<はじめに>
CeVIOはソングとトークの両方の機能を持つソフトです。
それぞれ別のエディタを持っていますが、ここではソング・トーク両方に共通するエディタの機能の基本的な使い方について説明します。
なお基本的なCeVIOの操作方法については、CeVIO公式のユーザーズガイドが分かりやすいので、そちらも一緒に参照することをお勧めします。
再生・停止・先頭に戻る、といった基本的な再生機能のほか、
マーカーを使って再生する期間を指定したり、繰り返し再生をすることもできます。
再生されるのは
タイムライン上のポジションカーソルの位置にある、
ミュートになっていないすべてのトラックが対象です。ソング・トーク・オーディオすべての種類が対象になります。一部のトラックだけを聞きたい場合は、トラックのソロ再生や、不要トラックのミュート指定を使いましょう(→「
マルチトラック機能」)。
VoiSona
VoiSonaの場合、簡易スタンドアロンアプリで同様の操作が可能です。始点・終点マーカーはタイムラインの上のルーラーの角にある三角形をドラッグして指定します。プラグインとして起動する場合は、ホストになるDAWソフトの操作に従います。
[TIPS]
作業の効率をあげるため、トランスポート機能に関しては、ショートカットキーを覚えておくことをオススメします。
マウス操作をしなくとも再生操作ができるため作業スピードが上がります。
- 例:
- 再生・停止:Space
- 選択した範囲だけ再生・停止:Shift+Space
マニュアル:
CeVIO AI CeVIO CS
「マスターボリューム」はCeVIOから出力される音の基本的なボリューム(音の大きさ)を指定するものです。
トークの
外部連携インターフェイスを使った場合(読み上げツール連携や動画編集ソフト連携など)も影響します。
- CeVIO CS CeVIO CSは全体的に音が小さく、やや大きめにすることをオススメします。
- CeVIO AI CeVIO AIは音が大きくなったため、特に変更する必要はありません。
- ※なお、VoiSonaにはマスターボリューム相当の機能はありませんが、プラグイン起動時のホストのDAWなどの全体ボリュームの影響を受けます。
[TIPS]
音量の調整は、以下の順番で行うことをオススメします。逆の順番に調整すると、予想外に音が大きすぎたり・小さすぎたりしてしまいます。
- 「マスターボリューム」
- 「トラックボリューム」
- 「大きさ」(トークのみ)
- 注意:ソングの場合、「強弱指定(Dynamics)」でもある程度音量を変えられますが、このパラメータは歌い方の強さを変えるものです
- 「音素グラフ」の「VOL」(トーク・ソング)
CeVIO AI CeVIO CS
デフォルトではエディタ画面の上部にあるトランスポートの操作パネルは、メニュー / 右クリックメニューから指定することでエディタ上の表示位置を変更できます。
- メニューの場合
トランスポート > 上下の表示位置 > 上段 / 中段 / 下段
- 右クリックメニュー
- (トランスポートの操作パネル上で右クリック)
上下の表示位置 > 上段 / 中段 / 下段
※トランスポートだけでなく、「インフォパネル」やソング用の「編集ツール」「調整ツール」も一緒に移動します。
- 上段
- デフォルトの位置
- マウス操作だけでは、マウスの移動量が多くなりがちです(操作はショートカットをつかうのをオススメ)
- 中段
- 「タイムライン」とソング・トークのエディタ部分の間
- タイムライン操作と各種エディタ操作をよく行き来する場合にオススメ
- 下段
- CeVIOのエディタの一番下の位置
- タイムライン操作をあまりしない場合に、マウスの移動量が減るのでオススメ
TIPS
マウス操作の多い方は、よくやる操作に合わせてレイアウトを変えると、マウスカーソルの移動量が減って使いやすくなります。
また、「左右の表示位置」で右詰め・中央揃え・左詰めを変更できます。広い画面を使っている場合につかうと便利。
CeVIO CS CeVIO AI
- CeVIOでは、複数のトラックを同時に再生することができます。
- トラックには3種類あり、それぞれのトラックをクリックすることで専用のエディタがCeVIOエディタの下部に表示されます
- トークトラックとトークエディタは、トークエディタライセンスを有効化していない場合は使用できません
- ソングトラックとソングエディタは、ソングエディタライセンスを有効化していない場合は使用できません
- オーディオトラックにはエディタは存在しません
- 各トラックのソロ再生・ミュート
- 「S」ソロ再生。
- 「M」ミュート。
- トラックの頭の「S」「M」キーをクリックするか、目的のトラックを選択してからキーボードで「Shift+S」「Shift+M」キーを押します。
- トラックの固定
- しばらく編集しない予定のトラックを「固定(フリーズ)」することで、再生の際のパソコンへの負荷を減らすことができます。
- トラックの頭の「*」ボタンをクリックします。そのトラックを編集する場合は、もう一度クリックして固定を解除します。
- →「CeVIO AIの動作を軽くする方法」
- キャストのイラスト表示
- トラックヘッダにキャスト(ボイスライブラリのキャラクター)のイラストを表示できます
- オプションで非表示も可能
- このイラストは好きな画像に差し替えられます→「<キャスト表示機能>」
VoiSona (旧:CeVIO Pro)
- VoiSonaでも、DAW連携時、または簡易ホストアプリ上で同時再生が可能です
- DAW連携時はDAWの操作に従いますので、DAWのマニュアルをご覧ください。
- 簡易ホストアプリのマルチトラック操作はCeVIOとほぼ同じ操作です
- VoiSonaはフリーズ時に試験的な機能として「波形ジェネレータ」を選択できます。
- トラックには別の種類のデータを含めることはできません
- クリップの概念は基本的にありません(DAWや動画編集ソフトのような)
- CeVIO / VoiSona は音声波形データを編集するソフトではないためです
- トークトラックは「セリフ単位」でタイムライン上の任意の位置に動かせます
- オーディオトラックは音声波形データを扱うため、波形クリップを前後に移動できます
CeVIO CS CeVIO AI
CeVIOの場合、トークトラックとトークエディタは、トークエディタライセンスを有効化していない場合は使用できません。
CeVIO CS CeVIO AI
CeVIOの場合、ソングトラックとソングエディタは、ソングエディタライセンスを有効化していない場合は使用できません
音声波形データを取り込み、歌う時のオケ(伴奏)にしたり、トークのBGMや効果音として同時に再生できます。
音声波形データは前後に移動できますが、カット編集などはできません(あくまでも再生機能のみ)。
簡単な頭合わせなどはできますが、冒頭や末尾に長い無音部分が含まれる場合は外部ソフトで事前に編集しておく必要があります。
- CeVIO CS CeVIO AI
- 取り込みは16bit 48kHz のwav形式のみ対応しています
- CeVIO AI ver.8.3以降、24bit/32bit floatの形式にも出力できるようになりました
[TIPS]
音声形式の変換は「
Audacity」や
各種DAWで可能です。
2022年現在、16bit 48kbpsの形式は最終出力の品質としては低いため、
あくまでもCeVIO上の視聴用に用意してください。
最終出力になる、MIX・マスタリング向け用の音声データは別により高音質なものを用意して制作してください。
- VoiSona
- wav以外にもmp3やaiff, oggなどに対応しています
- 簡易スタンドアロンアプリのみ。
(※執筆中)
CeVIO AI CeVIO CS
現在つかっているキャスト(ボイスライブラリのキャラクター)のイラストをエディタ上で表示する機能です。
文字で区別するよりひと目で区別がつくので、現在つかっているキャストがわかりやすくなります。
また、この画像は好きなものに差し替えることができます。
以下の場所に表示することができます。
- トラックヘッダ
- トラックの左端に表示されます。
- タイムライン右側
- タイムラインの右側に中サイズで表示されます。
- エディタ右側全部
- エディタの右側に、縦いっぱいのサイズを使って表示されます。
- 【トークのみ】セリフリスト行頭
- トークの各セリフの左端に表示されます。
エディタの右側は3種類から選べます
- 「タイムライン右側」
- 「エディタ右側全部」
- 「なし」
デフォルトは「なし」になっています。
キャスト画像はお好きな画像に置き換えられます。
TIPS
キャラクターのイラスト画像ではなく、音素変換表やショートカットキー一覧などを画像にして常に表示することもできます。
オプションの「キャストに連動」をOFFにすると特定の画像を固定できます。
<その他>
(※執筆中)
編集モードでの数値・差分表示機能
トークエディタ・ソングエディタの各種編集モードで、TMGやPITなどの調整値の具体的な数字を表示する機能があります。
- CeVIO AI CeVIO CS
- メニュー>オプションの「トーク設定」または「ソング設定」を開き、「音素グラフの数値表示」のプルダウンを切り替えます
- VoiSona
- ソングエディタのメニュー>編集>環境設定の「エディタ」を開き、「調整画面の数値表示」のプルダウンを切り替えます
TIPS
オススメは「現在値+差分」設定です。
- なんとなく感覚的にとらえるのではなく具体的な数字で判断できるようになる
- 差分を表示することでデフォルトの値からの差を具体的な数字で判断できる
編集モード |
ソングorトーク |
数字の内容 |
TMG |
両方 |
時刻(sec.) |
VOL |
両方 |
音量(db.) |
PIT |
両方 |
音の高さ(Hz.) |
VIA |
ソング |
ビブラートの振幅(Cent) |
VIF |
ソング |
ビブラートの周期(Hz.) |
ALP |
ソング |
「声質/Alpha」の相対値(+1.00~-1.00) |
HUS VoiSona |
ソング |
「Huskiness」の相対値(+1.00~-1.00) |
CeVIOがサポートするファイル形式について
パラメータ |
よみ |
トーク |
ソング |
備考 |
TMG |
タイミング |
✔※ |
✔ |
|
PIT |
ピッチ |
✔ |
✔ |
|
VOL |
ボリューム |
✔ |
✔ |
|
ACC |
アクセント |
✔ |
- |
|
VIA |
? |
- |
✔ |
|
VIF |
? |
- |
✔ |
|
VIB |
ビブラート |
- |
✔ |
VoiSonaのみ |
ALP |
アルファ |
- |
✔ |
|
HUS |
ハスキネス・ハスキー |
- |
✔ |
VoiSona/CeVIO AI 8.5~のみ |
TUNE |
チューン |
- |
✔ |
VoiSona/CeVIO AI 8.5~のみ |
声質 |
せいしつ |
✔ |
✔ |
ALPのセリフ・トラック単位調整 |
感情 |
かんじょう |
✔ |
✔※ |
|
大きさ |
おおきさ |
✔ |
- |
|
速さ |
はやさ |
✔ |
- |
|
高さ |
たかさ |
✔ |
- |
|
抑揚 |
よくよう |
✔ |
- |
|
最終更新:2023年05月10日 14:24