた -- 名無しさん (2024-08-02 12:43:50)
  • しんのすけが大蔵井に啖呵を切る→みさえガード→ひろしアタックの流れが大好き -- 名無しさん (2024-08-16 21:24:25)
  • Youtubeの公式チャンネルことmoviecollectionjpのクレしん動画を見る限り、本作が最後のセル画製作とは見受けられません。編集者は何を根拠に本作をセル画製作と記載されているのでしょうか? -- 名無しさん (2024-08-19 14:09:19)
  • ↑の訂正 ×…本作をセル画製作と記載  ○…本作を最後のセル画製作と記載 -- 名無しさん (2024-08-19 14:21:29)
  • セル画云々の件を修正、次作のヤキニクロードと次々作のカスカベボーイズは予告編:デジタル製作、本編:セル画製作という形式なので。 -- 名無しさん (2024-09-21 18:30:51)
  • ↑本家ウィキの方には予告編:デジタル製作、本編:セル画製作なんて書いてないけどな?情報ソースはどこ? -- 名無しさん (2024-09-21 18:56:42)
  • 春日の殿様、未来を知って大国へ牙を向けるとなったがあのあと一種の無気力状態になりそうだよなあ 大戦に勝利したけど娘ももう嫁ぐ気なしで自分の血は断絶決定ってもう出家しそう -- 名無しさん (2024-09-22 13:05:26)
  • ↑2 wikipediaの戦国大合戦のページでは「この作品よりTVシリーズに先駆けて、制作方式がセル画からデジタル彩色に移行した」とあるが差し戻し後の今ページと矛盾してるんですがそれは -- 名無しさん (2024-12-25 13:00:24)
  • ヤキニクロードのページもそうだけどデジタルセル画云々の記述は肝心の出展元が見当たらないので現時点では削除した方が良いかもしれないです。 -- 名無しさん (2025-01-01 22:53:07)
  • 自分としても好きなしんちゃんの映画。バックトゥザフューチャーのような過去の人間の死を改変でなかった事には決してしないっていう試みもあると思う。 -- 名無しさん (2025-03-02 17:52:43)
  • 予告編の「係長をなめんじゃねええ!!」も名シーン -- 名無しさん (2025-03-13 11:39:44)
  • 賛否両論出るのも分かるんだけどやっぱり名作だと思う -- 名無しさん (2025-07-10 21:34:46)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2025-08-03 12:08:19)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2025-08-09 14:27:55
最終更新:2025年08月09日 14:28