博麗環状線
大都市博麗市とその隣の御社市の市街地を結ぶ環状線
支線も存在する
つい最近まで他のJR線と接続しないJRでも珍しい路線だったが
久遠線が旅客化したことでこのことは解消
(ついでに言えばその座は八戸線に譲った)
他の地区の環状線とは異なり近郊型・3ドアが主流
一応首都圏のお下がりの4ドアも紛れてはいる
内回り 博麗・梶原方面
外回り 鬼塚・博麗下田方面
路線データ
- 路線距離(営業キロ):キロ弱
- 軌間:1067mm
- 電化方式:直流1500V
- 駅数:(始点終点含む)
- 複線区間:全線
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 保安装置:ATS-PN
- 最高速度:100km/h
- 車両基地:野潟車両センター(北ノガ)・博麗環状線営業所(北ハク)
- 担当乗務員区所:博麗運輸区
- 運転司令所:野潟総合司令室
停車駅案内
| 駅名 |
読み |
乗り換え路線 |
備考 |
| 博麗中央 |
はくれいちゅうおう |
央北本線・東方高速鉄道東方本線・緩行線・白玉線・東方都交通局博麗線・御社線 |
|
| 博麗 |
はくれい |
東方都交通局博麗線 |
|
| 神宮下 |
じんぐうした |
|
|
| 節本 |
ふしもと |
東方都交通局御社線 |
|
| 瓦町 |
かわらちょう |
瓦町支線・東方都交通局中央線 |
|
| 台町 |
だいまち |
|
|
| 博麗本町 |
はくれいほんちょう |
東方都交通局三芳線 |
|
| 周崎 |
あまねさき |
東方都交通局三芳線 |
|
| 北越郡山 |
ほくえつこおりやま |
|
|
| 上郡山 |
かみこおりやま |
|
|
| 梶原 |
かじわら |
東方都交通局南北線 |
|
| 松葉谷 |
まつばや |
|
|
| 総司ヶ屋町 |
そうしがやちょう |
|
|
| 台田橋 |
だいだばし |
|
|
| 新萱嶋 |
しんかやしま |
|
|
| 本荘本町 |
ほんじょうほんまち |
東方都交通局本荘線 |
|
| 御社市 |
おやしろし |
南冬島急行電鉄・東方都交通局本荘線・霞川線 |
|
| 六条 |
ろくじょう |
|
|
| 阿割 |
あわり |
|
|
| 雨水町 |
うすいちょう |
|
|
| 縹 |
はなだ |
|
|
| 石竹 |
いしたけ |
|
|
| 三尾 |
みお |
|
|
| 鬼塚 |
おにつか |
東方都交通局霞川線 |
|
| 桜符 |
おうふ |
|
|
| 本山 |
もとやま |
久遠線・東方都交通局唐竹線・霞川線・東博麗線 |
|
| 新唐竹 |
しんからたけ |
東方都交通局唐竹線 |
|
| 桔梗町 |
ききょうちょう |
|
|
| 競馬場正門 |
けいばじょうせいもん |
東方都交通局東博麗線 |
|
| 博麗川崎 |
はくれいかわさき |
|
|
| 博麗下田 |
はくれいしもだ |
|
|
| 浅葱 |
あさぎ |
|
|
| 延珠 |
えんじゅ |
|
|
| 豊穣寺 |
ほうじょうじ |
東方都交通局中央線 |
|
| 灯宮 |
ともしみや |
|
|
| 二楫 |
にかじ |
|
|
| 返照 |
へんしょう |
|
|
| 南霧森 |
みなみきりもり |
|
|
| 夢頭町 |
むずまち |
東方都交通局南北線 |
|
| 東博麗 |
ひがしはくれい |
|
|
| 三科柳 |
みしなやなぎ |
東方都交通局南北線・東博麗線 |
|
| 博麗中央 |
はくれいちゅうおう |
央北本線・東方高速鉄道東方本線・緩行線・白玉線・東方都交通局博麗線・御社線 |
|
瓦町支線
| 駅名 |
読み |
乗り換え路線 |
備考 |
| 瓦町 |
かわらまち |
博麗環状線・東方都交通局中央線 |
|
| 尼柳木 |
あまやぎ |
|
|
| 南行田 |
みなみいくた |
東方都交通局博麗線 |
|
| 長房 |
ながふさ |
|
|
運行形態
昼間は5~15分間隔
毎時3本が久遠線に乗り入れる
ラッシュ時は3~5分間隔
瓦町・博麗・御社市・本山・三科柳は折り返し設備があるためここで折り返しをする電車も存在する
瓦町支線は昼間はピストン運転 ラッシュ時は直通で運転している
備考
最高乗車率
内回り180%(博麗中央~博麗)
外回り195%(同上)
最終更新:2011年05月31日 18:05