登録日:2009/11/23 Mon 01:58:42
更新日:2025/01/01 Wed 12:49:29
所要時間:約 3 分で読めます
別名-ヒラタピパ、ピパピパ、コモリガエル
ピパとは、両生綱 無尾目 ピパ科 ピパ属に分類されるカエルの一種。
学名はPipa pipaと、どこまでもピパ尽くし(というか、全部学名を仮名転写したことが元凶)かと思いきや、英名はSurinam toad(スリナム産のヒキガエルという意味……どこがヒキガエルかなんて突っ込むのは禁句)。
アマゾン川流域を中心に生息する、体長12~20cm(けっこうデカイ)程の完全水生(基本的に水中から出ない)のカエル。
三角形に尖った頭に、押しつぶされたような体を持つ。
後ろ足にのみ水掻きを持ち、前足の指先には星状の突起が付いている。
これはセンサーの役目をしており、濁った水中でも餌を見つけることができる。
ちなみに、舌が存在しない。
と、ここまで聞けばただの変なカエルにしか聞こえないだろうが…
このカエルは産卵にかなり特徴がある。
オスがメスを産卵中に抱くのは他のカエルと一緒だが、その後
水中で抱き合いながら宙返りをする
↓
背泳ぎの状態になった時、メスはオスの腹に卵を産みつけ受精させる
↓
回転が終わると、メスの背中に卵を埋め込む
メ ス の 背 中 に 卵 を 埋 め 込 む
大事なことなの(ry。
産卵された卵は背中の中で保護され、背中から出てくる時はすでにカエルの姿になっている。
この時背中を見てしまうと、あの
冥殿ちゃんが大嫌いな蓮コラ画像の穴から、カエルが出てくるように見えてしまう。
この行動が「コモリガエル」と呼ばれる所以でもあるのだ。
良く言えば、我が子の為に自分の美貌を犠牲にするカエルでもある。
この姿形や行動の珍しさから、日本にもたまに輸入・販売されており、一匹あたり諭吉一人分程で購入可能。
飼育方法は熱帯魚を飼育するような設備で飼えるが、蓋をしておかないと飛び出して逃げ出すことがある。
水温は25℃前後、餌はイトミミズや小魚、指に触れさせてやれば肉片等もたべる。
だが、初心者には飼育がちょいと難しい(購入直後の皮膚のケアと水質・水温の加減に癖有り)ので、完全水生のカエルを飼いたい人は
等をお勧めする。
マルメタピオカガエルは「バジェットフロッグ」等とも呼ばれ、水饅頭のようなブヨンとした感じに人気がある。
こちらは安ければ一葉一人で手に入り、しかも丈夫で長生き。
アフリカツメガエルは実験用カエルとしても有名。大学の生物学系・医学系の研究室で飼われていることも多い。
10匹単位で
アロワナ等の餌としても売っているため、安価で簡単に手に入る(英世一人で複数匹買える)。
だが、テレビで有名になった「ツボカビ病」にかかっても症状が出ず、死ぬこともないため飼育水の処理には特に気をつけること。(煮沸するか、キッチンハイターなどで殺菌してから捨てる)
余談だが漫画『
武装錬金』では
ホムンクルス蛙井という敵キャラがコイツをモデルにしており、背中から無数の子ガエルを発射する戦法で主人公武藤カズキを苦しめていた。
ただし平面ガエルとしての姿ではなく、ガマガエルのようなズングリムックリな姿だったが。
追記修正はピパピパを見てからお願いします。
- ググるなよ!約束だぞ! -- 名無しさん (2017-04-25 14:50:59)
- 武装錬金の蛙井のモデルだな -- 名無しさん (2017-12-19 22:21:42)
- 飼育がちょいと難しいのをクリアしても見た目で撃沈する人がいそう -- 名無しさん (2021-10-13 15:14:47)
- ピパを繁殖できるまでに持っていけるくらいの飼育者なら見た目なぞとうに慣れてそう カエルは実は繁殖がなかなか面倒(年に一度特定タイミングでしか発情しない種などが多い ベルツノなどは投薬) -- 名無しさん (2022-06-05 00:03:48)
最終更新:2025年01月01日 12:49