2010年改正以降新たな会社の参入などがあり
ネットワークの環境はかなり変わってきました
そこで一度 今年もまた一斉改正をして状況を整理しようと思います
各会社の概要
3/12を予定
皆川本線紅魔電留線の使用開始及び
紅魔中央駅3番線使用開始と福島延伸開業時の暫定ダイヤを解消するため運行体型の見直しを行います
毎時2本の快速急行のうち一本を皆川本線直通に変更
都市部の各停の増発
四十物駅での双方の路線との接続の悪い時間を解消
下北鉄道との直通を見直し エアポート快速急行の運行開始に伴うエアポート快速の時刻変更
特急列車の見直し
以上を予定しております
また以下の通り停車駅を見直します
皆川本線
準急:平日のみ吾妻小富士登山口駅と稲荷峠駅が通過となります
急行:
新多々良駅が新たに停車駅に加わります
寄居線
清水峠駅・西上牧駅・渋川中宿駅・吉岡駅が普通以外の種別はすべて通過となります
快速:高山村駅がラッシュ時のみの停車となります
区間快速:四十物までの各駅→四十物からは快速の停車駅に変更となります(ただし寄居~高麗川間は従来通りとなります)
準急:四十物までの各駅→四十物から高崎まで快速の停車駅+荘南台駅→高崎から急行の停車駅に変更となります
急行:関西日野和台駅が新たに停車駅に加わります
区間急行:東秩父駅が新たに停車駅に加わります
通勤急行:小泉駅が新たに停車駅に加わります また土合駅が通過になります
長らく113系とDD13での機関車牽引運転で運行してきた磐越鉄道乗り入れですが
このたび新たにキハ300系の導入により乗り入れ列車のダイヤのスピードアップを図ります
なお改正後113系はしばらくの間 本線の普通列車として運行いたします
本線(海田~京東)と別線(永遠亭~北冬島)を改称し他線との混同を避け、より利用者に愛着の持てる名前にいたします
本線→
東方本線 別線→
東方本線(各駅停車)
槇山~翠野間は距離が長いのですが路線開発が進んでおらず とても駅を作れる状況ではありませんでした
このため種別によっては100km以上の無停車区間があり 大変なご迷惑をおかけいたしました
このたび 開発事業が一段落いたしましたので以下の駅を増設いたします
翠野>田沢台・高速河咲・水穂中央・富津崎津・新永岡・昨小寺(さくしょうじ)・史観崎(しかんざき)・十日市・北越仲條・内ヶ薪・来沖・曽映・新三條・高芝・妓壇(ぎだん)・交鳥井・塒(ねぐら)・和路原・香住ヶ丘・槙四條・古仏・経善條(ふぜんじょう)・富津杷木代(ふっつはきしろ)・高速新野・湊平・旗荘・蘭(あららぎ)・北越来迎寺・西槇山<槇山
停車駅につきましては後日ご案内いたします
またこれに伴いラッシュ時の需要に応えるため 以下の通り改正を行います
特急「通勤ライナー」増発 及び京東発着便の新設(野潟~京東間の停車駅は野潟・広前・香草寺・京東です)
8時台に通勤特快星ヶ島行きを一本増発(星ヶ島より各停若立行きになります)
京東・野潟都市圏での新快速・通勤快速の増発(野潟より
京東鉄道日本海本線に直通いたします)
終電間際の時間帯に快速・各駅停車を増発
また特急列車で以下のように変更・新設がございます
改正
特急「まりさ」の運転時間の拡大 (一部「きりかぜ」を置き換える形となります)
特急「スーパーいなば」の運転区間を京東~白玉楼口に変更の上「さいぎょう」に列車名を変更 及び新型車 キハ280系による運行を開始
新設
寝台特急「北国」(海田~(本線経由)~野潟~(京東鉄道他経由)~札幌)
寝台特急「みやこ」(白玉楼口・海田~(博麗中央で併合)~聖ヶ関~(JR線(直江・米原)経由)~京都)
特急「はるかぜ」(博麗中央~星ヶ島~(
京東鉄道平野北冬島連絡線経由)~平野)
特急「白玉路」(星ヶ島(一部博麗中央)~白玉楼口)
特急「高麗路」(海田~(寄居線経由)~高麗川)
長らくの間妖怪山脈付近の補機による補助運転を一部の列車で行ってきましたが
このたび対象車の抑速ブレーキ搭載工事がすべて終了しましたので補機の使用を終了いたします
これに伴い改正前日には惜別列車の運行も行います
また区間快速を増発 これにより永遠亭始発の各停は1本/1hとなります
氷上湖ダム駅・
里原駅の待避線が新たに使用開始となります
これによりホームライナーのスピードアップを図ります
その他の路線でも見直しによる本数変更がございますのでご注意下さい
京東全国鉄道網
3/19
京東本線船越駅を全種別停車とします
今日、様々な路線の接続駅となりました当駅、より利便性があがるように全種別停車とします
(ただし、「スーパーまりさ」や寝台列車は除きます)
梅ノ森電鉄
3月13日
Daica京東全国鉄道網及び梅ノ森電鉄及び東方鉄道網で相互利用開始
S特急(ノンストップ特急から改称)の最高時速をアップ、従来の180km/hから220km/hにアップ
停車駅を追加
梅ノ森~東島~牟奈~若浦~鳴沢です
大都本線は有奈~奥宮を交流電化から直流電化にします
3月12日
グループ会社全線でダイヤ改正を行います。
・有料急行の「特急」統合
お客様より、前々からわかりにくいとの意見が多かった有料急行ですが、
今回の改正で、特急に統合することに決まりました。
また、料金は今まで通りのままで、格安で特急が乗れることになります。
・
羽田空港国際線ターミナル駅開業に伴う高速化
遅れながらの、国際線ターミナル駅開業に伴い、列車の高速化を実施します。
新種別「エアポート快速急行」設置も行い、さらなる便宜向上を図ります。
・夜行列車の規模縮小
大変ご好評な下北鉄道の夜行列車ですが、段々乗車率が低下している影響で、
規模の縮小(減便・繁忙期のみor閑散期非運行(臨時化)・始発駅変更)
が行われます。
記述中...
山北鉄道
現行の普通3本/h、快速1本/hから普通6本/h、快速3本/h、特快3本/hになります。
なお、特急と快特の本数は変わりません。
田中山-中山下間線路改良工事により同区間のみ運休となります。その区間を通して直通する列車はそれぞれ田中山・下山下始発に変更となります。
3/14
特急の最高速度を現行の225km/hから260km/hに引き上げ。
船町線吉川美南駅開業、ダイヤ一部改正。
赤和線の
前橋線・
新日線直通列車の廃止。
新日線の急行・快速急行列車の停車駅を見直し。 急行:高田馬場駅は通過、大宮公園駅は土・休日のみ停車になります。
快速急行:楡木、鹿沼戸張、板荷、新小代、下野大沢、今市本町の各駅はダイヤにより停車、通過が変わるようになります。
橋本線の準急・急行列車の停車駅を見直し。準急:下溝駅は通過となり、新たに新磯部駅に停車致します。
急行:門沢橋駅は通過となります。
箱根線の準急列車の停車駅と運行本数を見直し。準急列車は新松田~箱根湯本間は各駅停車となります。これにより、箱根湯本行の各駅停車の一部が新松田行に変更となります。
3/31
当日付けで
赤和線廃線
4/1
会津特急線(鬼怒川温泉~会津若松)の開業前試運転の開始(開業は2012年3月予定)
箱根線、箱根湯本~沼津間の延伸工事着工
赤和線の代替バス路線の運行開始
4/2(線路点検と修復の影響で3/14から延期)
高金線・
高金特急線全線開業。
高金線全線開業に合わせ、
前橋線・
万座線のダイヤを一部変更。
前橋線の
万座線直通列車の大半が
高金線直通となります。
万座線は、急行、通勤急行の種別を廃止します。線内運用で新たに快速列車を新設致します。停車駅は現在の快速急行と同じです。
相談用掲示板
- テスト 今回は改正日も統一しようと思いますので要望の日があればどうぞ 無い場合は3/5か12あたりになると思います -- 京急通勤快特 (2011-02-03 21:49:32)
- 5日でいいと思います。 -- stitch (2011-02-17 18:00:10)
最終更新:2011年03月30日 15:42