基本情報
【名前】クリストバル・マリア・カルロス・デ・クルスブルゴ(クリストフ・マリア・カール・フォン・クロイツブルク)
【種族】人族
【性別】男性
【年齢】老年
【所属】神聖イルニクス帝国、バエティン辺境伯領
【職業】辺境伯、軍事理論家、軍事指揮官
【容姿】艶のない萎びた白の短髪。額の後退が著しい。長身痩躯を豪奢な軍装で覆っている
【一人称】余
【二人称】(称号)、そこ
【三人称】(称号)、あれ
【種族】人族
【性別】男性
【年齢】老年
【所属】神聖イルニクス帝国、バエティン辺境伯領
【職業】辺境伯、軍事理論家、軍事指揮官
【容姿】艶のない萎びた白の短髪。額の後退が著しい。長身痩躯を豪奢な軍装で覆っている
【一人称】余
【二人称】(称号)、そこ
【三人称】(称号)、あれ
概要
バエティン辺境伯を務める神聖イルニクス帝国分権派諸侯の大物。良くも悪くも貴族らしい風格のある人物で、魔王と対峙する時でさえ不愉快そうなしかめ面のまま眉毛一本とて動かさない。
優れた軍人でもあるが筋金入りの理論家・戦略家・戦術家であって全軍の先頭に立つことはなく、このスタイルは高齢によるものではなく若い頃から。
分権の理屈は「中央集権は現実的に不可能であるから、領邦の権限を強化し負担を軽減することで命令ではなく友好による文明圏防衛を実現すべきだし、現にそうして上手く回っている」というもの。
皇帝ニコラス三世とは聖マクシミリアン修道院大学の先輩後輩関係(クリストバルが先輩、ニコラスが後輩)であったが、学生時代のことを聞くとあからさまに不機嫌になって会話を打ち切ってしまう。
ゼルトマルク家とは婚姻同盟を結んでいる
自らの5歳の孫をウルリヒ・フォン・ランズドルフの長妹と婚約させ、見返りにランズドルフ家の軍事改革を援助した
テルシオ・マジカの考案者
優れた軍人でもあるが筋金入りの理論家・戦略家・戦術家であって全軍の先頭に立つことはなく、このスタイルは高齢によるものではなく若い頃から。
分権の理屈は「中央集権は現実的に不可能であるから、領邦の権限を強化し負担を軽減することで命令ではなく友好による文明圏防衛を実現すべきだし、現にそうして上手く回っている」というもの。
皇帝ニコラス三世とは聖マクシミリアン修道院大学の先輩後輩関係(クリストバルが先輩、ニコラスが後輩)であったが、学生時代のことを聞くとあからさまに不機嫌になって会話を打ち切ってしまう。
ゼルトマルク家とは婚姻同盟を結んでいる
自らの5歳の孫をウルリヒ・フォン・ランズドルフの長妹と婚約させ、見返りにランズドルフ家の軍事改革を援助した
テルシオ・マジカの考案者
「皇帝の精神が気に入らぬのよ。全貌は掴みかねるが、兎角あれは異常なのだ。それを作った帝国の今も……」
「くくく、余もこの歳になってなお、学生気分が抜けておらぬということか……」
「くくく、余もこの歳になってなお、学生気分が抜けておらぬということか……」