虫類

名称 ランク ポイント 説明 難度 経験値 発見方法
名称 ランク ポイント 説明 難度 経験値 発見方法
アオマダラヤンマ 2 ヨーロッパの水辺でよく見られる。体が大きく、自分のなわばりを守るために他のオスを攻撃することもある。 3 150 青いトンボの調査
アトラスオオカブト ★★★ 6 三本の長い角が特徴である虫。黒くてつやのある大きな体をしている。攻撃性が強く、すばやい動きをする。 7 451 図鑑に載せたい
アポロチョウ ★★★ 4 後ろ羽に赤くて丸い斑紋がある。それが太陽に似ているからかはわからないが、太陽が照りつける間だけ活動する。山岳の乾燥した草原に棲む。 7 473 太陽のチョウ
ウズマキタテハ 2 羽の裏面には、数字のような渦巻状の模様が入っている。色は、赤や水色など、まちまちである。 5 130 奇妙な模様のチョウの地図
オオツチグモ 1 赤と黒の毛が生えた巨大なクモ。敵から身を守るとき、腹部の毛を逆立てる。 4 105 巨大なクモの地図
カスリタテハ 1 深く濃い青に、水色の斑模様が入った羽を持つ。飛ぶときに「カチカチ」という音を発する。 5 130 班模様のチョウの地図
カンター ★★ 4 インドの奥地に生息する大型の虫。頭部に大きなハサミのようなものが付いている。明かりに寄ってくる性質があり、虚弱体質で人間の手に渡ると、すぐに弱ってしまう。 4 210 虫の図鑑
キプリスモルフォ ★★★★★ 9 強烈に輝く青い羽は、空飛ぶ宝石と言っても過言ではない。前羽から後羽にかけての白い帯も、華やかさを添えている。 11 1020 幻のチョウ
キベリタテハ 2 羽の周りを縁取る鮮やかな黄色と、その横に並んだ青がとても美しいチョウ。その美しさから、ある地方では美女と呼ばれるほどである。 3 155 美女の舞い
ギラファ 4 体長が10cmを超える大型の虫。頭部についた長いハサミは強力で、威嚇や攻撃に使用される。 5 140 ハサミのある虫の地図
コーカサスオオカブト ★★★★★ 8 三本の長い角を持つ大きな虫。10cmを超える体はがっしりとしており、光沢が強い。爪は鋭く、好戦的である。 10 923 手のひらの戦士
コノハムシ ★★ 5 外見が植物の葉に似ている虫。この特徴があるのはメスの成体で、産み落とす卵も植物の種に似ている。南国の果物の葉を好んで食べる。オーストラリア、東南アジア、インドの熱帯林に生息。 5 290 木の葉の化け物
ゴホンツノカブト 4 突き上げるように生えた一本の長い角と、短い四本の角を持つ虫。長い肢をもち、羽の部分は茶色っぽい色をしている。 4 120 角のある虫の地図
コロリンデシロチョウ 1 鮮やかな黄色が差した前羽が美しい。また、白い羽には、黄色で縁取られた黒い斑点が一つずつある。 3 80 白いチョウの地図
サスライアリ ★★★★ 6 熱帯雨林に生息する。定住せずに食料を求めて放浪する。他のアリに比べ、頭が大きく、目は退化している。100万匹近い集団で行動し、行く手を遮る動物を襲い、骨になるまで食べつくす。 4 680 放浪アリ
シボリアゲハ ★★★★★ 8 輝くような色彩と、後羽にある三本の尾に似た突起が神秘的なチョウ。黒い羽には波紋のような白模様があり後羽が赤い。 10 910 謎めいた模様
ジンメンカメムシ ★★★ 5 東南アジアに生息するカメムシの一種。逆さから見ると体の模様が人の顔に見える。模様は様々で笑顔や泣き顔に見える個体もいる。 7 480 ニヤリと笑う昆虫
ダイオウサソリ ★★ 4 尾の先端に毒を持った大型の虫。毒があるといっても人間を死に至らしめるほど強くはなく、せいぜいしびれさせる程度である。全身が硬いこうらで覆われている。 5 270 熱帯の王
ダイオウヒラタ ★★★ 6 がっしりとした体で、湾曲した太くて短いハサミが特徴の虫。とても凶暴である。 7 451 学者の願い
タイタンオオウスバカミキリ ★★ 4 巨大なカミキリムシ。大人の手のひら程の大きさで、鋭い顎と爪を持つ。幼虫の体長は、その1.5倍。これほど大きなカミキリムシは他に類を見ない。南米の熱帯雨林に生息。 7 巨大な虫の地図
タテヅノカブト 1 上下対になった長い角と、きわめて長い前足が特徴。えさ場での争いでは、この前足を振り回して相手を追い払う。 6 180 足の長い虫の地図
チリアンコモン ★★★ 南米に生息するクモ。茶色い姿で地味な印象があるが、脱皮直後はとても美しい。比較的おとなしい性質である。 6 245 毒グモの魅惑
ツノゼミ 1 頭に付いた大きな角状の突起物は、皮膚を突き刺すほど硬い。ツノゼミは卵をアリに守ってもらい、そのお礼に蜜を与える。 5 130 角のある虫の地図
テイオウゼミ ★★ 5 体長10cmほど、羽を広げると20cmにもなる最大級のセミ。 8 255 大きな羽の虫の地図
毒サソリ 2 尾の先のトゲに毒を持つ虫。体の作りはエビなどに近いようだ。毒はかなり強く、人間が死ぬこともある。砂漠地帯にいると思われがちだが、意外といろいろな地域にいる。 2 34 毒のある虫の地図
ドルーリーオオアゲハ ★★ 4 アフリカで見られる非常に大きなチョウ。ひらひらと飛んでいる様子は鳥かコウモリと見間違うほどである。大型のものは羽を広げると20cm以上ある。近くで見るとぎょっとするほどの迫力だ。 6 340 空を飛ぶ生物
ニジイロシジミタテハ ★★★ 6 新大陸の南に生息する美しいチョウ。表と裏で模様の違う羽は、まるで宝石のように美しい。 7 484 美しい羽のチョウ
ネプチューンオオカブト ★★★★ 7 槍のように長い角が二本と短い角が二本、交差するように生えている大型の虫。体表は黒色で光沢がある。 9 732 槍を持った虫
バイオリンムシ ★★ 5 東南アジアの熱帯雨林に生息する、見た目がバイオリンに似ている昆虫。大きさは10cm程で昆虫の中では大型。特定のキノコの近くでよく見つかる。 6 350 バイオリンを模した昆虫
パラポネラ ★★★★★ 8 体長3cmもあるアリ。集団生活をしているが体が大きいので単独行動する。強力な毒を持ち、刺されると死に至ることもある。単体としては昆虫の中で最強と目される。 7 830 巨大なアリ
プラチナコガネ ★★★★★ 8 最大の特徴は、宝石のように金銀に光り輝く羽。このような光沢を持った種は、稀にしか見られない。 11 1014 謎の光
ヘラクレスオオカブト ★★★★★ 8 熱帯林の広範囲に生息する、体長ほどもある二本の長い角をもった大型の虫。羽は黄褐色をしていて、黒い斑点がある。 11 1001 力強い肢体
ホソバオオゴマダラ 4 大型で飛び方が優雅な美しいチョウ。森林の水辺に生息する。 5 140 斑模様のチョウの地図
ホタル 2 腹部が光る小型の昆虫である。森の中で、ほうぼうが点滅している様子は大変美しい。なぜ腹が光るのかは不明だ。 1 20 光る虫
ミイロタイマイ ★★★★★ 8 ニューギニアに生息する美しいチョウ。宝石のように輝く羽を持ち群れで空中を素早く飛び回る。 11 1040 夢か現か
ミズカマキリ 吸血鬼現る
メガネトリバネアゲハ 4 黒い大きな模様に、黄金色がかった緑の羽を持つチョウ。羽を広げると、大人の手のひらほどもある。 4 110 大きなチョウの地図
ユカタンビワハゴロモ ★★★★★ 6 ユカタン半島に生息する昆虫。羽を広げた姿はガに似ているが、体の質感はセミに近い。異様に大きな頭が特徴で、横から見るとワニの顔のように見える。 10 820 空飛ぶワニ


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月04日 16:39