38話~40話攻略
「こんなことは今まで一度もなかった…!!やりにくい…マジで!!」
東急東横線での秋山延彦とのバトルのあとに行われるVS坂本戦。
路線は東急田園都市線。
相手は世田谷線の300系を運転する坂本。
体験版はこのステージになります。製品版のほうが多少軽いです。
今作から、片輪走行時のフランジへの負荷がゲージとして視覚化され、より突き詰めた走行ができるようになりました!!(オレンジが下の方から徐々に赤くなり、全部赤くなったら脱輪!)
攻略ポイント
- これといって難しいポイントはありません。片輪ドリフトも必要ありません。(むしろ、片輪ドリフトで相手の300系にぶつかると重量差で300系がふっとび300が自走不能になるので、きれいに収めたいなら片輪ドリフトは封印推奨)
- 300系は重量が軽いため、ドリフトのレスポンスが速いです。相手のリズムに乗せられすぎるのはNG。こちらの突っ込みのタイミングを見失わないようにしましょう。
- 天候は雨。BS7話よりも雨の描写がリアルな反面、視界がシビア
- CS18-19話(南海)の降雪ほど厳しくはない
- マシンへの負荷が大きいので、動作が重たく感じる場合設定から切っておくのが無難。
中央林間~長津田
300系が前にいる場合は水しぶきで視界が悪くなります。コーナーでカットインが入ることが多いのでうまい具合にドリフトを決めていけるとかっこいい。
須藤京一の怖い顔の直後につくし野通過→長津田のオーバーパスなので泣き別れには注意しましょう。
長津田~あざみ野
長津田を出た後にちょんとブレーキをかけてやるといいかも。もちろん突っ込んでも行けますが。次のコーナーでスムーズにドリフトの体制に入れます。江田ではコーナー出口で若干線路が離れますが泣き別れするほどではないのでそのままでおk。
ここでドリフトを駆使して300との間隔を詰めておくことが大切です。
あざみ野~梶が谷
300はカウンターアタックをさせまいと「逆ドリフト」で対抗。ブレーキングに関しては先に示したゲージを見つつ対応していきましょう。危うくなったら「ちょん」とかけてやる程度で大丈夫。→片輪ドリフト推奨。脱線判定がキツくなった模様
- クリア後に速い車両で距離を詰めていると逆ドリで突き飛ばしてしまい距離が開いてしまうことがある。
梶が谷手前のトンネルで脱線しかけるものの、トンネルの壁に助けられるイベントがあります。ここで非常ブレーキで減速するとリアリティがあっていいかも。
なお、プラクティスでは壁は助けてくれません。
梶が谷~二子玉川
溝の口のトンネルを出た先、引上げ線の手前~駅構内にいくつかきついコーナーがあるのでブレーキ。
その後は適宜ドリフトしながら二子玉川まで。
ここでブラインドアタックをしかけます。
- 今回も複々線区間がある。どちらを走ってもイベントに影響はない。
- 大井町線側(内側線)に転線すると二子玉川のイベントでなぜか上り線(左車線)に移動させられ、坂本のケツを掘ってしまう。田園都市線側(外側線)を走るとよい。
- 分岐があるが、大井町線には進入できない。今後のアプデに期待。
- 拓海が左車線(上り線)にいる場合、坂本は右車線に陣取る模様(フラグがよくわからない)。
- 用賀の点灯イベントで坂本が左車線に復帰、三軒茶屋のイベントで自分が右車線に復帰する。
- 用賀で坂本に後ろから追いかけられる展開になり、意図的に減速して阪急4050系の潜り込むバグで抜かさせても、三茶で自車が右車線に復帰し、渋谷の直前の演出で先行する。
二子玉川~用賀
今回はVSトモさんの時とは違いブラインドアタック中も視界がある程度確保されてます(が、これは体験版だからかもしれない...。)→製品版でも同じく明るかったです。二子玉川から先はドリフト操作は非推奨。ブレーキングに関してはゲージを見つつ適度なスピードを保ちトンネルへ。
用賀手前で「ドン!」
- このイベントが出ればほぼ勝ち確定。用賀でイン側から抜けなくてもクリア可能となる
- 普通に走っている分には99%そのまま勝利だが、池尻のカットインでコケたり減速したりすると負けられる。
- 用賀で離されているとカットインが入っても再点灯せず渋谷まで消灯のまま走る。二子玉で追突・脱線すると起きやすい。
用賀~渋谷
あとはマイペースに走って行きましょう。VS小柏の上本町~難波みたいな感じで。
渋谷で150m以上差をつけてゴールです。
ちなみにトンネル内で片輪ドリフトを使おうとすると壁に弾き返されます。
なお体験版はこの区間での減速は一切必要ありませんでしたが、製品版の阪急2000系ではフルスピードだと脱線するコーナーがあります。よっぽどのことが無い限り追い抜かれないとは思いますが、気になるなら適宜減速を。
- クリア後にJR四国2000系や名鉄2000系などの最高速度の高い車両で走っていると、差が開きすぎて池尻大橋~渋谷でイベントが起きない(クリアに支障はない)。
- 地上で後方の車両を切り離すと駒沢大学のイベントで復活することがあるが、尾灯周辺に雨が降っているかのような演出が付きっぱなしになる。
とくだん難しいポイントはありません。あえてポイントを言うとするならば、「鷺沼までに300系との差をどれだけつめられるか」です。
今作からゲームエンジンがUnityとなりグラフィックがキレイになったほか、片輪走行のゲージの実装などその辺も注目しながら走行してみてください。
最終更新:2021年02月26日 09:22