関連製品・サービス

タグ:

関連製品・サービス

このページはCeVIOと同じ技術が使われていたり、CeVIOのキャラクターが登場したりする製品を紹介するページです。

ハードウェア製品


CeVIO Vision


CeVIOブランドの一つでさとうささらと対話できるデジタルサイネージ。
CeVIOとさとうささらのデビュー(2013年1月22日)。 (CeVIOの歴史・紹介記事
期間限定でイベント等で展示が行われた(非売品)。

エクシング「JOYSOUND ボーカルアシスト」


2013年10月28日から、エクシングの業務用通信カラオケ「JOYSOUND」に搭載されたガイドボーカル機能。
テクノスピーチによる歌声合成エンジン(CeVIO CSソング相当)を利用している。
ボイスはのちに Color Voice Series として製品化された(販売終了)。

ブイシンク「スマートビジョン」


2016年10月4日
CeVIO Visionの市販版とも言えるデジタルサイネージ製品。
さとうささらが登場し、CeVIO Visionと同様に対話や歌ってもらうことなどができる。

ブイシンク「ケアアシストサイネージ」


2017年11月29日
「スマートビジョン」の介護施設向けバージョンといえる製品。
ひきつづきさとうささらが登場する。

EJWorks「inforoid(インフォロイド)」


2018年5月18日
CeVIO CS相当の音声合成機能を持つデジタルサイネージ。
横浜アリーナ等での稼働実績あり。
オリジナルキャラクターの「蟻十 あんず (ありとう)」(CVはさとうささら)、「出逢 蒔奈(デアイ マキナ)」などがいる。

モノゴコロ「バーチャルアテンダント」

株式会社モノゴコロが開発した対話型デジタルサイネージ。
JR東日本の「案内 AI みんなで育てようプロジェクト」においてバーチャルアーティストIAとコラボレーションし、2019年1月21日~2019年3月15日、8月5日~11月10日の期間JR上野駅構内に設置された。

カシオ計算機「Casiotone CT-S1000V」


2022年3月1日にカシオ計算機から発売された、鍵盤で歌声を演奏できる電子キーボード。
テクノスピーチの技術をベースにカシオ計算機が開発した、楽器で歌声を作り出す音源技術「Vocal Synthesis(ボーカルシンセシス)」が搭載されている。





ソフトウェア製品


カワイ「スコアメーカーZERO」


カワイの楽譜制作ソフト。
CeVIO CSソング相当の歌唱機能を搭載し、制作した楽譜を歌い上げることが可能。
声質だけでなく歌い方も含めた「歌唱者補間技術」が使われている。

セガトイズ「コピペ&ロイド」


オリジナルのミュージックビデオを作ることのできるスマートフォンアプリ。
歌声にさとうささらの歌声技術が使われている。

エクシング「ペパカラ」

株式会社エクシングが開発・提供するカラオケアプリ。
ソフトバンクロボティクス株式会社が開発する人型ロボット「Pepper」の家庭用モデル「Pepper for Home」に搭載され、Pepperに人気曲を歌ってもらったり、Pepperと一緒にデュエット曲を歌って楽しんだりすることができる。

エーアイ「A.I.VOICE Kotonoha Akane&Aoi English」


株式会社エーアイが開発・販売する個人向け音声合成ソフト「A.I.VOICE」の英語ボイス。
テクノスピーチが英語用の音声合成エンジンを提供している。

エーアイ「Kotonoha Talk」


株式会社エーアイが開発・販売する個人向け音声合成ソフト「A.I.VOICE」の中国語ボイス版。
英語版と同じく、テクノスピーチが中国語用の音声合成エンジンを提供している。

ソニー・ミュージックエンタテインメント「Soundmain」


株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントがサービスするオンライン音楽制作サービス(サウンドパック+DAW)。
オンラインDAWのSoundmain StudioにAIボーカル機能として「知声」が採用されている。

Steinberg「CUBASE VoiSonaコラボ版 "#kzn"」



ヤマハ・SteinbergのDAWであるCUBASEとVoiSona版 #kznのコラボパッケージ。数量限定販売。

  • CUBASE PRO VoiSonaコラボ版 "#kzn"
  • CUBASE ARTIST VoiSonaコラボ版 "#kzn"


コナミ「プロ野球スピリッツ2024-2025」




Vcha!「梵そよぎAI」




コナミ「シャインポスト Be Your アイドル!」






書籍

DTMマガジン 2014年1月号

寺島情報企画、2013年12月7日発売。
第二特集:音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio」解体新書
歌ってしゃべるキャラクター「さとうささら」体験版を使ってみよう
さとうささらに細かい感情表現をあたえる「ソングトラック」
文字を打ち込むだけで話してくれる「トークトラック」
さとうささらオリジナル楽曲コンテスト開催

DTMマガジン 2014年2月号

寺島情報企画、2014年1月8日発売。
特別企画:歌ってしゃべるキャラクター「さとうささら」のベタ打ちとエディットを比較

DTMマガジン 2014年3月号

寺島情報企画、2014年2月8日発売。
特別企画:歌ってしゃべるキャラクター「さとうささら」のトーク機能でラップとコラボさせてみよう

DTMマガジン 2015年6月号

寺島情報企画、2015年5月8日発売。
トピック:新世代バーチャルボーカル「ONE -ARIA ON THE PLANETES-

DTMマガジン 2015年7月号

寺島情報企画、2015年6月8日発売。
TOPIC:「ONE」ソング&トークボイス発売!out of surviceインプレッション&インタビュー

奏兎めるのつかいかた CeVIO AIガイドブック


出版社‏:スタイルノート、2023年4月20日発売。
音声合成ソフトCeVIO AIのソングボイス「奏兎める」を使いこなすための解説書。本書では、CeVIO AIの操作方法、音符や歌詞の入力や編集方法、MIDIデータやWAVデータの読み込み方、声質の調整方法など、基礎的な操作手順から使い込むための操作方法まで、丁寧に解説されている。




サービス


ジョージア「毎ドラ部AIソングメーカー」



写真データ・「ニックネーム」を入力し、画風を選択すると、その写真を元に歌詞、歌声、イラストがAIによって自動生成され、MYK-IV)が歌ったMVが自動生成されるサービス。

さぁ、何やる?メーカー



今年やりたいことを入力すると歌詞・楽曲・映像がAIによって生成され、「VoiSona」に搭載されているキャラクター4名(知声機流音AiSuuMYK-IV)が歌ってくれるサービス。

さとうささら風ナビキャラ【終了】



公開期間:2023年12月21日(木)~ 2024年1月10日(水)

Chat-GPT+rinna社の技術でさとうささらと会話できるサービス。
(音声はなくテキストのみのサービス)



A・NA・TA for DREAM【終了】



入力した歌詞に応じて「嵐」が歌ってくれる期間限定サービス。
CeVIO AIソング相当の技術が使われていた。

関連:ニコニコ大百科「A・NA・TA for DREAM


Regain Rejapan プロジェクト【終了】

第一三共ヘルスケア株式会社の栄養ドリンク剤「リゲイン」の発売24周年に合わせて実施されたキャンペーン。
ウェブサイト上で好きな歌詞を入力してCMソングの替え歌を作ることができるシステムにテクノスピーチの歌声合成エンジンが導入された。
※ページ閉鎖

その他


そよぎフラクタル ・ 梵そよぎ



梶裕貴の声を元に製作する音声合成ソフト『梵そよぎ』で展開していくキャラクタープロジェクト。
歌声・話し声合成技術にCeVIOと同じテクノスピーチ社の技術が使われている。
その後、クラウドファンディングを実施しCeVIO AIソング・トークでのリリースが決定。→梵そよぎ


バーチャル若大将



加山雄三を元にしたAIキャラクター「バーチャル若大将」。
歌唱技術にCeVIO AI相当の技術が使われている(話し声は東芝の技術)。
制作の様子は日本テレビ系列「24時間TV」内で放送された。
公式チャンネルではカバー曲が複数投稿されている。


ANИA



ソニー・ミュージックエンタテインメントが進めるバーチャルヒューマンプロジェクト。
歌声合成技術にCeVIOと同じテクノスピーチ社の技術が使われている。


ウルトラセブン IF Story『55 年前の未来』



『ウルトラセブン』55周年企画の一つとして、
『ウルトラセブン』の主⼈公「モロボシ・ダン」(演・森次晃嗣)と「友⾥アンヌ」(演・ひし美ゆり⼦)の「バーチャルヒューマン」の音声にCeVIOと同じテクノスピーチの音声合成技術が採用されている。


映画「心が叫びたがってるんだ。」



ヒロイン役をさとうささらのCVを務める水瀬いのりさんが演じることでコラボを実施。
劇中にCeVIOの音声と画面が登場する。

アニメ「邪神ちゃんドロップキックX」




ED曲に、可不と花譜さんのデュエット曲「流線形メーデー」が採用。



アニメ「万聖街」



■日本語吹替版公式サイト
https://banseigai.com
■日本語吹替版公式Twitter
@banseigai (https://twitter.com/banseigai/)

日本語版OP曲の歌唱をさとうささらすずきつづみが担当。

第1話(視聴無料)

アニメ「絆のアリル」


EDテーマに#kznの歌う「寄花/yosuga feat. #kzn / みきとP」が採用。



■公式サイト
https://kizunanoallele.com

アニメ「HELLO OSAKA」


テーマソングの1曲に可不狐子の歌う「とおりゃんせ / feat. 可不 狐子」が採用。







タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月05日 05:03