ユメペディア
相模湖駅
最終更新:
cdx-railway
-
view
相模湖駅
(さがみこえき・Sagamiko Station)は、相模原市緑区余瀬1251番地付近にある、ちばドリームエクスプレス(cdx)の駅である。
駅番号は、宮が瀬線が MG21 、相上線が SJ01 。当駅は宮が瀬線の終点であり、相上線の起点である。また、当駅の福王寺駅方に支部界があり、当駅以南は横浜市部、当駅より北は東京支部管内となる。
駅の海抜高度はホーム基準で202mである。
駅番号は、宮が瀬線が MG21 、相上線が SJ01 。当駅は宮が瀬線の終点であり、相上線の起点である。また、当駅の福王寺駅方に支部界があり、当駅以南は横浜市部、当駅より北は東京支部管内となる。
駅の海抜高度はホーム基準で202mである。
基本データ
![]() | |
---|---|
所在地 | 相模原市緑区余瀬本町 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
開業年月日 | 2004年5月3日 |
乗り入れ路線:2路線 | |
所属路線 | 宮が瀬線 |
駅番号 | MG21 |
キロ程 | 45.0 km(大磯起点) |
◀ MG20 寸沢嵐(3.3km) – (—)–► | |
所属路線 | 相上線線 |
駅番号 | SJ01 |
キロ程 | 0.0 km(相模湖起点) |
◀–(–) – (3.6 km)福王寺 SJ02 ► | |
備考 | 直営駅 ゆめチケット 有 自動改札 有 |
乗換 | JR中央本線 |
駅構造
- 島式ホーム2面1線の地上駅。直営駅でゆめチケットが設置されており、定期券や指定席特急券が購入可能。
当駅はJR相模湖駅の北側に隣接しているが、駅舎はそれぞれ別れている。
主な設備
- YuMeCa対応自動改札機・タッチパネル式自動券売機・のりこし精算機を備える。相模湖線は車両側に改札機を設置しているが、乗降時のタッチは不要。
- YuMeCaチャージ端末は改札内外に設置されている。
- cdxグループのコンビニエンスストア「ゆめマート」が改札外にある。
トイレ
- バリアフリー対応の水洗式トイレが改札内に設置されている。
バリアフリー設備
- エレベータとエスカレータが設置されている。
のりば
1・2 | MG | 宮が瀬線 | 津久井町・宮が瀬湖・伊勢原・大磯方面 |
---|---|---|---|
2・1 | SJ | 相上線 | 新上野原(鏡渡橋)・丹波山村・三峰口・群馬富岡方面 |
接続路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本): JC 中央本線
駅周辺
相模原市緑区の一部となった旧相模湖町の市街地が拡がる。人造湖である相模湖は観光資源となっており、最盛期より規模は縮小しつつも今なお首都圏のレジャースポットとして人気が高い。
- 相模原市役所相模湖支所(旧:相模湖町役場)
- 相模湖
- 相模湖公園
- さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(旧:さがみ湖ピクニックランド):当駅からバスで行ける。
歴史
- 2004年5月3日 – 開業。
- 2006年3月20日 – 所在地の津久井郡津久井
町 が相模原市に編入されて、相模原市津久井町 与瀬になる。 - 2009年4月1日 – 所在地の相模原市が政令指定都市に移行し、相模原市緑区与瀬になる。
隣の駅
MG 宮が瀬線 Miyagase Line |
---|
大磯 – 大磯高麗 – 相模中原 – 豊田本郷 – 城所岡崎 – 南伊勢原 – 伊勢原 – 北伊勢原 – 相模川上 – 西富岡 – 七沢温泉口 – 煤が谷 – 清川村 – 宮が瀬湖 – 鳥屋 – 青山串川 – 尻久保川 – 津久井町 – 三ケ木 – 寸沢嵐 – 相模湖 (>> 相上線) |
SJ 相上線 Sōjō Line |
---|
(宮が瀬線 <<)相模湖 – 福王寺 – 新上野原(鏡渡橋) – 棡原 – 西原 – 小菅白沢 – 小菅村 – 丹波山村 – 大滝村 – 三峰口 – 伊豆沢 – 小鹿野町 – 神流町 – 秋畑 – 国峰 – 内匠 – 群馬富岡(>> 水上線) |
添付ファイル