車両紹介

ここでは皆川本線・寄居線で使われている車両を紹介します

記号 B・・・皆川本線走行不可 O・・・車両限定運用がある S・・・下北鉄道乗り入れ非対応車 T・・・京東鉄道乗り入れ非対応車 J・・・他社からの譲渡車 K・・・京王高速鉄道北日本縦貫電鉄乗り入れ対応工事済 R・・・JR乗り入れ対応車 Y・・・抑速ブレーキ未装備(皆川本線の走行は不可 寄居線は水上~高麗川間でのみ走行可能) E・・・交直流両対応(左記が無いのは直流専用) A・・・半自動ドア装備 6・・・6ドア車組み込み


T8000系

O J T(90番代のみ) K(90番代を除く) R(500番代のみ) A

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 磁界チョッパ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
元東急の主力で汎用性が高い車両

主に急行などの上位種別で使われる
ちなみに201系の並ぶ大所帯でもある
塗装もバリエーションに富んでいる

0番代

8000系
東横線・大井町線で使用されていた

経年などのこともあり短距離で運行していることが多い

編成データ

H編成(6両) H1~3
S編成(8両) Hs1~5

500番代

元8500系
田園都市線で使用されていた

地獄のラッシュを耐えてきたことが高く評価され長距離・通勤系統にはよく配当される
JRの乗り入れにも対応している

編成データ

T編成(10両貫通)T1~6
I編成(10両 6+4の分割が可能)I1~4
I+編成(4両 単独で使われることは少ない)I+1~4

90番代

元8590系
東横線で使用されていた

基本的にラッシュ時間帯のみの運行で
他社直通が出来ない

編成データ

F編成(8両) F1・2 

T7000系

B O T J K A(700番代のみ)

車両データ

営業最高速度 100km/h
制御装置 GTO-VVVFインバータ制御 700番代はIGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
元東急の車両で元祖ステンレス車
かなり前に譲渡されしばらく車庫の肥やしになっていたが寄居線開業と共に大改造を施し7700系の譲渡もあって数を増やしている

ただしブレーキは皆川本線に対応できるほど強力には出来なかった
主に普通運用で第一線に立っている

0番代

7000系
東横線で使用されていた

大改造が施され
制御装置もJR209のお下がりのVVVFに履き替えた
パイオニア台車も健在

編成データ

E編成(8両) E1~5
Ea編成(4両) Ea1~5

700番代

元7700系
池上線などの支線区で使用されていた

ワンマン運転にも対応し
現在は3+3で運行しているが
寄居線全線開業時には上越国境付近を任される予定

編成データ

Es編成(3両) Es1~8

S2000系

J R Y S T O A

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 界磁チョッパ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
ドア数 3ドア
元西武2000系
新旧そろって在籍

他車との乗り入れは行わず
早朝深夜に優等運用がある他は寄居線末端区間で往復運転を行っている

編成データ

N編成(6両) N1~4

M7000系

O J Y T

車両データ

営業最高速度 100km/h
制御装置 AVFチョッパ制御
ブレーキ方式 電気指令式空気ブレーキ 回生ブレーキ併用
ドア数 4ドア
元東京メトロ有楽町線の車両

ブレーキ・制御装置などの関係上から
寄居側でラッシュ時のみ運行される

編成データ

(編成番号は数字のみ) 01・02

O5000系

B J

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
元小田急の車両
他の車両との分割併合にも対応している

車内もリニューアルしている

半自動ドアの装備はないが
3/4ドア締めが可能

編成データ

J編成(6両) J1~8
K編成(4両) K1~6

O8000系

J

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 IGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
新型車の導入で余剰になっていた小田急8000系を買い取り
小田急と同様の更新工事を行い中身は新車同然に

普段は他の形式と併合していることが多い

こちらも半自動ドアが無いが
3/4ドア締めが可能

編成データ

(編成番号は数字のみ) 61・62(6両)

3000系

R K O A

車両データ

営業最高速度 120km/h
制御装置 IGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ 純電気ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
小田急3000形をベースに製造
短編成で通常は他の形式と併合していることが多い

LCDを搭載しフルカラーLEDの方向表示を採用している

編成データ

W編成(4両) W1~6
V編成(6両) V1~5
Q編成(8両 単独で運行される方が多い) Q1~10

M5000系

B J K T

車両データ

営業最高速度 100km/h
制御装置 界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 電磁直通ブレーキ・回生ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
元東京メトロ5000系

一編成しか存在しないレア車で
直通にもよく配当される

制御装置はこの路線では珍しい界磁添加励磁制御

編成データ

(編成番号は数字のみ) 5001

B10000系

J K O

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 界磁チョッパ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
元東武10000系・10030系
経年の古い車両を買い取り 

修繕工事を受けている為 車内は意外と新車っぽい
珍しく2両編成も在籍している

編成データ

A編成(2両) A1~3
B編成(4両) B1~2
C編成(6両) C1~5

K1000系

B O K

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 抵抗制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ・抑速ブレーキ
ドア数 3ドア
元京急旧1000形

JR113系廃車発生品の台車を流用して狭軌に対応させた

快特に配当されたほどの高性能をフルに使い
山中に轟音を響かせている

編成データ

P編成(4両)P1~6
Pl編成(6両)Pl1~7
Y編成(8両)Y1~5

600系

K R E O A

車両データ

営業最高速度 130km/h
制御装置 IGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ 純電気ブレーキ・抑速ブレーキ装備
ドア数 3ドア
独自に設計した高性能電車

制御振り子を採用し 山岳部でも高速で走れるように工夫されている
その他にも最新の技術が惜しみなく使われている

製造会社により 内装などに違いがある

0番代

日本車輌製
223系に似たVVVFを採用

1両はラッシュ時間帯のもっぱら増結で使用されるが
寄居線や皆川本線の山越え区間で使用されることがある

編成データ

O編成(8両) O1~10
O+編成(1両 他形式との併合が可能) O+1~5

1000番代

東急車輌製
VVVFはあの墜落インバータ

車内LCDが採用されている

編成データ

Z編成(6両) Z1~7
Za編成(4両) Za1~11

2000番代

川崎重工製
VVVFは東急5000系によく似ているやつ

基本的には1000番代と仕様は同じ
他形式との併合も可能でブレーキ読み替え装置を搭載している

編成データ

R編成(6両) R1~11
Re編成(4両) Re1~6

5000系

R K 6 A

車両データ

営業最高速度 120km/h
制御装置 IGBT-VVVFインバータ
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ(直通・回生(純電気)・抑速)
ドア数 4ドア
東急5000系をベースにして製造した車両
車内LCDは基本装備

皆川本線での走行を想定している為
東急のそれより強力なモーターを積み
ブレーキ圧も高い

編成データ

X編成(10両 6扉車を組み込んでいる) X1~13
Xe編成(8両) Xe1~10
Xd編成(6両 他形式との併合が可能) Xd1~10

B8000系

J O

車両データ

営業最高速度 100km/h
制御装置 抵抗制御
ブレーキ方式 電磁直通空気ブレーキ 抑速ブレーキ
ドア数 4ドア
私鉄の103系と呼ばれた元東武8000系

かなりの数が在籍しており
編成も豊富で柔軟な運用に対応している

その代わりあまり速度が出せないのが玉に瑕

修繕車と未修繕車の両方が存在する

編成データ

L編成(10両) L1~5
Le編成(8両) Le1~4
Lt編成(6両) Lt1~6
Lu編成(4両) Lu1~7
L+編成(2両) L+1~3

100系

K R A

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 GTO-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ 回生ブレーキ・抑速ブレーキ装備
ドア数 2ドア
ベースは北越急行のHK100形
主に山間部での高速運転に対応する為に作られた

皆川本線(四十物以東)で使用される
ラッシュ時は増結用にまわることが多い
そのためブレーキ変換装置を取り付けている

編成データ

(編成番号は数字のみ) 101~111

T9000系

B K J O T

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 GTO-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ・抑速ブレーキ装備
ドア数 4ドア
元東急9000系
東横線で使用されていたのが副都心線開通で余剰になり譲渡された

基本的に優等運用に着くが
あまり直通では使用されない

編成データ

U編成(10両) U1~4
Un編成(6両) Un1~6

6000系

K O A

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御装置 IGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ・純電気ブレーキ 抑速ブレーキ装備
ドア数 3ドア
東武50000系をベースに製造された

北日本縦貫電鉄の乗り入れを想定しており
半自動ドアなどを装備
今後増備が続けられることになる

編成データ

Dx編成(10両) Dx1~16

4000系

K O A

車両データ

営業最高速度 120km/h
制御方式 IGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 電気指令式空気ブレーキ(抑速ブレーキ・回生ブレーキ付)
ドア数 4ドア
東武30000系をベースに作られた

普通用の車両として製造された為
加速度が高く
他形式との併合も可能である

編成データ

Fh編成(4両)Fh1~5
Fi編成(6両)Fi1~8

7000系

K O R A

車両データ

営業最高速度 110km/h
制御方式 GTO-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 電気指令式空気ブレーキ(回生ブレーキ併用 抑速ブレーキ付)
ドア数 4ドア
西武6000系をベースに作られた

野潟施工所製造第一弾の車両である

試験製造なので少数派
編成ごとに内装が違うのも特徴

テストなどでたまに運用から退いたりもする

編成データ

Fh編成(4両 他形式との併合が可能)Fh1~5
Fi編成(10両)Fi1~4

2200系

H J

車両データ

営業最高速度 120km/h
制御装置 PWMIGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ(直通・回生・抑速)
ドア数 3ドア
皆川本線開業時に延伸区間用の車両として増備
ベースは223系5500番代

ラッシュ時は他形式と併合して運用されるが
その他の時間は四十物~福島でのピストン運用に回される
ブレーキ変換装置も搭載

編成データ

Ha編成(2両 ワンマン対応)Ha1~10

2250系

K R O A

車両データ

営業最高速度 130km/h
制御装置 PWMIGBT-VVVFインバータ制御
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ(直通・回生・抑速)
ドア数 3ドア
ベースは西の225系5000番代
エアポート快速で使われ 
「さらに早くそしてより快適に」をコンセプトにしている

もちろん他の種別に回ることも

編成データ

Pa編成(8両)Pa1~10
Pe編成(4両)Pe1~4

所属車両区

現在のところすべて寄居車両センター(関ヨリ)所属

皆川本線向けに製造された物は
福島東方高速鉄道総合整備センターに転属する予定

備考


これらはすべて架空のものです JRと私鉄各社とは関係はありませんのでお問い合わせはおやめください

最終更新:2011年02月09日 00:47