KV-2 
車両概要

主砲152mmという絶大な火力を誇るソ連の戦車。もともとはフィンランドの防衛線を突破するために突発的に作られた。圧倒的な装甲はあらゆる砲弾を跳ね飛ばしたが、反面装填に時間がかかり、機動性がなく、車体が傾いてると砲塔が回らない、その上非常に高価。
しかし上記の弱点をカバーできれば非常に強く、かの有名な「街路上の怪物事件」を生み出した。読みは「かーゔぇーどゔぁー」。街路上の怪物、ギガント、かーべーたんなど様々な愛称がある。
本編ではカチューシャの切り札的存在だったが登場後25秒で撃破されるという悲しい戦車。史実に対して大きな活躍はしていない………
が!ドリタンでは違った。圧倒的高火力でどんな敵でも一発KOを取る姿はまさに「怪物」
あまりの強さにDXで修正が入り、現在は落ち着いた(?)性能をしている。
感想戦モード#5 エキシビションマッチで手に入る。
しかし上記の弱点をカバーできれば非常に強く、かの有名な「街路上の怪物事件」を生み出した。読みは「かーゔぇーどゔぁー」。街路上の怪物、ギガント、かーべーたんなど様々な愛称がある。
本編ではカチューシャの切り札的存在だったが登場後25秒で撃破されるという悲しい戦車。史実に対して大きな活躍はしていない………
が!ドリタンでは違った。圧倒的高火力でどんな敵でも一発KOを取る姿はまさに「怪物」
あまりの強さにDXで修正が入り、現在は落ち着いた(?)性能をしている。
感想戦モード#5 エキシビションマッチで手に入る。
車両情報

※ゲーム内ステータスはあくまでも目安で正確な数値を反映しているわけではないので参考までに
特にDX以降のKV-2は攻撃力詐欺なので注意
特にDX以降のKV-2は攻撃力詐欺なので注意
| 車両分類 | 名称 | 砲塔 | 砲弾 | コスト | 最大積載コスト | 乗員 | 副砲 | 超信地旋回 | ナポリターン | アヒル | 特殊機能 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 重戦車 | KV-2 | 回転砲塔 | 榴弾 | 200 | 114 | 6人 | × | × | × | × | 
数値化できない性能(A~F)
| 火力 | HP | 前進速度 | 後退速度 | 旋回速度 | ブレーキ性能 | 砲塔回転速度 | |
| 性能評価 | C | E | F | F | F | F | F | 
弱点部位

ターレットリング、覗き穴、機銃の三箇所…なのだが、アプデ以降大幅な弱体化により全体的に目も当てられない脆弱さに至る。
ステータス関連
車両考察
前進、後進、弾速、装填速度、砲塔回転速度などほぼ全ての性能において最遅の上位を争う。
しかし榴弾ゆえ、大まかでも狙えば履帯は比較的切りやすい。逆に履帯を切られたら負けと思って良い。
しかし榴弾ゆえ、大まかでも狙えば履帯は比較的切りやすい。逆に履帯を切られたら負けと思って良い。
運用方法(一例)
はっきり言ってお勧めできない戦車のため、それでも使いたい場合。
まず上記の通り動きや装填が非常に遅いため接近戦は大きく不利。
とはいえ遠距離狙撃にしても榴弾は弾速が遅いために直接当てることは難しく、履帯を切ることで味方の援護に回るのが良い。
この車両で敵を倒したいならば中距離戦。
ロックオンはほぼ当たらないため、相手の位置を予測してノーロックで確実に当てることが望まれる。
近づかれてしまった場合、弱点を隠しながら榴弾でなんとか相手の履帯を切りたいところ。
まず上記の通り動きや装填が非常に遅いため接近戦は大きく不利。
とはいえ遠距離狙撃にしても榴弾は弾速が遅いために直接当てることは難しく、履帯を切ることで味方の援護に回るのが良い。
この車両で敵を倒したいならば中距離戦。
ロックオンはほぼ当たらないため、相手の位置を予測してノーロックで確実に当てることが望まれる。
近づかれてしまった場合、弱点を隠しながら榴弾でなんとか相手の履帯を切りたいところ。
フラッグ戦
フラッグを引いたら主には身を完全に隠し、常にマップを見ながら敵の動きを読み、接近戦に持ち込まれないように注意する。
下部装甲は軽戦車並と言っても過言ではないので、相手によっては一撃で倒されてしまう。
なので基本的には敵に近づかず出来る限り遠距離から味方の援護をするのが好ましい。
接近された場合もしくは自ら攻めに行った場合、ドリフト等で敵に対し常に昼飯の角度を維持する事を心がける。
下部装甲は軽戦車並と言っても過言ではないので、相手によっては一撃で倒されてしまう。
なので基本的には敵に近づかず出来る限り遠距離から味方の援護をするのが好ましい。
接近された場合もしくは自ら攻めに行った場合、ドリフト等で敵に対し常に昼飯の角度を維持する事を心がける。
殲滅戦
フラッグ戦とほぼ同じ立ち回りで良い。
車両攻略
相手したときの攻略
敵が初心者もしくはよほどの腕自慢でない限り、向こうから近づいて来る事はまず無く、遠距離から履帯を切ろうとする。
その前に近付けるだけ近付き、砲塔が回るより速く後ろに付く事ができれば倒すのは容易。
だが相手もドリフトしながら後ろを取られまいとする為、ブーストで進むと見せかけて急停止等のフェイントを混じえると良い。
敵が初心者もしくはよほどの腕自慢でない限り、向こうから近づいて来る事はまず無く、遠距離から履帯を切ろうとする。
その前に近付けるだけ近付き、砲塔が回るより速く後ろに付く事ができれば倒すのは容易。
だが相手もドリフトしながら後ろを取られまいとする為、ブーストで進むと見せかけて急停止等のフェイントを混じえると良い。
編成タイプ例
どのようなコンセプトのカスタムがあるか。
メインに装填速度と装甲を上げる。ステータスゲージはどのように割り振っても振り切らないのでゲージの最も上がる乗員を選び乗せるのが良い。
装填のおすすめは優花里、ぴよたん、ニーナ、アリーナ(いずれか2人ほどが好ましい)
装甲のおすすめはカチューシャ、みほ、ダージリン、マリー(車長によりけりだがバランスを考慮するならいずれか1人または2人が良い)
枠が余ったら杏を乗せるとACTゲージがたまりやすいのでおすすめ。
メインに装填速度と装甲を上げる。ステータスゲージはどのように割り振っても振り切らないのでゲージの最も上がる乗員を選び乗せるのが良い。
装填のおすすめは優花里、ぴよたん、ニーナ、アリーナ(いずれか2人ほどが好ましい)
装甲のおすすめはカチューシャ、みほ、ダージリン、マリー(車長によりけりだがバランスを考慮するならいずれか1人または2人が良い)
枠が余ったら杏を乗せるとACTゲージがたまりやすいのでおすすめ。
