オンラインプレイ

ここでは、Parsecというソフト用いたオンライン対戦のやり方を紹介します。
これでLS~RSで対人戦を行うことができます。

こんな感じです

ShiningStage対戦についてまとめた本

「電車でD プロフェッショナル仕様」、メロンブックスで取り扱いしております。



【用意する物】

パソコン(あたりめーだ)

[最低動作環境]
OS:Windows 8.1 / Server 2012 R2
CPU:Core 2Duo以上
GPU:Intel HD 4200 / NVIDIA GTX 650 / AMD Radeon HD7750以上
メモリ:4GB DDR3

[推奨環境]
OS:Windows 10
CPU:Intel Core i5以上
GPU:Intel HD 4000 / NVIDIA 200シリーズ/ AMD 6000シリーズ以上、最新のCrimsonグラフィックスドライバー
メモリー:8GB DDR3

プレイ環境はホスト側の環境に依存します。ゲスト側は低スペックPCでも遊べます。

スマホ(Android)

ゲストプレイのみ可能です。
電車でDのプレイできるパソコンがあれば不要でしょう。
詳しくはこちら

インターネット回線

ホストとしてプレイする場合は、
最小30ms未満のPING、10Mbps以上のDOWNLOAD、2Mbps以上のUPLOADが出る固定ネット回線
を推奨します。
ポケットWifiはダメです。有線回線を使用してください。
ゲストプレイはポケットwifiでも問題ありません
スマホの回線を使う場合は料金にご注意ください。

回線のテストはこちらから

コントローラー

XBOX360コン(USB)
XBOXoneコン
いずれかが望ましいです。

ホスト側なら、X-boxのコントローラーは持っておいた方がいいです。
持って無い場合はこちら

コントローラードライバー

これです
ホストは絶対に入れてください。ゲスト側のコントローラーが読み込まれません。

Discordのアカウント

対戦の連絡などはDiscordなどで行います。
参入フォームはこちら(荒らし対策で事前審査制となっております。ご協力下さい。)

【基本的な手順】

ここに書いてあります。この通りすればOKです

【コントローラーの設定】

ゲームパッドはXboxのコントローラーにParsecの仮想コントローラーとして自動変換されて入力されます。
通常は接続すればうまくいくのですが、うまく行かない場合は以下を試してください。
<ホスト側の操作>
1. 「コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンター」からコントローラーが2つ入力されているかを確認
2. コントローラーのアイコンを「右クリック→ゲームコントローラーの設定」を開き双方のゲームコントローラーが正しくPCに入力されているかを確認。

こんな画面が出てくる筈。
正しく接続されていれば、コントローラーが2つ表示される。

3.コントローラーを選択し「プロパティ」を押す。

こんな画面が出てくる筈。これを両方で行い、お互いにボタンをガチャガチャし、正しく入力されているかを確認する。

4.動作確認後OKを押す
5.詳細設定を押す
6.優先デバイスをホスト側のコントローラーに設定する

プルダウンを押して、一番上のコントローラーにすればOK。
7.これを、接続されている2つのドライバー全てに適応する

【電車でDを起動しよう】

1.「電車でD」を起動し、2P側のボタンをコンフィングする。

ここで正しく入力されているかを最終確認しましょう。

2.試運転をする
オススメは東上線の池袋→和光市でゲスト先行、ホスト後追いで動作確認。和光市でバトル打ち切り。一通りのドリフト操作をして感覚を掴みましょう。

【バトル開始!】

問題なければコースを決めてバトル開始!!
それじゃあカウント始めンゾォ!!

【キーボードで対戦する場合】

ゲームパッド使用推奨ですが、キーボードでも入力が可能です。
ホスト側は問題ないですが、ゲスト側のキーボード入力はParsecでホストがキーボード入力を許可しないといけません。

ゲストのリストから参加者を押して、「Keybord」にチェックを入れてください

【現状確認されている不具合】

Q:RisingStageで色を変えようとすると落ちる
A:バグです。大人しく再起動してください。スティックで一瞬でも上下の信号が入るとエラー吐くみたいです。
ドラマティックモードや試運転モードで色を変えたあとに対戦モードで車輌選択をすると色が引き継がれます。

Q:ゲスト側のライトニングフルノッチが正しく入らない
A:割と強めに制動→力行の操作をしないといけないみたいです。単独で走ればなんてことないライトニングフルノッチがマルチではブレーキチョン押しでは動作しないことがある模様。

Q:小柏のガスタービンが起動しない
A:環境によりけりです。一部環境でホスト側でキーボードの入力を許可してもゲスト側のガスタービンが起動しない不具合が見つかっています。原因および解決策は今も不明です。原因が見つかるまでは四国2000は一律使用禁止とします。

Q:後輪ドリフトに失敗したら片輪ドリフトができなくなった!
A:いわゆる、「酒井さんバグ」です。つまり、仕様です。
一度、編成まるまる後に引き下がり何度か車線変更をしてください。そうすれば直ります。
ドラマティックモードではタダのバグでしたが、対人戦では相手の進路妨害をしたペナルティとして機能してます。
そういうもんだと思ってください。

Q:笠松で片輪ドリフトできない
A:バグです。

【レギュレーション(快適にバトルを楽しむために)】

1.フェアプレーの精神を忘れずに!
複線ドリフトは相手の進路を妨害するため、慣れてないと相手の車輌に衝突します。
ドリフトする際には相手との安全マージンを確認することを推奨します。
とはいえ、慣れていないと衝突してしまうのは仕方ないことだと思います。
その場合は、次のコーナーでスペースを譲るなど臨機応変にお互いが不快にならないよう対応してください。

2.使用を推奨しない車輌

対象:東武1720系DRC 阪急2300系 JR四国2000系

いわゆる禁止カードです。
東武東上線で検証した結果、CPU(トモさん)の動きを人間がそのままコピーした場合でも223系が非公式のバグ技を使ってやっと追いつけるか追いつけないかという結果になりました。この車輌を持ち出されると勝負どころではなくなってしまうので、当面の間はDRCは禁止カードとします。

阪急2300系は挙動があまりにも特殊な上、最高速度が他と比べて常軌を逸しているため当面の間は禁止カードとします。

3.片輪ドリフトが使えない(CS以前)バトルではどうすればいいですか
まだ、CS以前でのバトルはあまり行われていませんがこのバトルのレギュレーションを参考にしてみてはいかがでしょうか。
【バトルのルール】
  • 最高速度(加速力?)の強い車輌が先行しているときは複線ドリフトは使えない
  • 追突による加速は禁止
  • 最高速度の遅い車輌は直線で複線ドリフトしブロックが可能(主にBSで。)
  • 後輪ドリフトは後追いの時だけ使用可能
最終更新:2024年10月20日 13:28