
目次
特徴
全体的に高火力、高回収なスキルやコマンド(ナソコン)を持つ。覚醒時にMPを回収したり、DPで打てるスキルがあったりなど一見強そうに見えるが、SAコマンドやアクティブが少なく序盤はとても貧弱だ。
キャラクター固有システム
引用文献:https://wikiwiki.jp/ersword/%E3%82%A8%E3%83%89#v523ec5d
ナソコン中はヒット感覚の短い攻撃(バーサーカーブレード、など)以外のほとんどの攻撃をバリアし、ダメージを90%(?)カットする。また、バリア中にはスキルによる硬直キャンセルが可能なため、疑似的なSA状態になる。(他キャラで例えるなら、ラシェのヘビースタンスシステムとほぼ同様。)
ナソコン中はヒット感覚の短い攻撃(バーサーカーブレード、など)以外のほとんどの攻撃をバリアし、ダメージを90%(?)カットする。また、バリア中にはスキルによる硬直キャンセルが可能なため、疑似的なSA状態になる。(他キャラで例えるなら、ラシェのヘビースタンスシステムとほぼ同様。)
オススメスキル構成・装備

人によってはサイキックストームを入れる人もいるが、バフ効果によって相手のMPの溜まり方がマッハになるため過剰or自信ニキ以外は非推奨。
あと魔樹の冠つけるとDPが極端に足りなくなるから魂の冠とか邪念3点とかつけよう。属性は風3水1 称号は塔推奨(後述)
100スキル
クイックシルバーアクセル

1.性能
極大化 | 軽量化 | |
100%クリティカル、ダメージ80% | 消費MP80%に減少 |
- 軽量化一択
2.詳細
- 当職業において最も重要なスキル。消費MPはベース64と少ないが、基本MP回収が0.5~1で、最終弾が5と少ない。
- スキル使用後は任意のタイミングで逆走し、敵をまとめたり、段差下にいる敵を捕まえることができる。逆走時10MPを使用するが、消費MP減少の恩恵を受けないため、注意。
- シフトポイント使用時の『湧き上がる血』パッシブに関与する他、プラズマ強化との相性がとても良く、6重複したら攻撃力が30%上昇することになる。つまりこのスキル1つうつことで速度増加6%、属性発動確率1.5倍、クリダメ5%、そしてヒット時魔攻30%のバフを一瞬で付与できる。
- 最終弾ヒット後、シフトポイントを使用していれば、ナソコンに移行することが出来る。また、不意を突き最終弾のみヒットした場合であれば、硬直が長めであることからクエイクやコンカラーなどのスキルにつなげやすい。
動作速度の影響 ×
Cパルスキャノン

1.性能
強化 | 軽量化 | |
攻撃力120% | 消費MP80%に減少 |
- 軽量化一択。覚醒時の消費DPも減少する。
2.詳細
- 1発目回収17、2発目回収12。スキルモーション後は無敵が少ないため、SAなどには無力な場合が多い。初撃のみ有利フレームあり。非覚醒時はMP、覚醒時はDPを使用する。
- 当職業における覚醒のようなもので、始動を取ったり、火力スキルを命中させるのに役立つ。滑り慣性が働くため、超神速などを使用した後に滑りながら敵の真下あたりに移動し、JZやコンカラーなどを当てるのがメインの使用方法。
- 回収がかなり高く、コツがいるがこのスキルで2度のナソアマへ移行できるため、90MP近く回収することが可能になる。
- このスキルはスキル詠唱時間が短いため、ナソコン移行時間がとても短い。しかし、コマンドや他スキルなどによるナソコン直後、パルスをほぼ密着当てでz/xキー連打すると、なぜかナソコンが安定して発動する。直前にナソコンを使用することによりエドの体の準備が出来たからだろうか。
- 動作速度の影響を受けるため、動作低下デバフに注意。フォグデバフ中だとパルスのみ投擲し長時間の無敵に入るため、知っておくと後半の時間稼ぎには役立ったりする。
動作速度の影響 ✔
サイオンラッシング

1.性能
軽量化 | 加速化 | |
消費MP80%に減少 | クールタイム80%に減少 |
- 軽量化一択
2.詳細
- 回収は5、4、10で合計20。有利Fはなく、2段目が当たるくらいで暗転が切れる。フルヒット1804%
- プラズマ強化のパッシブが乗るため、クイックシルバーほどではないが一応3重複する。
動作速度の影響 ✔
200スキル
クエイクバスター

1.性能
強化 | 致命的 | |
攻撃力が120%に増加する。 | 消費MPが140%に増加、防御無視25% |
- 強化一択。
2.詳細
- 初撃MP回収25、シフトポイント2個使用時MP25回収するため、当てるだけで瞬時に50MPを回収する。
- 超微有利フレームがあるため、直線状に敵がいる場合はクイックシルバーをセットで使用することで遠くにいる敵にも当てれるようになる。2人あてすれば回収も飛躍的に増えるため、狙っていこう
- 壁際でないと拾うことはほとんど不可能なため、無暗に連打すると敵をダウンさせるため考えて使用しよう。
動作速度の影響 ✔
ナソードアーマーモード-フルバースト

1.性能
効果増強(1) | 効果増強(2) | |
持続時間130% | 効果が20%増加 | |
33秒 シフトポイント使用時、38-43秒 | SPアクティブダメージ12%、微粒子発動確率・ダメージ2.4倍 |
- 基本的には効果増強(2)で、バフ時間を延ばしたいなら効果増強(1)。シフトポイントを使用すれば素でも35秒はあるため、火力を延ばすほうがいいと思われる。
2.詳細
- MP回収28、有利フレームなし。
- スキルダメージをあげ、微粒子暴風発動確率とダメージを上げる。微粒子暴風は与えたダメージの約10%を上乗せするため、効果増強(2)を選択した場合、与えたダメージの1/3のダメージが即座に発生する。そのため、このバフ時間中は火力が飛躍的に増加する。
- 微粒子暴風には発生したコマンドのダウン値を0にする効果があるため、バフ時間中はダウンが起きづらくなる。
動作速度の影響 ✔
300スキル
Cコンカラー

1.性能
極大化 | 重量化 | |
クリ100%ダメージ80% | ダメージ144%クールタイム120% |
- 重量化一択
2.詳細
- MP回収は13+29の合計42 有利フレームはない。また、ダメージ判定は暗転や動作速度の影響を受けず発生する。
- 初撃のヒットストップが非常に大きいため、当たってしまえば回避や時計で避けることが出来ない。また、エフェクトが消えても残り判定があるため、詠唱後に範囲内に入ってもヒットする。
- シフトポイント使用時3771%もあり、様々な火力バフがあることにより、条件がそろえばこのスキルのみで10割が可能になる。
- 最終弾は大きく吹き飛ばすが、直線のマップで天井などにぶつかったり、段差などに引っかからなければナソコンで拾うことができる。回収もいいことから、総合的に回収の良いスキルと言える。
動作速度の影響 ✔
スーパーソニック

1.性能
軽量化 | 重量化 | |
消費MP80%に減少 | ダメージ144%クールタイム120% |
- 消費MP一択
- 重量化にすると最終撃のみ144%になる。
2.詳細
- ヒットごとにプラズマ強化のパッシブが重複される。
- 連打部分は、敵の最大HPの4%ではなく、現在HPの4%なので実際には30.75%の割合ダメージを与える。また、防御力によって割合ダメージは減少するため、実際には30.75%よりは低い数値になる。
- 連打回収2-3(?)、最終撃21。回収がそこそこよく、塔称号下だとヒットストップの重さ、最終撃のスタンによるマナブレイク解除、ナソコン移行可能スキルであることから、MP回収がかなり見込めるスキルである。ただ、ダウンできないわけではないので過信してはいけない。
- 動作による影響を極端に受けるため、塔バフがないとダウンしやすい。また、フォグによる動作低下中に打つと連打すらつながらなくなり、10秒ほど虚空を殴り続けることになる。
動作速度の影響 ✔
アクティブスキル
粒子弾

1.性能
極大化 | 強靭 | |
クリ100%ダメージ80% | スーパーアーマーになりクールタイムが150% |
- 強靭一択
2.詳細
- エドにおける唯一のSA。
- 覚醒時にヒットした場合、粒子弾より少し短い範囲内であれば一定時間内に再使用するとナソコンに移行できる。また、最大距離まで到達したときの爆発にも判定があることから、密着当てや遠投により、貫通と爆発の合計2hitの両方でナソコンが使用することが出来る。そのためMP回収がとても良い。
動作速度の影響 ×
位相変化


1.性能
軽量化 | 執拗 | |
消費MP80%に減少 | 攻撃時ダウン値25減少 |
- 正直好みだと思うが、2hitで合計50のダウン値減少の方が恩恵が高い(気がする)
2.詳細
- 使用時、自分の周りの短い範囲に磁場を発生させ、ダミーを設置する。磁場のみを当てることにより打ちあがった敵を安定して拾うのに役立つ。
- 磁場とダミーのヒット判定それぞれがナソコン移行できるので、磁場当て→ダミー当てにより2回ナソコンが可能。
- ダミーを設置して置き、不利なポジションや敵に狙われた際に再使用することによって危険地帯から簡単に脱出することが可能になる。しかし、ダミー先に敵が待っていたり、ダミーが破壊されることによりテレポートが出来なくなるなどのデメリットも存在する為、過信は禁物だ。しかし、後半の生存に関してはダミーを設置するだけで敵の注意をそらすことが可能になるため、置いておくだけで多少有利になるだろう。
動作速度の影響 ✔
量子化

1.性能
軽量化 | 再生(1) | |
消費MP80%に減少 | 50%確率MP100%回復 |
- 再生の方が期待値は高い。
2.詳細
- テレポートの予備動作や声が無く、素早くテレポートするため、横回避後のクイックシルバーアクセルがめっぽう強い。が、フォグデバフ中だとやや見やすくなってしまうため、その場合は上回避が安牌か。
ハイパーアクティブ
バーストプラズマ

エルの清水(アイテム)1個必要 -ハイパーアクティブ使用時、1個消費(ない場合は発動不可) -エルの清水はエルの欠片(不明除く)をマウス右クリックで獲得可能
1.性能
2.詳細
- 広範囲の吸引HA。回収も高めでフルヒット90ほどあり、最終撃のみでも45ほどある。だが、最終撃が当たる前に吸引が解けてしまうため、回避や時計によって一番ダメージが出るところが当たらなくなるため、本当の最終手段として利用しよう。
- 吸引中はスキルが使用不可になるため、強引なカットや、盤面リセットに利用することが多いだろう。
マスタースキル
シンメトリックアイデンティティ

[マスター1段階]
[マスタースキルはマスター専用効果を除外したスキル強化効果に影響受けません。]。
1.性能
2.詳細
- 判定が狭いうえに自分で拾うのも難しく、弱すぎるので正直いれない方がいいまであるが、全スキルがクールタイムでとっさに暗転をかけたい時に必要になるかもしれない。
動作速度の影響 ?
立ち回り
- 基本コンボはzxx、zzzz、djzxxなどだ。時々打ち上げを織り交ぜよう。
- 最序盤における始動力が極端に弱い。玉砕覚悟でdzxxxによる突進+邪念+粒子弾で突っ込むか、djzzzで安全に始動を取りにいくかがメインになる。ただdjzzzはテンポよく押さずに連打して使用すると着地するまでに敵が動いてしまうため、反確となる。
- 基本的にはプラズマ強化バフか、フルバーストバフを意識してCコンカラーを打ちたい。
- 理想の入り方はクイシル→フルバ→Cコンカラーだが、かなり警戒されるためほぼほぼダウンor回避される。そのためクイックシルバー→フルバースト→ディレイ→コンボ..か、回避がない相手に対してはクイシル→ディレイ→フルバをすると、相手のマナブレイクに使用するMPが多くなったり、マナブレイクを解除してしまうため、そのままCコンカラーを狙えたりする。
- フルバーストバフ中は、クイシル→Cコンカラーor超神速Cパルスコンカラーを狙うと良い。打点高めに狙うならクイシルを根気強く狙おう。
- SAの相手に対しては、Cパルス→クエイク→フルバ→サイオンラッシングのコンボでそこそこMPを回収しつつ削ることができる。Cパルス→フルバ→クエイク→サイオンのほうが打点は高くなるが、暗転がつながらない点に注意だ。
- 覚醒時に一定MPとCT加速5秒バフをつけれるようになるため、DPに余裕がある際は適度に覚醒すると良い。
- 最後にナソコンについて。ナソコンには、ダウン値がない。また、ナソコンzzxxの火力が極端に高く、最終撃に関しては20万近く叩き出すときがある。また回収も高めで、初撃スタン12回収、zzxxのMP回収がそれぞれ13~18ずつあるため、ナソコンに派生できるスキルに関してはなるべく移行する方が良い。
- ナソコンの初撃スタン後、動作速度が遅くなっていたり、デバフ時間が短くなるパッシブ持ちの相手には割り込まれたりする。なので塔称号を付けることを強く勧める。(そもそも自衛能力がかなり乏しいため、エクリを付けたところで生存はほとんどできない。)
対策
- スーパーアーマーは粒子弾の短いSA、dzxxxの突進(最後にSAが解けるため不利SA)、位相変化のテレポート使用時の短いSAしかない。序盤は本当にフィジカルが弱すぎるため、ねらい目だ。
- 逆に中後半は被弾により貯めたDPとMPを振り回し、高回収、高火力のため、少し甘えただけでとてつもないMP回転率によって淘汰される。そのため回避や時計は温存しておいた方がいいし、ダウンは早めに行おう方が良いだろう。
- クイックシルバーアクセルによるカットと始動が強すぎるので、姿が確認できない時は常に注意が必要だ。エド回避『量子化』」後の即クイックシルバーアクセルはほとんど反応できないが、心構えくらいはしておく方がいいだろう。
添付ファイル
- 111px-Portrait_-_Doom_Bringer_(Master).jpg
- 111px-Portrait_-_Doom_Bringer_(Master).png
- 138px-Portrait_-_Doom_Bringer_(Master).png
- 9e09e326267542d05d272f3d433e805c.png
- AddSkill10.png
- AddSkill12.png
- AddSkill15.png
- AddSkill2.png
- AddSkill6.png
- AddSkill7.png
- DBHyper.png
- Doom_Bringer.png
- FullBurst.png
- images.jpg
- LPSA2.png
- LPTrans1.png
- LPTrans6.png
- Quantization.png
- Symmetric_Identity_Stage1.png