デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki
妨害デッキ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
妨害デッキ
重めの
マジックを用いて相方をサポートする。運用はかなり難しい。
mp手札削りの使い方と
魔道転送の使い方に慣れればある程度は使えるようになるので
mp手札削りの使い方が詳しく書いてある
心削りの石
魔道転送 のリンク先ページを読んでおくとよいです。
パーミッション
マジックで「相手のやりたいことをさせない」ことが目的である。
アタッカーは最低でも2,3体は必要である。
攻撃を相方に依存してしまうと、こちらの攻めが細くなる。
たとえ大型魔法などで相手の場を一掃できたとしても、
体制を立て直す隙を与えてしまっては効果が薄い。
マジックで妨害しつつ、相手が立て直す前に味方か自分がユニでLPを削りたい。
守備表示のユニットで壁を作るよりも、相手への攻撃を優先したい。
自身のLPが危険な水準まで下がっていたとしても、である。
コンボデッキにおいては、守備表示での延命が有力な場合もある。
時間稼ぎによって強力なコンボの完成を目指したり、
大量に確保したMPを用いて相方を支援したりできる状況がそれにあたる。
一方で妨害デッキは、相手のバランスを崩すことが目的である。
これは一時的なものなので、相手が立て直す前にLPを削りたい。
こちらが時間稼ぎをしてしまっては本末転倒である。
サポートデッキ
★重要魔法の保護
八卦の篭手,
魔力の結晶等の継続魔法や、精神の宝箱,大型コンボ等、
あるいは
現世の鎖を相手の欠片から守る目的での使用。
相方が欠片を用意している場合もあるので、少し様子を見てから回避したい。
自身のMP
アドバンテージを守ることができる反面、相方の魔法が割られてしまうリスクがある。
割られたくないカードを伏せている場合があるので、相方に聞いて回避すべきか検討すると良い。
★未完,欠片等の、破壊魔法の回避
破壊魔法と組み合わせることで、相手に圧力をかけることができる。
封魔石がわかりやすい例だが、未完(滅亡)の転送も相当なものである。
未完がある事がわかっているため、大型召喚の牽制になる。
ユニット
回避に対する未完(滅亡)の転送は、実質的に
足止めに近い働きをする。
また、未完を打つ回数の増加することにより、直接攻撃が通りやすくなる。
LPが少ない相手の場を強引に開けることによって、LPを削っていきたい。
★転送のリスク
転送中にLPを0にされることだけは避けたい。
自分のターン直前の相手の行動中に転送することが理想的。
自分から遠いプレイヤーのターンに発動するときは、LPとよく相談するとよい。
また、転送で回避したマジックは表側表示で戻ってくる。
すぐには使えないので、そのターンのチェーンは慎重に。
デッキ例
[デッキコード]
1546r6x6C6I6U6X71767j7D7P8i8k8p8Na3
[ユニット] × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
[マジック] × 37
No134 命削りの風 × 1
No136 精神の宝箱 × 1
No137 心削りの石 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 3
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3
No172 希望の雷 × 2
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 3
No208 八卦の篭手 × 3
宝箱八卦でブースト、
魔導転送を駆使して破壊魔法を有効に使う。
マジック中心のコントロール系デッキはユニメインの小型速攻とかより長期戦になりがちで
ドローがやや足りなくなりがちなので八卦とドロー多めにした
長期戦のマジックデッキでは八卦水柱継続の毎ターンの効果をフル活用できる。
生命の滅亡+魔転で複数ユニが出てるときに強い。
ユニ少なめのデッキは小型
速攻デッキに弱いのを滅魔転で補ったデッキ
cp100はどんどん出てくるので滅通ってもやられることも・・
【除去水柱】
[デッキコード]
11q536r6v6z6C6U6X71767e7j7D7P8o8M9Xbk
[ユニット] × 4
No030 アルラウネ × 2・・・コントロール系のユニット少ないデッキは小型アグロデッキに弱いため対策ユニット
No105 不死の侯爵フェネクス × 2
[マジック] × 36
No134 命削りの風 × 1
No135 精神の秘箱 × 2
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3
No174 支援要請の紅玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 1・・cp100少ないので1枚
水柱でドローしつつ心削り、足止め、未完滅魔転などでマジック戦をして見方をサポートするコントロールデッキ
未完滅魔転3枚入りで徹底的にユニを
除去できる
マジックデッキは長期戦になるので緑泡だと後半手札が足りなくなるので緑泡より水柱がおすすめ
ユニットのcpが低く未完を食らっても大丈夫なのとユニットを場に出す機会が少ないので回避はデッキから抜きました。
単発妨害デッキ
相手の手札やMPを直接削ることで隙を作り、攻勢をかける狙い。 (参考)
バランス理論
心削りの石にmp手札削りのカードの詳しい使い方が書いてあります。
代表的な魔法カード
この魔法を毎ターン連打することでMPロックをかけることができれば理想的。
手札削り。コンボデッキの場合は、特にダメージが大きい。
援軍や支援でサーチした直後に使用するとより効果的。
サーチしたカード自体は落とせなくても、相手の目論見をはずす効果が期待できる。
元々手札にあった回避や足止め、あるいはコンボパーツなどを落とせれば、
大型ユニットの召喚やコンボの完成を遅らせることができるからである。
また、ユニットの展開が少ない相手を狙うのも有力。
魔法を優先して使っている場合、手札には徐々にユニットが溜まっていく。
墓地などから相手のデッキ構成,ユニットの割合を推察、相手の手札内容を類推したい。
ユニットは左に溜まるので、高確率で妨害が成功する。
戦闘の主軸たるユニットを落とすことができれば、相手の攻めを牽制できる。コンボつぶしにも使える。
抹殺の緑風は自分は一枚とmp50消費、相手のを一枚落とすだけで正直弱いので使わないで良いです。
手札落とすマジックは相手のドローマジックには注意。
コンボ系以外に赤風が有効なデッキはmpが増えやすく手札が足りなくなりやすいデッキに有効です
(あまり少ないけど、
(光)戦神の恵みデッキ、
LP消耗デッキ、
LP回復デッキあたり
あとは水柱がとってこれてない時のcp100デッキに対しても有効なはず)
手札がなくmpあまりの状況にでき2,3ターンくらい時間を稼げます。この間に攻撃しましょう。
1ターン目から赤風を打つのは手札が減ると強くなるアスモデウスデッキや墓地を利用するデッキもあるので危険です。
(
ヘルデッキ、
ロキデッキ、
ビフロンアスモあたり)
デッキが判明してから使ったほうが良いです。
赤風が効果的に決まってもmpは減らせていないので相手がいいカードをドローしてしまうとあまり意味がないこともあり
似たようなカードのmp削る杭のほうが若干つかいやすいです。
赤風はmpをたくさん持っている相手には杭や心削りの石より効果的です。
相手のMPを確実に0にするのが目的。
一般的には、相手のMPを300削りMPアドを稼ぐ狙いのカードとして使われる。
各種手引きや降魔,復活の使用時、あるいは大型ユニット回収直後など、
確実に大量のMPを狙えるときに使用するのが良いとされる。
しかし妨害デッキでは、相手のMPを0にすることで相手の行動を封じることが目的である。
たとえ削ることができるMPの量が300未満であったとしても、
それで相手の攻撃を封じることができるなら積極的に打ち込んでいきたい。
相手のMPを封じた2~3ターンの間に何をするかを考えて使おう。できればこちら側がユニで攻撃をしていきたい。
lp1500以下の相手に最後の一押しとして撃つ。封魔によるマジック戦が一段落したところに撃つと効果的。
ボード
アドバンテージを稼ぎにくいので、必要な時に撃ちたい。そういう時に助けになる。
場面に応じて必要なマジックをとってこれる
ユニットが10枚前後くらいの普通のデッキだと、
契約の石でユニットドロー率を上げることができるが
ユニットが5枚以下くらいのデッキだと契約の石でもユニットドロー率が上がりにくいので
ユニットの少ない妨害コントロールデッキではユニットを引きたいときは契約の石より蒼玉のほうが使いやすい。
基本的にはcp150以上の未完とかを消す用途にとっておきたいけど
cp100以下を消しても良い時もたまにある。
詳しい使い方は個別ページを見てください。
ユニットをあまり出さない妨害デッキではユニを未完から守るより
相手のマジックを妨害的に消す用途で使いやすい。
よく採用されるユニットカード
大型にぶつけて
回避したところに破壊魔法をぶつけることもできる。
この回避に未完を打つ追撃未完と言われる使い方は
回避させて次の攻撃時に未完撃った方が
足止め効果得られるのと
伏せが多いと回避2枚の可能性もあり、ややハイリスクであまりしないほうがいいかも。
重いマジック用のMPを稼げる非常に便利なユニット。
特攻の剣を併用すれば無駄がない。
手札を稼げるユニット。こちらも手札の息切れ防止になる。
妨害マジックはたいてい単発魔法なので、この
ドロー効果ユニットにもメリットがある。
ユニットが少なめになりやすいデッキなので、ユニット切れしないで済むのは非常に大きい。
ユニットの少ないコントロールデッキでは非常に使いやすい
このページのコントロールの
アーキタイプのデッキはユニットが少ないため
cp100の小型アグロ
速攻デッキにユニットのいない間lpダメージを受けやすいという弱点がある
滅魔転を多くいれれば小型対策になるが
さらにアルラウネを入れるとcp100に対して弱点を補強できる。
ただ味方がcp100アグロデッキの時には場に出して使いにくいという欠点もあるのでフェネクスのほうが使いやすいかも
デッキ例
【単発妨害デッキ】
手札,MP削り魔法を使用して相手のバランスを崩す狙いのデッキ。
[デッキコード]
1546r6w6z6C6E6P6U6X71757d7j7D7P8o8M9X
[ユニット] × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
[マジック] × 37
No134 命削りの風 × 1
No135 精神の秘箱 × 3
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 2
No142 抹殺の赤風 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 2
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3
No174 支援要請の紅玉 × 2・・・場面に合わせたマジックをドロー
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 3
アーキタイプではマジック中心のコントロールのデッキ
mp手札を削れるためコンボ大型につよいけど、
小型速攻アグロにはユニットで対処はあまりできないため弱い
(一応滅魔転で対策にはなるけど滅が通っても次のターンからまた小型が出てきてこっちが倒されやすい。)
杭、赤風、滅、封魔石、魔転、魔力吸収などの枚数は色々調整してみてください。
[デッキコード]
1546r6z6C6F6U6X71747e7D7P7U8p8N9X
[ユニット] × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
[マジック] × 37
No134 命削りの風 × 1
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 3・・・赤風、滅、封魔石でも
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 1
No150 守備強制の原石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3・・・枚数は調整してください
No164 魔力吸収 × 2・・・杭、赤風、封魔石は使うタイミングがやや難しく、失敗したらこれでmpに戻せる
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 3
No206 水柱の篭手 × 3
上のデッキを魔力吸収+杭メインに変えたデッキです
魔力吸収は杭、赤風、封魔石と相性が良いです。
杭、赤風、封魔石は魔道転送で欠片から逃れてもまた使うタイミングが遅くなることが多く、
場で
腐ることもあり使ったmpが無駄になるときもあります。(使うタイミングについては
心削りの石参照)
魔道転送の代わりに魔力吸収するとmpにでき他のカードをまたすぐに伏せられます。
未完、欠片、滅は魔道転送してもまたすぐに使うタイミングがきて場で
腐ることもあまりおこらないのですが。
ただ魔力吸収は伏せたほかのマジックも墓地に行くので伏せるマジックに気をつけないとちょっと扱いが難しい感じです。
水柱あると一緒に墓地に行くのがやや難だけど紅玉か降魔でまたとる形です
手札が多くなっていれば吸収してもあまり気にならないので
魔力吸収と水柱は相性まあよさそうです。
後吸収の利点は魔道転送と違い一回使ったものと違ったマジックを伏せれるという点があります。
魔転だと使った未完が場にあることがわかりますが、吸収だと次何を伏せたかはわからないので相手に対処されにくい利点があります。
魔力吸収と魔法解除は魔転より扱いが難しいものの新戦法が生み出せる可能性を秘めてる感じがします。
[デッキコード]
1546r6y6E6I6U6X71757j7D7I7O8i8p8M8Sa3
[ユニット] × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
[マジック] × 37
No134 命削りの風 × 1
No136 精神の宝箱 × 2
No138 心削りの杭 × 2
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No160 魔法解除 × 2
No162 魔道転送 × 2
No172 希望の雷 × 2
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 2
No184 手引きの十字 × 2
No208 八卦の篭手 × 3
手引きの十字も参照
魔法解除+手引きの十字のパターンのコントロールデッキです
魔法解除は魔転よりcpが50高い代わりに手札から違ったマジックを伏せられます。
これも魔力吸収と同じような理由で杭、赤風、封魔石と相性が良く、欠片で消されそうになっても手札に戻し他のカードを伏せなおすことができます。
(封魔石を戻した後に未完欠片を伏せなおすなど。)
魔力吸収と違うのは手札に戻るのでまた使うこともできる点です。(八卦などの継続マジックも魔力吸収入れた場合よりもつかいやすいです)
ただ左から戻るのと手札が7枚だと戻らないので手札の枚数も考えないといけない点が少し難しいです。
基本は戻したいマジックは場の一番左に置くことです。
手札の枚数は4から6枚にしておいて、左に戻したいマジックを置いて+魔法解除+一番右に手引きの十字でコンボができます。
未完+魔法解除+手引きの十字で、未完→相手が回避→手引きで再度未完で相手のユニを倒す
杭→相手の欠片をよけ→再度杭、自分の欠片→相手の欠片をよけ→欠片など
mpがあればとってくるマジックを変えることもできます。
紅玉であらかじめ封魔石を手札に持っておいて、
欠片+魔法解除+手引きの十字で、欠片→相手が八卦などを魔転で回避→手引きで封魔石で消すみたいなこともできます。
魔法解除は手札の枚数まで気をつけないといけないところが難しいです。
魔法解除+手引きの十字もあまり見ないのでこのデッキも改良の余地があると思います
よかったら改良してつかってみてください。
魔力吸収も魔法解除も杭、赤風、封魔石と相性が良いのでこれらのカードを多めに入れるのもよいかもしれません。
【単発妨害デッキ(ユニット多め)】
[デッキコード]
10h0G2s4W6r6z6C6E6U6X747d7j7D7L7N8n8L9Xbm
[ユニット] × 8
No006 吸血鬼カーミラ × 3
No015 メイドナイト × 1
No051 1stプラント × 3
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 1
[マジック] × 32
No134 命削りの風 × 1
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 1
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No162 魔道転送 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・風、杭、滅などを状況に応じてとってくる
No182 降魔の蓮華門 × 1
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
上の単発妨害デッキ例1からユニットを増やした感じの妨害デッキ
アーキタイプではユニマジックどっちも使う攪乱的アグロデッキ
小型
速攻デッキとの差はユニットが少なくユニを複数並べ速攻はしにくい代わりにマジック中心に戦う形
妨害カードで相手のバランスを崩し、その隙に攻撃を仕掛ける。
引き直しでは水柱メイド紅玉あたりで水柱を優先して、
1stプラントでボードアドを稼ぎたい。
mpを減らせる杭は赤風より使いやすい
[デッキコード]
1062N536r6C6D6I6U6X71747d7j7D7I7N8h8p8L8Sa3
[ユニット] × 6
No003 アサシン × 1
No058 フェアリードラゴン × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 2
[マジック] × 34
No134 命削りの風 × 1
No137 心削りの石 × 3・・杭を増やしても
No138 心削りの杭 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 1
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No160 魔法解除 × 2
No162 魔道転送 × 1
No172 希望の雷 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 1
No184 手引きの十字 × 2
No208 八卦の篭手 × 3
上のデッキ例3
魔法解除からユニットを少し増やしたタイプ
ユニ多めのほうが少し使いやすいかも
未完→相手の吸収→解除→次のターン杭とかはおすすめコンボ
封魔石でわざと未完とかソーマとかのマジックを使わせて封魔石使わず解除とかもありかも
解除が難しく感じたら魔転にするといいです
[デッキコード]
1060G2N0N0Q6C6D6I6U6X7d7j7D7I8h8n8L8Sa3bm
[ユニット] × 9
No003 アサシン × 1
No015 メイドナイト × 1
No058 フェアリードラゴン × 3
No017 メイドクラッシャー × 2
No018 メイドウィッチ × 2
[マジック] × 31
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No160 魔法解除 × 2
No172 希望の雷 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No184 手引きの十字 × 2
No208 八卦の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
メイドデッキに
魔法解除入れたパターン
手札の枚数気にする必要があるものの
未完魔転の時とは違いマジックががら空きにならず
ユニ出してる時も右側にユニ保護の足止め欠片未完などを残しつつ
未完解除できるという利点があります。
コンボは未完→相手ユニ吸収→八卦ごと魔法解除→次ターン増えたmpでユニたくさん出してトドメとかも
メイド八卦と解除は相性いいかも
回避は滅に弱いけど未完ならMPアド損も少ないので思い切って抜きました。
【ハンデスデッキ】
手札削り魔法に特化した構成。
[デッキコード]
1060h0H2N4W6v6C6R6U6X7f7D7M8L9Xbm
[ユニット] × 10
No003 アサシン × 1
No006 吸血鬼カーミラ × 3
No015 メイドナイト × 2
No058 フェアリードラゴン × 3
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 1
[マジック] × 30
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 3
No142 抹殺の赤風 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 1
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
ハンデス系のマジック赤風は初手から積極的に使うと大博打になるため、
相手の大型吸収や大量のブーストや生贄・手引き等に合わせて使うのが無難。
ただし場に出てしまったカードに対しては無力となってしまうため、タイミングの見極めが肝心。
[デッキコード]
1060h0H0K2U4X6v6C6D6U6X7d7D7L9t9Xbmcy
[ユニット] × 11
No003 アサシン × 1
No006 吸血鬼カーミラ × 3
No015 メイドナイト × 2
No016 メイドスイーパー × 2
No061 フヴェルゲルミルの毒蛇 × 1 ・・・・・・闇になってからだと効果発動しないので1枚に
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 2
[マジック] × 29
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No196 闇界呪 × 3
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
No260 闇の領域 × 2
闇とのシナジーに注目して作成した攪乱アグロデッキ。
フヴェルゲルミルの毒蛇の進化と
闇界呪による手札の大量破壊を狙う。
闇界呪はcpが少し重いので2体以上のユニがある状態で打ちたい。cp100 1体だけだと効果が弱い
妨害魔法はCPが高いため、MP不足になりやすい。
MPを確保するためにブースト手段を充実させ、
無理なく妨害魔法を使用できるようにする狙いも有力である。
[デッキコード]
1546r6C6D6I6P6U6X71747d7j7D7P8i8k8p8Na3
[ユニット] × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
[マジック] × 37
No134 命削りの風 × 1
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No142 抹殺の赤風 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 1
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3
No172 希望の雷 × 2
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 3
No208 八卦の篭手 × 3
かなりウザイ戦法のデッキです。上のと似たものだけど
序盤に八卦と魔道転送を持ってこれるかが肝。
心削りで時間を稼ぎつつ支援でキーカードを集めましょう。
八卦を展開できたら、あとはいやらしく責めましょう。
相手がモンスターを出してきたらみかん。出さなかったら心削り。
削った後は手札封殺。手札になかったら、支援や雷、降魔で強引に持ってきましょう。
mpが絶対たりなくなるので秘宝なども使いつつ
相手が何もできなくなってからフェネクスで攻撃。
【背水型】
魔力の石をそのまま使いLP3000で
背水の陣を発動。背水でMPを確保する。
[デッキコード]
1535j6r6C6D6I6U6X71757j7D7O878p8L9Taf
[ユニット] × 5
No105 不死の侯爵フェネクス × 2
No110 恐怖公アスタロス × 3
[マジック] × 35
No134 命削りの風 × 1
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 2
No168 魔力の石 × 3
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 1
No205 背水の陣 × 2
No212 絶対防御 × 3
少しユ二がほしかったので5枚に。3枚でもよいかも
アスタロスは低LP時に場に出すため
その時回避するとユニの攻撃でやられることもあるのと
マジックデッキでユニットを場に出す機会も少ないので
回避は抜いてアスタに未完は欠片で対処
フェネはMPアド50損で済むので未完そのまま受けても
[デッキコード]
107225A6k6n6E6I6U6X71757j7D7P8p8M9R
[ユニット] × 5
No003 アサシン × 2
No043 トレント × 1
No116 戦女神ヴァルキリー × 2
[マジック] × 35
No131 癒しの聖水 × 3
No132 癒しの旋風 × 3
No138 心削りの杭 × 2
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 2
No204 ユグドラシルの葉 × 3
マジックデッキはユニが少なくユニ大量にゴリ押し攻撃されるのに弱い
そこでLP回復で狙われなくなるのを利用し
ユグLP回復でmp作り味方のユニをマジックでサポートしようという発想
LP回復デッキをコントロールマジックデッキにした形
レアなデッキなのでこれでいいのか不明。調整して使ってみてください・・・
【結晶型】
魔力の結晶のCP半減でMP消費の多いマジックを使う。
[デッキコード]
14z5A5e6z6E6H6J6U6X72747j7D7P8k8o8Laeaxcy
[ユニット] × 5
No095 ガーゴイル × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 2・・・結晶後に低mpでユニを回収できる
No109 大公メフィストフェレス × 1・結晶後にメフィ封魔滅未完欠片杭など
[マジック] × 35
No136 精神の宝箱 × 3
No138 心削りの杭 × 2
No139 補充の緑泡 × 2・・結晶前のドロー
No140 補充の赤泡 × 1・・結晶後は手札足りないのでこちらに
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 2
No147 生命の滅亡 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 1・絶対防御のほうがよさそう
No212 絶対防御 × 2・・・ガーゴイルで表にして裏返すと2回使える
No218 魔力の結晶 × 3
No260 闇の領域 × 2・・・1枚紅玉でも
(闇)魔力の結晶デッキをコントロール系にしたデッキ
宝箱魔転でmp作り紅玉領域かガゴで結晶を開いて魔転欠片で守る
このユニ少ない結晶は狙われるとすぐやられるので
絶対防御も入れました。
cp高い赤泡封魔石滅メフィは結晶後に使ったほうがよさそう
回避は結晶後MP半減あるのとユニ場に出す機会も少ないので抜きました
このデッキもレアでよくわからないので・・・w
色々枚数を調節して使ってください。
結晶でマジックmp半減なので未完減らして滅多めにしたり
緑赤泡の枚数とかユニの枚数とか色々変えられそうな雰囲気
ロック
「相手に何もさせない」ことが目的である。
デッキ例
コメント欄
- メモ帳に下書きをしてから編集しているのですが、コピペの順番を間違えておりました。
ごめんなさい。訂正しました。
「サポートデッキにおける摩転の役割」を追加、「ロック」の「デッキ例」に「防波堤ロック」を追加しました。 -- (侍) 2013-12-29 13:52:34
- わかりやすい解説、ありがとうございます。 -- (匿名希望) 2014-03-17 00:04:44
- 除去水柱に魔力吸収を入れるのはどうですか。 -- (名無しさん) 2021-09-06 10:26:11
- 編集者ではありませんが、水柱と魔力吸収は相性がいいのでありだとおもいます。ただ魔導転送ではなく吸収を入れると宝箱との相性が微妙になります。転送で2回使うほうが影響力のあるプレイなので、そこだけが懸念点です。単発妨害のデッキ例2で、緑泡でなく水柱を入れるのもありだと思います。 -- (UR12) 2021-09-12 22:16:20