登録日:2025/08/24 Sun 19:51:00
更新日:2025/08/24 Sun 19:51:00NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
「美」と「自我」は分離可能か?──美しい器に宿る悲劇
『接続された女(The Girl Who Was Plugged In)』とは、1973年にアメリカのSF作家ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(実名:アリス・B・シェルドン)が発表した短編小説。
1974年にはヒューゴー賞ノヴェラ部門を受賞。広告が禁止されたディストピア社会を舞台に、容姿に強いコンプレックスを持つ少女が「美の器」として生きることで得た名声と愛の果てを描く。
現代においては、Vチューバーやインフルエンサーによる商品宣伝やアバター利用の文化にも通じる先見性を持つ作品であり、資本主義批判の文脈でも語られることが多い。
概要
本作では広告行為が禁止された代替として、企業が“美しい生活者”をアバターとして育成し、製品を無言でアピールする“生活広告”が普及している。
P・バーグは自身の醜さによって人生に絶望し、自殺未遂後にGTX社からスカウトされ、“無脳の美少女ボディ”であるデルフィのリモートオペレーターとなる。
デルフィは完璧な美しさを備え、社交界で一躍人気者になる。バーグはその存在に深く同化し、自分こそがデルフィだと信じるように。
この「演じる女性像=価値ある人格」という構造が、現代社会のSNS時代にも強烈な問いを投げかける。
ストーリー
悲惨な人生を送ってきたP・バーグは「見た目がすべて」の社会に絶望し、自殺を図る。
GTX社に雇われ、人工的に作られた美少女“デルフィ”のボディを遠隔操作する仕事に就く。
デルフィは広告として機能するようメディアに露出し、爆発的な人気を得る。
GTXの御曹司ポールがデルフィに恋をし、バーグは“自分の役割”としてその愛を受け取るが…
真実を知ったポールはバーグを拒絶し、接続装置を破壊して彼女を死に至らしめる。
意識と肉体、理想と現実、美と醜――そのすべてが壊れ、残されたのは「演技された美」の空虚な殻だけ。
「美しさ」に生き、「美しさ」に殺された少女の魂の叫び
登場人物
生まれ持った病気と外見により社会から疎外される。デルフィのオペレーターとして、「別人の器」に宿り生を実感する。
脳を持たず人工胚から作られたアバター。外見だけの存在であり、社会が求める“美と純真”の象徴。
GTXの幹部の息子。デルフィに恋し、彼女の実態を知ると受け入れられずに破壊してしまう。
広告統制下で支配的地位を持つ企業。感情のないアバターによって、効率的な商業戦略を構築している。
ネタバレ
バーグの本体を見たポールは衝動的に接続を断ち、彼女を殺してしまう。
科学者は「それが彼女だ」と告げるが、ポールは否認。デルフィのボディは再び動き出すが、人格の崩壊を起こし、「私はデルフィよ」と語って絶命する。
デルフィは再起動され、新たなオペレーターが割り当てられるが、バーグの存在は完全に消失。
美の器に乗り移ることで自己を捨てたバーグは、本質的には死を望んでいたのかもしれない。
この結末は「役割に溺れた少女の美の断末魔」であり、現代人の承認欲求モンスター化の予兆のようでもある。
設定
- 広告禁止社会における「生活広告」の台頭
- 美容の理想を実体化した脳なしの“アバター”ボディ
- 意識と肉体の乖離による自己分離と人格崩壊
- 「演じることでしか承認されない女性像」の批判
- 技術によって「自己価値」が創造される構造が風刺的に描かれる
余談
- ティプトリー(アリス・B・シェルドン)は自身の女性的存在を隠すため男性名義で作品を書いており、P・バーグの「役割」と同化する構造は作者自身の写し鏡でもある
- Veronica HollingerやHeather J. Hicksらの批評では、「フェミニニティの演技」「身体の否定」「技術による女性支配」などが深く考察されている
- 舞台化(1992年『Weird Romance』)・テレビドラマ化(1998年『Welcome to Paradox』第5話)もされており、その物語性とテーマは時代を超えて評価されている
追記・修正は、「美しさ」の定義に悩んだことのあるあなたにこそ委ねたい。
演じられた理想の肉体に宿る魂の悲鳴──その恐ろしさを知る者だけが、この作品の痛みに共鳴できる
最終更新:2025年08月24日 19:51