宗教遺物

名称 ランク ポイント 説明 難度 経験値 発見方法
名称 ランク ポイント 説明 難度 経験値 発見方法
アヴェスター 2 ゾロアスター教の聖典である。原典はアレクサンドロス大王によって焼かれたが、その後再び編纂(へんさん)され、ササン朝の国教にされた。拝火教ともいい、死後の裁判、および終末の最後の審判などがある。 3 190 再生された聖典
アクスムの石柱 ★★ 3 一枚岩から削り出した巨大な石柱が林立している。立っているもので最高25m、倒れているものでは33mのものがある。基部に石室があることから、墓だと思われる。 4 210 プレステ・ジョアンの石柱
アグニ像 ★★★ 3 インド神話の火の神である。炎のような髪に金色の歯、七枚の舌という、炎をもとにした姿を持つ。悪を滅する浄化の力を持つとされる。 6 440 インドの炎神
アクリャの調理道具 ★★★ 8 アクリャとは、インカ帝国の宗教行事に従事していた女性たちである。容姿端麗な10歳に満たない少女から選ばれ、家柄・血筋は関係なかった。アクリャが作る生産品は、インカ帝国の経済の根本を支えていた。 8 530 ある巫女の物語
阿しゅく如来 ★★★ 8 あしゅくにょらい。仏教における、如来のひとり。サンスクリット語の名には「不動である」「堅固な」という意味がある。そこから転じているのか、この如来には、力強く堅固な意思と、猛けき力が宿っているという。 7 517 阿しゅく如来像
アタルヴァ・ヴェーダ ★★ 4 ヒンドゥー教の聖典の一つ。呪詞を集めたもので、初期には聖典とされていなかった。民間に根ざした内容で、悪魔をはらう呪文から髪を生やす呪文まで、幅広い。 6 390 ブラフマン祭官の聖典
アテナ像 1 ギリシャ神話の女神の像である。アテナは産業、芸術、知恵、戦争の女神であり、ローマ神話ではミネルヴァという。都市国家アテナイの守護神であり、アテネのパルテノン神殿はアテナの神殿だ。 1 30 ギリシャの女神像の地図
アヌケト像 [勅命]運河開通を見つめる像
ナイル川を見つめる像
アヌビス像 1 エジプト神話の死者の神。山犬の姿、もしくは山犬の頭を持つ姿で表される。死後、死者の心臓の重さを真実の羽と比べ、死者の行く末を決めるという。 2 110 裁きの山犬の姿
アフロディテ像 3 ギリシャ神話の、愛と美の女神の像。ローマ神話ではヴィーナスという。ギリシャ神話でトロイ戦争はアフロディテとアテナとヘラの争いから端を発したと伝えられる。 1 60 美の女神の像
アポロン像 3 ギリシャ神話の神の像である。アポロンは予言をよくする神で、デルフォイの神託はアポロンのものとされる。音楽、弓、スポーツなどを得意とする美しい神である。太陽神・ヘリオスと同一視されることもある。 1 60 太陽神の像
阿弥陀如来 ★★★★ あみだにょらい。仏教における、如来のひとり。名前にはサンスクリット語で「無量光」「無量寿」という意味があり、世界中を妙なる光で包むといわれている。 8 624 阿弥陀如来像
アルテミス像 3 ギリシャ神話の女神の像。アポロンの双子の妹で、ローマ神話ではディアナ。アルテミスは狩猟と動物、出産、豊穣の女神である。月の女神・セレネと同一視されることもある。 2 120 月の女神の像
アレス像 3 ギリシャ神話の軍神の像である。ローマ神話ではマルス。美と愛の女神・アフロディテの愛人で、間に何人かの子をもうけている。 2 90 軍神の像
アンマ像 2 サハラの南に住むドゴン人の唯一神の像。アンマは星を作り、太陽と月を作った。さらに大地を作って自ら交わり、精霊を作ったといわれる。 3 180 ドゴンの神話
イェリング石碑 ★★ 3 10世紀にデンマーク王であるハーラル青歯王によって建立された石碑。石碑にはハーラル青歯王のデンマーク統一とノルウェー獲得、さらにデーン人をキリスト教に改宗させた偉業がルーン文字によって記されている。 4 230 統一と教化
イシス像 2 エジプトの、豊穣と母性の女神の像。地母神ともされる。兄であるオシリスの妻であり、天空神・ホルスを産んだ。オシリスがセトに殺されると、ホルスを助けてセトを倒した。 2 110 エジプトの女神
イラ 4 コノパと同じく、神への生贄になった動物の偶像である。コノパよりも小さく、簡略化されている。多くは白い石でできており、細かい装飾はないが愛らしい。こういった家畜が以下に身近であったかがうかがえる。 4 彫像の地図
インカ王族のミイラ ★★★★ 7 インカ帝国では、王族の遺体をミイラ化し、死後もその権威を保った。そのためインカ帝国では王への反乱は少なかったようだ。ミイラは生前と同様に衣服をまとい、食事が供せられ、他の王のミイラとの交流も行ったという。 9 720 インカ王族の眠り方
インドラ像 ★★ 3 古代インドの神話で、もっとも有名な神の像である。雷や嵐をつかさどる軍神で、漆黒の悪龍・ヴリトラを打ち倒した。ヒンドゥーでは地位が下がり、三大神の下に位置づけられている。 5 310 インドの闘神
ヴァジュラ ★★★★★ 9 ヒンドゥーの神・インドラの武器。悪龍・ヴリトラを倒すために、ダディーチャという仙人の骨から作られたものである。金剛杵ともいう。 14 1222 魔神を貫く武器
ヴィシュヌ像 ★★★ 6 インド神話三大神の一人の像である。10もの化身(アヴァターラ)をもつが、4本の腕を持つ男性として描かれることが多い。世界の均衡が崩れると、さまざまな姿で現世に現れると伝えられる。 7 484 始まりにいる神
ウィツィロポチトリ像 ★★ 2 アステカの戦いの神であり太陽神でもある。東より現れ夜の闇を打ち消し、西にて没するが、また東より復活する。太陽の運行そのものであると、神話では伝えられている。 7 220 メソアメリカの像の地図
ヴィラコチャのレリーフ ★★ 5 ヴィラコチャとは、インカ帝国において信仰されている太陽神である。肌が白く顎ひげをたくわえた大柄な男性として描かれ、人々に文明をもたらした神といわれている。文明を与えた後はクスコの湖岸から水を渡り姿を消した。 5 300 湖に降り立つ神
ウシャス像 2 古代インドの女神の像である。真紅の衣と金色のヴェールをまとった、暁の女神。リグ・ヴェーダでもっとも美しいとされ、太陽神・スーリヤの妻である。 3 150 インドの女神像の地図
ウパニシャッド インドの奥義書
ウンクルンクル像 ★★ 3 南アフリカに住むズールーの天空神の像。ウンクルンクルはズールーの言葉で「先祖」を意味する。死ぬことになった人間に、子を作ることを許し、火を与えた。 4 220 ズールーの神話
エシュ像 ★★ 3 アフリカのヨルバ人の神の像。月食や日食を起こす、いたずら者の神だという。 4 220 混乱をもたらす神
エティエンヌの杖 ★★ 4 少年十字軍を率いた、羊飼いの少年・エティエンヌが持っていたという杖。歴史の犠牲になった、少年少女の無念がこもっているようだ…。 5 270 悲劇の十字軍
エノク書 1 旧約聖書の偽典の一つ。エノクとは「従う者」という意味を持ち、ノアの曾祖父に当たる人物だとされる。エノク書によれば、エノクは神によって天に連れられた後に天使メタトロンに変容させられたとある。 4 古の書物の地図
エメラルド仏像 ★★★★★ 9 ひすい製の仏像。その来歴は、落雷で破壊された仏塔から出現したといわれているが定かではない。総ひすい製だが輝きがまるでエメラルドのようなので、やがてエメラルド仏と呼ばれるようになったという。 12 1144 神雷がもたらすもの
黄金の筏 ★★★★★ 10 チブチャ民族の儀式に使われる黄金製の筏。族長は、月夜の晩に全身金粉を塗って黄金の筏から湖に飛び込むという儀式を行う。 11 1070 黄金の筏
オシリス像 2 古代エジプトの死と復活の神の像。オシリスは弟のセトに殺されたが、妻のイシスと息子のホルスがセトを倒した。のちに、オシリスは冥府の王となったという。 2 110 失われた冥府の神
オドゥドゥア像 ★★★★ 5 アフリカのヨルバ人の神の像。最高神であるオロルンが海と交わってオドゥドゥアを産みオドゥドゥアが大地と人間を作ったと伝えられている。 9 720 ヨルバの創世物語
オニャンコポン像 ★★★★ 4 西アフリカのアシャンティ人の神の像。万物の創造者である。かつては地上に住んでいたが、やがて天上に住むようになったと伝えられる。 8 696 黄金に彩られた民族
オポッサム像 ★★ 5 オポッサムとは、腹に袋を持ち袋の中で子を育てる小型のねずみ。メソアメリカでは神格化され、多くの像が作られた。 6 330 腹に袋を持つ動物の像
オリンピアのヘルメス像 3 オリンピアのヘラ神殿にあったというヘルメスの像。幼児のディオニソスを抱いている。当時最高の彫刻家とされたプラクシテレスの作だといわれる。 2 100 赤子を抱く神像
オロルン像 2 アフリカのヨルバ人の最高神の像。四百一の神をまとめているといわれる。世界は最初海しかなく、オロルンが海と交わってオドゥドゥアとオバタラを作り二人に大地と人間を作らせたという。 3 180 ヨルバの神話
★★ 5 黒曜石の平らな面を磨いて作った鏡。メソアメリカのシャーマンたちが、神々の国との交信するために用いたという。 4 220 黒い大きな石
飾られた頭蓋骨 ★★ 5 メソアメリカの地で見つかった、見事な装飾の頭蓋骨。ターコイズをふんだんに使っている。元は頭蓋骨の面を全て覆っていたのだろうか。 9 300 メソアメリカの祭器の地図
カジャワヤの薬草壷 ★★★★★ 9 カジャワヤとは、アンデスの山間部に住まう呪術師である。その役割は医師、賢人と幅広く、アンデスの人々にとって身近な存在である。カジャワヤの薬草の知識は深く、野山に育つ雑草から、患者に合った薬を処方する。 12 1120 失われた万能薬
カッパドキアの壁画 ★★★ 4 カッパドキアの内部のいたるところに見られる壁画。長い年月に渡って次々に描かれたため、いろいろなタイプのものがある。 7 506 見てはいけないもの
カニシカ王の舎利容器 ★★★ 5 クシャーナ朝に最盛期をもたらしたカニシカ王の遺骨が納められたとされる容器。青銅製の容器のふたには仏陀梵天、帝釈天の三尊像が据えられている。この像は、ガンダーラ地方で作られた仏像の様式の中でも最初期のものである。 7 484 御姿を形に
ガネーシャ像 ★★★ 3 インド神話の神の像である。シヴァとパールヴァティーの子供で、頭が象である。富と幸運、学問をつかさどるため、商売の神として非常に人気がある。 6 440 ゾウの頭を持つ神
カーリー像 ★★★★ 7 インド神話の女神の像である。三大神のシヴァの妻の一人である。黒い肌にドクロをつなげた首飾りを下げた姿で描かれる。殺戮と破壊をつかさどる女神である。 8 624 殺戮の女神
ガルーダ像 ★★★ 5 ヒンドゥー教における神鳥。ヴィシュヌを背に乗せて大空を舞うという。ヒンドゥー教圏ではガルーダを特別に信仰することが多々あるようだ。 7 462 ヒンドゥーの神像
観世音菩薩像 ★★★★ 6 読みは、かんぜおんぼさつぞう。阿弥陀如来の脇侍としてそばに安置されることも多い。全てを救い、全てをかなえるといわれていることから、多くの顔と多くの腕を持つ非人間的に表現されることも多い。基本は一面ニ臂である。 8 624 観世音菩薩像
儀式用円筒杯 1 豪華な装飾・彩色がなされた円筒型の盃。儀式用に貴族や王が進呈したものと思われる。 5 150 儀式用具の地図
儀式用ケルト 2 ひすいでできた大きなケルト。これだけの大きさであれば、日用として使ったものではなく、儀式用に飾られたものであろう。 2 100 緑の小さな石
儀式用盃 ★★ 8 アンデスの各農村部では、この盃で酌み交わし団結を誓う儀式が執り行われる。盃の底には二頭のウシが作られており、団結を誓い合った者たちの力をさらに高めるという。 7 アンデスの儀式道具の地図
儀式用土器 ★★ 8 アンデスの神殿で、神器として使われていたという土器。トウモロコシの酒・チチャを注いでいたのだろうか。 7 アンデスの儀式道具の地図
金のスカラベ ★★★ 5 スカラベとはオオタマオシコガネのことで、動物のフンを転がして玉にし、卵を産みつける習性がある昆虫のことである。古代エジプトでは、フンを転がす姿が太陽の運行を連想させるとして信仰され護符に多用された。 7 495 古代エジプトの護符
ククルカン像 4 ククルカンとは、アステカの神・ケツアルコアトルのマヤ語名。また、高地のある民族にはクグマッツとも呼ばれる。チチェンイッツァで特に崇められた神である。 6 200 メソアメリカの像の地図
クリシュナ像 ★★★ 4 インド神話のヴィシュヌ神の、第8の化身といわれる英雄の像。マハーバーラタという叙事詩に登場し、五王子を補佐して導く。他にも、クリシュナにまつわる神話は数多い。 7 484 神の化身
契約の箱 ★★★★★ 10 旧約聖書に登場する契約の箱とされているもの。下部の四脚や上面に乗せられた二体のケルブなど聖書の記述と一致している。だが、納められていたはずの十戒が見つからないため、真偽のほどは定かではない。 15 1248 想いの行き着くところ
華厳経 ★★ 5 けごんきょう。仏教経典のひとつ。仏陀の悟った世界について書かれている。 7 240 古い法典の地図
ケツアルコアトル像 ★★★ 6 アステカ神話における文化神。アステカの神には珍しい、生贄を求めない平和を愛する神だといわれている。テスカトリポカの罠に嵌められ、中央を去るときに「葦の1の年に戻る」と言い残したという。 8 539 アステカの文化神
ケツアルパパロトル像 ★★★ 6 メソアメリカの古い神話に登場する。神話上の神だと考えられている。ケツアルパパロトルとは「羽毛に覆われた蝶」という意味で、どういう役割をしているのかは不明である。 7 473 謎の多い古代神
ケルト十字の石柱 ★★ 3 アイルランドの遺跡に多く残る十字架。円環が付いた大きな石造りの十字架で、ケルトの紋様が全体に刻まれている。十字に円環が付くようになったのは、キリスト教がケルトに伝わった際、両文化が融合したためといわれている。 3 220 聖書が刻まれた十字架
玄奘三蔵の旅行手形 ★★★★ 6 中国の唐からインドに留学した、玄奘三蔵という僧侶の旅行手形。玄奘三蔵はインドから657部に及ぶ膨大な経典を祖国まで持ち帰り全てを翻訳したといわれている。 9 744 東国より僧来たる
高僧の衣 ★★★★★ 9 ある徳の高い仏教僧の衣をはぎれにして縫いつけた法衣。仏教僧は財産を持つことを禁止されており、法衣すらそれにあたる。法衣は在家からの喜捨や先輩僧からの譲渡でまかなう。 12 1144 志を継ぐ者たち
黒曜石のナイフ ★★★★ 7 黒曜石でできた小型のナイフ。神々に捧げる生贄の心臓を生きたままえぐったといわれている。強度はないが、鋭利で切れ味は良い。 8 648 第5の世界
古代の岩絵 ★★★★★ 10 アボリジニたちが住んでいる洞窟などに描かれている岩絵。アボリジニが、この地に住み始めたはるか太古の時代から書き綴られている。アボリジニ独特の世界観、「ドリーミング」を伝える手段なのだという。 10 936 精霊と人々の風景
古代の祭壇 4 祭祀を行うための台。文明や宗教によってさまざまなものがある。 3 53 古代の祭祀場の地図
コノパ ★★ 6 南米の民族の多くが、自らの信仰する神に生贄を捧げるが、コノパは生贄となる動物をかたどった彫刻である。神に捧げられる生贄はリャマやアルパカなど土地の家畜が多く、コノパにはそれの骨や毛などを詰めたという。 4 230 供物の彫像
ゴリアテの剣 ★★★★★ 9 ゴリアテとは、旧約聖書に登場する、ペリシテ人の戦士。ペリシテ人がイスラエル王国を攻めたとき、羊飼いの少年・ダヴィデが石を投げてゴリアテを倒しこの剣を奪ってゴリアテにとどめを刺したという。 13 1183 未来を守る力
彩色木製のマスク ★★★★ 8 木製のマスクで、アンデスの遺物としては珍しいものである。チチカカ湖付近の神殿の神像をモチーフにしているといわれている。顔の周りに太陽光のような放射状の線がある。 9 710 連綿と続く文化
祭礼用マスク 2 祭礼で使われる仮面。威厳を持たせるためか奇妙な表情だ。鳥の羽や色石などで美しく飾られている。 1 30 セウタの仮面の噂
サーマ・ヴェーダ ★★ 4 ヒンドゥー教の聖典の一つ。リグ・ヴェーダと同じく、神々への賛歌がまとめられたもので、詠唱を歌で行うウドガートリ祭官のためのものである。 6 390 ウドガートリ祭官の聖典
サラスバティー像 ★★★ 5 インド神話の女神の像である。サラスバティーは、三大神の一人で創造をつかさどるブラフマーの妻であり最上の女神とされる。 7 484 最高の女神
シヴァ像 ★★★★ 5 インド神話のシヴァ神の像。破壊と再生、踊りをつかさどる神で、三大神の一人である。ほかにも多くの妻を持ち、シヴァにまつわる神話は豊富にある。 8 624 破壊神の像
シウコアトル像 1 アステカ神話における火の蛇の神。アステカ独自の暦によると、太陽を日の出から天の頂点まで届ける役目を担っているという。 6 200 メソアメリカの像の地図
死海文書 ★★★★★ 6 死海写本とも言われる大量の旧約聖書の写本である。紀元前に存在した、ユダヤ教の一派であるクムラン宗団のものと思われる。ごく初期の聖書そのものであり、宗教学上の価値は計り知れない。 12 1118 信じるものたちの記録
七十人訳聖書 ★★★ 3 ヘブライ語からギリシャ語に訳された聖書の総称。アレクサンドロス大王の遠征によってヘブライ語を習得していないユダヤ人が増加したため、聖書のギリシャ語訳が始まったとされている。 3 600 万人のための聖書
十戒 ★★★★★ 10 旧約聖書において、モーゼが神から与えられたといわれる十の戒律を記した石板。聖書には契約の箱に納められたと記述されている。 15 1235 石の記憶
シペ・トテック像 ★★★★ 5 アステカ神話における穀物・豊穣神。その名は、「生爪をはがれたもの」という意味。豊作の保証として、生贄を要求するといわれている。 9 720 アステカの豊穣神
シペ・トテックのマスク ★★★★★ 9 豊穣神シペ・トテック信仰に用いられたと思われる金のマスク。メソアメリカでも比較的新しい時代になると、金属を使用した遺物が見つかるが、これだけ精巧に、かつ大量の金でできたものとなると類を見ない。 13 1183 豊穣神の黄金の仮面
ジャガー戦士の面 ★★★★★ 9 ジャガー戦士とは、アステカに見られた戦士である。貴族階級の精鋭のみがジャガー戦士たりえたという。この面には、名誉ある死を遂げた戦士に対する敬拝の意が込められているのだろうか。 11 1040 アステカの誇り高き勇者
ジャガー像 ★★ 3 ジャガーは、メソアメリカでは力強きものの象徴として、神のように崇め奉られていた。非常に獰猛でどの動物よりも強く、生物界の頂点に立つと考えられている。 5 290 俊足で獰猛な動物の像
釈迦牟尼仏像 ★★★ 6 しゃかむにぶつぞう。仏教の開祖である釈迦(しゃか)の像。釈迦は名門の家に生まれたが、のちに出家した。生まれ出たときに二本の足で歩き、言葉を発したといわれる。 7 506 釈迦牟尼仏像
神官の首飾り ★★ 4 神官のみが着けることを許されるという首飾り。細工が細かく、美術的価値も高いが、信仰的要素が大きい。 5 310 [勅命]黄金郷の信仰
皇帝の手足
神像付き台座 5 精霊堂に安置された台座。集会の際に叩いて音を出す。ニューギニアには大小さまざまな部族があり、そのほとんどが精霊信仰のための精霊堂を部族内に持っていた。 6 160 祭礼用台座の地図
神統記 1 「しんとうき」。ヘシオドス著の、ギリシャ神話の系譜。カオスから世界の生成と神々の誕生、英雄たちの冒険譚を描く。これまでまとめられていなかったギリシャ神話をまとめたものである。 1 55 ギリシャ神話の成り立ち
スーリヤ像 ★★★ 4 インド神話の太陽神の像である。スーリヤは暁の女神であるウシャスを妻とする。スーリヤは全身が光り輝いているため、朝日となって姿を表すと、暁であるウシャスは目がくらみ、姿を隠してしまうという。 6 440 天翔ける太陽
聖骸布 ★★ 3 キリストの遺体を包んだとされる亜麻布。布にははっきりと傷ついた男性の姿が見て取れる。驚くべきことに、この傷が聖書にあるキリストの受難とぴたりと符号している。 3 230 聖なる亜麻布
聖十字架 ★★★★ 5 イエスが処刑されたときにはりつけられたとされる十字架の一部。聖十字架にはさまざまな伝説があり、アダムの墓に植えられた原罪の木が、数奇なめぐり合わせで用いられたともいわれる。 9 732 信仰の象徴
聖母の衣服 ★★ 4 聖母マリアが身につけていたとされる衣服の切れはし。絵画で描かれるものと同じ赤色に染められている。真贋(しんがん)のほどは定かでない。 5 290 奇蹟の衣
聖母のステンドグラス 1 聖母の絵姿をうつした古いステンドグラス。教会の改修にあわせて取り外され、倉庫にしまわれていた。様式に特徴が見られることから、学者の興味をひいているようだ。 0 40 ギルド最初の仕事
精霊の仮面 ★★★★★ ニューギニアの精霊は儀式を完了した成人男性でないと見ることができないといわれている。そのため、この仮面を身につけて、女性や子供に精霊が降臨していることを伝える。 11 1040 精霊喪失
精霊の像 ★★★★ 9 ニューギニアで信仰されている精霊を形にした像。この島では精霊を称え、木像で具現化する。 9 720 ニューギニアの精霊信仰
ゼウス像 1 ギリシャ神話の最高神の像。ローマ神話ではジュピターという。天空の神で雷を操る支配神である反面、多情で人間の女に次々と手を出す逸話が多い。オリンピアの神殿が有名である。 1 60 ギリシャ最高神の像
宣教師の遺品 ★★ 5 異国の地で教えを広めようとしていた宣教師の遺品。ヨーロッパでは見慣れた物だ。 5 310 [勅命]現地における思想についての調査
宣教師の行方
ソコ像 ★★ 3 西アフリカのギニア湾沿岸に住む、ヌペ人の神話における創造神の像である。この地域には多くの民族が住み、古代から栄えている。各民族の神話には互いの影響が見られ、興味深い。 4 250 死をくれた神
ソロモンの指輪 ★★★★★ 9 古代イスラエルの王であり、ダヴィデの子ソロモンが持っていたといわれる指輪。この指輪をすると動物たちと会話ができるといわれている。 14 1196 ソロモンの見た夢
戴冠石 3 運命の石、リア・ファイルとも呼ばれる。真実の王が触れると叫び声をあげると伝えられる。伝説のアーサー王は石に刺さった剣を抜いて王となったが、剣が刺さっていたのがこの石だともいわれる。 3 170 戴冠石
太陽の舟 ★★★★★ 6 ギザにあるクフ王のピラミッド近くから発掘された、木製の船。全長が40m以上ある。死んだファラオの魂を太陽神のもとへ運ぶための、儀式用の船だと思われる。 11 1001 古代エジプトの信仰
タパク・ヤウリ ★★★★ 8 インカの初代皇帝がインティ神より贈られたとされる杖。インティ神は、この杖が大地に沈んだ所に太陽の神殿を建てるよう告げる。そして杖が沈んだ場所こそ、他ならぬインカ帝国の首都クスコであったという。 8 630 へそを求めて
ダニエル書補遺 貴族のわがまま
ダルマの石柱 ★★★★ 4 ダルマとは、古代インドのサンスクリット語で「法」を意味する。宇宙の法則、真理のことであるが、仏教では根本的概念とされた。この石柱は仏教に帰依したアショーカ王が、領土に建てたものだとされている。 8 684 古代インドの「法」
チナラート仏 ★★★★★ 8 スコータイ時代に作られた仏像の一つ。この時代の仏像は、ふっくらした丸い顔に、丸みを帯びた体つきが特徴である。男性像でも腰のくびれがあり、写実的な西洋像とは一線を画す。この像の制作にヴィシュヌ神が手伝ったという伝説がある。 11 1040 ヴィシュヌが手を貸す美しさ
チムー王族の黄金飾り ★★★★★ 8 アンデス山脈の北側でインカ帝国以前に栄えていた、チムー王国王族の副葬品。その高度な冶金の技術は、帝国以前から伝わるものだった。 11 1040 失われた文化
チャック像 ★★ 5 アステカの神・トラロックと同列とされる雨の神。雨だけでなく、様々な気象を司るといわれている。 5 290 マヤの気象を司る神
中論 ★★ 5 ちゅうろん。ナーガールジュナの著。仏教の中道について記したもの。一般的な論書というよりは、詩歌的な部分が多く、文芸作品としても素晴らしい価値がある。 8 255 古い法典の地図
鳥人の絵 ★★★★★ 10 ラパ・ヌイでは、マケマケという神の化身である鳥人(タンガタ・マヌ)信仰がある。
鳥人は非常に強い霊力を持つとされ、儀式により鳥人の称号を得た者は、その一年間、島の全権を握ることができる。
11 1079 ラパ・ヌイの鳥人
チョコ・カリャ像 畑の女神盗難事件
テオティワカンの副葬品 4 メキシコ中央高原に花開いたテオティワカンの副葬品。マヤやアステカの各地でもこれと同じ様式の副葬品が見つかることから、古代この地は非常に強い影響度を誇っていたのだろう。 6 200 メソアメリカの遺物の地図
テスカトリポカ像 ★★★★ 6 アステカ神話における夜の神。その名は「濁った鏡」という意味である。ケツアルコアトルとともに世界を作ったといわれるが彼を追い払い、一人で世界を治めるようになった。非常に美しい男の姿をしていたといわれる。 8 612 アステカの夜の神
テンプル騎士団長の甲冑 3 テンプル騎士団は、十字軍時代の三大騎士団の一つ。非常に強大であったが、14世紀初めにフィリップ4世に弾圧されて解散した。この甲冑はエディンバラで保管されていたもので、団長であったモレーのものと伝えられている。 2 100 テンプル騎士団長の甲冑
ドゥワラパラの像 ★★★ 6 ブリハディーシュヴァラ寺院の入り口に立つ一対の石像。高さが4mもあり、一枚岩から削り出されたもので、寺院の門番である。 7 517 寺院の守護者
トラロック像 ★★ 6 メソアメリカの神話における古い神で、雨を司っている。トラロックが構える死後の世界は永遠の楽園で、天災や不慮の事故・伝染病などで死んだものだけが行けるという。 6 350 雨の神
ナイムラップの黄金仮面 ★★★ 8 インカ以前にもランバイェケ周辺には高度な文明をもった都市国家が存在していた。ナイムラップとはこの都市国家で語り継がれている伝説的な王のこと。南方から船団で現れ、死して後は翼が生えて飛び去ったと伝えられている。 7 500 神をかたどった黄金
ナーガ上の仏陀 ★★★★★ 9 とぐろを巻いた蛇の上に、座禅を組む仏陀の像。蛇はムチャリンダといい、瞑想に入った仏陀を七日の間風雨から守ったといわれる。 11 1014 仏陀を護る蛇
ニーベルンゲンの指輪 ★★★★ 7 ラインの黄金で作られた指輪。世界のすべてを持ち主に与えるという。イスパニアの王室が手に入れたものが本物かどうかは明らかではないが、伝承どおりの、美しい黄金の指輪であることは間違いない。 10 660 ニーベルンゲンの指輪
ニャメ像 ★★ 2 西アフリカで信仰されている至高神の像。広い範囲で信仰されているため、別名が多い。ニャメは最初地上で暮らしていたが、人間を疎んじて天空に上ったという。類似の神話は数多い。 6 340 アフリカの神像の地図
ノラシンガ像 ★★ 5 獅子の頭部に、人間の体を持つといわれる神獣。元はヒンドゥー教神話に出てくるナラシンハという神獣ではないかとされる。ナラシンハはヴィシュヌ神の変身した姿。 5 280 獅子の頭を持つ像
ノンモ像 2 ノンモとは、アフリカ北西部に居住する民族ドゴンの地上における創造神のことである。上半身は人間、下半身は蛇の姿で描かれる。 4 アフリカの神像の地図
バステト像 1 古代エジプトの、猫の姿、もしくは猫の頭部を持つ女神の像。猫はヘビを捕らえることから益獣として珍重されやがて神として崇拝されるようになった。バステトは猫の守護神であり、愛の女神でもあるという。 2 80 エジプトの女神像の地図
パチャママ像 ★★ 5 先住民の言葉で「母なる大地」を表す女神。豊穣を司る神であり、万物の母とされる。キリスト教の浸透以降は、聖母マリアと同一視され、信仰の対象となった。 5 230 アンデスの大地母神
ハデス像 2 ギリシャ神話の冥府の神の像。ハデスは冥府を治める厳格な神であると同時に、鉱物や宝石をつかさどる富の神としても知られる。 2 90 冥府の王
ハヌマーン像 ★★★ 3 インド神話に登場する猿神の像。ラーマーヤナで、主人公ラーマを助けて大活躍するため広く信仰される。毛が白いとされているためインドの白い猿はハヌマーンの使いとして手厚く保護される。 8 539 インドの神像の地図
ハヌマーンのレリーフ ★★ 5 ラーマーヤナに登場するハヌマーンのレリーフ。同じくラーマーヤナに登場する魔王・ラヴァナとの合戦の様子を彫りこんだもののようだ。 5 280 ラーマを助ける猿の神
パルテノンのアテナ像 ★★★★★ 7 かつてパルテノン神殿に収められていた、アテナ像の一部。高さ10m以上の木像で、肌の部分はすべて象牙でおおわれ、衣服や装飾は金細工で埋め尽くされていたという。オスマンに支配された際に分解されて売り払われたと思われる。 12 1157 乙女の部屋の守り手
バロンの仮面 ★★★★★ 9 ジャワ島東のバリ島に伝わる、神獣バロンをかたどった仮面。バロンはバリ島では疫病を防ぐ神として信仰されている。バリでは仮面をご神体として、大切にほこらで管理している。 11 1053 終わりなき善と悪の戦い
般若経 ★★ 4 はんにゃきょう。多くの仏教経典の総称。般若とはサンスクリット語でプラジューナー、「悟りの智慧」を意味する。 6 340 [勅命]ジャワ思想調査
解読不能の経典
不空成就如来 ★★★★ 9 ふくうじょうじゅにょらい。仏教における如来のひとり。名前には「空しいことはなにもなく、成し遂げることことこそ大事」という意味がある。 9 720 不空成就如来像
仏教経典 ★★ 3 釈迦(しゃか)の教えを記したとされる本。このうちスッタニパータという経典が最も古く、釈迦の言葉に最も近いという。長い間に多くの宗派が出たため膨大な種類がある。 5 260 インドの宗教書の地図
仏舎利 ★★★★★ 10 「ぶっしゃり」。仏教の開祖である釈迦(しゃか)の遺灰だと伝えられるもの。仏教における最高の聖遺物である。語源はサンスクリット語で「身体」を意味する「シャリーラ」である。 11 1027 仏教における聖遺物
仏像 ★★ 2 仏教で信仰されるさまざまな仏の姿を表した像である。仏は悟りを開いた釈迦をモデルにするので、衣だけの質素な姿が基本である。また、手足に法輪の模様があるなどの三十二相がある。 5 290 仏教の開祖
ブードゥー教の祭壇 ★★★★ 4 ブードゥー教とは、アフリカの宗教にキリスト教が取り入れられて発達した新しい宗教である。これはその祭壇で、ロアと呼ばれる精霊を呼び出すためのものだろう。ろうそくや鈴などが祭器として使われている。 9 756 大西洋沿岸宗教の融合
プラジューナーパーラミタ像 ★★ 7 ジャヤヴァルマン7世の妃がモデルの像。頭部にアミターバ(阿弥陀如来)の化仏(けぶつ)が見られることから、仏像であることがうかがえる。 6 330 英雄の妃
ブラフマー像 ★★★ 4 ヒンドゥー教における最高神の像。このブラフマーは創造神であるとされ、三大神の一人である。しかし、ほかのシヴァとヴィシュヌに比べるとあまり信仰の対象とはなっていないという話だ。 7 484 ヒンドゥーの最高神
分別善悪応報経 ★★ 6 ぶんべつぜんあくおうほうきょう。仏教の経典のひとつ。人間が行う様々な悪の行いのあと、訪れる死後の世界でどのような目に遭うかを書き綴っている。その様子は、ボロブドゥール遺跡に160面のレリーフにして描かれている。 6 350 因果応報の物語
ヘスチア像 1 ギリシャ神話の炉の女神の像。ゼウスの姉で逸話こそ少ないものの古代ギリシャでは広く信仰されていた。ローマ神話ではウェスタという。 2 60 ギリシャの女神像の地図
ヘパイストス像 1 ギリシャ神話の火と鍛冶の神の像。醜い姿をしているとされるが、妻はもっとも美しい女神・アフロディテである。彼の鍛冶場はシチリア島の地下にあるとされている。 2 60 ギリシャの神像の地図
蛇の彫像 ★★ 6 マヤによく見られる蛇の像。ガラガラヘビと思われる。ガラガラヘビは脱皮ごとに節が増えるため、時を重視したマヤ人たちに尊ばれたという。 6 330 蛇をかたどった神像
ヘラ像 1 ギリシャ神話の女神の像。ヘラは最高神・ゼウスの妻で、結婚をつかさどる女神である。ローマ神話では、ジュノーという。嫉妬深いことで知られ、ゼウスの愛人や子供を迫害する逸話が多い。 1 60 古代ギリシャの神像
ヘルメス像 1 ギリシャ神話の神像。ローマ神話ではメルクリウスやマーキュリーという。商人や羊飼いの守護神である一方、盗賊の神でもある。 1 30 ギリシャの神像の地図
宝生如来 ★★★★ 7 ほうしょうにょらい。仏教における如来のひとり。全てのものに価値があり、その存在は平等であると説く。 9 720 宝生如来像
菩薩像 ★★ 3 「ぼさつぞう」。仏教の菩薩の像。菩薩というのは、もともとは悟りを開く前の釈迦を指すという。その後解釈が変わり、あえて仏とならない存在をいうようになった。 5 260 インドの菩薩像の地図
ポセイドン像 1 ギリシャ神話の海神の像。ポセイドンは多くの愛人を持ち、その子供にはポリュフェモスなど、凶暴な怪物が多い。有名なメデューサもポセイドンの愛人でその子供がペガサスである。 1 60 海神の像
法華経 5 ほっけきょう。仏教経典のひとつ。全てのものは縁起をもって仏たりえるという、仏教独自の因果関係について書かれている。 6 160 古い法典の地図
ホルス像 3 エジプトの神の像。ホルスはオシリスとイシスの息子で、天空の神である。セトに殺害された父の敵を、母の助けにより果たした。隼の姿、もしくは隼の顔をした姿で表される。 2 110 エジプトの天空神
梵字の巻物 ★★★★ 4 「ぼんじ」。インドの梵字で書かれた巻物。梵字はもともとサンスクリット語の文字だがやがて宗教的意味が強くなった。 10 648 インドの古文書の地図
マケマケ像 ★★ 6 マケマケとはラパ・ヌイでモアイ以前より信仰されていた神であるようだ。マケマケの化身である鳥人(タンガタ・マヌ)の称号を得た者が島の全権を有することから、ラパ・ヌイで崇められている神の中で、中心的な存在であるといえる。 6 350 古代神の復活
マヌの法典 ★★ 2 ヒンドゥー教の法典。バラモン教・ヒンドゥー教の基本となる内容で、12章から成る。記述は法律にとどまらず生活上の儀礼や教義にまで及ぶ。 5 280 古代インドの法典
ミクトランテクトリ像 ★★★★ 8 ミクトランテクトリとはアステカの神話における冥府の主ことである。血まみれの骸骨や歯をむき出しにした姿など、どれも恐ろしい姿として描かれる。 8 620 アステカの冥府に眠る神
女神柱 ★★ 6 アンコール遺跡の柱に彫られた女神の像。
ダ・ヴィンチやラファエロの母子画に見られるような温かい微笑を称えている。しかし、アンコール遺跡は砂岩という脆い建材で作られている箇所が多くこの柱も例外ではない。
5 280 女神の集う場所
メソアメリカの祭器 1 土器で作られた祭器。メソアメリカでは信仰や祈祷、祭礼が非常に尊ばれており、このような祭器がたくさん見つかる。 4 110 メソアメリカの祭器の地図
モザイクの円盤 ★★ 2 ターコイズでできたモザイクの円盤。非常に高度な技術を用いて作られている。アステカでは、その色味を神聖なものとして、祭礼にターコイズを用いたようだ。 8 290 メソアメリカの祭器の地図
ヤジュル・ヴェーダ ★★ 4 ヒンドゥー教の聖典の一つ。ヤジュスという祭詞を集めたもの。祭事で供儀を担当するアドヴァリユ祭官のためのものである。 6 390 アドヴァリユ祭官の聖典
ヤジロウの碗 ★★★★ 6 ヤジロウとは、ザビエルをジパングに連れてきたという東洋人である。ジパングを出てマラッカに滞在していたザビエルを訪ね、ジパングでの布教を薦めたといわれる。これはヤジロウがジパングを離れる際に持ち出した、自前の碗であるという 8 672 黄金の国から来た男
維摩経 4 ゆいまきょう。仏教経典のひとつ。内容は般若経の多くに似通っているが、維摩と文殊菩薩の対話により究極の達成地を導き出すなど物語的な構成になっている。 6 160 古い法典の地図
ヨルバ王国の神官の仮面 ★★★★★ 5 西アフリカ中央部で栄えているヨルバ人の仮面。これは、託宣(たくせん)を行う高位の神官の物である。ヨルバ人は木工や青銅細工に優れ、この仮面にも精巧な細工が施されている。 10 962 アフリカのシャーマン
ラクシュミー像 ★★ 2 インド神話の女神の像である。ラクシュミーは幸福と富をもたらす女神で、ヴィシュヌ神の妃だとされる。 5 310 英雄神の妻
ラクシュミーのレリーフ ★★ 6 アンコール遺跡にあるラクシュミー像。アンコールには多数の女神像が見られる。この女神像はレンガ造りの柱に彫りこまれている。 5 280 組まれた女神
ラーの眼 3 エジプトの遺跡で見つかる、大きな目の形のまじない。太陽神ラーの眼を指すが、ラーの一部ではなくセクメト女神を表すとも言われる。 5 97 エジプトの壁画の地図
ランソン像 4 ジャガーの頭とヘビの髪の毛、人間の体を持つ神像。インカにおいてもジャガーは神格化されているが、人間と融合した姿で描かれることはない。リマ周辺には、インカ以前から高度な文明を持った民族がいたのかも知れない。 4 古の神像の地図
リグ・ヴェーダ ★★ 3 ヒンドゥー教の聖典の一つ。神々への賛歌(リチュ)をまとめたもので、祭事にホートリ祭官が詠唱し、神々を招くといわれる。 6 390 ホートリ祭官の聖典
ロケシュヴァラ像 ★★★★ 8 アンコール朝後期に作られた青銅製の仏像。ジャヤヴァルマン7世の治世後、大乗仏教は民衆の支持を失ったため、この銅像は、化仏(けぶつ)と持物(じぶつ)を削り取られてシヴァに改変されている。 8 612 アンコール朝の終焉
ロンギヌスの槍 ★★★★★ 6 イエスがゴルゴタの丘で処刑された際に、死亡を確認するために突き刺されたという槍。ロンギヌスというのは刺した兵士の名。本物かどうか、証明する手立てはない。 11 1040 ロンギヌスの槍
ワシククの祭礼用土器 5 ワシクク地方の祭事に使われた土器。飲料などの液体を入れることはなく、神像同様に信仰の対象になった。前面・背面の両面に同じ顔がつけられている。丸い瞳と、にんまりと笑ったような口元は、ヨーロッパではあまり見ない意匠である。 3 90 祭礼用土器の地図
ワロチリ文書 伝承の未来
ンゲウォ像 ★★★★★ 5 アフリカのシエラレオネ付近に住む、メンデ人の神像。ンゲウォは天空神で、大地を妻とする。人の近くに住んでいたが、やがて離れたと言われる。 10 949 天に帰った神


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月04日 16:40