史跡

名称 ランク ポイント 説明 難度 経験値 発見方法
名称 ランク ポイント 説明 難度 経験値 発見方法
アッピア街道 ★★ 2 共和制ローマ時代に造られた、ローマからイタリア半島南東岸に延びる街道。ローマ街道の中でもっとも歴史が古く、もっとも美しいといわれている。 4 230 すべての道はローマに通ず
安土城 ★★★★★ 覇業の残光
ヴェルギナ遺跡 ★★★★ 4 古代マケドニアの都・アイガイがあったとされる遺跡。マケドニア王のものと考えられる古墳がある。 7 612 見果てぬ夢
ウル ★★ 3 古代メソポタミアで、政治と経済の中心地だったと言われるシュメール人の都市。ウル・ナンム王が建造したという、ジッグラトと呼ばれる建造物が大きな特徴。 5 330 古代メソポタミアの都市
ウルル ★★★★★ 8 オーストラリアの先住民アボリジニにウルルと呼ばれている、一枚岩でできた巨大な岩。アボリジニにとっては聖地である。ウルルには精霊が宿っていると考えられ、儀式の際は多くのアボリジニたちが集まる。 10 1027 砂漠の向こうの聖地
オリンピア遺跡 2 多数の神殿や競技場がある古代ギリシャの遺跡。オリンピック競技が行われていたため、各種競技に関連する建造物が多い。 1 100 ゼウスに捧げる祭典
カッパドキア ★★ 3 長い間、風雨にさらされた奇岩がそびえたつ地域。かつて迫害を避けた人々が岩をくりぬいて作った街が残っている。 5 350 奇岩の宗教都市
カルタゴ遺跡 2 古代フェニキア人が造った都市国家の跡。第三次ポエニ戦争でローマに滅ぼされたといわれる。カエサルによって再建されたが、7世紀末に廃墟となった。 1 110 ポエニ戦争の爪跡
カルナック巨石群 3 先史時代の巨石群。4000を超える巨石が立ち並ぶが、なんのために並べたのか、まったく謎である。付近には巨石遺構が多く、墓のようなものもある。 1 95 列をなす巨石
クスコ ★★★★★ 10 インカ帝国中心都市。クスコとは現地の言葉で「へそ」という意味だという。滑らかで美しい巨石を幾重にも組んで作られ、その間には爪の先も入らないほどだ。この技術には目を見張るものがある。 11 1040 アンデスにそびえる都
クノッソス宮殿 ★★★★ 5 古代クレタ文明の遺跡である。ギリシャ神話に登場する、ミノス王の居城跡。この宮殿の奥には、ミノタウロスがいたという迷宮「ラビュリントス」があったと伝えられる。 8 708 ラビュリントスの伝説
古代の闘技場 ★★★★ 8 古代の球技「トラチトリ」が行われていたと思われる球場。他のマヤ文明の遺跡でも球場は見られるが、コパンのものは最大級であることから、当時の勢力の大きさが窺える。 7 720 広場にある斜面
コパン遺跡 ★★★★★ 9 大雨による川の氾濫で発見された、マヤの大都市遺跡。他のマヤ遺跡には見られない独特の石像彫刻や壁画が見られ、彫刻技術の高さを感じさせる。 9 1040 街の奥にあったもの
ジンバブエ遺跡 ★★ 3 アフリカ南方にある、石造の建造物群。ショナ語で「石の家」という意味で、モノモタパ王国の都であった。アフリカで石造建築物を持つ文化は珍しい。 4 260 大いなる石の家
チチェンイッツァ ★★★★ 7 ユカタン半島に花開いたマヤの遺跡。「チチェンイッツァ」とは、「泉のほとり」という意味らしい。非常に広大な土地に展開し、ピラミッド型神殿を中心に、聖なる泉、戦士の神殿、天文台などがある。 7 624 水のない文明
手形で描かれた壁画 ★★★ 6 先住民によって作られた洞窟壁画。「多くの手の洞窟」という意味を持つ。赤い顔料によって残された手形の他に、この近辺で見られる野生動物を模した絵も一緒に描かれている。 6 500 洞窟で見た恐怖
テノチティトラン ★★★★★ 10 アステカ帝国の首都。テスココ湖の中心にある島に作られた都で、岸に向けて3本の橋が架かるさまは壮麗。コルテスも「あまりに広く美しいので半分しか報告しません」と報告書に記している。 10 1274 別世界
トロイ考古学地区 ★★★★★ 6 ホメロス作の叙事詩「イリアス」で語られるトロイの遺跡。別名はイリオス。トロイの木馬でギリシャ軍に城内に進入され、滅んだと伝えられる。 10 1027 トロイ
パフォス 2 キプロスの丘の上にある、古代ローマの遺跡である。建物跡やモザイクの壁画などが数多く残る。キプロスは、多くの文明が交錯した土地である。 2 135 美の女神に捧げられた街
パレンケ ★★★★★ 9 深い森の中にたたずむマヤの古い遺跡。中心部にある宮殿のような建物の向かいには、なにやら壁にびっしりと刻まれた神殿がある。これを解読できれば、マヤについて深く知ることができるかもしれない。 12 1183 星の戦争
ビブロス 2 古代の砦や街の遺跡。幾度も支配勢力が交替したため、複数の文明の遺構が複雑に重なり合っている。 2 135 宝物の要塞
フマナ平原 ★★★★★ 9 南米大陸の中腹、アンデス山脈の西側の裾野にある高原。砂漠が広がっており、ところどころにくぼみがある。なにやらただのくぼみではなさそうだが・・・。 11 1030 未開の土地の妙なもの
ペルセポリス遺跡 ★★ 2 アケメネス朝ペルシャのダレイオス1世が着工した、ペルシャの大宮殿跡。広大な敷地に多数の石柱や独特の石像、すばらしいレリーフが残る。 3 220 古代ペルシャの大宮殿
ボイン渓谷遺跡群 ★★ 3 アイルランドにある、先史時代の遺跡群。緻密な石組みの墳墓が並ぶ。奥の墓室には冬至の前後数日のみ、朝日が差し込む。 4 250 アイルランドの遺跡
ポンペイ遺跡 2 ヴェスヴィオ火山の大噴火によって一瞬で滅びた、古代ローマの都市。火山灰に埋もれていたため当時の生活の様子が生々しく残る。 1 100 埋もれたローマ遺跡
マチュピチュ ★★★★★ 10 高い峰々に囲まれたインカ帝国の都市。ケチュア語で「老いた峰」を意味する。段々畑や居住区、神殿などが計画的に配置され、インカの高度な建築技術がうかがえる。 12 1200 儀式の場所
モヘンジョ・ダロ ★★★ 5 インダス文明の大都市遺跡。非常によく整備された街並みを持ち、下水道すら完備されている。「死の丘」などと呼ばれるのは、全体に人骨が散在するためである。 6 473 古代文明の大都市
ヤシ油製造所跡 ★★★ 7 儀式に使用されていたヤシ油を製造するための場所。石の台の上で作られたヤシ油は、使用しないときもこの場所に保管される。 6 490 誘いの甘い香り
レプティス・マグナの遺跡 2 ローマのセプティミウス・セウェルス帝が建造した大都市の遺構。大理石をふんだんに使った施設跡が並び、当時の興隆が見えるようだ。 1 105 古代ローマの都市跡


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月04日 16:39