<CeVIO音声を簡易に作れるツール>
CeVOP(チェボップ)――VOICEROIDと同じように使いたいなら
簡易なフリーソフトです。
VOICEROIDに近い画面と使用感で、CeVIOの
トークエンジンからwaveファイルを作成・出力できます。
ただし、音素グラフによる細かい調整は一切できません。
手軽に実況動画を作成したい場合などに向いています。
Softalk、棒読みちゃん 他
CeVIOはSAPI5という規格に対応しているので、SAPI5に対応している読み上げソフトであれば、(CeVIO本体を起動しなくても)そのソフト上でCeVIOのボイスを使うことができます。
たとえば、いわゆる「ゆっくり」の声を作成できる「Softalk」「棒読みちゃん」などのソフトウェアがこれに対応しています。
(ただし、ソフトによっては、CeVIOのボイスの表情などの細かい調整には対応していません。)
- 32bitと64bitアプリの注意点
- Windowsの制限で、32bitとアプリと64bitアプリは連携ができません(SAPI5含む)
- 「棒読みちゃん」は32bitアプリのため、CS6以前のみしか連携できません(CS7,AIは64bitアプリのため連携不可)
- 棒読みちゃんを外部から連携するツールの場合は「偽装ちゃん」を経由するとCS7、AIも使えます
- 他、32bitの古いアプリはCS6以前のみしか連携できません
ユニコエ――いろいろな音声合成ソフトを統合的に扱える
AITalk系ソフトに似た見た目でいろいろな音声合成ソフトに対応したエディタソフトです。
CeVIOの場合APIの都合で「フレーズ編集」は利用できません。
<音声処理に便利なツール>
各種DAW――統合型音楽制作ソフト
SoundEngine Free(サウンドエンジンフリー)――音を無理なく大きくできます
<CeVIOトークを歌わせるためのツール>
<CeVIOソングを喋らせるためのツール>
NodoAme(ノドアメ)――CeVIOソングボイスをしゃべらせる
NEUTRINOトークエクステンダー――NEUTRINO・CeVIOソングボイスをしゃべらせる
<動画作成に便利なツール(総合ツール)>
Aviutl(エイヴイアイユーティル/アヴューティル)――実況動画のための情報が多い
Adobe Premiere(アドビ プレミア)――プロ御用達
DaVinci Resolve(ダヴィンチ リゾルブ)――最強無料動画編集ソフト
元々Premiere対抗のプロ用ツールのため、非常に多機能で高性能です。
情報が少ないのと、実況動画専用ではないため、効率はやや劣ります。
ゆっくりMovieMaker(ゆっくりムービーメーカー)――効率よく実況動画を作るなら
https://manjubox.net/(配布場所)
実況動画(すでにある動画に合成音声をつける場合)の作成に特化した、フリーソフトです。
合成音声・立ち絵・字幕を入れた実況動画を、簡単に作成することができます。
- 合成音声の入力に合わせて字幕の自動入力ができます。
- 立ち絵イラストも簡単につけられます。
- 実況対象の動画を確認しながら、音声などを入力することができます。
- ゆっくり、VOICEROIDなどと一緒に話させることもできます。
- YMM4ではCeVIOのAPIに対応しているためYMM4で簡易調声までできます
Recotte Studio(レコッテスタジオ、略称:レコスタ)――3Dキャラで実況動画を作るなら
https://www.ah-soft.com/rs/(公式サイト)
2D/3Dキャラを使った実況動画を簡単に作成できる市販ソフトです。
「VOICEROID」シリーズで有名な
AHSから販売されており、「VOICEROID」との連携ができるほか、アップデートでCeVIO CS・AIに対応(API対応)しました。
3Dキャラをつかって動画を作る場合や、CeVIO以外の読み上げソフトのキャラと掛け合いをする場合に便利です。
参考:
<動画作成に便利なツール(補助ツール)>
比較表
用途 |
ツール名 |
対象ツール |
前提ツール |
備考 |
立ち絵・字幕表示 |
PSDToolKit |
Aviutl |
PSDTool |
|
TitleWavSync |
|
更新終了? |
JIMAKU |
Adobe Premiere Pro |
AssistantSeika |
|
2dActorTools |
ExManCmd |
|
VoiceAutoTool(仮) |
DaVinci Resolve |
|
|
AssistantSeika2wave |
AssistantSeika |
|
DEPPAROH |
|
|
立ち絵・字幕表示・台本出力 |
nicotalk |
Aviutl |
|
CS6以降に未対応? |
TalkEditorUtil |
サクラエディタ,exotools |
|
コピペイラーズ |
YMM4 |
|
通常版とカスタムボイス版あり YMM4本体に台本機能が付いたため提供終了 |
YMovieHelper |
|
|
台本変換 |
CeVIO Text Converter |
|
|
VOICEROIDも対応 |
立ち絵生成 |
PSDTool |
|
|
WEBアプリ、PSD形式を変換 |
立ち絵作成補助・他 |
新旧朗 |
Aviutl |
PSDTool |
※字幕生成・配置機能はVOICEROIDのみ |
立ち絵口パク |
Lab2Marker |
AfterEffects |
|
|
KuchiPaku |
YMM4 |
|
|
画像・テキスト取込 |
ごちゃまぜドロップス |
Aviutl |
PSDToolKit |
|
自動音声・テキスト取込 |
かんしくん |
ごちゃませドロップス |
|
AoiSupport |
Aviutl/YMM4/DaVinci Resolve/Recotte Studio |
ごちゃませドロップス |
|
YMM4 VoiSona Talkプラグイン |
YMM4 |
|
|
音声素材管理 |
ぴた声アプリ |
|
|
exVOICE,ぴた声,SP VOICEなど何でも |
字幕ファイル作成 |
halbard |
|
|
srt/xml |
PSDToolKit(ピーエスディーツールキット)――Aviutlで実況動画を作るなら
- 合成音声の入力に合わせて字幕の自動入力ができます。
- 動画上での立ち絵の操作を簡単・柔軟に行えます(表情変更や、自動的な目パチ・口パクなど)。
- Aviutlにプラグインとして組み込んで使うので、Aviutl上で動画を確認しながら音声などを入力することができます。
- CeVIOやVOICEROIDで書き出した音声や字幕を、書き出されたつど、自動で動画に配置することもできます(v0.2beta19以降)。
- ゆっくり、VOICEROIDなどと一緒に話させることもできます。
- このツールの機能に対応している(=PSDToolに対応の)立ち絵が多いのも特長。
JIMAKU(じまく)――Adobe Premiere Proで実況動画を作るなら
2dActorTools(ツーディーアクターツールス)――Adobe Premiere Proで実況動画を作るなら
Adobe Premiere Proの立ち絵編集と字幕入力をサポートするエクステンションです。WindowsとMacで使用できます。
Lab2Marker(ラブトゥーマーカー)――AfterEffectsで口パクするなら
配布ツイート
Adobe AfterEffectsで.labファイルを元にして口パク用のマーカーを作成するスクリプト。
KuchiPaku(クチパク)――YMM4であいうえお口パクするなら
YMM4と連携して「あいうえお口パク」を実現するツール。
CeVIO
トークだけではなく、CeVIO
ソングの音声もタイミング情報ファイルを利用することで実現可能。
VoiceAutoTool(仮、ボイスオートツール) ――DaVinci Resolveで実況動画を作るなら
AssistantSeika2wave(アシスタントセイカトゥーウェーブ)――DaVinci Resolveで実況動画を作るなら
DEPPAROH――DaVinci ResolveでPSD立ち絵を使うなら
nicotalk(ニコトーク)――解説動画やボイスドラマを作るなら
※現在のnicotalkは、CeVIOのバージョン6には対応していないという話があるようです。nicotalkがうまく動作しない場合は、バージョンをダウングレードするとよいかもしれません。CeVIOの過去のバージョンは
こちらです。
+
|
※nicotalkのStep2がうまくいかない場合 |
※nicotalkのStep2がうまくいかない場合
- CeVIOの場所が正しく指定されていない可能性があります。「Step2」などと同じフォルダにある「設定」ファイルを開いて、下の方の「[ファイルパスの設定]」の「CeVIOCreativeStudio=●」の●にあたる部分を一旦削除して、その代わりにCeVIOのファイルパスを記載して、「設定」ファイルを上書き保存してみてください。たとえば、「CeVIOCreativeStudio=C:\Program Files (x86)\CeVIO\CeVIO Creative Studio\CeVIO Creative Studio.exe」のようになります(赤字部分は、CeVIOのショートカットアイコンを右クリック→「プロパティ」→「ショートカット」タブ→「作業フォルダー」で確認できます)。
(なお、上記では「\」と表示されていますが、「設定」ファイルにコピー&ペーストすると自動的に「¥」の半角文字で表示されますので、大丈夫です。)
- CeVIOを起動した後で、CeVIOのウィンドウを閉じないままで、Step2を実行してください。
- 単に「ESCキーで中止できます」で止まっている場合は、単純に完了まで時間がかかっているだけの可能性があります。トイレにでも行って少し休憩すると良いかもしれません。
|
CeVIO Text Converter(チェビオテキストコンバーター)――解説動画やボイスドラマを作るなら
https://6x6.jp/cevio-text-converter(本体サイト)
テキスト形式で簡単に台本を作成すると、それをCeVIOで読み込みやすい形式に変換できるツールです。
ブラウザ上で動きます(ソフトのダウンロードは不要)。
使い方は以下の動画のとおりです。
※このツールで変換した後の操作方法
変換後のテキスト全体をコピーして、CeVIOのツールバーの「
トーク」→「文のまとめ入力」のテキストボックスにペーストすると、キャスト指定も含めてCeVIOに入力できます。
PSDTool(ピーエスディーツール)――キャラ立ち絵を簡単につけるなら
https://oov.github.io/psdtool/(本体サイト)
動画用の立ち絵イラストを簡単に操作できるツール。
表情の切り替えなどを直感的に簡単に行えます。
ブラウザ上で動きますが(ソフトのダウンロードは不要)、立ち絵などがどこかにアップロードされることはありません。
この形式に対応している立ち絵が多いのも特長。
TitleWavSync(タイトルウェイブシンク)――Aviutlで字幕を簡単につけるなら
AviutlでCeVIOの
トークのwavファイルを配置したとき、後から自動で字幕をつけてくれるツールです。
YMM・PSDToolKit・nicotalkなどを使わない場合に便利です。
VOICEROIDにも対応しています。
ごちゃまぜドロップス――Aviutlで画像や字幕などを簡単に読み込めます
TalkEditorUtil(トークエディタユーティル)――ボイロ,CeVIO,ガイノイド等をまとめて操作して動画を作る
- 配布場所
- 一定の記法の台本を元に、複数のソフトウェアトークソフトの音声を生成します
- サクラエディタのマクロとして動作します
- 同作者のexotoolsでAviutl用のexoファイルに加工できます
【公開終了】コピペイラーズ――台本からYMM4のプロジェクトファイルを作る
※YMM4本体に台本機能が付いたため公開終了となりました。
- 一定のルールに基づいて記載された脚本から ゆっくりムービメーカー4で使用可能なymmpファイルを生成します。
- DL
YMovieHelper――台本からYMM4のプロジェクトファイルを作るWebアプリ
- 台本CSVファイルをアップロードすることでゆっくりムービメーカー4で使用可能なymmpファイルを生成するオンラインアプリです
- オンラインアプリのためインストール不要です
かんしくん――音声ファイル出力時に自動でAviutlに取り込む
- フォルダーを監視して、同じ名前の *.wav と *.txt が作られたら AviUtl へ投げ込みます
- AviUtl + 拡張編集 + ごちゃまぜドロップス の環境で動きます
AoiSupport(アオイサポート)――音声や字幕に必要なファイルを自動でAviutlやYMM4へ投げ込む
- 音声保存ボタンやショートカットキーを利用することで、音声合成ソフトの音声を 自動で動画編集ソフトに投げ込みを行ってくれます。
- CeVIO CS7/CeVIO AIに対応
- 動画編集ソフトはAviutl/YMM4/Davinci Resolve/Recotte Studioに対応
- Aviutlは「PSDToolKit」同梱の「ごちゃまぜドロップス」が必須です
新旧朗(しんくろう)――Aviutlへの立ち絵登録を便利にする
- 面倒な立ち絵のanimファイルを簡単に作れるようになります
- ※VOICEROID向けには字幕の自動配置機能等もあります
ぴた声アプリ――追加音声素材集の管理に
- exVoice、 ぴた声、SP VOICEなどの追加音声素材を便利に管理できます
- レコスタ等の動画編集ソフトとの簡易連携も可能です
halberd――字幕ファイルを生成する
halberdはTTS(Text To Speech)ソフトウェアのファイルから字幕(srt, xml)を生成するCLIツールです
YMM4 VoiSona Talk プラグイン――YMM4上から直接VoiSona Talkの音声を生成する
- YMM4のプラグインとして動作し、YMM4上から直接VoiSona Talkを呼び出せます
<リアルタイム実況などに便利なツール>
ゆかりねっと――リアルタイム音声認識+音声出力
- 準備
- CeVIO対応版のゆかりねっと(ゆかりねっと Ver.0.4.2など)をインストールします。
- マイクをつなぎます。
- ゆかりねっと上の操作
- ゆかりねっとを起動し、「Windows セキュリティの重要な警告」が表示されたら「キャンセル」を選択します。
- メイン画面の右上の「プラグイン」→「CeVIO読み上げ」の「無効」にチェックマークをつけて「有効」にします。
- すぐ左の「設定」ボタンから、「CeVIO Creative Studio.exe」がある場所を指定します。
- 左上の「音声認識」タブをクリックして、中央画面の「音声認識を開始する」をクリックします。すると、自動的にCeVIOが起動します。結月ゆかりさんと吹き出しが描かれたウィンドウも出てきます(これはゆかりねっと使用中は消さないでください)。
- すべて起動するまで待ってから、「マイクを使用する」のダイアログボックスで「許可」をクリックします。
- マイクに向かってしゃべると、CeVIOの声で再生されるはずです!
- CeVIOのボイスの声色を変えたい場合
- あらかじめCeVIO本体を起動し、「ツール」→「オプション」→「トーク設定」→「既定のプリセット」で好きなプリセットを選んで「OK」しておきます。
+
|
※それ以外の方法 |
※それ以外の方法
- 準備
- ゆかりねっとをインストールします。Softalkをインストールします。
- マイクをつなぎます。
- Softalkを起動して、「声」をクリックすると、その中に現在使えるCeVIOのトークボイスも入っていますので、好きなボイスを選択します。
- ゆかりねっと上の操作
- ゆかりねっとを起動し、「Windows セキュリティの重要な警告」が表示されたら「キャンセル」を選択します。
- メイン画面の右上の「プラグイン」→「Softalk読み上げ」の「無効」にチェックマークをつけて「有効」にします。
- すぐ左の「設定」ボタンから、「Softalk.exe」がある場所を指定します。
- 左上の「音声認識」タブをクリックして、中央画面の「音声認識を開始する」をクリックします。すると、自動的に、SoftalkとCeVIOが起動します。結月ゆかりさんと吹き出しが描かれたウィンドウも出てきます(これはゆかりねっと使用中は消さないでください)。
- すべて起動するまで待ってから、「マイクを使用する」のダイアログボックスで「許可」をクリックします。
- マイクに向かってしゃべると、先ほどSoftalkで選択していたCeVIOの声で再生されるはずです!
- CeVIOのボイスの声色を変えたい場合
- あらかじめCeVIO本体を起動し、「ツール」→「オプション」→「トーク設定」→「既定のプリセット」で好きなプリセットを選んで「OK」しておきます。
- なお、ゆかりねっとでCeVIOを喋らせるときに、Softalkでピッチをいじると、「PITCH」という文字列が読まれてしまうので、Softalkでのピッチ設定は100から変えないようにしてください。
|
NAMAROID(ナマロイド)――リアルタイム音声認識+音声出力
リンク先の使い方の方法ではCeVIOの
トークボイスが使えない場合は、NAMAROIDのボタン上で右クリックして「設定」→「Softalk」タブ→「Softalk直接指定」にチェックを入れます。あとは「
ゆかりねっと」の「1.準備」の方法と大体同じです。
NAMAROID→棒読みちゃんの連携の設定で、SAPIが使えるようになりました。
クライアントの配布場所は
NAMAROIDの使い方ページ(アーカイブ)の下部のコメントNo.152に書いてあります。
+
|
引用 |
ちょっと雑な実装ですが棒読みちゃんにSAPIを20個目まで指定できるようにしました。
SAPIのどの番号がCeVIOかは環境によります。
|
ゆかりねっとコネクター ――リアルタイム音声認識・字幕表示・多言語翻訳
- リアルタイム音声認識
- UDトークを利用する
- ゆかりねっとのGoogleの機能を利用する
- リアルタイム字幕表示
- リアルタイム翻訳から
- ゆかりねっとコネクターの機能で翻訳する
- ゆかりねっとの機能で翻訳する
- 音声出力
- 開発版で単体でCeVIO AIに対応
CevioAI特化型リアルタイム音声認識+音声出力ツール ――CeVIO AI専用音声認識&出力ツール
<長文読み上げ・スクリーンリーダー>
Windowsナレーター ――OS標準のスクリーンリーダー
- Windows10/11に標準搭載のスクリーンリーダー機能
- SAPI連携でCeVIOの音声で読み上げが可能です
CeVIO AI さとうささらにテキストファイルの中身を読んでもらうスクリプト ――長文読み上げに
- AIさとうささらに長文のテキストを読み上げてもらうPowershellスクリプト
- PowershellスクリプトはWindows10以降なら標準で搭載されています
Ceviord(チェビオード) ――Discordの文章を読み上げ
Discordのテキストチャンネルの文章をCeVIO AI
トークで読み上げます。
小春六花さんにTLを読み上げていただくアプリ ――MastodonやMisskeyのTL読み上げ
CeVIO AI
小春六花 トークボイスにSNSのTimelineを読み上げてもらうためのソフトウェア
<デスクトップマスコット>
伺かプラグイン CeVIO Talker
デスクトップマスコットソフト「伺か/SSP」で動作するCeVIO AI用プラグイン
<便利なライブラリ/コマンドラインツール>
AssistantSeika(アシスタントセイカ) ――複数のトーク系音声合成ソフトを制御する
- 音声合成製品を統一的に制御するプログラム
- CeVIO AIにも対応
- SAPI経由とCeVIOの専用APIの両方に対応しています
偽装ちゃん22v(ぎそうちゃん22v) ――「棒読みちゃん」代替ソフト
- 偽装ちゃん、偽装ちゃん22は提供が終わりました。後継が偽装ちゃん22vです。
- 「棒読みちゃん」に成りすますことで棒読みちゃんが対応していない64bitアプリやCeVIOの専用APIパラメータを指定することができます。
- 棒読みちゃんを外部から連携するツールが必要です。(例:「ゆかりねっと」等)
- 上記のAssistantSeikaを利用する事も可能です。
CeVIOAIProxy(チェビオエーアイプロクシー) ――「棒読みちゃん」代替ソフト
- 「棒読みちゃん」代替ソフト
- CeVIO AI専用
- 棒読みちゃんを外部から連携するツールが必要です(例:「ゆかりねっと」等)
民安★TALK(たみやすトーク)――コマンドラインから読み上げられるソフト
- コマンドラインから複数の読み上げソフトに読み上げさせることのできるソフト
- CeVIO CSシリーズはSAPI連携、CeVIO AIは専用APIで連携
TTSController(ティーティーエスコントローラー)――TTS統一操作ライブラリ
- CeVIOをはじめとした各種 Text-to-Speech エンジンを統一的に操作するライブラリ。
- CeVIO CS6 / CS7 / CeVIO AI / SAPI対応
Fluent CeVIO Wrapper(フルーエントチェビオラッパー)――.NET用ライブラリ
- CeVIOの .NET外部連携インターフェイスを 最新の .NET 7等からも扱えるようにしたラッパーライブラリ&連携サーバーです。
- CeVIO CS 7/AI対応
<その他のツール>
SasaraUtil(ささらユーティル)――ボイパロイド・キャストトラック振り分け
<イラスト素材など>
- ゆかりねっとでCeVIOを喋らせるときに、Softalkのピッチをいじると「PITCH」という文字列が読まれてしまうので、Softalkのピッチは100で固定すべし。 -- 名無しさん (2017-09-15 23:44:54)
- 情報ありがとうございます!上にも書き込んでおきます。 -- 名無しさん (2017-09-18 17:51:37)
- 有料だけどCLIP STUDIO PAINTでも使えるみたいだよ -- 名無しさん (2017-12-22 22:40:31)
- NAMAROID→棒読みちゃん設定でSAPIが使えるようになりました。クライアントは作者様のNAMAROIDの使い方ページの152コメにあります -- 名無しさん (2018-02-02 15:11:14)
- NAMAROID Early Access 5が公開されました。こちらも棒読みちゃんのSAPIが使えます。 -- 名無しさん (2018-04-26 17:39:28)
- CeVIOが起動していない、と出ます。解決策を教えてください -- 名無しさん (2019-10-20 23:29:36)
最終更新:2025年03月29日 18:42