VoiSona (旧:CeVIO Pro) は新しい別のソフトのため、
このページの記述が当てはまりません。
ひとまずは「
【VoiSona】TIPS・バグ」のページをご覧ください。
<CeVIO CS/AI共通 ざっくり説明>
# |
やること |
くわしい説明 |
① |
エディタ・ボイスのダウンロード |
CeVIOの公式サイトなどで、『エディタ(≒CeVIOのアプリ本体)』と『ボイス』のインストーラを入手します。 ※CSの場合、CeVIO本体は『体験版』でもOKです。→「<CeVIO CS 無料体験版のインストール方法>」 |
② |
エディタのインストール |
『エディタ(≒CeVIOのアプリ本体)』をインストールします。 |
③ |
エディタのライセンス認証 |
『エディタ』のライセンス認証を行うために、CeVIOのアプリを起動して、エディタのシリアルコードを入力します。 トークエディタとソングエディタ、それぞれ別に入力が必要です。 初回は起動時に、追加インストール時はメニューの「ヘルプ」>「ライセンス認証」からできます。 |
④ |
ボイスのインストール |
『ボイス』をインストールします。 ※実はスキップできます。下記⑤を先に行うと、自動的にボイスのダウンロード・インストールの画面に進むので。 |
⑤ |
ボイスのライセンス認証 |
『ボイス』のライセンス認証を行うために、CeVIOのアプリを起動して、ボイスのシリアルコードを入力します。 メニューの「ヘルプ」>「ライセンス認証」からできます。 |
ざっくり補足
- 「エディタ → ボイス」の作業順を意識すると簡単です
- ゼロからインストールする場合は
- ①→⑤の順で進めて下さい
- ③と④は逆でもいけるとおもいます
- ボイスを追加で増やす場合は
- トークエディタorソングエディタは初めて → ③からスタート(なお、未購入のエディタのライセンスは購入しておく必要があります)
- 対応エディタはインストール済み → ④からスタート
注意点
- エディタとボイスは対応している必要があります
- NG:トークエディタ→ソングボイス、ソングエディタ→トークボイス
- CeVIO CS CeVIO CSの公式パッケージの場合は、インストール(②④)とライセンス認証(③⑤)が、それぞれまとめて1回で済みます
- ささら、つづみ、タカハシの場合のみ。IA,ONEなどのサードパーティ製品の場合は個別に作業が必要。
- このページでわからないことがあれば、以下のページも参考にして下さい
<CeVIO AI インストール方法>
CeVIO AI
CeVIO AIのインストール方法は、
公式ユーザーズガイドのとおりです。
双葉湊音公式の説明動画も参考になります。
動作環境
CeVIO CSに比べると、快適に使うために必要な性能が上がっていますので、ご注意ください。
- 2023年1月12日でWindows8.1のサポートは終了しました(情報)
- Windows8.1自体のサポートが終了するためです
補足情報
- インストーラーの入手方法について
- 最新のインストーラーをCeVIO AIの公式ユーザーズガイドからダウンロードできます。ですので実は、DVDからインストーラーを読み込む必要はありません。
- 他の方法として、ボイスのライセンス認証を行う(=シリアルコードを入力する)と、自動的にボイスのダウンロード&インストールの画面に進みます。ですので、実は、ボイスのインストーラーはあらかじめダウンロードしておかなくても大丈夫です。
- インストールについて
- 各キャラクターのボイスの前に、まずエディタ(CeVIO AI本体)をインストールしましょう。
- インストール時に「ユーザーアカウント制御」のウィンドウが表示されたら、「はい」を押してください。
- また、Windows 8以降では「WindowsによってPCが保護されました」というウィンドウが出てくる場合があります。その場合は、「詳細情報」をクリックしてから「実行」ボタンを押してください。
- 初回起動時の操作について
- 初回起動時で「ライセンス認証」ウィンドウにメールアドレスを入力するときは、メールを受け取れるメールアドレスを正確に入力しましょう。
- シリアルコードは、英数字20文字で、例えば「aBCd1-2EF3g-H4IjK-L5mN6」のような感じです。
- シリアルコードは、あなたがそのソフトを購入して持っている証拠になります。パソコンが壊れたときなどに備えて、シリアルコードはパソコンの外部に記録しておきましょう。
<CeVIO AI アップデート・アップグレード方法>
CeVIO AI
1. エディタのアップデート・アップグレードの方法
(1) CeVIO上でインストールする方法
CeVIOの起動時などに、新しいバージョンがあるとの通知があった場合、その案内にしたがえば、簡単に最新バージョンをインストールできます。
CeVIOのメニューバーの「ヘルプ」→「アップデートを確認」からも起動できます。
以前のCeVIO CSと同じ方法で可能です。
(2) 手動でインストーラを調達してくる方法
公式のユーザーズガイドから、最新版のインストーラをダウンロードして、インストールします。
先行配信版・ベータテストバージョン・過去のバージョンは、この方法でのみインストールできます。
※ダウングレードもできます
過去のバージョンのインストーラを「
ここ」で入手すれば、過去のバージョンに戻すことも可能です。
アップデートにより、他のソフトウェアとの連携がうまくいかなくなった場合などに、活用してください。
2. ボイスのアップデートの方法
ボイス情報も更新されていることがあります。
ボイスの最新インストーラは、CeVIO本体と同じ、
公式ユーザーガイドから取得できます。
エディタ上からアップデートする方法はありません。
まれにお知らせでアップデート情報が表示されることがあります。
※ボイス自体をダウングレードすることもできます。
ただし、エディタのダウングレードも一緒に必要になる場合があります(エンジンのアップデートがあった場合など)。
<CeVIO CS インストール方法>
- 無料体験版をインストールしたい場合 →こちら
- 製品版をインストールしたい場合 →こちら
- アップグレードのために最新版をインストールしたい場合 →こちら
CeVIO CS インストール方法の紹介動画
CeVIO CS
CeVIO CS 動作環境
CeVIO CS
Windows 10以上が問題なく動く+
インターネットに一瞬でもつなげられる環境があれば、大丈夫だと思います。
実際には、(サポート終了していますが)Windows XPでも、スペックが足りれば普通に動くようです(利用は自己責任で)。
Mac OSには現在対応していません。
なお、CPUの処理性能が低いと、再生中に音飛びが発生する場合がありますが、wavファイル出力には問題ないそうです(公式マニュアルの「動作環境」より)。
詳細は、公式マニュアルの「
動作環境」をご覧ください。
- 2023年1月12日でWindows8.1のサポートは終了しました(情報)
- Windows8.1自体のサポートが終了するためです
<CeVIO CS 無料体験版のインストール方法>
CeVIO CS
(1) 最新版のCeVIOのインストーラをダウンロードします。
CeVIOの公式サイトに行き、ページ下部の「CeVIO Creative Studio S 【無料体験版】ダウンロード」という青いボタンをクリックすると、インストーラをダウンロードできます。
※ファイルサイズは100MB程度なので、数分もかからないと思います。
※インストーラのファイル名は、「CeVIO_Creative_Studio_Setup_(4.1.16.0).msi」などになります(数字部分はバージョンアップで変わります)。
※最新版のインストーラは、
ユーザーガイドのトップページでもダウンロードできます。
(2) インストールします。
インストーラを起動して、指示に従ってインストールします。
+
|
分からないことが出てきたら |
※インストール時に「ユーザーアカウント制御」のウィンドウが表示されたら、「はい」を押してください。
※また、Windows 8以降では「WindowsによってPCが保護されました」と表示される場合があります。その場合は、「詳細情報」をクリックしてから「実行」ボタンを押してください。
|
※製品版をインストールするときも、ここまでは同じ手順となります。
※バージョンアップ操作のためインストールしたときは、ここで操作完了です。
(3) 起動してメールアドレスを登録します。
CeVIOを起動して、以下のような画面が出てくるまで待ちます。
「体験版を開始する」を選択して、その下にメールアドレスを入力します。
※ライセンス認証の際に入力を求められるメールアドレスは、(後で製品版を買った際の)ライセンス再認証のときに必要になります。ですので、メールをきちんと受け取れるメールアドレスを入力しましょう。
(4) 以上で、無料体験版のインストール完了です!
「
さとうささら」「
すずきつづみ」「
タカハシ」の
トークボイスと、「さとうささら」の
ソングボイスを、30日間無料で使用できます。
30日間が過ぎてしまった場合や、音声のwav書き出しをしたくなった場合は、製品版を購入しましょう(購入後の操作方法は以下のとおりです)。
<CeVIO CS 製品版のインストール方法>
CeVIO CS
1. エディタのインストール
上記の「
無料体験版のインストール方法」の(1)(2)に沿って、無料体験版をインストールします。
(すでに無料体験版をインストール済みの人は、そのまま次に進みます。)
+
|
パッケージ版を買ったらインストールディスクがついてきたんだけど、そちらは使わないの? |
もちろん、インストーラはパッケージ版のディスクからコピーしてもかまいません。
ただ、ディスク内のインストーラはバージョンが古いことが多いので、そちらは使わずに、上記のとおり、最初から公式サイトで最新版のインストーラをダウンロードしたほうが、話が早いと思います。
|
2. 製品の購入
- 「CeVIO Creative Studio」や「スターター」など、エディタつきの製品を購入(=使用ライセンスを購入)します。
購入できる製品の種類と、どこで購入できるかは、例えばこちらの一覧表のとおりです。
- 製品のシリアルコード(ライセンスキーとも呼ばれます)を確認します。
+
|
シリアルコードってどこにあるの? |
- シリアルコード(ライセンスキー)は、パッケージ版の場合、パッケージの内側に印刷されているかと思います。
- ダウンロード版の場合は、購入時の案内メールをご覧ください。
- シリアルコードは、英数字20文字で、例えば「aBCd1-2EF3g-H4IjK-L5mN6」のような感じです。
|
3. エディタのシリアルコードの入力
- CeVIOを起動して、以下のような画面が出てくるまで待ちます。
体験版を使用していた場合、メニューバーの「ヘルプ」→「ライセンス認証」をクリックすると、このような画面が出てきます。
- 「ライセンス認証を行う」を選択して、ライセンスのシリアルナンバーを半角英数字で入力し、メールアドレスを入力して、OKします。
このとき入力したメールアドレスは、ライセンス再認証のときに必要になります。ですので、メールをきちんと受け取れるメールアドレスを入力しましょう。
- これで、CeVIOのエディタを期間制限なく使用できるようになりました。
4. ボイスのインストール(必要な場合のみ)
- 購入したボイスが「さとうささら」「すずきつづみ」「タカハシ」の場合
→ボイス情報の個別のインストールは不要です。そのまま次に進みましょう。
- 購入したボイスが上記以外のボイスの場合
→購入したボイスの最新のインストーラを公式サイトでダウンロードして、インストーラを起動して、ボイス情報をインストールします。
5. ボイスのシリアルコードの入力(必要な場合のみ)
- 購入したボイスにつき別個のシリアルコードが特にない場合
→そのまま次に進みましょう。
- 購入したボイスにつき別個のシリアルコードがある場合
→CeVIOを起動して、メニューバーの「ヘルプ」→「ライセンス認証」を開いて、購入したボイスのシリアルコードを半角英数字で入力します。
6. 以上で、製品版のインストール完了です!
※パソコンの破損などの事故に備えて、
シリアルコードはパソコンの外部にバックアップしておきましょう。最初に入力したメールアドレスも忘れないようにね。
※より詳しいことについては、公式マニュアルの「
インストール」をご覧ください。
<CeVIO CS アップデート・アップグレード方法>
CeVIO CS
1. エディタのアップデート・アップグレードの方法
(1) CeVIO上でインストールする方法
CeVIOの起動時などに、新しいバージョンがあるとの通知があった場合、その案内にしたがえば、簡単に最新バージョンをインストールできます。
CeVIOのメニューバーの「ヘルプ」→「アップデートを確認」からも起動できます。
(2) 手動でインストーラを調達してくる方法
上記の「
無料体験版のインストール方法」の(1)(2)に沿って、最新版のインストーラをダウンロードして、インストールします。
ベータテストバージョンや過去のバージョンは、この方法でのみインストールできます。
※ダウングレードもできます
この方法では、過去のバージョンのインストーラを
ここで入手すれば、過去のバージョンに戻すことも可能です。
アップデートにより、他のソフトウェアとの連携がうまくいかなくなった場合などに、活用してください。
2. ボイスのアップデートの方法
ボイス情報も更新されていることがあります。
ボイスの最新インストーラは、
ユーザーガイドから取得できます(以下)。
+
|
3. エディタをCS6以前からCS7へアップグレードする場合 |
3. エディタをCS6以前からCS7へアップグレードする場合
(1) エディタのアップグレード方法は同じ
エディタのアップグレード方法は、上記と同じです。
ただ、製品版のバージョン7(CS7)は、製品版のバージョン6(CS6)とは別のソフトウェアとしてインストールされます。
(これは、CS6以前が32bit用のソフトウェア、CS7が64bit用のソフトウェアとなっているからです。)
(2) 追加ボイスを購入していた場合
また、追加ボイス(ささら・つづみ・タカハシ以外のボイス)を購入済みだった場合は、あらためて、①追加ボイスのシリアルコードの入力と、②追加ボイス(64bit)のインストールが必要になります。なお、同じボイスを再購入する必要はありません。
- ①インストールしたCS7を起動し、メニューバーの「ヘルプ」→「ライセンス認証」で、購入済みの追加ボイスのシリアルコードを入力します。
- ②すると、追加ボイスのインストールの案内が出てきますので、案内にしたがってインストールします。
- ③全てのボイスのインストールが完了したら、CS7を一旦終了させてから、またCS7を起動すればOKです。
追加ボイスのうちハルオロイド・ミナミについては、無料でありシリアルコードがないので、上記方法は使いません。 こちらから、ハルオロイド・ミナミのボイスのインストーラー(64bit)をダウンロードして実行すればOKです。
(3) ユーザー辞書・プリセットなどを引き続き使う方法
CS6で使っていた設定・ユーザー辞書・プリセット・セリフクリップを、CS6からCS7にコピーすることができます。
- ①CS7を終了してから、CS6を起動する。 ※CS6とCS7は同時に起動できないので
- ②CS6のメニューバーの「ファイル」→「エクスポート」→「設定の書き出し」→出てきたウィンドウで「エクスポート」ボタンをクリックして保存する。
- ③CS6を終了してから、CS7を起動する。
- ④CS7のメニューバーの「ファイル」→「インポート」→「設定の読み込み」→②の設定ファイルを選択して読み込む。
|
+
|
4. アップグレード時にエラーが出た場合 |
4. アップグレード時にエラーが出た場合
新しいバージョンをインストールするときに、通常、古いバージョンのアンインストールは不要です(自動的に上書きされます)。
ただし、インストーラを起動したら以下のようなエラーメッセージが出てきた場合は、古いバージョンをアンインストールしないと、新しいバージョンをインストールできないと思われます。
その場合は、(Win8以前)「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」 または(Win10以降)「設定」→「アプリと機能」で、「CeVIO Creative Studio」のみをアンインストールすればOKです(個別のボイスデータをアンインストールする必要はありません)。
なお、私がアンインストール&インストールした際には、ユーザー辞書などはそのまま保持されましたが、心配な場合は、アンインストールする前に、ユーザー辞書等をバックアップしておくと良いと思います( 方法はこちら)。
|
<アンインストール方法>
- Win10以降の場合、Windowsの「設定」→「アプリと機能」からCeVIO CSまたはCeVIO AIを選んで、「アンインストール」を選んで下さい。
- Win8以前は、「コントロールパネル」→「プログラム」からCeVIO CSまたはCeVIO AIを選んで、「アンインストール」を選んで下さい。
- Program Files以下から直接ファイルを削除するのはやめましょう。正常にアンインストールされません。
- Windowsはレジストリなどに記録を残すため、存在していないのにインストールされている状態と認識されます。
- 再インストールが不可能になる可能性があります(最悪OSの再インストールが必要)。
※追記・修正・質問などあれば↓
最終更新:2023年08月03日 11:59