コメント一覧

最新のページコメント

  • タカハシ」へのコメント
    2 名無しさん 2024-11-07 21:28:52

    一曲ぬ 孤独の鳥居 ワーーーーーーーーーーーーーーオ ※音量注意

  • 羽累」へのコメント
    1 名無しさん 2023-11-18 11:35:02

    さしすせその音を連続で言わせたりすると割と1khzくらいにノイズみたいな音が交じることがあったりしますが、
    DAWの方でそのあたりをダイナミックEQなりで調節してあげると割とノイズが消え失せて馴染んでくれたりします。

  • 【ソング】ミキシングなど」へのコメント
    1 名無しさん 2023-05-27 09:53:20

    <簡単なmix方法(DTM初めての人向け)>
    について、現バージョンの Audacity ではメニューのたどり方が変更になっているなど...

    ●「3. タイミングを調節します」について(4.②で後述)

    ●「4. 声にエフェクトをかけます」について

    Audacity 3.3.2 では、
    まず、エフェクターをかけるトラックを選択します。

    次に、①イコライザーのメニューのたどり方は、

    Audacity 3.3.2 では、
    「エフェクト」→「イコライザーとフィルター」→「グラフィックEQ」を選択します。

    次に、②コンプレッサーのメニューのたどり方は、

    Audacity 3.3.2 では、
    「エフェクト」→「音量と圧縮」→「コンプレッサー」→「適用」。

    (この時、コンプレッサーをかけた音声(選択していた音声)のタイミングは初期状態に戻ってしまいます。そのため、上記「3. タイミングを調節します」については、この後で行うのがよろしいかと...)

    最後に、③リバーブのメニューのたどり方は、

    Audacity 3.3.2 では、
    「エフェクト」→「ディレイとリバーブ」→「リバーブ」→「適用」。

    ●「6. 保存・wav書き出し」について

    まず、①Audacityの作業ファイルの保存については、

    Audacity 3.3.2 では、
    「ファイル」→「保存」→「名前を付けて保存」。

    次に、②全体を合わせた音声の出力については、

    Audacity 3.3.2 では、
    「ファイル」→「エクスポート」→「WAV としてエクスポート」。



    メニューのたどり方については上記の通りですが、
    素人なので、タイミング調整を本当に「4.②の後」にしてもいいのかどうかは自信がなく(素人的には問題無いように感じますが)

  • 【ソング】調声応用編」へのコメント
    1 名無しさん 2023-04-22 22:21:19

    母音の1~5番目の領域の説明はありがたいが、子音についても説明があるとありがたい。調声ビギナーにとっては、こういう説明が有れば、それぞれの領域を伸ばしたり縮めたりを一つ一つ試していくタイムロスを減らせます。

  • タカハシ」へのコメント
    1 名無しさん 2023-03-17 15:56:49

本当に削除しますか?