- VOICEROIDと同じAITalkエンジンを使用するガイノイドトークやA.l.VOICE等のソフトも含みます
- 「ボイスロイドとCeVIOの違い」のページもご覧ください
- わからないCeVIOの固有名詞や用語などは「用語集」のページもご覧ください。
VOICEROID | CeVIO |
---|---|
長文入力 | メニューの「トーク」>「文のまとめ入力」 F8 ※CeVIOでは長文はcsv形式などで読み込むことをオススメします(後述) |
再生ボタン(一文) | 視聴/停止ボタン。Shift+Space |
再生ボタン(カーソル位置から) | 「ACC」「PIT」「VOL」の各グラフ上部の文字をクリックでそこから再生。 |
再生ボタン(全文) | 再生ボタン。Space ※CeVIOの「再生ボタン」はソングと共通で、タイムライン上の音声をすべてMIX再生になります。 |
「アクセント」 | 「ACC」グラフ。文字をクリックorドラッグでアクセント指定。つながった線の上でクリックでアクセント句の分割。 |
「音量」 | 一文全体は「大きさ」パラメータ、単語・文字・音素単位の場合は「VOL」グラフ。文字・音素単位の棒グラフをドラッグで調整。 グラフの上部の文字部分で縦横ドラッグすると単語単位の調整。 ※Ctrl+Pで音素単位での調声可。 |
「話速」 | セリフ全体は「速さ」パラメータ。 単語・文字・音素単位の場合は「PIT」グラフまたは「VOL」グラフで縦線をつかんで調声。 単語単位の調整: グラフの上部の単語文字列部分で左右ドラッグ。 文字or音素単位の調整: グラフの縦線またはグラフの下部列の文字・音素部分で左右にドラッグ ※ALTキーを押すことで文字or音素の一時切り替え ※Ctrl+Pで文字or音素の切り替え。 |
「高さ」 | セリフ全体は「高さ」パラメータ。 単語・文字・音素単位の場合は「PIT」グラフ。 単語単位の調整: グラフの上部の単語文字列部分で上下ドラッグ。 文字or音素単位の調整: グラフのバーを上下ドラッグ ※ALTキーを押すことで文字or音素の一時切り替え ※Ctrl+Pで文字or音素の切り替え。 |
「抑揚」 | 一文全体は「抑揚」パラメータ。「PIT」グラフ上でマウスドラッグでなぞることで疑似的な抑揚を描くことも可能。 |
スタイル(発話スタイル) | 「感情値」 ※キャラ毎にパラメータ名が異なります。最小はすずきつづみの2、最大は小春六花・弦巻マキなどの5 |
ボイスプリセット | 「プリセット」:感情値と各種パラメータの組み合わせ。 |
セリフ文字列+ボイスプリセット+α | 「セリフクリップ」:セリフ選択して右クリックから登録&呼び出し |
ルビ: <<光|ひかり>> |
ルビ: 光《ひかり》 ※青空文庫方式 |
ポーズ/記号ポーズ | メニューの「ツール>オプション>「トーク設定」タブ>「ポーズの設定」ボタン ※文字種類毎に時間を指定できます ※文中の間はLENモードで任意の長さに設定できます |
音声保存(一文) | 一文のセリフ選択状態でCtrl+w ※複数セリフ選択で複数出力 |
音声保存(連続分割) | ファイル>エクスポート>セリフの連続wav書き出し 「Ctrl+A」→「Ctrl+W」 ※ここでファイル命名規則や保存先、テキストファイルの同時書き出し設定も可能 |
音声保存(全文) | ファイル>エクスポート>ミックスダウンwav書き出し ※タイムラインにある複数トラックも同時に保存されます。ソングと組み合わせる、BGMやwav素材を配置してまとめる(MIX)こともできます。 |
テキスト出力を同時保存 | ファイル>エクスポート>セリフの連続wav書き出し>詳細の「セリフをテキスト出力」にチェックを入れる |
プロジェクトファイル保存 ※A.I.VOICEのみ |
ファイル>保存(Ctrl+S) or ファイル>名前を付けて保存(Ctrl+Shift+S) ※ファイル>エクスポート>トラック単位の保存 でトラックだけのファイル(ccst)で保存も可 |
音素情報ファイル保存 (.labファイル出力) ※A.I.VOICEのみ |
ファイル>エクスポート>セリフの連続wav書き出し>詳細の「タイミング情報をテキスト保存」にチェックを入れる またはセリフを選択して「Ctrl+W」>詳細の「タイミング情報をテキスト保存」にチェックを入れる |
VoiceroidUtil | CeVIO |
---|---|
Undo | Ctrl+z |
Redo | Ctrl+y |
「ファイル命名」 | ファイル>エクスポート>セリフの連続wav書き出し>「詳細」 キャスト名、セリフ、連番、日付を任意の位置で組み合わせたファイル名にすることができます。 →「【共通】ファイル / ファイル名書き出しパターン」 |
loading tweet...— DaShimody (@erg_win) June 17, 2021
※声の「高さ」とは異なります。
※「高さ」はピッチ(音程)の高さを変更するもので、「声質」はフォルマントシフトのような効果が得られます
ツール>オプション>環境タブ>WAV書き出しの形式>「ビット深度」
参考記事
- 「音声ビット レートとは?「ビット深度」「サンプリングレート」と音質の関係性」
- Wikipedia:「ビット深度 (音響機器)」
ツール>オプション>環境タブ>WAV書き出しの形式>「サンプリングレート」
参考記事