デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki

ルシファーデッキ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ルシファーデッキ

大魔王ルシファーの能力で強力魔法を置きアドバンテージを得るデッキ。
大魔王ルシファーの能力を高確率で成功させるためにユニット数をかなり減らす構成(6~8枚くらい)と
ユニットを10~13枚入れた普通な構成の大きく二つに分かれる。


カード解説

キーカード

確実に効果を発動させるためにアークデーモンを用いたり、デッキのユニット数を減らす等の工夫が必要。
出現率が高いのでルシファーのAP1700はユニットのパラメータを見る上での一つの基準となっている。メジャーライン参照

APはCP300の中で低く、単純なユニット性能ではAPの高い他の大型に劣る事を意識しておく事。
APは低めの代わりにアド得するcip効果が強力で
手札アド1枚,持ってきたマジックのcp分のmpアド得できるためデッキが回りやすくなる。
ユニットを極端に減らす構成にした場合は必須カード。
マジックを墓地に送ることで、ユニットを引く確率をあげられる。
ルシファーを強引に引け、尚且つ降魔の蓮華門の対象を増やせる。

よく使われるカード

闇下でAP1950と、アタッカーとして優秀。闇属性でルシファーがAP+100できよく出てくる化身カルキに強くなる。
また、闇界呪とのコンボは強力。

CP250で大型悪魔の召喚を狙える非常に強力なユニット。
ユニ召喚後未完や攻撃時などに、生命吸収召喚解除でMPブーストできる。
ソロモンデッキのほうがやや強いものの、ルシファー単体でもいけるのでこのデッキには入れていない。
ソロモンを使うパターンはソロモンデッキ 参照
上記で説明したとおり、より確実に大魔王ルシファーの効果を使うのに必要。
また、ルシファーデッキはユニが少ないので小型複数に対して弱くなりがちで
このカードを入れれば、cp100の中でapが低い小型対策にもなる。
ただ、手札にデーモンとルシファー2枚必要なのとMP400かかるのでデッキに入れないでもよい。

cp300につければmp50消費でmp150回復できる。cp300ユニットと非常に相性が良い。大型ランプデッキでは3枚入れたい。
特攻の剣アサシン対策になり、回避がないときもこれを伏せておけば未完からのmpアド損も防げる。
cp300ユニを場に出すときは未完特攻からのmp損をふせぐため、回避かmp抽出の力どちらか1枚はふせてから場に出したい。
これをつければ未完、特攻、ユニの攻撃での破壊からユニを守れる
ただユニの攻撃からはMPアド損が大きいので基本は足止めで止めたい。
未完特攻時はMPアド損しないので鎖で受けると強い。

ユニが破壊されたときmp抽出の効果を一回分余分に使えるので抽出系マジックと相性が良く、cp300大型デッキとの相性が良い。
mp抽出を優先して伏せmpに余裕があればこれも伏せる感じで使いたい。

  • 強化装備カード
ウインドランス悪魔の武具
大型ユニット対策。装備の詳しい使い方はリンク先 装備 参照
解除はMP100かかるので基本的に回避は吸収転送でいいものの
ルシファー、ヘル、八卦時のカルキなどの場に出したときに効果があるcip能力のユニットとは相性が良いので入れてもよい。
注意点は現世の鎖mp抽出の力悪魔の武具装備時に解除すると
吸収とは違い効果なしで外れ抽出や装備が墓地に行くので
デッキに一緒に入れてもよいけど、上のカード装備時に使わないように

ルシファーデッキ対策

大魔王ルシファー悪徳の王ベリアルは、守備力が低いためAP⇔DP速攻反転等のカードが苦手。
アーキタイプではこれはcp300のランプなので
攪乱アグロ(大雑把にいうと心削りの石3つ入りデッキ)や
コントロール(マジック中心で心削り、未完+魔道転送などをしてくる妨害デッキ)も苦手
ルシファーデッキはユニが少ないため小型速攻デッキにも他の大型デッキより少し弱い。
ユニ引ける確率が少ないためユニを出せないうちに小型でダメージくらいやすい

cp250300のランプ大型心削りの石でユニを場に出せなくさせることに弱いので
精神の秘箱契約の石をやや多めにデッキに入れておくとよい

サンプルデッキ

[デッキコード]
15p5v6v6B6H6U6X747k7D7E7N7S898I8M9rb2bvbO

[ユニット] × 6
No112 悪徳の王ベリアル × 3
No114 大魔王ルシファー × 3

[マジック] × 34
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 2
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 1
No152 速攻反転 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No159 召喚解除 × 1
No162 魔道転送 × 1
No163 生命吸収 × 3
No169 契約の石 × 2
No181 復活の蓮華門× 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No196 闇界呪 × 1
No229 現世の鎖 × 1
No238 MP抽出の力 × 3
No245 悪魔の武具 × 1

サンプル解説

ルシファーデッキに入るマジックをまんべんなく入れた型
小型対策として生命の滅亡+魔道転送も入れた。
滅はルシファーの効果で持ってこれないものの1,2枚なら入れても大丈夫
ルシファーの効果を複数回発動できると、勝負を有利に運ぶことができる。
回避カードを連撃として使用するかどうかは、場を見て判断したい

コメント欄

  • てすてす -- (かなまる) 2011-04-02 17:26:24
  • ふふふ


    -- (おなか) 2013-02-09 20:18:46
  • デッキコードねぇのかよww -- (rここ) 2013-02-19 04:27:02
  • ルシファーメインならユニット数を抑えたい気はしますが…

    ソロモン王が入るとなんか別のデッキな気がするんですよね。

    蒼玉とかを入れてみるのはどうでしょうか

    -- (名無しさん) 2013-03-16 21:40:45
  • あさddfgrrfぐぇtjlきl -- (あ) 2013-05-22 15:47:41
  • 生贄の儀式をいれて、アークデーモンからルシにスイッチすれば、
    確実にマジック引っ張れます。1枚だけでも入れるのはどうでしょうか。 -- (せんてん) 2013-08-04 16:14:42
  • 確かにそのコンボはかなり手堅いですよね。生贄単体でも活躍が期待できるカードですし。

    ところで、サンプルデッキを作成するにあたって、その構成には悩みました。
    ★吸収,解除,手引き,復活等で繰り返し効果を狙う多段型
    ★MP抽出(手札抽出)や香水,生贄,手引き等で怒涛の攻めを見せる連撃型
    ★鎖と抽出を軸に、装備で強化する居座り型
    ★ソロモン型(典型的な組み方でなくても、ブーストorサーチ用と割り切ってしまえば…)
    ★小型を意識した、ユニット多めなサポート型
    ……etc

    ルシファー自体が強いカードなので、どう組んでも強くなります。
    一応、サンプルデッキということで基本的な構成にしましたが…。
    そのコンボを織りこんだデッキを追加してくれると内容が充実しそうw
    もしよろしければ、よろしくお願いします! -- (侍) 2013-08-05 00:34:53
  • ベリルシ入れるならソロモンいれれば良くね。
    と思ってしまう。 -- (名無しさん) 2021-08-26 14:45:22
  • でも、そうすると違うデッキになってしまう。
    -- (名無しさん) 2021-08-26 14:46:19
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー